X



江戸は金沢を模倣した都市だった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/22(日) 00:42:45.93ID:1d8k+J1Q
江戸の街は金沢の街を模倣して作られた街だった。
江戸の都市計画が現在の東京を作ったということは、東京は金沢の子孫とも言える。
そして今、東京が金沢の街並みを参考にし始めた。

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20110723103.htm
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/22(日) 00:44:26.39ID:koclO2oR
裏日本と東朝鮮。
凄い対比だなw
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/22(日) 04:06:55.31ID:c84TGdzY
徳川は河内源氏 江戸城をつくったのは摂津源氏
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/22(日) 13:20:25.26ID:1d8k+J1Q
尾張町の町割り、
有松〜広小路〜片町〜武蔵〜橋場町〜鳴和の街道、
長町、本多町の武家屋敷等はそのまま江戸の都市計画に生かされた。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/22(日) 15:54:02.45ID:T7ThNgaQ
何これ?
朝鮮が発祥や起源を主張するようなもん?
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/23(月) 20:40:05.61ID:EP4RtiOL
スレタイだけで爆笑した
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/24(火) 17:58:45.96ID:KkwAdsE7

大津・いじめ自殺 塩 木 容疑者
生活保護不正受給 塩 木 容疑者
脱法ハーブ 塩 木 容疑者
犯罪一族 塩 木 容疑者
違法駐車 塩 木 容疑者
無法バーベキュー王 塩 木 容疑者
飲酒運転ほう助王 塩 木 容疑者
児童虐待王 塩 木 容疑者
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/24(火) 18:11:25.59ID:VVSkHghT
カルト新聞の妄想
0009名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2012/07/24(火) 18:15:25.34ID:7eGgaApk
このスレタイ、朝鮮人がいつも言ってるような妄想だな。
恥ずかしい低脳キム。。。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/25(水) 22:35:01.45ID:W5158Wku
江戸しぐさも金沢しぐさのパクりとか言い出しそう
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/28(土) 15:35:36.30ID:rrK58R/o
きょうのコラム「時鐘」 2010年4月10日

「江戸」は「金沢」を模倣した街である、と言えば、ベラボーメと江戸っ子が怒りそうだが、れっきとした学説である。
徳川家康が江戸城を築き始めたのは1590年。
その7年前の1583年に前田利家は金沢に入り街づくりに着手した。
やがて二重の惣構堀で城と街を囲むドーナツ型の城下町金沢が生まれた。
江戸は、この円形都市プランを真似たというのである。

以上は、都市研究で知られる建築史家の内藤昌氏に聞いた話である。
城下町には、長方形や円形など色々なパターンがある。
規模や地形は異なるが、金沢と江戸の基本構造は城を中心に据えた同じ円形であり、歴史的には江戸は金沢の弟分だということになる。
きょう旧石川県庁を利用した「しいのき迎賓館」がオープンする。
金沢城本丸の高石垣と復元された宮守堀が見渡せるのがミソだ。
都市全体の、ほんの一部分に過ぎないが、金沢が各都市に与えた影響を知ることができる象徴的な場所である。
復元とは単に昔の姿を取り戻すことではない。
自分たちの街が日本史の中で果たした役割を確認し、ふるさとに誇りを持つためのものだろう。

0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/28(土) 23:33:05.73ID:rrK58R/o
犀川北國花火大会に合わせて隅田川花火大会とは・・・トホホ
東京よ、オリジナリティを発揮してほしい。これは兄貴分金沢の願いである。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/29(日) 10:21:37.61ID:4E6z5oG/
学問の首都 金沢 2004/ 7/11 12:36 メッセージ: 381 / 382

投稿者: kanazawa_hyakumangoku_daitokai
学問の都として名高い金沢であるが、これからの金沢にはままだまだ大学が必要である。
少子化と言われ様が魅力的な大学を設置し全国だけでなく世界から優れて学生を集め、金沢の魅力に磨きをかけなければならない。
そして金沢で学んだ記憶を誇りにもってもらいたい。その為の貴重な提案をさせていただく。
金沢と言えば、金沢大学。その昔金沢大学は金沢城にあった。今は角間地区に移転し、杜の里という副都心も完成した。
学生諸君には広大な敷地と副都心の中で勉学に励んでいただきたい。
さて、話は変わるが、東大の本郷キャンパスは江戸時代は加賀藩の江戸屋敷の跡地であることは皆さん知っているはずだ。
赤門は世界的に有名であるが、元々赤門は由緒ある加賀藩の所有物。ということは東大は本来は金沢の所有物であるべきだ。
よって、金沢大学は東京大学を吸収し、東大は金沢大学東京分校と名前を変えることを提案したい。
同時に、独立法人化に備え金沢大学の学部の編成替を行い規模の拡大を目指すべきである。
新しい学部編成提案であるが、法学部・文学部・政治経済学部・経営学部・商学部・金沢学部・温泉学部・
医学部・薬学部・医療看護学部・理学部・工学部を設ける。
石川県農業短期大学を吸収し、農学部も設置するほうが良い。
またビジネススクール、ロースクール等高度な専門知識を身に付ける課程も設置すべきである。
また能登空港隣地に金沢大学工学部宇宙工学研究所とさらにはNASA宇宙基地を誘致、山中温泉に世界温泉科学研究所、
小立野には金沢大学付属病院と並んで金沢国立がんセンターと金沢国立救急医療センターを創設すべきである。
そして駒場には金沢学部付属都市文化・歴史総合研究所を創設する。
教育学部は富山大学と福井大学の教育学部を吸収し、北陸教育大学と改称。キャンパスは東金沢副都心周辺が良いだろう。
国際観光都市金沢に相応しく、国立の金沢外国語大学を設立すべきだ。ここでは約50ヶ国語を教える。
場所はJR金沢環状線内の野田山あたりに一般教養学部、専門課程は三子牛あたりが良い。
金沢美術工芸大学には音楽学部・演劇学部を新設したほうが良い。
音楽学部の特徴として能・狂言等の伝統音楽と並んで、ラップ・ポップス・ジャズまで幅広い教育課程をそろえる事である。
特別技術コースとしてアイドル教育課程を設けるのもよい。
演劇学部では舞台芸術の演出家、脚本家の育成、舞台俳優、Tv・映画俳優の育成に力を注ぐ。
面接試験を重視したモデル専攻コースも設置し、パリコレ、ミスユニバースを目指す学生をそだててほしい。
最後になったが、金沢国連平和大学とUCLA金沢校の誘致をおこなうべきである。世界で活躍する金沢人をここから輩出すべきである。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/29(日) 19:54:55.60ID:D/HL7K4U
金沢の人って、109をマルキューって言うね
渋谷のをイチマルキューって呼んでる都民よりも洗練されてて都会的。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/30(月) 15:01:30.59ID:OaSnFbfL
>>15
こういうのってネタ?
でも北國新聞の社説や読者投稿欄ってこんな感じだよね
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/30(月) 23:22:26.18ID:CeB2ENys
>>15
金沢をおちょくって書いたんだろうけど、

>杜の里という副都心も完成した。

「副都心」が、まさか実際に作られるとは思ってなかったろうねw
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/01(水) 11:57:38.41ID:aXXVx9hV
金沢好きだけど、江戸が金沢の模倣ということはないと思うなあ。
金沢の前には京都がある。金沢の文化は、京都からの模倣が多いんだよね。金沢は「小京都」などと呼ばれることもある。
だから、模倣するなら金沢よりは京都の方が価値は高いと思う。もっとも、京都を参考にしたかどうかは知らないけども。
金沢好きだけど、さすがにこのスレタイはねえわ。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/01(水) 14:31:04.53ID:mqIdJOS6
>>20
野蛮な土民の妄想にマジレスしないで下さい。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/01(水) 15:06:32.07ID:mqIdJOS6
>>20
安価は>>19でした。スマソ…
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/01(水) 16:15:12.04ID:q4r4oTBN
金沢城の周りの円形は高山右近が中心に手掛けたキリシタン文化
江戸時代の加賀藩は京文化(前田家)と、
キリシタン文化(高山右近ら)、朝鮮文化(脇田直賢)が融合した地域で
国際融合的な建築様式、伝統文化は江戸や京都とも異質
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/02(木) 00:11:29.29ID:r4sAU0XN
>>23
京文化とキリシタン文化など残滓すら見当らない。
金沢の『文化』の二大要素は金ピカとハリボテだが、相手に威圧感を与えて優位に立ちたいというハッタリ精神は
朝鮮人の行動様式と見事に一致している。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/02(木) 00:40:20.85ID:wCetzVZC
24に同意

既にある文化Aと文化Bを融合させて「金沢の文化」とか言っちゃうのも金沢の文化。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/02(木) 20:17:24.17ID:50GeM7VE
なんか金沢は勘違い激しいよな
ベンチすら危ういのに自分では完全にレギュラーポジション取れると思ってる
半端な都市に多い勘違いだけど
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/02(木) 20:34:13.62ID:ToEfccr7
なんか>>12は面白いな。
普通の日本人からすれば、「なんでそんなに序列を気にするの?」って感じなんだが...
異常なまでに序列やルーツを主張するところが朝鮮人そっくり。

つーか、円形の城下町なんて外国に幾らでも例があるわけだが...
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/02(木) 20:57:40.13ID:k4ZfbAjk
京都の公家文化と金沢の武家文化は異質なもの。
したがって金沢を小京都と呼ぶのは間違い。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/02(木) 21:50:48.33ID:Boqth6y6
>>25
融合 ×
模倣 ○
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/02(木) 22:15:59.78ID:fJWikCLx
金沢の武家は文化らしきものは何一つ産んでいない。
京都から文化をパクったもののそのバックグラウンドである公家のライフスタイルなど全くわからないから、表面的な剽窃に
武家文化の名を後世がこじ付けただけ。
京都の最先端の文化を模倣したくなるのは無理ないが、田舎侍にはあまりにハイレベルだったため、オリジナルとは似ても似つかぬ
レベルまで劣化させてしまった。
南朝鮮のパクリ商品を見て我々は嘲笑するが、金沢のパクリ文化も似たようなもの。

どうでもいいけど太田道灌が江戸城を築城した1457年は金沢が歴史に初めて現れる100年以上前。
ようやく金沢が歴史に現れる17世紀初頭、江戸はすでに人口10万を超える大都市だった。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/02(木) 23:56:49.54ID:81peGaQ5
文化への強烈なコンプレックスを、市民みんなが持っている。
非正規で安く使い倒されて余暇時間すらろくにない層までもが、
実態もない「金沢の文化」を有り難がったり自慢したりする。
故郷愛を老人に搾取されて気付かない、気の毒な自称「文化」の担い手w
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/03(金) 07:55:39.69ID:lG7cfWdS
模倣っつうか、呼び名を「金沢○○」「加賀○○」に変えただけで
文化だ歴史だ言ってるだけな気がする。
分かりやすく言えば「パクッてラベルだけ貼り換えました」みたいな。
まあそれなりに年月の経った物も中には有るんだろうけど
それはただ時間が経過しただけのことであって伝統とか歴史とは
ちょっこし違う気がする。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/03(金) 10:29:05.49ID:pn77H2Ek
>>31
劣等感があれば何をやっても許されるという心理が深層にあるね。
歴史がないから捏造する。文化がないからパクる。こういうスタンスは日本にはない。
なぜ金沢が陸続きの日本の文化的影響が薄く、海を隔てた朝鮮にそっくりなのだろうか?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/03(金) 11:53:46.14ID:lG7cfWdS
>>33
祖国とは海を隔てはいるが心は繋がっているんだろうね
あの変な田舎訛りは彼らの祖国のイントネーションそのもの
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/03(金) 12:29:39.56ID:MflguIoS
パクるのはいいんだよ。尊敬の気持ちを持ってるなら。

でも金沢人て>>12みたいなことを言い出すでしょ。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/03(金) 13:03:07.16ID:cAFfUKa+
オリジナルを知らないと楽しめないのがパロディ
オリジナルへの敬意がありそれを知って欲しいのがオマージュ
オリジナルを知られちゃ困るのがパクり

金沢のは全部三つ目の。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/03(金) 14:33:24.23ID:apw7NxMZ
文化への渇望が、世界遺産運動や文化財を増やすエナジーを生んでるんだろうけど、
せっかく指定されても維持できないとかね。身の丈に合わないことをするからこうなる。
この物件は8年前に指定文化財になったばかり。

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20120803101.htm
辻家庭園に結婚式場 金沢市指定文化財
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/03(金) 16:35:40.48ID:JkC5gyow
>>12
地元紙である北國新聞がこんなスタンスだから、
これに洗脳されてる県人口8割の購読愚民は滑稽だ

>>25
既にある文化Aと文化Bを融合させて出来たバッタ物にありがちな典型で、
オウム真理教の宣伝文句にあったな。
カルト教と金沢は独りよがりの狂気と言う点で共通している。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/03(金) 23:27:40.61ID:EjcFkCGk
太田道灌は江戸城は作ったかもしれないが、江戸の街並は作っていない。
江戸は金沢のらせん状に広がっていく都市計画に学んで太田道灌以降の時代に形成された。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/04(土) 13:50:08.95ID:rJ2FF0u3
きんつばの本家本元の金沢では「おまん小豆」を使用してきんつばを作るって聞いたことがある。
東京ってどうなのよ。おまん小豆手に入るのかな?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/04(土) 14:36:19.19ID:cThQauxu
>>15
魅力・誇り・貴重ってどこのどの辺?なんのこと?
理想や綺麗ごと並べたてて表面だけつくろうのは金沢のやり方。
中身がうすっぺらどころか腐ってる。
もう租国に帰ったらどうだ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/04(土) 17:49:21.55ID:psR6x7c6
きんつばって金沢発祥なの?
きんつばが汚された気持ちだわ
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/05(日) 21:44:31.35ID:L6lqhBQh
北國史観ではなく、正しい日本史を理解して謙虚になれよ金沢人。
歴史的にも文化的にも傍流の傍流である立ち居地を理解しろっての。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/06(月) 00:46:04.71ID:qix1Gwei
>>43
金沢で文化と呼ばれるものはすべてパクリ
金沢で歴史と呼ばれるものはすべてカルト新聞の捏造
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/06(月) 09:26:55.77ID:AQG3o6dM
クリケットのパクリの野球が世界に広がらないように
金沢人が必死になっても金沢ブランドは尊敬されない
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/11(土) 12:35:47.79ID:8ZOT31jn
金沢オリンピックのマラソンコースになる布石だ!

金沢をまるごと「走る!」 15年のシティフルマラソン、コース了承
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20120811101.htm

金沢市が2015年秋に開催するシティフルマラソンのコース案が10日、金沢歌劇座での第2回検討委員会で了承された。
「金沢をまるごと『走る!』」をコンセプトとしたコース案に、出席委員からは「金沢の魅力を満喫できる」と期待感が高まった。
山野之義市長は大規模な大会となるだけに、沿道住民の理解を得るため努力を重ねる姿勢を強調した。
検討委員会は陸上競技団体や道路管理者、交通事業者、経済団体、地域団体、行政などで構成する。
2015年春に北陸新幹線が開業した金沢駅の鼓門を背に、まちなかを駆けるランナーの映像が紹介された。
山野市長はロンドン五輪を引き合いに「市民と街に元気を与える大会にしたい」と意気込みを見せた。
コース終盤に位置する城北市民運動公園では、市民による太鼓や踊り、歌を披露。
金沢市校下婦人会連絡協議会の能木場由紀子会長は「給水所の運営などで精いっぱいおもてなししたい」と話した。
記者会見で石川陸協の永江庸悦会長は、日本陸連公認コースに申請する方針を示し、金沢市開催準備室の里見浩次郎室長は有名選手を招待する計画を明かした。
制限時間を7時間とすることで市民ランナーが参加しやすくする。山野市長は「国内外から多く来てもらい、リピーターになってほしい」と誘致に全力を挙げるとした。
城下町の狭い道をコースとするため、検討委員会オブザーバーの石川県警側は「簡単にできるという感覚は禁物だ。
市民みんなで盛り上げられるよう関係団体の連携を構築してほしい」と指摘した。
金沢市は13日午後に公式ホームページを開設。正式なコースや大会名、開催日、参加人数などを含む基本計画は、来年3月上旬の第3回検討委員会で決定する。来年度には組織委員会に改組する。
金沢市役所前の広坂通りをスタート。
「歴史的景観ゾーン」として兼六園や石川門を仰ぎ、橋場町へ。
北陸新幹線が開業した金沢駅で鼓門を折り返す。
武蔵ケ辻、香林坊、片町スクランブル交差点と目抜き通りは「中心市街地ゾーン」である。
犀川大橋を渡って再び「歴史的景観ゾーン」へ。寺町寺院群の雰囲気を味わい、泉野町を南下し、窪町からは「新動脈・山側幹線ゾーン」に入る。大桑町から小立野台地をトンネルで抜け「学生のまち文教ゾーン」から再び中心部に向かう。
こまちなみ保存区域の天神町は「旧街道まちなみゾーン」。
町家が並ぶ小路の鍵曲がり(クランク)が城下町の風情を印象付ける。
兼六園下から橋場町、主計(かずえ)町(まち)、東山と旧北国街道を北上し、国道8号をくぐって木越団地へと「白山連峰を望む田園ゾーン」が続く。
浅野川の流れをさかのぼり、再び金沢駅を目指せば、「駅西新都心ゾーン」で50メートル道路の県庁前を通過。
工業団地を駆け抜け、県西部緑地公園の県陸上競技場でゴールとなる。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/11(土) 14:30:56.34ID:RkXWoq/D
>2015年春に北陸新幹線が開業した金沢駅の鼓門を背に、まちなかを駆けるランナーの映像が紹介された。

ふいたw
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/12(日) 09:50:06.72ID:4KzulSxz
日本の歩行者天国の再起動だ!
全国生中継も夢がふくらむな。

片町―武蔵、きょう歩行者天国 金沢ゆめ街道
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/OD20120811501.htm

金沢ゆめ街道2012(同実行委、本社主催、アサヒグループ特別協賛)は11日、金沢市中心部で2日間の日程で開幕する。
YOSAKOIソーランや和太鼓演奏などの華やかな催しが県都のメーンストリートを熱気で包み込む。
初日の11日は午後4〜10時まで、国道157号片町―むさし交差点間の約1・5キロを歩行者天国とし、
「香林坊レトロストリート」で映画「ALWAYS続・三丁目の夕日」に登場したボンネットバスなどの名車が並ぶ。
12日は午前10時から午後4時まで、仙石通りとアメリカ楓通りを交通規制し、第11回YOSAKOIソーラン日本海百万石会場のパレード演舞が披露される。
金沢ゆめ街道2012の開催に伴い、北陸鉄道(金沢市)は路線バスの一部を迂回(うかい)運行、または運休する。
11日の歩行者天国の間は国道157号片町―むさし交差点間を避けて運行し、迂回ルートに臨時の停留所を設ける。
金沢駅東口発の「兼六園シャトル」は11日午後3時半以降、全便運休する。
問い合わせは同社テレホンサービスセンター=076(237)5115=まで。
金沢市は11、12日、ふらっとバスのルートを一部変更する。
金沢ケーブルテレビネット(KCT)は金沢ゆめ街道2012の模様を11日午後4時からの15分間と、午後5時から9時半までの2部構成で「北國新聞ニュース24」(地デジ9ch)で生中継する。
武蔵にも中継カメラを出し、武蔵、香林坊界隈(かいわい)で繰り広げられるパレードや展示をリポートを交えて紹介する。
武蔵にはauスマートフォンとケーブルテレビのインターネット、固定電話サービスのお得なセット割引について気軽に相談できるKCTブースを開設。
ゲームで遊んで記念品がもらえる特典がある。
香林坊ラモーダ前にはドジョウのかば焼き、湯涌の朝採れキュウリの販売コーナーを設ける。
12日はYOSAKOIソーラン日本海百万石会場の模様を午後6時から終了まで「北國新聞ニュース24」で中継する。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/12(日) 16:50:45.57ID:dbZNktbz
>>48
百万石祭りに続いて、またつまらない催しを貴重な税金使ってやるのか。
少しはおもしろかったり、県民が喜ぶものならいいが、全くもってつまらない。
よさこい自体、もう過去の遺物じゃないの?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/12(日) 20:14:41.60ID:4IZt90kp
自分たちで主催して、
自分たちで踊って、
自分とこの記事にする
これ金沢のイベントの常。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/13(月) 20:06:09.64ID:6YLZOo4W
よさこい、一時期は流行って日本中でやってたね
金沢は粘ってるなあ
そのうち金沢の文化にされそうだね
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/14(火) 16:22:18.90ID:kpW67oz/
金沢うどんが、元祖讃岐うどんを標榜してるよ。
そのうち、
讃岐うどんは金沢うどんの模倣だった
とか言い出しかねない。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/15(水) 03:10:09.08ID:7tu2Fnqp
江戸は駿府の町割りを参考につくられたのだ。
けっして金沢なんかではない。
町名のつけ方も道路沿いの一丁ごとに「◯◯町◯丁目」と付けるのも
駿府と全く同じ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/15(水) 13:23:43.36ID:LvhGExcf
当時の江戸から金沢は、
今の東京から南極くらいの遠さだったんでは。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/16(木) 16:49:02.57ID:InYq07Qs
金沢参りとかあったら良かったのにね
「金沢詣で」は去年くらいから流行らせようと頑張ってたけど不発。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/17(金) 23:59:57.86ID:T5ZlSiK4
>>54
町割りレベルの次元の話をしてもらっては困る。
ここは都市の成り立ちを真剣に話し合う場。
金沢の東西の内外の総構堀とお堀の成り立ちが江戸の堀割に伝わった事実を理解しなさい!
また町割りについて言えば、尾張町のあたりがそのまま江戸・駿府に伝わったものと思われる。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/18(土) 00:19:52.03ID:EmlHdqK4
ID:T5ZlSiK4←こいつを見てると洗脳は怖いと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況