X



【東日本2位決定戦】 札幌vs仙台vs横浜  [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/08(水) 18:52:52.34ID:AuyGJoRb
都市規模では完全な互角!

決着つけよう!
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/23(木) 22:56:45.54ID:YViY0lWA
道内拠点駅や観光地などにおける無料Wi-Fi環境の整備を進め、外国人観光客のニーズに対応すべく、
光ステーションを活用した外国人観光客向けWi-Fi環境の全道的な整備促進を図られるだろう。

1人で初めて来道した外国人の方でも、安心してまち歩きができる。
そして、感じたままをSNSなどで表現していただく。

観光、商業施設の空間設計、デジタルサイネージ等の効果測定、
交通、都市計画などでは、人の行動を把握し、解析することで可視化をする。
これをマーケティング等に応用するビジネスニーズも増えている。

経済学視点のみに偏りがちな従来のマーケティングにとどまることなく、
人間の知覚、価値観や欲求・期待にスポットを当てる。
それらの啓蒙を目的としたコンサルティングサービスの産業育成にもつながる。

道内には多様な天然多孔質無機資源が賦存している。新産業として育成すべきだろう。
道産珪質頁岩や道産ゼオライトの特性を利用した調湿材、吸着徐放材等、建築・農業分野の機能性材料の製品化。
これまでの研究成果を食・住環境に対応した機能性材料の可能性をより模索する。

電波有効利用促進型研究開発も新産業として育成すべきだろう。
寒地ITS によって解決が期待される課題は、北海道の冬に特有な交通問題(安全・渋滞など)の解決や、
除・排雪、路面管理などの冬期道路管理の効率化、強風や突風による事故、四季を通じた道の交通安全問題の解決、
急激な高齢化の進展への対応、大規模地震などの災害時対応の高度化を図る上でも、重要なことだしね。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/23(木) 23:31:21.55ID:YViY0lWA
支店経済といわれるが、同じ支店経済都市である仙台や福岡と比べ支店や従業員数が少ない。
1人あたり所得も、仙台や福岡はそれなりに上位だが転勤族で底上げされている。札幌は中央値以下に甘んじている。

市内の大半を占める中小企業の支援は大事だと思う、だからこそ安全が重要視される中で信頼できる食材、製品の供給元として、
IT化による市場の多様化、新産業の育成や産業の差別化の強化により、オフィス機能等の拠点性を強化させる。
各得意先を結びつけ、地場企業の経営向上させ、新たなビジネスを生む。道のリーダーでもある。

バックアップ機能を考えると、今までエリアがかぶることなく、お山の大将でいれたが。
他大都市をライバルと捉えることも必要だが、互いに切磋琢磨できる関係になれればいいね。

苫小牧、小樽、岩見沢などを含めた圏域では、道民の過半数がいるわけで、広い北海道のなかで
時間、インフラの有効活用を図るため高度人材が活躍できる環境は札幌に集中させて、産業の多様化をしたほうがよい。

この20年でこの支店経済は大きく疲弊している。地方人口が少ないばかりではなく、製造業が弱いのも一因ではある。
ものづくりは、部品、工作機械、素材、設備、梱包などのメーカーの支店拡大や開設にも影響が
とはいえ、こうした支店、営業所は北海道の場合は大企業でもない限り郊外や近郊に作られるケースが多いだろう。
得意先がクルマを使っていくところが多いし。3大都市なら駅近くにあるか、バスでフレキシブルに移動できるが。

非正規雇用は4割を超えているのが現状、福岡と同程度。
小泉改革で「非正規雇用者」にならざるをえない人々の増加をもたらした。大都市は非正規雇用者も多い。、
しかし、親世代は、比較的恵まれた経済状況にあることから子世代は親に依存する「パラサイトシングル化」を促進した。
こうした状況は、結婚や出生にも影響を与え、第3次ベビーブームは起きなかった。
近い将来、流入超過<自然減数により、総人口も減になるだろう。

経済成長の追い風を受けない現在の日本のような市場では、負のスパイラルからの脱却はできない。
時には改革を起こし、新しい風を送り込むスペシャリストの高いパフォーマンスが必要だ。

首都圏の大手ITベンダーがアウトソーシングする開発プロジェクトを、北海道のソフト会社が獲得しやすくすることにある。
大手ITベンダーは、ここ10年、開発プロジェクトの一部を人件費が安い海外のソフト会社にオフショア開発する傾向にある。
一方で、思惑通りに開発コストを削減することができないとか、カントリーリスクを回避できないというリスクもある。

「初期導入経費負担の軽減」、「IT投資の変動費化」あるいは「IT人材不足の解消」は大きな問題だよね。
クラウドやモバイルの進展により、IT業界は従来のビジネスモデルに捕らわれず、市場の垣根も存在しないため、
産学官が連携し、起業時から世界市場を意識し、世界で通用するITベンチャー創出に取り組むことが求められている。

また、高度IT人材を国内外から獲得・育成し、北海道が我が国におけるITイノベーション拠点としての存在価値を
高めることが重要である。人材確保がこれからよりネックになってくるでしょう。
東京で特化した知識・技能を身につけ、地元でより幅広い対応力を身につけて仕事をしていく。
あるいは、女性にも多く入社していただく環境づくりも必要だと思う。

日本のデータセンターのコストは、海外の先進的なデータセンターと比較し約2倍かかると言われている。
北海道の冷涼な気候を活用した外気冷房の全面採用によりサーバの冷却にかかる空調コストを約9割削減している。

、道央地域を中心に自動車関連企業の立地が進み、有力な部品メーカーやソフトウェア企業など、
多くの企業が立地・操業しており、次第に厚みのある集積が出来てきている。
また、寒冷な気象条件や広大な立地条件から、優良なテストコースが数多く設置されている。
新車テストを行う自動車メーカーの心臓部として、重要なポジションを占めており、
今後、寒冷地仕様などの自動車の重要な研究開発拠点となっていくことも期待される。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/25(土) 04:34:13.08ID:9jFRPSEj
気象台でもやっぱ曇一時雨に変えたね。前線の通過で昼過ぎから雨が降ったが、晴れ間もあった。
15度にしかならなかったが、これでほぼ平年並み。火曜や5/4あたりがあやしいが、
今日からGWの人もいるでしょうが、このGWはしばらく晴れが続く。
日曜からは20度前後の日が続く見込み。 月曜は夏日近くになる可能性も。

道内最大級の夏の野外フェス「RISING SUN ROCK FESTIVAL」の第2弾出演アーティストが発表された。
----------------------------------------------------------------------------------------------
積雪地において定時性を求めるなら地下鉄一択だからね。
日中は7-8分間隔、朝ラッシュ時は4分間隔、夕ラッシュ時は5-6分間隔で全路線で運転されている。

たしかに、DID規模や鉄道利用率から勘案すると、鉄道網が脆弱だともいえる。
札幌は地形や土壌、都心近くにでっかい北大キャンパスがあり、都心在住者が札仙広福では一番すくなく、
2キロ先で仙台、3キロ先で広島と逆転するが。9〜10kmでは札幌がトップ。
東豊線をドームさらに清田区まで延伸することで、これらの地区が活性化され、R36や羊が丘通りの渋滞も緩和される。
ただ、莫大な資金がかかる。高度利用を含め土地の利用のあり方を検討

冬場の経済活動を考えると、都心の事業所を減らすことなく、幹線道路や鉄道沿線に少しずつスライドさせる。
これが郊外住宅地や田舎を衰退させ、切り捨てる行為でもあり、郊外住人はより不便な生活になるよ。

降雪時は時間がかかるために地下鉄に乗り継いだ方が何かと便利
白い恋人パークがあり、コンサの練習場の最寄駅の宮の沢駅などは高速バスのバスターミナル駅に使うとか。

今の情勢ならばファミリー層が少なくなるだろうね、その子や孫世代に影響を及ぼす。
近所に大規模な公園があり、冬はソリ遊び、夏は水遊び、意識の高い親同志のコミニュティを図れ、
習い事や塾も充実している、30分あれば通勤できる環境づくり。遊びや体験を通して個性を伸ばす、
自主協調の態度を養う施設もあれば良い。

バス事業を民間に売り渡してからは、廃止路線が多く郊外などの住民の不満もある。最近、バスの輸送人員は微増傾向になっている。
末端の乗り継ぎ駅への結節バスの本数を確保する。そのためにバリアフリー施設の設置で利用者の満足度を上げる、
主要な動線にはシェルターやロードヒーティングを整備し自転車と公共交通が連携し、効率的な交通体系を形成させるなどの
方策を進める、抜本的なアクセス改善には程遠い。

仙台も札幌と同じ道を辿るだろうか?
市バスから東西線に移動手段を変える利用者が出てくるだろう。
東西線開業によって不便になったって人もでるじゃないか?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/25(土) 04:35:16.05ID:9jFRPSEj
道路整備については、都心を迂回する形になるが、郊外市街地を走る区間(札幌西IC〜札幌南IC)においては都市高速に近い役割も
あるが、以後、都心を結ぶなどの都市高かそれに近い自専化並びに札幌南環状道路の建設もあるかもよ。
冬場の都心アクセス向上、新幹線効果の最大化のため、経済界で強く求められているね。
既存の都心のアンダーパスも活用できるわけだしね。

豊平川通も延伸だけでなく、高架化や迂回ルート確保、交差点の改良なども考えられ、それに近い機能は期待できる。
しかし、河岸敷は運動など市民の憩いの場の一つでもあり、大都市でありながら人工ふ化放流したサケだけでなく、
自然産卵したサケも回帰するような環境に回復という点もあり、景観や環境保全の面も懸念させる。

苫小牧港・新千歳空港・石狩湾新港・小樽港といった国内外のゲートウェイとなる拠点でもあり、
さらに沿線の産業拠点を連携し、道央圏のみならず道内の経済競争力を生み出す。
特に冬期の郊外都心の移動や道央圏の地域医療、災害時のアクセスの強化にも関わる問題でもある。

道路が広く迂回できるルートや、バイパス道路が数多く整備されているから、冬期以外の三季は他の大都市に比べて渋滞が少ないし
それほど急務ではないが。 それに雪よけや道路凍結防止対策が大変で、その建設費、維持費が巨額になるし。
凍害等の劣化要因もあるし、コンクリート構造物の耐久性に関する課題もあるね。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/25(土) 12:22:48.71ID:cFyULJ43
札幌市は現状が交通体系の完成形として捉えてるのでは?
以前、札幌市マスタープランなるものを読んだのですが
札幌市の交通体系はほぼ完成に近づきこれからは既存道路の高度利用に重点を置く
のような内容だった気がします。
札幌南環状、都市高速など文言は一言もなく目指すべき交通体系に組み込まれいないと記憶してます
札幌南環状道路は国交省の候補路線には上がってるようですが政令指定都市札幌が
そんなもの必要無いと言えばそれまでですよね
全国には切に必要としてる自治体がごまんとあるのですから。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/25(土) 12:27:41.97ID:cpHqDStj
神戸市  147.80km2    1,705棟  11.54棟/km2 
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/25(土) 12:28:10.88ID:Nf+3Bfym
●県民雇用者報酬の総額
@東京都  34兆7660億円
A神奈川県 19兆6249億円
B愛知県  16兆9949億円
C大阪府  16兆9863億円
D埼玉県  14兆7373億円
E千葉県  12兆6650億円
F兵庫県  10兆4343億円
G北海道   9兆5146億円
H福岡県   9兆3322億円
I静岡県   7兆2322億円

●地域別、県民所得の総額
関東  150兆7271億円
近畿   58兆1597億円
中部   54兆2381億円
北海道東北41兆7910億円
九州   36兆2437億円
中国   21兆0113億円
四国   10兆3445億円

●1人あたり県民所得
関東    330.3万
中部    299.0万
中国    278.8万
近畿    278.6万
四国    261.6万
九州    248.6万
北海道東北 244.7万
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kenmin/files/contents/pdf/gaiyou.pdf
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/25(土) 12:28:45.25ID:Nf+3Bfym
私鉄 駅別乗降客数の順位  

印なし=東京 ○=神奈川 ●=大阪 ▲=愛知

1 東急渋谷1,106,911
2 京王新宿 730,849
3 阪急梅田 535,905  ●
4 小田急新宿 494,184
5 西武池袋 484,446
6 東武池袋 476,756
7 北千住 440,711
8 相鉄横浜 424,631 ○
9 東急横浜 351,652 ○
10 京王渋谷 336,957
11 京急横浜 313,608 ○
12 町田 292,779
13 高田馬場 292,694
14 名鉄名古屋 273,728 ▲
15 京急品川 261,780
16 目黒 248,074
17 なんば 246,475 ●
18 代々木上原 240,639
19 武蔵小杉 201,859 ○
20 溝の口 198,831 ○
21 日吉 193,935 ○
22 押上 192,877
23 中目黒 185,929
24 みなと横浜 183,469 ○
25 京阪京橋 181,342 ●
http://www.geocities.jp/l00az/siteu.rank.htm
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/25(土) 12:29:15.06ID:Nf+3Bfym
神奈川以下の田舎が「都構想」とかwwwwwww 頭大丈夫かよ?関西のカッペwwwwww

●県民所得ランキング
関東 140兆9592億円
関西  59兆7523億円 ←ボロ負けwwwwwwwwwwww

☆1位 東京都 533,496億円
☆2位 神奈川県 285,150億円
★3位 大阪府 264,537億円 ←神奈川以下
☆5位 埼玉県 208,645億円
☆6位 千葉県 182,214億円
★7位 兵庫県 153,073億円 ←埼玉、千葉以下
☆11位 茨城県 87,235億円
★13位 京都府 76,863億円 ←茨城以下
☆16位 栃木県 58,667億円
☆20位 群馬県 54,185億円
★23位 滋賀県 41,837億円  
★27位 奈良県 35,459億円  
★38位 和歌山県 25,754億円   http://grading.jpn.org/SRC1201.html

●課税対象所得ランキング
順位 市町村名 =課税対象所得[(百万円)]
1 特別区部(東京都) 18,833,176
2 横浜市(神奈川県) 6,781,947
3 名古屋市(愛知県) 3,843,916
4 大阪市(大阪府)  3,309,230 ←横浜にボロ負け
5 川崎市(神奈川県) 2,629,762
6 札幌市(北海道)  2,405,160
7 神戸市(兵庫県)  2,250,942 ←川崎、札幌以下
8 世田谷区(東京都) 2,211,722
9 さいたま市(埼玉県)2,101,142   
10 福岡市(福岡県) 2,010,801  http://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/15/FULL_KAZEI_SYOTOKU.html
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/25(土) 12:29:41.55ID:Nf+3Bfym
日本における最貧困地域 近畿(笑)

世帯主の勤め先収入[1世帯当たり1か月間]

☆1位 神奈川県 53.85万円
☆2位 埼玉県 53.32万円
☆3位 栃木県 49.96万円
★4位 奈良県 49.45万円
☆9位 東京都 47.38万円
☆12位 茨城県 46.64万円
★18位 和歌山県 44.65万円
☆28位 千葉県 42.47万円
★31位 兵庫県 40.96万円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★35位 京都府 40.61万円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★36位 滋賀県 40.39万円
★43位 大阪府 35.57万円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
☆44位 群馬県 35.17万円
http://www.shimotsuke.co.jp/koukoku/koukoku-kyoku/tochigi_data

【上場会社役員数ベスト30】 プレジデント2009.10.19   東日本に支配されちゃいました
■01慶応大学・経済学部558 ■11中央大学・法学部--193 ■21中央大学・経済学部111
■02慶応大学・法学部--435 ■12京都大学・経済学部163 ■21関西学院・経済学部111
■03東京大学・法学部--393 ■13京都大学・法学部--152 ■21慶応大学・理工学部111
■04早稲田大・政経学部309 ■14京都大学・工学部--142 ■24日本大学・法学部--101
■05慶応大学・商学部--305 ■15中央大学・商学部--141 ■25同志社大・経済学部100
■06早稲田大・商学部--283 ■16明治大学・商学部--137 ■26日本大学・理工学部-95
■07東京大学・経済学部264 ■17一橋大学・商学部--121 ■27同志社大・商学部---94
■08早稲田大・法学部--233 ■17一橋大学・経済学部121 ■28大阪大学・工学部---93
■09早稲田大・理工学部219 ■19立教大学・経済学部113 ■29明治大学・政経学部-91
■10東京大学・工学部--204 ■20東海大学・工学部--112 ■30中央大学・理工学部-87
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/25(土) 12:30:13.99ID:Nf+3Bfym
短大、高専、大学、大学院卒以上の割合

☆関東 ★関西

☆横浜市青葉区 58.8%(日本1位)
☆武蔵野市 54.6
☆川崎市麻生区 53.1
★芦屋市 53.1
☆小金井市 52.3
☆国分寺市 51.4
☆世田谷区 51.2
☆目黒区 50.8
☆文京区 50.6
☆鎌倉市 50.6
☆杉並区 50.3
☆千代田区    49.5
☆横浜市港北区 48.8
☆浦安市 48.5
☆横浜市都筑区 48.5
☆川崎市宮前区 48.2
☆逗子市 48.2
☆川崎市多摩区 48.1
★生駒市 48.1
☆渋谷区 47.6
☆中野区 47.2
☆国立市 46.9
☆多摩市    46.0
☆狛江市 45.2
★宝塚市 44.9
★神戸市東灘区 44.8
★箕面市 44.7
☆港区      44.5
☆小平市 44.5
☆調布市 44.3
★西宮市 43.5
☆横浜市金沢区 44.0

http://kishibaru.cocolog-nifty.com/blog/gakureki_shutoken_mr.html
http://kishibaru.cocolog-nifty.com/blog/gakureki_kinki_mr.html
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/25(土) 12:30:50.16ID:hRKOltLT
横浜上空
https://www.youtube.com/watch?v=u8w3geQfHIM&;feature=endscreen

http://spotnote.p2.weblife.me

http://deo.o.oo7.jp/construction/yokohama/yokohama.html


横浜駅周辺は全方位ビル
http://livedoor.blogimg.jp/bluestylecom/imgs/e/7/e7e06757.jpg


みなとみらい
http://www.yakei-kabegami.com/cgi-bin/photo2/297/14530/1024-768.jpg

http://livedoor.blogimg.jp/tamanoyanomikoto/imgs/e/2/e2223411.jpg

http://www.nightcityview.com/nightview/mm21/photo/3.jpg

https://retrip.s3.amazonaws.com/article/2724/images/2724649c5c9b-0eb9-4412-bb2f-811530067182_m.jpg

https://retrip.jp/items/87325/

新横浜
http://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/06/23/yokohamashin08061.jpg

http://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/02/09/yokohamashinyokohama0802.jpg

http://www.raumen.co.jp/

横浜駅西口
http://f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yorozuna/20080412/20080412184501.jpg
http://webka.jp/ekikan/eki_gazou/kanto/14kanagawa/147016_yokohama/yokohama_station_20111009_09.jpg

横浜駅東口
http://blog-imgs-35.fc2.com/t/a/s/taska4580/IMG_2601.jpg
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/25(土) 15:07:36.11ID:xt4jnMn7
>>65
文章が長いのでかいつまんで要約すると
札幌市はやみくもに市街地を拡大してきたが
少子化など社会状況の変化によりコンパクトシティー化
市街地縮小化へと政策を代転換
夢を抱きそこに移り住んだ先見性に乏しい住人達が
結果として資産価値、利便性の面からも
失政の付けを払う事となったでOK?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/25(土) 19:08:48.00ID:qGpcFjhR
コンパクトシティーね
もともと194万人と言う都市の割に都心と呼べる範囲は凄く狭いんだけどね
仙台や広島と比べても狭い

まあ、札幌のスカスカ感は半端無いし
駅の真ん前が青空駐車場だし
駅ビル横も広大な青空駐車場
90mくらいの中層マンションも都心にポツポツとあるけど
その前が青空駐車場とかだもの
札幌は土地の利用方法が間違ってると思う
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/25(土) 21:31:12.90ID:HYMv+G22
札幌はあれだけ広大な市域面積で人口200万。

都会なら人口1000万いくぞ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/26(日) 01:54:06.68ID:JRO9wCYj
>>75
技術の進歩や情勢、産業構造の変化によっても、人口流動が変化するからまちづくりのあり方は変化するからね。
5年前、192万人がピークだって言ってたよね。リーマンや震災の影響だろう。
いまは、道民や転勤族が地下鉄沿線や都心界隈に住む傾向が強く都心回帰になってるが。
かつて、札幌でも郊外や近郊に人口を掃き出していたしね。

>>67
道央都市圏の都市交通マスタープランにおいては、都市高速など文言はなく、札幌南環状の文言は削除されている。
創成川通機能強化はうたわれており、高架化ではなくアンダーパスで整備される可能性もあるでしょう。

南環状により、既存の高速をあわせて80km/hの市内環状ができれば、分散化の役目を果たすので整備をすべき。
分散化は図れるものの交差点が多いため、信号待ちがネック。田舎には、札幌以上に不要な高速も多いが。
苫小牧、小樽、岩見沢などを含めた圏域では、道民の過半数がいる。いまや札幌単体で出生数の4割。

新市長が、東豊線をドームさらに清田区どころか北広島の大曲の三井アウトレまでの延伸を検討するようだ。
もともと開発や企業誘致、雇用問題には積極的な方だと思う。
夕張出身で、少年時代炭鉱の衰退で、生徒数の減少などから産業あってこそのまちづくりだって
身に染みて、我々が思う数百倍も感じていらっしゃるとは思う。
企業誘致や副市長の経験からその大変さや市の財政の厳しさ、道の産業や交通基盤の脆弱さもね。

>>76
都心部においては、スカスカ感はないと思うが、
高層は、ホテルやオフィスもあるよ。リーマン以降の時勢で高層オフィスが複数たつ地方都市って札幌くらいだろう。

>>77
大阪・神戸・堺などの連続DIDでそうだね。
札幌・江別・北広島の一部の連続DIDでは大阪市よりやや広い面積でも200万。
小樽の銭函や石狩は含まないが近接している。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/26(日) 10:17:38.13ID:NLSfT88x
札幌って名古屋の4倍の面積でたった194万人しかいない
しかも地下鉄は半分しかない
オフィス面積は半分以下で空室率も高い
どんだけスカスカで田舎かよくわかるけどなw
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/26(日) 12:54:12.05ID:nhkie1VM
札幌は広大な市域に人口たった200万の糞田舎。
横浜はオフィス街も繁華街も何もないベッドタウン。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/28(火) 06:54:22.64ID:uf/vvDCp
本来は4大都市(東京・大阪・名古屋・福岡)だったところに
札幌が後から異常発展して5大都市(東京・大阪・名古屋・福岡・札幌)になった
悪い意味で

これだけである意味異常とも言えるのがわかる

5大都市だけは基本都市スペックがほとんど同じだ
札幌は私鉄と大相撲が無いぐらいかと
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/28(火) 07:50:10.57ID:5mEhK18Q
超高層無し
大企業無し
新幹線も無い
都市高速も無い
中枢国際港湾も無い
48グループも無い
国宝も無い

地価は大阪名古屋福岡の1/3
札幌スペックは格段に落ちる
札幌と同スペックなのは仙台広島
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/30(木) 22:10:13.56ID:6jebOT54
■「アップルに匹敵する企業」が日本進出 官房長官発言で「グーグルかMSか」と憶測飛ぶ
2015/4/13

自民党の菅義偉官房長官は2015年4月11日、街頭演説に訪れた横浜市港北区で
米アップルが大規模な技術開発拠点を同区内に建設する計画を進めて
いることに触れ、「これを契機に『やはりアジアの拠点を日本にしたい』という
優良企業がこれから増えてくる
名前は出さないが、アップルと匹敵するような企業が準備を進めている」と語った

インターネットでは、いったいどんな大企業がやって来るのか
早くも憶測が飛び交っている

もともと横浜市が外資系企業の誘致に熱心なことは間違いない
目の前には港が広がり、羽田空港にも片道約30分、東京都心にも
約40〜50分という近さで、利便性がよいのが売り
外資系企業向けの支援施設も、たとえば米国企業向けには
テクノロジー・ビレッジ・パートナー(TVP)を、ドイツ向けには
ジャーマン・インダストリー・パーク(GIP)を、英国向けには
ブリティッシュ・インダストリー・センター(BIC)を用意
横浜ビジネスパークや、日本での起業を支援するFEMACビジネスセンターなどもある
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/01(金) 21:25:30.63ID:dgfdA55E
札幌

ドームより
http://www5f.biglobe.ne.jp/~building/skyline12.jpg
http://www5f.biglobe.ne.jp/~building/skyline10.jpg
手稲区から西区、北区、東区にかけての市街地
http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/019/406/321/2c8b5c220f.jpg
西区から中央区南側、豊平区にかけての市街地。左上の銀色は札幌ドーム
http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/019/406/345/61298504cc.jpg
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/01(金) 21:52:27.64ID:dgfdA55E
さて、明日からGW後半。昨日は4月では希少な夏日だったが、札幌は20度くらいの気温が続くね。
今年は9月にSWがあり、最大9日!年間休日や休暇取得日数の関係から長期の人は少ないだろうが、
例えば4/29〜5/6休日なら、業務都合もあるが5/7、8休暇にしたほうがいいよね。
----------------------------------------------------------------------------------------

札幌市の月報(本日発表)のデータより、

2014.2〜2015.1の乗車人員(いずれも増加傾向が続く)

地下鉄 217,608,966
市 電  8,175,803
JR  *77,518,427
----------------------
合 計 303,303,196人/年≒830,968人/日

JRバス、じょうてつ、中央バスの輸送人員は微増傾向になっている。
2月は暖冬・少雪だったが、その分外出が増えた?観光客も多く、
原油下落で経済的なゆとりができた人もすくなくない。

3月は前年の反動減による微減が想定される。
東豊線延伸は以後の状況を見て、様子見かなぁ。
清田区はファミリー層が多く、クルマ社会だしね。

<データ>
@札幌地下鉄全駅データ(2009年度〜)
https://www.city.sapporo.jp/st/study/documents/ekibetujinin25.pdf

A横浜・札幌・仙台の市営地下鉄データ(やや古いが)
http://www.geocities.jp/l00az/38.htm
今年、仙台にも東西線が開業するね。

札幌の2013年度は「全駅」増加、2014年度も前年度比で増加するでしょう。
今年度は地方都市初の3億人/年は達成する見込み。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/01(金) 22:03:56.72ID:dgfdA55E
札幌 2014.3〜2015.2の乗車人員(いずれも増加傾向が続く)

地下鉄 217,608,966
市 電  8,175,803
JR  *77,518,427
----------------------
合 計 303,303,196人/年≒830,968人/日

2015年3月は前年の反動減による微減が想定される。
しかし、業務稼働日数が前年同月比2日増なので、微増の可能性も。

各月末における、直近一年間の乗車人員推移

2014.11 301,585,507
2014.12 302,242,565
2015.01 302,665,232
2015.02 303,303,196
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/02(土) 10:25:52.99ID:jErRwBMl
>>87
やはり、札幌は大都会だね(^^)d
横浜より、街もかなり大きく広がってる。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/02(土) 10:36:22.83ID:Zo0mBUkd
GWもこれからが本番、札幌は今日も10時前には20度を超えたね。
これくらいがいいかも、てか真冬から室内は20度を超えてるが・・・。

月末月初の処理が忙しい事務方にとっては、月またぎの休みは辛いかもね。
普段は残業が少ないメリットはあるだろうが。
月またぎの休みといえば、年末年始もそうだが、ことしは長いか短いか二極化しやすいな。
ことしも、年始よりも年末の方が休みが長いパターンだね。
後半長く休みたいタイプには嫌だが、正月準備にも参加できる。休み明けが月曜のデメリットはないね。
----------------------------------------------------------------------------------------
暖冬・少雪、原油価格下落で休みなどはクルマにスライドしてる人もいるが。
地下鉄が大きく増えたのも、大通駅もリニューアルされたのもあるんだろう。
雪まつりに合わせる形で、前日だったよね。
動線を改善させ、明るくスッキリした。新明治安田生命札幌大通ビルも竣工されたね。

http://livedoor.blogimg.jp/miseburo/imgs/5/8/58cc813e.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/miseburo/imgs/a/9/a9e367e3.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/miseburo/imgs/7/5/759a6af2.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201502/09/70/b0103470_20554471.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/kizakura84/imgs/3/f/3f480bc7.jpg
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/02(土) 10:52:49.27ID:Zo0mBUkd
☆★☆★☆★☆★建築物数データ☆★☆★☆★☆★
■建物棟数及び総床面積(2011.1.1)
      棟数(棟) 床面積(平方m)
大阪市  829 910 178 915 834
---------------------------------------150km2
名古屋  609 865 133 419 516
札幌市  498 056 122 676 327  
---------------------------------------100km2
神戸市  413 350  95 824 837  
京都市  770 875  88 682 687
福岡市  307 147  76 771 738
以下略

■中高層建築物数 (2010.3.31〜2010.4.1)
10階以上(L)と15階以上(R)

●名古屋市 (行政区データなし)
合_計_3,332 367

●札幌市        ●神戸市       ●仙台市
中央区 1,266. 177  中央区 655 90  青葉区 537 56
豊平区 **385 *43  兵庫区 220 12  宮城野 198 10
北_区 **308 *28  東灘区 213 27  若林区 103 14
白石区 **278 *25  灘_区 155 16  太白区 101 *8
西_区 **251 *36  西_区 115 21  泉_区 *53 *1
東_区 **232 *27  須磨区 111 11
厚別区 **153 *22  垂水区 *98 11
南_区 **105 **3  長田区 *77 *9
手稲区 ***55 **8  北_区 *61 *7
清田区 ***40 **1
---------------------------------------------------------
合_計 3,073 370  ___1,705 204  ___ 992 89

ビル数データ 8階以上(2010.4)大阪、横浜は2009末
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20110829012725.png
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20110829003349.png
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20110829003408.png
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20110828160257.png
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20111029201346.png
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/02(土) 11:08:56.55ID:Zo0mBUkd
確かに、札幌は横浜よりも8階以上のビル数は多いよね。
名古屋や福岡と同程度の面積で、155万都市としても、これらのビル数は市全体の9割を大きく超え、
最新データではこのエリアでも、10F以上が3000を超える。

逆に周辺市まで拡大したら?っていっても、どの都市も割合としてはさほど増えないと思うよ。

横浜は、田畑や森林で隔てられているので、体感では数字よりも狭く感じるとは思う。
都心も横浜駅周辺と関内地区は別エリアという認識で、個々でみると体感的には狭く感じるだろう。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/02(土) 11:19:36.42ID:Zo0mBUkd
さっぽろ
☆円山から
http://i.imgur.com/f9kTJ8K.jpg
☆西区山の手から
http://i.imgur.com/c4zOTQF.jpg
http://livedoor.2.blogimg.jp/miseburo/imgs/3/6/36ab131f.JPG
☆ドームから
http://imgs.link/dHSkei.jpg
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20081011143752.jpg
☆藻岩山から
http://i.imgur.com/M3llyw0.jpg
http://imgs.link/kxGqMl.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=VChhm19m4A4
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/02(土) 11:26:27.29ID:2DCavUky
都市の善し悪しはダウンタウンの見た目より交通インフラの整備状況だと思う
移動のための手段の多さと移動に費やす時間
横浜と札幌仙台じゃ比較対象になり得ない
横浜>>>>仙台>>札幌
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/02(土) 12:05:14.86ID:B0atVGpS
>>95
いやいやいや
都会度なんて体感でしょ
鉄道とか二の次
札幌>>>>>>>横浜だよ。
画像見ても分かるじゃん。
街の広がり、ビルの数
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/02(土) 12:23:37.15ID:dohU335m
それは街全体の都市機能を無視した言わば上辺だけの見方
ましてや超メガロポリスまで30分圏内の横浜には大きなダウンタウンは必要無い
住人の要望に応えるべく利便性が高く住み良い街づくりとインフラ整備により
観光資源の最大限の活用による集集客力向上などかなり成功している都市の1つ
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/02(土) 13:01:46.57ID:B0atVGpS
>>97
カッコヨク言ってるけど、要は、ベッドタウン、衛星都市だから、町に広がりは無く、都市機能乏しいから、田舎と同じ観光地目指してますって話だよね。

でも、横浜は東京一極集中の為に、東京メディアが、関東から人が流失しないように、東京、東京メディアが、無理矢理観光地にしてるだけだよね?
観光地横浜って何あるのって聞かれたら、困るでしょ?
夜海混みで綺麗な、みなとみらい?
衛生無視の、中国人飲食街、中華街?
後は、まともな観光地無いよね。

札幌>>>横浜は、まげようの無い事実。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/02(土) 21:24:07.38ID:vxoNFlWW
総務省の信頼出来るデータはコレ↓捏造無しのソース付

■12大都市の事業所数(平成24年)
http://www.stat.go.jp/data/e-census/topics/topi751.htm

1.東京都56万4000
2.大阪市20万9000
3.名古屋市12万9000
4.横浜市12万6000

横浜市の事業所数は約12万で全国
第4位であることが判明しました
http://www.city.yokohama.lg.jp/toshi/mm21/inform/pdf/mmgaiyo.pdf

■12大都市の従業者数(平成24年)
http://www.stat.go.jp/data/e-census/topics/topi751.htm

1.東京都721万2000
2.大阪市219万2000
3.横浜市142万9000
4.名古屋市138万6000
5.札幌市83万2000
6.福岡市82万8000
7.京都市72万7000
8.神戸市70万9000
9.広島市57万2000
10.仙台市53万
11.川崎市51万5000
12.さいたま市48万4000

横浜市の従業者数は約142万人で全国第3位!
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/03(日) 07:37:02.19ID:QZGltV+C
横浜アイランドタワーの前の道から
みなとみらいと反対側にストリートビューすれば
札幌よりも街が広いことがわかるよ
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/03(日) 10:41:00.13ID:Iw2DhWSb
田舎でありながら都内と比較しても遜色がないくらいの交通インフラにより
利便性を有してる横浜、住環境としては最高でしょ何処へ行くにも短時間で移動可能。
短時間で移動できるから浮いた時間をカフェなどでお茶して消費も生まれ人も集まる
鉄路にしろ高速にしろ交通インフラは都市の発展には欠かせないものですね。
それにしても190万近くの人口を有しながら都市高速や高規格環状ですら無いって本州の都市では考えられない事ですね。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/03(日) 12:44:42.82ID:HKBnflH0
横浜市の昼間就業人口は143万人いて
東京23区や大阪市についで全国3位
実は決して悪くない数字どころか
アジア有数の経済都市なのです

市内総生産額も年間13兆円と
東京23区や大阪市についで
全国3位です
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/03(日) 18:54:15.74ID:F36mUZgl
■12大都市の事業所数(平成24年)
http://www.stat.go.jp/data/e-census/topics/topi751.htm

1.東京都56万4000
2.大阪市20万9000
3.名古屋市12万9000
4.横浜市12万6000

横浜市の事業所数は約12万で全国
第4位であることが判明しました
http://www.city.yokohama.lg.jp/toshi/mm21/inform/pdf/mmgaiyo.pdf

■12大都市の従業者数(平成24年)
http://www.stat.go.jp/data/e-census/topics/topi751.htm

1.東京都721万2000
2.大阪市219万2000
3.横浜市142万9000
4.名古屋市138万6000
5.札幌市83万2000
6.福岡市82万8000
7.京都市72万7000
8.神戸市70万9000
9.広島市57万2000
10.仙台市53万
11.川崎市51万5000
12.さいたま市48万4000

横浜市の従業者数は約142万人で全国第3位!
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/08(金) 22:43:23.00ID:gSfo7sV2
GWはどうでしたか?自分は西日本を回ってきたが。月曜からほとんどの人が出勤だろう。
道内の場合は6月以降のほうがいいだけどなぁ、楽しめる花も多いし、朝晩はまだ寒い。

札幌圏では家を出てから会社まで30分以内の人が約半数だといわれる、そんなもんだろう。中心市に住む人が多いからね。
郊外に一戸建てのマイホームを買ったひとでも1時間以内、冬場は遅れることもある。
札幌には3本の地下鉄があり、1つは7両編成。横浜と同程度の駅数、キロ数、乗車人員。
これらの終点駅や主要駅には郊外からのバスが接続している。

通勤の足としての地下鉄が占める割合はたいへん大きく、1日の平均利用者数は約60万人JRや市電を含め83万人。
大抵1日で2回利用するが・・・。

慢性的な交通渋滞に悩まされている地域とは違い、札幌周辺では冬以外の三季は(冬型でも西風なら晴れが多い)
比較的快適なドライブが楽しめる。片道1〜2時間に限定しても、支笏湖、小樽、積丹海岸、洞爺湖、ニセコ、ルスツ、登別など
都市高速に近い道路もあるよ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/08(金) 23:05:45.30ID:gSfo7sV2
近所に大規模な公園があり、冬はソリ遊び、夏は水遊び、意識の高い親同志のコミニュティを図れ、
習い事や塾も充実している、30分あれば通勤できる環境づくり。遊びや体験を通して個性を伸ばす、
自主協調の態度を養う施設もあれば良い。

高度利用するエリアとゆとりのある住環境づくりをするエリアで、「メリハリ」をつける。

起業家や個人事業主の方々を対象に仕事で使うオフィスやゆったりと過ごせる落ち着いた雰囲気のカフェや
古着、観葉植物、雑貨、書店などお酒やスイーツも楽しめるお店、その他チェーン店、クリニックなどの
幹線道路などの徒歩圏においては、マンションの低層階なども利用し高度利用を促す。

今後、東豊線の大曲延伸は採算性を含めた再議論がされ、計画される可能性もある。
延伸されることになるエリアについても、オフィスやマンションなどの高度利用を促す。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/09(土) 00:05:12.25ID:/UXAOGS0
スポーツでは、日本人が世界と比較して、スピード、フィジカル、判断力が足りないと言われるが、
これは、成熟しきったこの日本社会そのものだね。

北海道経済も、慢性的なマイナス成長からの卒業は果たしたが・・・。

住宅着工や耐久消費財の一部で反動減が長引いてるほか、公共工事請負金額が減少に転じたこと
人手不足や建築費高騰による影響も加わり、建設関連は前年比横ばいにとまるみれるが、
海外需要の持ち直しに加えて、また、円安による海外客の堅調持続や外国人の不動産取得がより見込まれる。
また、個人消費回復を背景に企業収益増基調も徐々に鮮明となり、企業側の設備投資意欲が高まると予想される。
ただ、多くの人が恒常的に好景気を実感できる環境ではない。地方としては有数の経済規模を有するものの
都市圏規模や後背地の人口規模を勘案すると経済力は弱いね。ポテンシャルを生かしきれてない。

北海道は、以前より「素材王国」として、素材の良さを賞賛されブランドを確立できおり、
食の宝庫として名高い北海道だが、食料製造品の付加価値率が地方別で最下位なのが現状である。

しかし、本州における農業従事者の高齢化の問題もあり、重量野菜の産地が北海道に移ってきている。
鮮度保持技術を活用することで、北海道野菜の流通範囲拡大や出荷時期の調整などが期待される。
北海道の農水産物やその加工品の高付加価値化や販売エリアの拡大において、
鮮度・品質保持技術の向上とその普及は重要であり、これに係る機械機器や鮮度・品質保持物流に係る管理システムの開発の推進が必要。
バイオ関連企業も立地してきており、都道府県別のバイオベンチャー企業数は3位で札幌圏に集中してる。

我が国の農業は輸入農産物との「差別化」のために高品質と高い安全性を目指さねばならない。
このためにも我が国農業を精密農業技術の採用できる経営規模に拡大し、
品質の向上を図るとともに、生産費の削減および環境保全を同時に進める必要はある。

バイオエネルギー生産のための農産物利用量の正確な把握が必要である。また、経済発展に伴って
飼料の増加により穀物消費量は増加する。今後のアジア諸国の経済発展による穀物需要の増加にも
注意を払わなければならない。このような問題を扱う上で日本にとっても有益な産業でもある。

ものづくりというか製造は、近郊にリーダーシップをとっていただく。
北海道は地理的にNSR におけるアジアの窓口としての役割が期待される。
現状は原材料製品などのような経済競争力には劣る産業に頼っているが、投資される伸びしろがなくはない。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/09(土) 00:09:05.30ID:/UXAOGS0
iTやそれを生かしたビジネスの活性化を図るべきであり、札幌の情報産業を6000億円まで引き上げる。

古くからのIT技術ベンチャーがあり、特にVoIP、通信など分野においては上場企業も数社出るなど、
優秀な技術者が多くいる地域であり、工学系の教育機関も北大を筆頭に数多くあり、
工学系の優秀な人材を多く輩出地域でもある。
また、コルセンも多くあり、VoIP、クラウドPBXの利用者のマーケットとしても魅力的な地域である。
それを実現できる組織もわりとあるほうである。

下請構造となっている受託ソフトウェア開発分野においては、首都圏をマーケットとして、
中国やインド等海外企業との連携により開発の下流工程を委託し、上流工程との間をつなぐ中流工程としての
ハブの役割を果たして、海外発注オペレーションのノウハウを蓄積し、競争力を強化していく必要がある。
下流工程を委託しないソフトウェア開発においても、生産性向上・品質管理に向けた「製造業的手法の導入」等により、
各企業が自立して競争力を強化していくことが望ましい。北海道の資源を活用したものにしたほうがよい。

また、電子技術分野では多くのエンジニアを必要としており、本社のある関東、中部地区だけで確保するには
限界があるため、地方に開発拠点を築き、地場の技術力を活用した開発体制の構築が急務である。

異分野とITの融合領域においてイノベーションを創出し、新たな製品やサービスを生み出すことができる人材の育成
が必要である。早くから地方としてはIT産業の振興に力を入れてきた札幌だが、下請け中心の構造からの脱却ができてない。
イノベーションセンターを活用し、ITアーキテクト育成を加速させ、札幌のITベンダでより上流工程の案件ができるまでに成長させる。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/09(土) 04:16:41.11ID:/UXAOGS0
アジアの新興国では道産食品の人気は高いが、輸出は拡大していない。
冷蔵・冷凍の小口貨物を引き受ける物流業者が道内に少ない上、首都圏を経由する割高な輸送費が要因だ。
割高な輸送費の削減や取引先の開拓を支援し、アジアで人気が高い道産食品の輸出拡大を図る。

所要時間を考慮する場合、北極海航路の苫小牧港利用が十分に優位であり、
大規模なコンテナヤードなどの整備が可能な拠点として位置的な優位性を持っていると考えられる.
欧州およびロシア間で貿易・物流が新たに生じることになり、経済インパクトが発揮される

新千歳空港近くに新物流拠点が分譲開始した。輸出入品の物流センターや専用の加工施設などを集積させる。
空輸も成田空港・羽田空港を経由するよりも所要時間が短縮されるため、貨物を迅速に海外へ輸送できる。
北海道食材への関心の高まりが表れていて、増加する貨物取扱量に対応している。

道内におけるアグリビジネスはバイオビジネスやライフサイエンスなどにも応用できる。

・データセンターの効率的な冷却を図るため、冷涼な気候を活かした自然エネルギーの活用などにより省電力化を実現する技術の開発
・次世代の高度な食品加工の自動化や通信制御に関する国内外における最新の研究開発。
・「大規模な」アグリ、フードビジネスを実現するためのGISやGPSあるいは、衛生画像を利用した土壌分析や生産管理
・市場卸売業者・卸業者等による道産水産、青果、畜産物及びその加工品のブランド化、アジアなどの新たな販路開拓事業。
・輸出に係るフォロー、海外の市場情報の提供、輸出仕様の商品開発に対する技術面のフォロー
・環境保全、工程管理、品質管理に関する業務やそのフォロー
・機能性成分の分析・定量や機能性評価・解析技術の高度化および標準化による、新たな機能性表示の制度化促進
・極東ロシアにおけるアグリフードビジネスに対する支援
・寒暖の差が激しい気象条件や、長時間にわたる継続運転に強い農業機械用オイルの開発
・ロボット化、IT化における免許、資格による講習や実技など教育産業
・電波有効利用促進型研究開発の冬期の交通への応用
・クリーン農業・有機農業の推進、高度な生産管理法の開発
・密閉型植物工場による植物バイオ研究
・道産植物系バイオマスの生物合理制御バイオラショナルコントロール技術を活用した機能性食品
・DNAバイオフィルタの開発
・医薬品、医療機器、化審法、農薬、動物用医薬品および飼料添加物の開発
・微生物の大型タンク培養技術、抽出技術による天然生理活性物質の開発製造
・生産の不安定要因となる圃場のバラツキを管理、最小化し、農作物の収量および付加価値の向上
・生薬・漢方薬製造の拠点形成と関連産業
・高効率農業生産と、薬用植物など高付加価値植物の栽培に関する実用化の推進
・植物機能を活用した高機能物質に注目する製薬・化学メーカー等の研究、生産機能、地域子会社の誘致
・密閉型植物工場における人・動物用薬品原材料の実用化研究の促進
・国内外の大手製薬会社とのマッチング・アライアンスの促進
・テーラーメイド医療(個の医療)に向けた癌・免疫の診断薬・治療薬等の開発推進
・バイオ産業に必要な人材登録バンク立ち上げの検討
・ITや工学、農学分野など異業種ビジネスの経営者との交流の推進
・農畜水産物の鮮度保持とそれによる新素材の開発 
・微気象情報をリアルタイムで掴む
・潮流や海水温度を局所的に捉えて、最適な漁獲時期を管理する
・BDFの開発、製造、小型風力発電等の導入による関連設備の研究開発
・道産珪質頁岩や道産ゼオライトの特性を利用した調湿材、吸着徐放材等、建築・農業分野の機能性材料の製品化。
・ウォータービジネスをセンサー・クラウドなどICTを利用して効率的な運営
・ヘリコプタベースリモートセンシングシステムによる人工衛星で、災害監視や作物の生育調査
・船舶用水素エンジンの技術開発、水素液化技術開発
・寒冷地仕様などの自動車の研究開発拠点
・抗老化・抗高血糖活性を持つ天然物由来低分子化合物
・食品加工における副産物の再利用(魚飼料への再利用)
・道内の海藻から得られる機能性の商品開発への応用
・デンプン製造時に排出される未利用残渣から抽出したペプチドやタンパク質を含むダイエット素材
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/09(土) 21:29:45.72ID:d93E4Xwi
札幌は何も無いど田舎

名古屋は
鉄道(全国3位)
バス(全国3位)
高速道路(全国1位)
都市高速(全国3位)
高規格バイパス(全国2位)
とバランスよく発達してる

札幌は
鉄道 (全国18位)
バス (全国28位)
高速道路(全国38位)
都市高速 (最下位)
高規格バイパス (最下位)

話になりませんな
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/10(日) 11:16:42.78ID:AhQkILdr
■都市圏別移動交通手段の構成比■

パーソントリップ調査、全目的における代表交通手段構成(%)

          鉄道  バス  自動車 二輪車  徒歩   調査実施年
東京都市圏   25.5   2.4   33.1   16.7   22.3    1998年
京阪神都市圏  18.9   2.8   31.7   22.1   24.5    2000年
道央都市圏   13.7   3.4   55.6    8.5   18.8    2006年
中京都市圏   10.0   1.4   56.3   14.5   17.8    2001年
仙台都市圏    8.9    4.2   53.5   13.2   20.2    2002年
北部九州圏    8.4    4.9   57.9   11.1   17.6    2005年

■主な政令市移動利用交通分担率(%)■

        鉄道  バス  自動車 二輪車  徒歩  その他
都区部    41.4   2.6   15.3   16.9   23.8   0.0    1998年
横浜市    28.3   4.7   29.9    9.8    27.2   0.1    1998年
川崎市    28.0   3.8   24.5   17.8   25.8   0.1    1998年
さいたま市  21.8   1.6   33.6   21.9   21.1   0.0    1998年
千葉市    21.0   2.6   39.8   14.3   22.2   0.1    1998年

大阪市    32.3   1.7   16.4   22.7   26.8   0.1    2000年
神戸市    24.6   5.4   28.9   10.4   30.7   0.0    2000年
京都市    16.3   5.4   28.2   25.7   24.2   0.2    2000年

名古屋市   15.0   3.0   41.7   18.1   22.1   0.1    2001年

福岡市    14.1   8.3   43.3   15.6   18.6   0.1    2005年
北九州市   6.4   7.4    57.5    7.2   21.4   0.1    2005年

札幌市(秋) 17.1   4.7   44.7   10.5   23.0   0.0    2006年
札幌市(冬) 18.6   6.0   46.0    0.4    29.0   0.0    2006年
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/10(日) 11:29:25.02ID:AhQkILdr
★☆普通、快速列車本数と最多駅 (郊外→都心、平日1日あたり)★☆

☆札幌☆

◆地下鉄(大通駅へ)
南北線真駒内駅     173本(8.8キロ)
南北線麻生駅      173本(5.5キロ)
東西線新札幌駅     169本(11.6キロ)
東西線宮の沢駅     169本(8.5キロ)
東豊線栄町駅      159本(7.3キロ)
東豊線福住駅      159本(6.3キロ)
◆JR(札幌駅へ)
手稲駅           135本(10.6キロ)
千歳駅           116本(41キロ)
江別駅            84本(21キロ)
あいの里教育大駅     49本(15.2キロ)
合計          1,386本
--------------------------------------------------------
★福岡★

◆私鉄・地下鉄(天神へ)
西鉄二日市駅      237本(15.2キロ)
空港線西新駅      225本(3.9キロ)
空港線福岡空港駅   156本(5.8キロ)
七隈線橋本駅      153本(12キロ)
箱崎線貝塚駅      129本(5.5キロ)
◆JR(博多へ)
香椎駅           126本(8.4キロ)
大野城駅         117本(9.2キロ)
篠栗駅            79本(12.1キロ)
博多南駅          26本(8.5キロ)
合計          1,248本
----------------------------------------------------------------
やや古いが、まぁいーや。
今は学園都市線を中心にもう少し増えてるが・・
----------------------------------------------------------------
名古屋だとJRどうしならこうやってみるとあまり差がないが…。
さすがに名鉄や近鉄があるし、1000万都市圏だしね。

★札幌駅発
小樽方面
http://ekikara.jp/newdata/ekijikoku/0101013/up1_01102011.htm
新千歳空港・苫小牧方面
http://ekikara.jp/newdata/ekijikoku/0101041/up1_01102011.htm
岩見沢方面
http://ekikara.jp/newdata/ekijikoku/0101013/down1_01102011.htm

★名古屋駅発
岐阜方面
http://ekikara.jp/newdata/ekijikoku/2301021/down1_23105011.htm
中津川方面
http://ekikara.jp/newdata/ekijikoku/2301031/down1_23105011.htm
豊橋方面
http://ekikara.jp/newdata/ekijikoku/2301031/up1_23105011.htm
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/10(日) 13:58:40.73ID:2ZMXesey
>>112
差は大きいけど
名古屋は名鉄近鉄、福岡は西鉄があってJRよりも遥かに本数が多い

そもそもJRだけにしろ
名古屋や福岡は10両以上の電車があるが
札幌は田舎だから6両が最大だからn

JR名古屋駅 40万人
JR博多駅 23万人

JR札幌駅 17万人
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/10(日) 14:03:11.05ID:2ZMXesey
鉄道乗車人員

名古屋市  1,978千人
神戸市   1,293千人
京都市   1,159千人
さいたま市  876千人

札幌市    778千人 ← 194万人都市w
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/10(日) 14:34:15.33ID:oR+Owbj7
東日本

1位 東京
2位 横浜
3位 仙台
4位 さいたま
5位 川崎
6位 新潟
7位 札幌
8位 千葉
9位 宇都宮
10位郡山
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/10(日) 15:45:47.85ID:49VjbOQd
>>112
やることが姑息だよな

名古屋の場合は中枢都市なので本数が多いのは名古屋に向かう方
福岡の時は郊外→都心にして有るのにさw
名古屋の郊外→都心の本数をだしてみなよ
札幌のしょぼさや無残さがよくわかるからw
解ってるから出さないんだろうけどなwww
そもそもJRだけの利用者数にしても札幌は名古屋の半分以下だよ

内容が無い長文書いたり無理して札幌を大きく見せようとかするの止めようよう、見ているこっちが恥ずかしい
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/11(月) 01:49:02.21ID:6NkIVYz3
こことか地理、人類学板ではそこそこ頑張ってるけど
道路版においては札幌の居場所は全く無いようですね。
日本中の中核都市が都市高だ高規格道路だ環状だと躍起になってるのに
不思議と札幌だけは無関心、中心部の再開発以外には関心が無いみたい
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/11(月) 23:40:53.94ID:IaWuYB/Z
>>116
JRなら、距離がほぼ同じ札幌〜小樽、名古屋〜岐阜ってほぼ乗車人員が同じなんだろう。
大阪や横浜あたりとやってね。

小樽〜余市〜共和の高速は建設中だよね。将来、黒松内まで結び、道央道に接続する。
札幌都市圏と観光資源豊富な積丹・ニセコ地域を結ぶ高速ができるよ。

都市高速に近い高速の文言、札幌南環状などの声も、多くの人が景気実感が持てるようになり、
また、オリンピック招致の話が大きくなり、新幹線開通が近づけばその声は大きくなるだろう。
南環状により、既存の高速をあわせて80km/hの市内環状ができれば、そこらの60km/hの中速道路よりはマシ、
都心は60km/hくらいになるだろう。
まずは、冬季の円滑な交通の確保に向けた除排雪対策の徹底が先だろう。

北海道新幹線札幌延伸の効果を最大化すべく、高速道路の都心部乗り入れや札幌駅前再整備と並んで、
苫小牧東部地域や石狩湾新港地域、新千歳空港、丘珠空港の機能拡充、バックアップ拠点構想と連携した流通型の大型食料備蓄拠点の整備も必要だ。
観光やビジネスにおける地域間交流や物流の円滑化を邁進するとともに、産学官や高度医療をはじめとする様々な
都市機能が集積する札幌の強みを活かし、札幌市域と道内他都市をダイレクトに結ぶことで
道の中心都市としての機能をより高めるにも有効ではある。
また、苫小牧東部地域や石狩湾新港地域、新千歳空港周辺の「アジアにおけるものづくり産業の拠点化」を図る。

産業の差別化とそれに基づいた多角化が必要。札幌は道の人口の35%を占めるが、人口、産業のダムになり得ていない。
東北もいまや900万割れ、1997年には985万もいた。
東北地方の発展にも寄与できるよう、互いに差別化できるポイントを確立させ、タッグを組んでビジネスチャンスを掴むことも必要だね。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/12(火) 18:38:23.22ID:abQbRPOC
>>118
見栄張るな田舎もんw
名古屋〜岐阜は、ほぼ並行して名鉄が走ってる
しかも利用者も本数も多いのだがw

因みに本数が一番多い7時台の本数は

岐阜〜名古屋
名鉄 16本
JR 15本
計 31本

小樽〜札幌
JR 5本www

それに札幌〜小樽は小樽だけで終わるが
名古屋〜岐阜は大垣まで続いてるから
そもそも小樽から余市やニセコなんて非電化単線で1日に単行のディーゼルが6往復くらいしか無いのだがw
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/13(水) 08:33:06.84ID:WvJnzPvq
本社企業転出入数 ※帝国データバンク 2015/4/27
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/s150401_60.pdf

東京都(-2099)大阪府(-901)愛知県(-131)

埼玉県 +1013
神奈川県 +780
千葉県 +571
兵庫県 +249
福岡県 +89
宮城県 +50
岡山県 +42
京都府 +37

静岡県 -3
熊本県 -3
新潟県 -4
広島県 -56
北海道 -79

東京からの転出数は埼玉神奈川千葉への圏内移転だけで補え茨、城栃木まで入れると大増加している。
愛知は岐阜三重の増加分でほぼ相殺している。

本当にヤバイのは関西圏で半分も補えていない大阪と、
圏外に流出しっぱなしの北海道と広島。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/13(水) 08:33:41.15ID:rmVgqcoG
>>92
神戸京都のクソ田舎wwwwwwwww


製造品出荷額
豊田市   10兆6272億7600万円(全国1位)
横浜市    4兆3363億1500万円(全国4位)
大阪市    3兆5668億8500万円(全国6位)
東京23区   3兆5227億3600万円(全国7位)
名古屋市   3兆3058億8800万円(全国8位)
http://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/05/FULL_SALES.html

小売業商品販売額
東京23区  11兆2502億5800万円(全国1位)
大阪市    3兆7071億9600万円(全国2位)
横浜市    3兆1667億2000万円(全国3位)
名古屋市   2兆7021億6300万円(全国4位)
http://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/04/FULL_PAY.html

第三次産業売上高
東京23区  80兆2690億1000万円(全国1位)
大阪市   13兆1557億7800万円(全国2位)
横浜市    9兆0851億1500万円 (全国3位)
名古屋市   7兆1709億1800万円(全国4位)
http://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/42/FULL_pay_all.html

情報通信業売上高
東京23区  11兆6024億8100万円(全国1位)
大阪市    1兆8428億7500万円(全国2位)
横浜市     9448億5200万円(全国3位)
川崎市     9300億6800万円(全国4位)
名古屋市    7669億5700万円(全国5位)
http://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/24/FULL_pay_all.html
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/13(水) 08:34:13.83ID:rmVgqcoG
●県民雇用者報酬の総額
@東京都  34兆7660億円
A神奈川県 19兆6249億円
B愛知県  16兆9949億円
C大阪府  16兆9863億円
D埼玉県  14兆7373億円
E千葉県  12兆6650億円
F兵庫県  10兆4343億円
G北海道   9兆5146億円
H福岡県   9兆3322億円
I静岡県   7兆2322億円

●地域別、県民所得の総額
関東  150兆7271億円
近畿   58兆1597億円
中部   54兆2381億円
北海道東北41兆7910億円
九州   36兆2437億円
中国   21兆0113億円
四国   10兆3445億円

●1人あたり県民所得
関東    330.3万
中部    299.0万
中国    278.8万
近畿    278.6万
四国    261.6万
九州    248.6万
北海道東北 244.7万
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kenmin/files/contents/pdf/gaiyou.pdf
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/13(水) 08:34:35.53ID:tSnXIiTv
神奈川以下の田舎が「都構想」とかwwwwwww 頭大丈夫かよ?関西のカッペwwwwww

●県民所得ランキング
関東 140兆9592億円
関西  59兆7523億円 ←ボロ負けwwwwwwwwwwww

☆1位 東京都 533,496億円
☆2位 神奈川県 285,150億円
★3位 大阪府 264,537億円 ←神奈川以下
☆5位 埼玉県 208,645億円
☆6位 千葉県 182,214億円
★7位 兵庫県 153,073億円 ←埼玉、千葉以下
☆11位 茨城県 87,235億円
★13位 京都府 76,863億円 ←茨城以下
☆16位 栃木県 58,667億円
☆20位 群馬県 54,185億円
★23位 滋賀県 41,837億円  
★27位 奈良県 35,459億円  
★38位 和歌山県 25,754億円   http://grading.jpn.org/SRC1201.html

●課税対象所得ランキング
順位 市町村名 =課税対象所得[(百万円)]
1 特別区部(東京都) 18,833,176
2 横浜市(神奈川県) 6,781,947
3 名古屋市(愛知県) 3,843,916
4 大阪市(大阪府)  3,309,230 ←横浜にボロ負け
5 川崎市(神奈川県) 2,629,762
6 札幌市(北海道)  2,405,160
7 神戸市(兵庫県)  2,250,942 ←川崎、札幌以下
8 世田谷区(東京都) 2,211,722
9 さいたま市(埼玉県)2,101,142   
10 福岡市(福岡県) 2,010,801  http://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/15/FULL_KAZEI_SYOTOKU.html
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/13(水) 08:34:46.29ID:lbY+RxE1
日本における最貧困地域 近畿(笑)

世帯主の勤め先収入[1世帯当たり1か月間]

☆1位 神奈川県 53.85万円
☆2位 埼玉県 53.32万円
☆3位 栃木県 49.96万円
★4位 奈良県 49.45万円
☆9位 東京都 47.38万円
☆12位 茨城県 46.64万円
★18位 和歌山県 44.65万円
☆28位 千葉県 42.47万円
★31位 兵庫県 40.96万円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★35位 京都府 40.61万円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★36位 滋賀県 40.39万円
★43位 大阪府 35.57万円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
☆44位 群馬県 35.17万円
http://www.shimotsuke.co.jp/koukoku/koukoku-kyoku/tochigi_data

【上場会社役員数ベスト30】 プレジデント2009.10.19   東日本に支配されちゃいました
■01慶応大学・経済学部558 ■11中央大学・法学部--193 ■21中央大学・経済学部111
■02慶応大学・法学部--435 ■12京都大学・経済学部163 ■21関西学院・経済学部111
■03東京大学・法学部--393 ■13京都大学・法学部--152 ■21慶応大学・理工学部111
■04早稲田大・政経学部309 ■14京都大学・工学部--142 ■24日本大学・法学部--101
■05慶応大学・商学部--305 ■15中央大学・商学部--141 ■25同志社大・経済学部100
■06早稲田大・商学部--283 ■16明治大学・商学部--137 ■26日本大学・理工学部-95
■07東京大学・経済学部264 ■17一橋大学・商学部--121 ■27同志社大・商学部---94
■08早稲田大・法学部--233 ■17一橋大学・経済学部121 ■28大阪大学・工学部---93
■09早稲田大・理工学部219 ■19立教大学・経済学部113 ■29明治大学・政経学部-91
■10東京大学・工学部--204 ■20東海大学・工学部--112 ■30中央大学・理工学部-87
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/13(水) 10:58:51.56ID:aa74spnK
>>118
見栄張るな田舎もんw
名古屋〜岐阜は、ほぼ並行して名鉄が走ってる
しかも利用者も本数も多いのだがw

因みに本数が一番多い7時台の本数は

岐阜〜名古屋
名鉄 16本
JR 15本
計 31本

小樽〜札幌
JR 5本www

それに札幌〜小樽は小樽だけで終わるが
名古屋〜岐阜は大垣まで続いてるから
そもそも小樽から余市やニセコなんて非電化単線で1日に単行のディーゼルが6往復くらいしか無いのだがw
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/13(水) 18:30:42.11ID:dP/Db2if
>>118
距離が同じなのは名古屋〜大垣
因みに名古屋〜岐阜は快速で18分
札幌〜小樽は快速で40分w
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/13(水) 19:00:46.99ID:U/8xHo49
日本第8の都市横浜には、地下鉄らしい地下鉄が通っていません。
都会を名乗るのはもうやめてほしい。
そもそも8番目が都会だなんて、誰も思ってませんので。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/13(水) 19:04:55.33ID:ZwSpXxBx
北海道、札幌圏に鉄道を持ち出しての比較はナンセンス当然道路も比較対象になり得ない
比較対象になり得るかも知れないものは中心部のビルがどうしたこうした
地下街がどうしたこうした大通り公園がどうしたこうしたくらいだと思います。
札幌には申し訳ないけどこれが現実
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/13(水) 19:53:41.83ID:gNV8RrOW
札幌市更新。

2013年度→2014年度1日平均乗車人員×2
1、さっぽろ     168,808人→169,266人 [3]
2、大通      148,714人→150,518人 [3]
3、麻生         42,778人→ 42,232人 [-1]
4、新さっぽろ     38,802人→ 39,844人 [3]
5、すすきの      33,800人→ 33,752人 [-1]
6、福住         32,356人→ 33,112人 [4]
7、西11丁目     29,316人→ 30,352人 [3]
8、西18丁目     29,166人→ 30,048人 [5]
9、真駒内       29,182人→ 28,610人 [-1]
10、円山公園   27,106人→ 28,110人 [7]
11、北24条     28,110人→ 27,936人 [-1]
12、大谷地     26,444人→ 26,702人 [3]
13、琴似       25,844人→ 26,646人 [5]
14、宮の沢     24,986人→ 26,196人 [5]
15、白石       24,468人→ 25,164人 [5]
16、澄川       20,484人→ 20,332人 [-1]
17、南郷18丁目  19,900人→ 20,284人 [2]
18、菊水       19,596人→ 20,124人 [5]
19、南郷7丁目   19,438人→ 20,002人 [5]
20、東札幌     19,070人→ 19,584人 [7]
21、学園前     18,994人→ 19,544人 [3]
22、西28丁目   18,830人→ 19,340人 [5]
23、中島公園   18,644人→ 18,554人 [-1]
24、元町       17,988人→ 18,504人 [5]
25、月寒中央   17,666人→ 18,122人 [5]

南北線はほぼ前年並みだが、東西線・東豊線は引き続き増加。
総乗車人員は引き続き前年度に1万人近く上乗せして59万人を超え、ピークの1990年代前半に迫る。
特に東西線は1995年度以来19年ぶりの22万人台復帰となり、増加が著しい。
久しぶりに2万人を超えた駅も目立つ。西18丁目の3万人台復帰も19年ぶりである。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/13(水) 20:26:36.05ID:gNV8RrOW
>>126
距離が同じなのは名古屋〜岐阜、札幌〜小樽の方が停車駅が多いね。
区間快速の数字だな。快速エアポートで32分。

小樽〜札幌は6本、手稲からだと7、8時台は10本、
地下鉄の方がメインだしね、ラッシュ時は全路線で15本、日中でも8、9本
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/13(水) 20:49:54.28ID:ZYjscGvJ
成人であれば東京も仙台も同じくらい大都会と思ってる
人はさすがに居ないようだ
ただ彼等が比較しているのはあくまでも東京
横浜を見た時でも仙台を遥かに超えた圧倒的な都市規模に
カルチャーショックを受けていた

横浜スタジアムから新横浜へ
https://www.youtube.com/watch?v=YRk_6RbacIA

移動距離8キロ
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/13(水) 21:15:16.99ID:JmwmIncZ
おいおい、ベッドタウンが業務機能集積において広域中心都市に勝てるわけないだろw
それはすなわち、中心市街地規模で勝ち目なしってこと。
理解できるか、第8都市の田舎百姓w
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/13(水) 23:09:06.20ID:gNV8RrOW
<道路水準の比較>
【一般道路・幅員13m以上(4車線以上の幅)の区間】
札幌市:13.05%
福岡市: 7.99%

【一般道路・幅員5.5m〜13m(2〜3車線の幅)の区間】
札幌市:53.98%
福岡市:29.25%

【一般道路・幅員5.5m未満(センターラインがない幅)の区間】
札幌市:32.97%
福岡市:62.76%

(国土交通省『道路統計年報2010』)
札幌8.44% 福岡5.43%.........改良済み幅員13.0m以上道路の割合
札幌1.6% 福岡21.3%.........未改良3.5m未満道路の割合
札幌11.22m 福岡7.41m.........道路の平均幅員(交差点部分考慮せず)
札幌84.4% 福岡41.9%.........広幅員歩道整備済み比率
札幌73.8% 福岡38.1%.........DID内道路緑化率

■道路総延長
札幌    5 609 125m    63 231 593u
福岡    3 950 147     30 261 264

■平成22年
札幌市自動車総保有台数  984 642台
   内貨物自動車       90 155
     乗用車         619 110
     軽自動車       208 543

福岡市自動車総保有台数  698 560台
    内貨物自動車       60 486
      乗用車         424 082
      軽自動車       165 450

H18道央都市圏PTアニメーション
http://www.youtube.com/watch?v=QG9i4kgRgzM&;feature=relmfu
H17北部九州都市圏PTアニメーション
http://www.youtube.com/watch?v=oD3716fCk3I&;feature=relmfu

ちと古いが・・・
---------------------------------------------------------------------------
☆札幌新道
http://www.youtube.com/watch?v=DKva2lLr30Q#t=96
☆札樽道
http://www.youtube.com/watch?v=E3cnh7GMp7k
☆札幌新道、札樽道と学園都市線とのオーバークロス
http://livedoor.blogimg.jp/miseburo/imgs/8/9/890cbae4.jpg

◆札幌バス路線図
http://www.geocities.jp/yukai3chome/indexhkd.html
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/13(水) 23:19:51.26ID:IgYY4/me
>>118
見栄張るな田舎もんw
名古屋〜岐阜は、ほぼ並行して名鉄が走ってる
しかも利用者も本数も多いのだがw

因みに本数が一番多い7時台の本数は

岐阜〜名古屋
名鉄 16本
JR 15本
計 31本

小樽〜札幌
JR 5本www

それに札幌〜小樽は小樽だけで終わるが
名古屋〜岐阜は大垣まで続いてるから
そもそも小樽から余市やニセコなんて非電化単線で1日に単行のディーゼルが6往復くらいしか無いのだがw
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/13(水) 23:20:18.58ID:gNV8RrOW
☆都市別比較データ
神戸
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20110829003349.png
横浜
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20110829003408.png
札幌&仙台
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20110828160257.png

__15階〜_10〜14階_8,9階__8階〜計_10階〜計 ポイント
札幌 370棟 2,703棟 1,842棟 4,915棟 3,073棟 8,728P
横浜 *97棟 1,738棟 1,552棟 3,387棟 1,835棟 5,416P
神戸 204棟 1,501棟 1,390棟 3,095棟 1,705棟 5,208P
仙台 *89棟  903棟  794棟 1,786棟  992棟 2,956P

P=2(2x+y)+z (全体のビルポイントの総計)
x:15階以上のビル y:10〜14階のビル z:8,9階のビル
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/13(水) 23:35:30.08ID:XBEoNmWu
>>135
糞田舎の神戸が都会とかw 

お前、頭おかしいだろ?


製造品出荷額
豊田市   10兆6272億7600万円(全国1位)
横浜市    4兆3363億1500万円(全国4位)
大阪市    3兆5668億8500万円(全国6位)
東京23区   3兆5227億3600万円(全国7位)
名古屋市   3兆3058億8800万円(全国8位)
http://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/05/FULL_SALES.html

小売業商品販売額
東京23区  11兆2502億5800万円(全国1位)
大阪市    3兆7071億9600万円(全国2位)
横浜市    3兆1667億2000万円(全国3位)
名古屋市   2兆7021億6300万円(全国4位)
http://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/04/FULL_PAY.html

第三次産業売上高
東京23区  80兆2690億1000万円(全国1位)
大阪市   13兆1557億7800万円(全国2位)
横浜市    9兆0851億1500万円 (全国3位)
名古屋市   7兆1709億1800万円(全国4位)
http://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/42/FULL_pay_all.html

情報通信業売上高
東京23区  11兆6024億8100万円(全国1位)
大阪市    1兆8428億7500万円(全国2位)
横浜市     9448億5200万円(全国3位)
川崎市     9300億6800万円(全国4位)
名古屋市    7669億5700万円(全国5位)
http://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/24/FULL_pay_all.html
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/13(水) 23:36:02.06ID:XBEoNmWu
私鉄 駅別乗降客数の全国順位 トップ100

●神奈川
8 相鉄横浜 424,631人
9 東急横浜 351,652
11 京急横浜 313,608
19 武蔵小杉 201,859
20 溝の口 198,831
21 日吉 193,935
24 みなと横浜 183,469 
30 小田急藤沢 160,538
31 登戸 160,413
38 本厚木 147,004
40 上大岡 143,226
43 長津田 138,615
45 小田急海老名 136,619
46 菊名 135,171
47 あざみ野 134,569
52 相模大野 128,006
55 新百合ヶ丘 124,499
61 京急川崎 118,034
64 小田急大和 115,889
66 相鉄海老名 114,002
69 青葉台 112,239
70 相鉄大和 111,797
76 東急中央林間
82 綱島 99,233
89 京王橋本 91,060
92 湘南台 88,542

●兵庫
68 阪急三宮 112,377
81 阪神三宮 99,924
83 西宮北口 98,323
http://www.geocities.jp/l00az/siteu.rank.htm
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/13(水) 23:37:30.70ID:xIwcVSgX
神奈川県 <駅> 小売業年間商品販売額 (500m商圏)

1位 横浜駅 横浜高速鉄道みなとみらい線 51,757,937万円
2位 横浜駅 東京急行電鉄東横線 50,244,581万円
3位 横浜駅 京浜急行本線 49,173,060万円
4位 横浜駅 JR東海道本線 48,579,400万円
5位 横浜駅 横浜市営地下鉄1・3号線 44,819,572万円
6位 横浜駅 相模鉄道本線 40,226,073万円


福岡県 <駅> 小売業年間商品販売額 (500m商圏)

1位 西鉄福岡駅 西日本鉄道大牟田線 31,856,486万円
2位 天神駅 福岡市営地下鉄空港線 29,483,084万円
3位 天神南駅 福岡市営地下鉄七隈線 27,438,428万円
4位 赤坂駅 福岡市営地下鉄空港線 10,768,235万円
5位 博多駅 福岡市営地下鉄空港線 10,276,771万円
6位 博多駅 JR鹿児島本線 10,267,464万円


兵庫県 <駅> 小売業年間商品販売額 (500m商圏)

1位 旧居留地・大丸前駅 神戸市営地下鉄海岸線 24,886,772万円
2位 三宮・花時計前駅 神戸市営地下鉄海岸線 23,353,353万円
3位 三宮駅 阪急電鉄神戸本線 23,260,102万円
4位 三宮駅 神戸高速鉄道花隈線 23,260,102万円
5位 三宮駅 阪神電鉄本線 20,260,936万円
6位 三宮駅 神戸新交通ポートアイランド線 19,291,624万円


愛知県 <駅> 小売業年間商品販売額 (500m商圏)

1位 新名古屋駅 名古屋鉄道名古屋本線 27,491,747万円
2位 近鉄名古屋駅 近畿日本鉄道名古屋線 27,442,501万円
3位 矢場町駅 名古屋市営地下鉄名城線 26,246,312万円
4位 栄駅 名古屋市営地下鉄東山線 26,198,548万円
5位 名古屋駅 名古屋市営地下鉄東山線 25,565,155万円
6位 名古屋駅 名古屋市営地下鉄桜通線 25,565,155万円
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/13(水) 23:38:35.91ID:aljJgGyr
●県民雇用者報酬の総額
@東京都  34兆7660億円
A神奈川県 19兆6249億円
B愛知県  16兆9949億円
C大阪府  16兆9863億円
D埼玉県  14兆7373億円
E千葉県  12兆6650億円
F兵庫県  10兆4343億円
G北海道   9兆5146億円
H福岡県   9兆3322億円
I静岡県   7兆2322億円

●地域別、県民所得の総額
関東  150兆7271億円
近畿   58兆1597億円
中部   54兆2381億円
北海道東北41兆7910億円
九州   36兆2437億円
中国   21兆0113億円
四国   10兆3445億円

●1人あたり県民所得
関東    330.3万
中部    299.0万
中国    278.8万
近畿    278.6万
四国    261.6万
九州    248.6万
北海道東北 244.7万
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kenmin/files/contents/pdf/gaiyou.pdf
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/13(水) 23:39:11.26ID:XQTb0qWG
神奈川以下の田舎が「都構想」とかwwwwwww 頭大丈夫かよ?関西のカッペwwwwww

●県民所得ランキング
関東 140兆9592億円
関西  59兆7523億円 ←ボロ負けwwwwwwwwwwww

☆1位 東京都 533,496億円
☆2位 神奈川県 285,150億円
★3位 大阪府 264,537億円 ←神奈川以下
☆5位 埼玉県 208,645億円
☆6位 千葉県 182,214億円
★7位 兵庫県 153,073億円 ←埼玉、千葉以下
☆11位 茨城県 87,235億円
★13位 京都府 76,863億円 ←茨城以下
☆16位 栃木県 58,667億円
☆20位 群馬県 54,185億円
★23位 滋賀県 41,837億円  
★27位 奈良県 35,459億円  
★38位 和歌山県 25,754億円   http://grading.jpn.org/SRC1201.html

●課税対象所得ランキング
順位 市町村名 =課税対象所得[(百万円)]
1 特別区部(東京都) 18,833,176
2 横浜市(神奈川県) 6,781,947
3 名古屋市(愛知県) 3,843,916
4 大阪市(大阪府)  3,309,230 ←横浜にボロ負け
5 川崎市(神奈川県) 2,629,762
6 札幌市(北海道)  2,405,160
7 神戸市(兵庫県)  2,250,942 ←川崎、札幌以下
8 世田谷区(東京都) 2,211,722
9 さいたま市(埼玉県)2,101,142   
10 福岡市(福岡県) 2,010,801  http://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/15/FULL_KAZEI_SYOTOKU.html
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/13(水) 23:39:27.42ID:DVSkAE6q
日本における最貧困地域 近畿(笑)

世帯主の勤め先収入[1世帯当たり1か月間]

☆1位 神奈川県 53.85万円
☆2位 埼玉県 53.32万円
☆3位 栃木県 49.96万円
★4位 奈良県 49.45万円
☆9位 東京都 47.38万円
☆12位 茨城県 46.64万円
★18位 和歌山県 44.65万円
☆28位 千葉県 42.47万円
★31位 兵庫県 40.96万円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★35位 京都府 40.61万円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★36位 滋賀県 40.39万円
★43位 大阪府 35.57万円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
☆44位 群馬県 35.17万円
http://www.shimotsuke.co.jp/koukoku/koukoku-kyoku/tochigi_data

【上場会社役員数ベスト30】 プレジデント2009.10.19   東日本に支配されちゃいました
■01慶応大学・経済学部558 ■11中央大学・法学部--193 ■21中央大学・経済学部111
■02慶応大学・法学部--435 ■12京都大学・経済学部163 ■21関西学院・経済学部111
■03東京大学・法学部--393 ■13京都大学・法学部--152 ■21慶応大学・理工学部111
■04早稲田大・政経学部309 ■14京都大学・工学部--142 ■24日本大学・法学部--101
■05慶応大学・商学部--305 ■15中央大学・商学部--141 ■25同志社大・経済学部100
■06早稲田大・商学部--283 ■16明治大学・商学部--137 ■26日本大学・理工学部-95
■07東京大学・経済学部264 ■17一橋大学・商学部--121 ■27同志社大・商学部---94
■08早稲田大・法学部--233 ■17一橋大学・経済学部121 ■28大阪大学・工学部---93
■09早稲田大・理工学部219 ■19立教大学・経済学部113 ■29明治大学・政経学部-91
■10東京大学・工学部--204 ■20東海大学・工学部--112 ■30中央大学・理工学部-87
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/13(水) 23:42:14.65ID:gNV8RrOW
☆★☆★☆★☆★建築物数データ☆★☆★☆★☆★
■建物棟数及び総床面積(2011.1.1)
      棟数(棟) 床面積(平方m)
大阪市  829 910 178 915 834
---------------------------------------150km2
名古屋  609 865 133 419 516
札幌市  498 056 122 676 327  
---------------------------------------100km2
神戸市  413 350  95 824 837  
京都市  770 875  88 682 687
福岡市  307 147  76 771 738
以下略

■中高層建築物数 (2010.3.31〜2010.4.1)
10階以上(L)と15階以上(R)

●名古屋市 (行政区データなし)
合_計_3,332 367

●札幌市        ●神戸市       ●仙台市
中央区 1,266. 177  中央区 655 90  青葉区 537 56
豊平区 **385 *43  兵庫区 220 12  宮城野 198 10
北_区 **308 *28  東灘区 213 27  若林区 103 14
白石区 **278 *25  灘_区 155 16  太白区 101 *8
西_区 **251 *36  西_区 115 21  泉_区 *53 *1
東_区 **232 *27  須磨区 111 11
厚別区 **153 *22  垂水区 *98 11
南_区 **105 **3  長田区 *77 *9
手稲区 ***55 **8  北_区 *61 *7
清田区 ***40 **1
---------------------------------------------------------
合_計 3,073 370  ___1,705 204  ___ 992 89

ビル数データ 8階以上(2010.4)横浜は2009末
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20110829003349.png
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20110829003408.png
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20110828160257.png
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20111029201346.png
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/13(水) 23:44:58.45ID:gNV8RrOW
 ※1世帯当たり年平均1か月間の収入(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)

【平成21年】
          受取          実収入         勤め先収入
札幌市     987 829円       521 612円       494 373円               
仙台市     912 849         459 860         429 744
埼玉市    1 201 330         624 759         588 663
千葉市    1 023 376         528 258         494 141
東京都区部 1 135 765         596 248         561 397
川崎市    1 215 146         622 002         597 493
横浜市    1 117 117         600 170         574 804
新潟市    1 013 777         532 966         479 443
静岡市    1 041 420         570 670         533 740
浜松市      976 012        504 441         477 416
名古屋市    994 591        527 001         488 071
京都市      955 518        504 657         464 284
大阪市      916 861        468 548         437 559
堺  市      952 501        505 077         474 267
神戸市      903 355        454 263         426 522
岡山市      890 858        449 409         417 932
広島市     1 066 487        569 836         537 403
北九州市    963 338        481 538         441 420
福岡市      896 528        455 210         432 879
-------------------------------------------------------------------------------------------
【平成22年】
         受取          実収入         勤め先収入         
札幌市    1 019 083円       517 994円       483 456円
仙台市      926 917        446 918         403 249
新潟市      975 992        530 616        424 272
埼玉市    1 129 504        584 459         535 053
千葉市      988 812         528 258        463 840
東京都区部 1 191 033        627 326        586 815
川崎市    1 266 172        642 802        617 680
横浜市    1 065 083        553 717        524 806
静岡市    1 029 673        543 916        502 057
浜松市    1 069 906         582 717        546 550
名古屋市  1 098 420         514 182        480 368
京都市     975 727         517 740        494 964
大阪市     872 460         450 491        424 628
堺  市     907 323         445 836        406 336
神戸市     935 518         482 464        453 169
岡山市     932 964         465 089        408 342
広島市      990 386         509 684        459 944
北九州市    958 500         481 246        424 396
福岡市     880 337         461 498        423 421

まぁ、サンプルが少ないデータだが・・・
世帯主が40代で、3〜4人家族のデータかな。
中央値はもっと低く、最頻値はさらに低い、大都市ほどそういう傾向があるね。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/13(水) 23:46:22.21ID:kJQZGpgJ
関東=大幅増加
東海=横ばい
関西=大幅減少(www

本社企業転出入数 ※帝国データバンク 2015/4/27
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/s150401_60.pdf

東京都(-2099)大阪府(-901)愛知県(-131)

埼玉県 +1013
神奈川県 +780
千葉県 +571
兵庫県 +249
福岡県 +89
宮城県 +50
岡山県 +42
京都府 +37

静岡県 -3
熊本県 -3
新潟県 -4
広島県 -56
北海道 -79

東京からの転出数は埼玉神奈川千葉への圏内移転だけで補え茨城栃木まで入れると大増加している。
愛知は岐阜三重の増加分でほぼ相殺している。

そして1人で壊滅するクズ関西、クズ大阪(爆笑)
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/14(木) 00:18:59.98ID:yExRn0ER
さっぽろ
☆円山から
http://i.imgur.com/f9kTJ8K.jpg
☆西区山の手から
http://i.imgur.com/c4zOTQF.jpg
http://livedoor.2.blogimg.jp/miseburo/imgs/3/6/36ab131f.JPG
☆ドームから
http://imgs.link/dHSkei.jpg
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20081011143752.jpg
☆藻岩山から
http://i.imgur.com/M3llyw0.jpg
http://imgs.link/kxGqMl.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=VChhm19m4A4
☆豊平川のリバーフロント
http://hidelog2.takaramoto.jp/wp-content/uploads/2012/05/IMG_6638.jpg
http://tact3.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_cc3/tact3/siro20009-c7f53.jpg?c=a1
http://livedoor.blogimg.jp/ingaoho/imgs/2/d/2de952fb.jpg
http://imgs.link/CdjTfc.jpg
http://www.geocities.jp/sawayan_t/sapporo-photo-gallery/room_view/010.JPG
☆すすきの
http://blog-imgs-58.fc2.com/r/i/d/ridandant/blog_import_527400ce4003c.jpeg
http://pds.exblog.jp/pds/1/200907/31/09/e0153709_23572912.jpg
http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/77/fc/m117ka1ys/folder/83636/img_83636_29376129_1?1331451468
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/14(木) 01:55:26.83ID:S/3Ztglx
俺は福岡県久留米市出身、以前は都内、今は神奈川県藤沢市にいる
話に出てる天神と横浜もはっきり言ってあまり差はないよ
ただ横浜って大きいからどこを指して横浜と言うのかはわからない

みなとみらい地区の開発が大分進んできてるから
景観は大都会そのものだ
単純に街のデカさを比べたら福岡の2〜3倍は横浜は大きく見える
都市のでき方も大分違う
福岡もそうだけど仙台とか札幌とか名古屋とかも
中心部が明確に拓けてるけど、
横浜って山超えた反対側とか少し離れた所とか
あちらこちらに都市部があって
福岡とはまるで違う

分散もしてるけど1つ1つの都市部がバカデカイ、
通常全部ひっくるめて横浜と言うだろうから
だとしたら確かに名古屋より大きい
人も多い
でも俺の今いる藤沢もたぶん
下手な地方都市よりデカイ街だよ、賑やかだし
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/14(木) 05:58:54.02ID:E702ctj3
藤沢は裕福層が多いと思う
早々に引退して店を開いたり趣味を楽しんでる人が結構いる

意外に仙台は神戸と似てた
コンパクトだし、島とか牛肉とか共通してる部分がある、釣り人も多い

北海道は唯一「道」だけあって別格
ただ札幌に魅力があるかは人それぞれ

横浜は広すぎて他にそれっぽい所は無いんだよな
中心部を過ぎて丘や住宅街を何度超えてもまだ市内

人口とかGDPの数値だけなら横>札>仙
地方盟主という格なら札>仙>横だな。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/14(木) 06:42:21.41ID:pfla+RYr
>>146
>>147
嘘つくな(笑)
中心市街地が小さくて、名古屋や札幌、福岡に勝てないからって、離れた小さな住宅地とかを、町があるとかw
あのね、離れた場所に町は何処にでもあるわけよ(^^;
>>712
動画フルで見てきたぞ。
お前(^^;w
田舎者には理解出来ないかなぁ…
分かりやすく説明してやると。

名古屋→→→→→→→星が丘
街が続く→
横浜→→民家群森→新横浜

名古屋じゃ街が続く範囲内なんだよね。
街の広がりが違いすぎる。
お前は、民家群田舎挟んでるから、離れた場所に町があると勘違い。

名古屋の街の規模が10
横浜の街の規模が4

名古屋
その、10越して民家群挟んで、いくつか町が点在する。

横浜
その、4越して民家群森挟んで、いくつか町が点在する。

田舎者には、この違いが、感覚が
理解出来ないかなぁ…
お前は名古屋中心市街地、過ぎると、何もなくなるとか思ってるんじゃね?(^^;
しかも、名古屋中心地は、どの通りもビルで埋まってる。
横浜は、メイン通り、一本入ると、民家群じゃん。

名古屋は、中心地以外も、
横浜では見られない、複数の商業地があります。

横浜の外れの町?住宅地は、ただの小さな商店街に過ぎず、名古屋に点在する商業地とは、比べて良いのか怪しいですけどね。

物事は正確に伝えなければならない。

中心地離れたら、まともな町は、2つしかない。
副都心、横浜上大岡
http://www.mhs.co.jp/site/uploads/2011/11/1ff80995bb90766ffe51333e264e018a.jpg
新横浜
http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/images/2008/06/23/yokohamashin08061.jpg

後はただの小さな商店街あるだけ。

横浜、蒔田
http://itot.jp/14105/wp-content/uploads/2012/06/96211_22-01maita.jpg

言うまでもなく、名古屋と比べてしまうと、その差は歴然かと(^^;
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/14(木) 06:45:54.97ID:pfla+RYr
>>146
>>147

名古屋は、中心地以外も、
横浜では見られない、複数の商業地があります。

横浜の外れの町?住宅地は、ただの小さな商店街に過ぎず、名古屋に点在する商業地とは、比べて良いのか怪しいですけどね。

物事は正確に伝えなければならない。

中心地離れたら、まともな町は、2つしかない。
副都心、横浜上大岡
http://www.mhs.co.jp/site/uploads/2011/11/1ff80995bb90766ffe51333e264e018a.jpg
新横浜
http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/images/2008/06/23/yokohamashin08061.jpg

後はただの小さな商店街あるだけ。

横浜、蒔田
http://itot.jp/14105/wp-content/uploads/2012/06/96211_22-01maita.jpg

言うまでもなく、名古屋と比べてしまうと、その差は歴然かと(^^;
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/14(木) 06:55:36.71ID:pfla+RYr
>>146
>>147
嘘つくな(笑)
中心市街地が小さくて、名古屋や札幌、福岡に勝てないからって、離れた小さな住宅地とかを、町があるとかw
あのね、離れた場所に町は何処にでもあるわけよ(^^;

分かりやすく説明してやると。

名古屋→→→→→→→星が丘
街が続く→
横浜→→民家群森→新横浜

名古屋じゃ街が続く範囲内なんだよね。
街の広がりが違いすぎる。
お前は、民家群田舎挟んでるから、離れた場所に町があると勘違い。

名古屋の街の規模が10
横浜の街の規模が4

名古屋
その、10越して民家群挟んで、いくつか町が点在する。

横浜
その、4越して民家群森挟んで、いくつか町が点在する。

この違いが、感覚が
理解出来ないかなぁ…
お前は名古屋中心市街地、過ぎると、何もなくなるとか思ってるんじゃね?(^^;

中心地以外の町
名古屋
金山
http://media-cdn.tripadvisor.com/media/photo-s/02/aa/b2/4f/caption.jpg
http://dom.jtb.co.jp/yado/photo2/LL/5/5445018/54450181000000056.jpg
千種
http://www.zetton.co.jp/news/entryimg/JKBG2.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201412/18/16/a0177616_04580232.jpg
http://blog-imgs-43.fc2.com/s/a/i/saitoshika/IMG_2168.jpg
http://blog-imgs-43.fc2.com/s/a/i/saitoshika/IMG_2378_20120125220650.jpg
池下
http://blog-imgs-44.fc2.com/t/r/u/trumansion/gmikeshitatower-kuusatu.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201411/15/16/a0177616_15484132.jpg
http://blog-imgs-53.fc2.com/k/i/r/kiribou0634/20141030231407303s.jpg
星が丘
http://turns.jp/work/src/uploads/2013/12/7b23fb599a90b54a6d36446306459363.jpg
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/img.mansion-note.com/mansion/00/00/00/00/00/00/01/60/71/79/07b64ff008b04925408bfb96bf27eb0e0y542p4Btg/x300.jpg

横浜
戸塚
http://ht-kurumi.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/04/04/004.jpg
東戸塚
http://www.megumi-water.jp/event/wp-content/uploads/sites/5/2013/07/higasi-.jpg
鶴見
http://www.ikyu.com/biz/00080600/image/hotel.jpg

どうかな?横浜君。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/14(木) 08:37:35.23ID:PHREs6MQ
>>118
見栄張るな田舎もんw
名古屋〜岐阜は、ほぼ並行して名鉄が走ってる
しかも利用者も本数も多いのだがw

因みに本数が一番多い7時台の本数は

岐阜〜名古屋
名鉄 16本
JR 15本
計 31本

小樽〜札幌
JR 5本www

それに札幌〜小樽は小樽だけで終わるが
名古屋〜岐阜は大垣まで続いてるから
そもそも小樽から余市やニセコなんて非電化単線で1日に単行のディーゼルが6往復くらいしか無いのだがw
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/14(木) 19:51:20.60ID:yExRn0ER
拠点性云々なら、札幌市の2014年転入超過数は8363人で全国市町村では首位。
昼間流入人口も市域の線びきにもよるが・・・。

今は、都心回帰が進み、郊外よりも地下鉄沿線や拠点駅に転勤族や他の道内から人が集まる傾向になってる。
かつては、札幌も郊外や近郊にも掃き出していた。石狩や北広島も96年まで町だった。
分区されて白石区から厚別区、西区から手稲区、豊平区から清田区が生まれた。
北区も篠路、屯田、あいの里、東区の丘珠など一部を合わせた分区する構想もあったくらい。

2014年度1日平均乗車人員や2月以前のデータから見ると、
やっぱ、駆け込み需要の反動減の影響が多い、3月は減ってる。

この影響がなければ、南北線も増加になっていた駅は多くなっただろう。
ほぼ前年並みってのは変わらないが・・・。
北34条界隈に高度専門医療センターを完備した新病院ができるが、
真駒内や麻生・新琴似、北24条なども少しずつ整備してく必要があるね。

食にしても海の幸、山の幸、農産物、道産の新鮮で美味しいものが比較的安価で手に入る。
レストランや飲み屋さんなども、スペースコストが安いためゆったり作れている。
それが、金額ベースでの付加価値を低下させている原因にもなっているが。

子育て支援の充実や産業育成は必須だ。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/14(木) 20:52:02.89ID:S/3Ztglx
成人であれば東京も仙台も同じくらい大都会と思ってる
人はさすがに居ないようだ
ただ彼等が比較しているのはあくまでも東京
横浜を見た時でも仙台を遥かに超えた圧倒的な都市規模に
カルチャーショックを受けていた

横浜スタジアムから新横浜へ
https://www.youtube.com/watch?v=YRk_6RbacIA

移動距離8キロ
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/14(木) 20:55:33.59ID:clmWxzfa
都会順というか、中心市街地の規模でいえば
札幌>>仙台>横浜
だろ。
まぁ、横浜はただのベッドタウンだから仕方ないが。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/14(木) 21:39:36.29ID:yExRn0ER
平岸ももともとハドソン本社だったコナミの札幌オフィスがなくなった。

水どうでおなじみのテレ朝系のHTBも新本社が2018年に都心に移転する。
こちらは、最寄駅が南平岸になるが。跡地を豊平区役所を核とした再開発をするとか。
平岸高台公園は水どうファンより観光地にもなっている。

地下鉄開通後、急速な街の発展により、古くからものも失われるが・・・。

札幌でいま注目のIT企業といえばAndroidで有名なアットマークテクノとかあるが。

異分野とITの融合領域においてイノベーションを創出し、新たな製品やサービスを生み出すことができる人材の育成
が必要である。早くから地方としてはIT産業の振興に力を入れてきた札幌だが、下請け中心の構造からの脱却ができてない。
イノベーションセンターを活用し、ITアーキテクト育成を加速させ、札幌のITベンダでより上流工程の案件ができるまでに成長させる。

札幌にIT開発拠点をつくった東京の企業、あるいは東京で成功して札幌に進出してきた企業がある。
地元のIT業界とあまり交流がなく、大学にコンタクトしてくる。
プロジェクトはマネジメントするより創る側を充実させる。

他社との安売り・納期競争はライバルを存在する限りなくはならないが、。
機能や操作性の向上を発展させ、自動化など労働人口減にも対応すべく、
21世紀になり14年半。情報通信では成長期を迎えたが、まだ、20世紀の延長に過ぎない。
21世紀の日本社会の維持、発展いや世界の科学、文化の育成の一助となり得るプロジェクトを生む。
自動化には、情報通信におけるものづくり産業への応用が必須。

現在はjavaもmysqlなどもオラクル傘下だし、オラクルなど外資系は日本の大手よりも報酬は高いよ。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/14(木) 22:15:55.29ID:yExRn0ER
主要都市の2014年1〜9月の出生数(1〜3Q) 前年同期比

札幌市−0.23%
仙台市−6.02%

さいたま市−2.74% 川口市−4.46%
船橋市−3.50% 千葉市−5.62%
東京都+1.20%
川崎市−0.88% 横浜市−0.40% 相模原市−1.79%

新潟市−0.36%
静岡市−2.71% 浜松市−3.31%
名古屋市−0.97%

京都市−2.00%
大阪市−2.19% 東大阪市−6.04% 堺市 −1.74%
神戸市−1.19% 姫路市−3.38%

岡山市−3.61%
広島市−2.67%

福岡市−0.11% 北九州市−3.85%
熊本市−3.74%

★札幌の1〜3月の出生数
    1   2   3  1Q合計 
2015年 1,266 1,129 1,188 3,583
2014年 1,266 1,031 1,111 3,408
前年比 175人増(+5.13%)

札幌では、2003年からほぼ横ばい。
出生率は低いが、道内では若者の比率が高くいまや北海道の4割を占める。
道いや日本の出生率の改善が急務だね。

札幌は社会増では、2年連続全国市町村で首位。
道内では若者の比率が高く、流入も多いが、首都圏や東海などへ20代前半男性の流出が多い。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/14(木) 22:54:02.97ID:yExRn0ER
北海道に一番足りないものは経済力だよね。
子育てでは経済面の心配が一番多い。特に北海道の男性はその傾向がある。
保育施設の拡充、保育時間の延長、男性の家事・育児への参加啓発、育児休業を取得しやすい雰囲気づくりも
大事ではあるが。育児休業制度を規定している事業者の割合等が全国に比べて低いのが現状。

地方別で見ると1、3次産業は弱くないが、2次産業が弱い。道内特に道央での工業強化が、札幌の3次をより
育てるよ。国土が細長く海で隔てられ、天然資源もない国だって言われてるが。

石油や天然ガス、メタンハイドレートなどのエネルギー資源、海底熱水鉱床、コバルトリッチクラスト、
マンガン団塊などの鉱物資源、魚介類、未利用生物資源などの食料資源、風力、海・潮流、バイオマスなどの
再生可能エネルギーがある国であり、北海道においても天然資源のポテンシャルはある。

国内においても経済拠点や大消費地から遠隔地にあり、各拠点が広く分散していることなどから
海外への販路拡大に向けては、効率的な輸送やコスト削減だけでなく、多様な流通加工機能
商品の特性に合わせたクリーン・ルーム、定温室、部品の搬入・搬出・搬送のロボット化をさせ
充実した設備を持ち、かつIT化により、高い効率と作業精度を誇るサービスが必要となっているなど、
差別化を図る必要もある。内向きな産業からの脱却をしなければならなくなった。(日本自体がそうかぁ・・・)

小樽〜苫小牧までの圏域を中心した道内の競争力の強化に資する物流ネットワークの形成や充実が課題。

北海道では、今回のNSR構想を機に国際的なハブ港として発展を遂げることができるのである。
氷海航海訓練、技術開発の拠点ともなり得るわけでもある。
カンボジア、ミャンマー、ラオス、ベトナムなどとの交流も必須になるだろう。

そのためには、まだまだ課題はある。
・港等のインフラ整備
・外資企業等への道内の経済活動
・ハブ化に備えた英語教育の向上
・NSR 構想におけるイニシアチブの獲得
・樽前山による大規模な軽石噴火対策
・随伴する砕氷船の経費など
・修理や救難体制、原油漏れなどの事故対応(寄港地が少ない)

北極圏の永久凍土が融解して大量のメタンガスが大気中に放出され、世界の気候や経済に悪影響を及ぼすの課題も指摘されている。

自動車産業は日本のリーディング産業であり高い国際競争力を有し外貨を稼ぎ、地方圏においても広大な裾野産業と雇用を抱えている。
ロボット化は日本のお家芸でもあるし、制御が必要で部品点数が多かったり、自動車産業で培ってきたテクニックを活かすことができる。

<おまけ>
http://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/tosisaisei/documents/tiikisenryaku.pdf
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/14(木) 23:11:11.57ID:yExRn0ER
支店や卸は拠点都市の強みだね、札幌も地方人口は少ないものの求心力がありすぎて
北海道としては今回も減だが、約7割が札幌が占める。

今回札幌は東名阪や福岡など多くの拠点都市において「5年で2割落としてる」なかでの
「数少ない増加都市」で宮城以上になった。

札幌も2004→2007においては減少幅が大きく、製造業が弱くリーマン前の好景気の影響は小さかった。
札幌集約によるものも大きい。道東道も十勝までダイレクトにいけるようになった。
製造業は市外に流出しているが・・・。

ネット通販等へのメーカーの参入など、新たな流通ルートの開拓されたのが大きい。
リーマンと団塊世代の大量退職の影響が大きかったと思う。
価格競争の激化による利益率の低下により、企業のVE対策が強化される。

安全が重要視される中で信頼できる食材、製品の供給元として、
IT化による市場の多様化、新産業の育成やバックアップ機能の強化により、
得意先小売業の経営向上、得意先小売業を結びつけ、新たなビジネスを生むというように
卸売市場の役割が見直される可能性はある。

卸売業は、流通経路において豊富な品揃えを提供してきた。
流通の中心に位置するという立場を活かし、メーカーや小売事業者と連携して商品企画など
のリーダーシップをとることが重要だよね。

人口減の時代を生きてくには、地域の産業育成が重要だよね。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/15(金) 17:55:26.64ID:rxvwjxTl
求心力、拠点性を示す昼間流入人口

横浜市 35万人
仙台市 15万人
札幌市 7万人

横浜>>仙台>札幌
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/15(金) 18:17:40.36ID:rxvwjxTl
>>155
札幌人は世間知らず過ぎるだろw

都会順というか、中心市街地の規模でいえば
横浜>>仙台>札幌

中心部の地価、売り場面積、売上など全てにおいて札幌は横浜の1/3
札幌が横浜に勝てるものって広大な面積以外一つも無いのだがw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況