X



千葉、埼玉の人口差が100万近くもある原因を考える

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/11(日) 03:26:53.54ID:d/VGPd5W
23区への接地面積の違いもあるが
何より埼玉はJR(川口、浦和、大宮)、東武伊勢崎線(越谷、春日部)
東武東上線(朝霞、川越)、西武池袋線(所沢、入間市)と各路線が
独立した地域を走ってそれなりの沿線人口を抱えている。
その点千葉はJR総武線(市川、船橋、千葉)、JR常磐線(松戸、柏)はいいが。
京成(市川、船橋、成田)と総武線で走行区間が被ってる。この走行区間の被りが
埼玉と千葉の人口が100万近く差がついた要因の1つだと思う。京成は最初から市川、船橋
経由のルートを諦め市川北部-鎌ヶ谷-八千代-佐倉-成田経由で沿線を開発して常磐線と
総武線の間の空白地帯の人口を増やすべきだった。そうすれば埼玉との人口差は
もっと少なかったはず。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/11(日) 05:20:59.53ID:/PnE6ran
埼玉は大宮以北でも電車の本数がそれなりにあるが千葉は千葉より東はひどい
それと江戸川に架かる橋の数が少ない
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/11(日) 05:59:56.09ID:d/VGPd5W
そもそも京成は沿線開発に力入れなさすぎ。
東西線でさえ葛西〜行徳〜西船橋間の開発を成功させ沿線人口を増やした。
関東の他の私鉄、田園都市線だって元々人口の少なかった地域に路線を作り沿線人口を増やした。
沿線開発→人口増加は何もJRだけができることではない。
京成は市川、船橋という千葉の人口集中地帯にわざわざルートを被らせ上に
沿線開発に注力せず習志野〜成田間の開発も疎かになったんじゃないか。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/11(日) 06:04:06.23ID:d/VGPd5W
>>2
大宮と比べると千葉駅は都心からだいぶ離れてるし独立した地域感がある。
だから千葉より東や南は過疎ってる。
でも地理的に都心に近い北西部の地域でももっと開発のしようのある地域は
あるんだけどね。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/12(月) 18:40:41.45ID:QPYBTqr1
県の面積の違い
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/12(月) 18:41:02.55ID:QPYBTqr1
県の面積の違い
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/12(月) 18:59:10.71ID:D+1mXJkN
どうでもいいだろ。
神奈川、埼玉、千葉は腐った糞田舎ベッドタウン。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/12(月) 20:23:25.65ID:CDQHJbom
でもまだまだ千葉の人口は増えてるし
いづれ埼玉に追いつくだろ?
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/12(月) 20:59:12.84ID:XxbXhIBt
>>8
増えてるといっても微増。
震災の影響もあって戦後初めて人口が減ってる千葉。
埼玉に追いつくには70年代くらいの人口増加のペースがないと無理だな。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/13(火) 14:58:26.93ID:Z0uwdm0Q
東京は、他の地方からはほぼ吸い尽した感があるし、

そろそろ周辺のベッドタウン県からの吸い取りが本格化してくる

今までタコが足を食っていたけど、食べ尽くしてしまい、
内臓にも手を出さなければならなくなってきている
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/16(金) 04:00:08.47ID:6fwdoE4r
2011年 市町村別地価ランキング(単位:円/u)

【神奈川県】             【埼玉県】                 【千葉県】
01横浜市西区  815,769      01さいたま市大宮区464,327      01浦安市     323,258
02横浜市中区  450,494      02さいたま市浦和区332,780      02市川市     256,918
03川崎市川崎区 414,271      03蕨市       270,000       03千葉市中央区 189,310
04川崎市中原区 395,480      04和光市      244,600      04船橋市     174,697
05川崎市幸区  369,821      05川口市      238,299      05松戸市     171,729
06横浜市港北区 322,383      06さいたま市南区 236,735      06千葉市美浜区 162,793
07横浜市神奈川区288,357     07朝霞市      234,252      07習志野市    161,076
08横浜市青葉区 287,481      08さいたま市中央区228,963      08柏市       151,596
09川崎市高津区 286,137      09志木市      228,286      09千葉市稲毛区  137,456
10横浜市鶴見区 269,277      10新座市      207,386      10流山市      129,302

土地代データ http://www.tochidai.info/
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/16(金) 04:00:32.03ID:6fwdoE4r
2011年 市町村別地価ランキング(単位:円/u)

【神奈川県】             【埼玉県】                 【千葉県】
11川崎市宮前区 245,553      11戸田市      207,036      11千葉市花見川区 128,154
12横浜市都筑区 244,000      12富士見市     188,008      12八千代市      112,814
13鎌倉市     237,507      13所沢市      183,555      13我孫子市     99,424
14川崎市多摩区 236,492      14ふじみ野市    177,696      14鎌ケ谷市      93,285
15横浜市南区  233,340      15さいたま市北区 166,713      15千葉市若葉区  86,206
16藤沢市     228,612      16川越市      160,003      16佐倉市      72,322
17横浜市港南区 219,092      17さいたま市緑区 157,130      17四街道市     69,713
18川崎市麻生区 215,037      18越谷市      151,652      18千葉市緑区    67,997
19横浜市戸塚区 213,959      19さいたま市桜区 150,421      19白井市       63,889
20横浜市緑区  212,438      20草加市      145,539      20野田市       63,425

土地代データ http://www.tochidai.info/
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/16(金) 18:24:27.18ID:IFn8oXt8
地理的に埼玉は関東の中央にあり、千葉は東の端にある
東京との隣接地域も埼玉の方が圧倒的に広い
埼玉の方が交通(鉄道や道路)が発達しているのは当然だと思う

千葉県は横浜のような、小さいながらも一つの経済圏を作り出す
都市を持たないと、都心へのアクセスの良い埼玉との人口差は
埋まらないと思う
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/16(金) 20:41:26.31ID:2Td8F9xW
千葉って都心へ向かう主要通勤路線みたいのが総武線と常磐線くらいしかないけど、
埼玉にはJR、東武伊勢崎線、東武東上線、西武池袋線がある。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/17(土) 06:32:29.53ID:XwB0ZDT/
昔は埼玉と東京は武蔵という一つの国だったんだから繋がりは深いですね。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/17(土) 11:49:57.59ID:2wO5sx9c
戦後全国からの田舎カッペは憧れの東京に生息するが成功者は人口800万の埼玉県に豪邸建て優雅な暮らし金持ちが多い!千葉は芋臭さ〜農産物農業県!神奈川は話しにならない,山坂多のド田舎そのまま,タヌキ猿,馬,牛糞多過ぎ〜 埼玉大都会新都心は最強
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/17(土) 11:50:23.88ID:2wO5sx9c
戦後全国からの田舎カッペは憧れの東京に生息するが成功者は人口800万の埼玉県に豪邸建て優雅な暮らし金持ちが多い!千葉は芋臭さ〜農産物農業県!神奈川は話しにならない,山坂多のド田舎そのまま,タヌキ猿,馬,牛糞多過ぎ〜 埼玉大都会新都心は最強
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/17(土) 16:42:41.88ID:+uSDQReX
埼玉の17号走ってると、川口、浦和、大宮からさらに熊谷まで途切れることなく
店が並んでるな、熊谷をすぎてようやく田んぼが少し現われる
千葉で都内との境から千葉市を越えてさらに数十キロ先まで途切れる事なく店が続く国道ないだろう
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/19(月) 00:09:34.20ID:PemKoDX5
>>20
巨額の金が掛る鉄道や高速道路が少ないのに
千葉北西部の何が凄いの???
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/19(月) 14:49:25.05ID:40geuMcu
鉄道や高速が少ない分一極集中の傾向が強いということだろ。

逆に埼玉は鉄道や高速道路が多いから満遍なく市街地が広がっている。

それに千葉北西部って別に鉄道少なくはないだろ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/20(火) 22:07:40.46ID:25qxnlEj
3月1日現の対前年同月比
福岡 +15,741人
仙台  +7,080人
大阪  +6,564人
埼玉  +6,371人
川崎  +4,539人
広島  +3,973人
横浜  +2,591人
神戸  +155人
千葉  ±0人
京都  -550人
静岡  -1,589人
北九  -2,211人
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/21(水) 01:47:24.08ID:zhjIpNoz
>>22
都営もメトロも千葉の結構中まで伸びてるしね
埼玉は和光市だけ。南北線は川口まで伸ばしてもらえなかった
道路は糞だけど、鉄道に関しては恵まれてるよ
首都特定運賃区間も埼玉は近い大宮でだけど、千葉は結構遠い千葉駅までだし
大宮から先も結構人住んでるにも関わらず。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/21(水) 15:19:38.93ID:ejfCXN/f
埼玉は都心から1時間以上離れてる熊谷辺りでも発展してる。
神奈川や三多摩も厚木、藤沢、横須賀、小田原、町田、立川、八王子辺りは都心から
1時間くらいかかるけど発展してるとこ多いよね。
千葉は本当千葉駅以降は本当にド田舎だし成田も空港あるのに街は言うほど栄えてないし、
千葉は都心に30分以内で行ける松戸、柏、浦安、市川、船橋くらいしか栄えてるとこがない印象。
まぁそれを言ったら埼玉も熊谷だけか
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/21(水) 18:03:35.85ID:/oKsA2xs
千葉は不便だから人口が少ないんだろ
当然、地価も安くなる
千葉・北西部なら埼玉・南部の方が利便性が高い
その差が人口の差になってるんだろ

昨今の震災の影響で、その差は益々広がるだろうね
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/21(水) 18:55:44.79ID:PBH7VAwB
山手線西側主要駅(池袋新宿渋谷)に行くのに千葉方面からは不便だな

埼玉からだと埼京線で行けるし山手線東側エリアにも東北縦貫線が出来たら今より便利になるし
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/21(水) 19:39:24.04ID:ejfCXN/f
西船橋から出てる東西線は埼玉のどの鉄道よりも便利です
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/21(水) 21:06:12.06ID:D/t5sKoA
鉄道の利便性は千葉最強。しかし新幹線がないのだけが欠点
成田新幹線は未だ作られず
あと一番都心に近い浦安が液状化したのが痛い

元々開発は東京都心(皇居あたり)ではなく、それよりちょっと南を中心として進められてるから北にある埼玉は不利。

東京湾を中心にいろいろ発展させてくから
海から遠い埼玉は東京に接してる部分が多くても開発が後回しにされる
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/22(木) 18:01:55.53ID:uBINjd74
千葉には早慶の付属高校が無い www

慶應義塾志木高校◆◆◆◆◆◆◆◆埼玉県志木市
早稲田大学本庄高等学院◆◆◆◆◆埼玉県本庄市
早稲田実業学校◆◆◆◆◆◆◆◆◆東京都国分寺市
慶應義塾女子高等学校◆◆◆◆◆◆東京都港区
早稲田大学高等学院◆◆◆◆◆◆◆東京都練馬区
慶應義塾湘南藤沢高等部◆◆◆◆◆神奈川県藤沢市
慶應義塾高等学校◆◆◆◆◆◆◆◆神奈川県横浜市


その上MARCHの付属高校すらないwww

立教新座高等学校◆◆◆◆◆◆◆◆埼玉県新座市
立教池袋高等学校◆◆◆◆◆◆◆◆東京都豊島区
青山学院高等部◆◆◆◆◆◆◆◆◆東京都渋谷区
明大明治高等学校◆◆◆◆◆◆◆◆東京都調布市
明大中野高等学校◆◆◆◆◆◆◆◆東京都中野区
明大八王子高等学校◆◆◆◆◆◆◆東京都八王子市
中大付属高等学校◆◆◆◆◆◆◆◆東京都小金井市
中大杉並高等学校◆◆◆◆◆◆◆◆東京都杉並区
中央大学高等学校◆◆◆◆◆◆◆◆東京都文京区
法政高等学校◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆東京都三鷹市
中大横浜山手高等学校◆◆◆◆◆◆神奈川県横浜市
法政第二高等学校◆◆◆◆◆◆◆◆神奈川県川崎市
法政女子高等学校◆◆◆◆◆◆◆◆神奈川県横浜市

しかも全て千葉から遠い地域にあるwwwwwww
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/22(木) 18:26:40.01ID:leHXarzT
鎌ヶ谷-八千代-佐倉-成田
鎌ヶ谷-白井-印西-成田
京成電鉄はこの地域の宅地開発に尽力すべきだった。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/23(金) 17:53:02.41ID:KuZtQ2hP
東京出身だが正直なところ埼玉より千葉の方が若干イメージが良い。
ディズニーランドや成田空港もあるし、海もあってほどほど田舎で自然のある情景が残ってるから
幼少期から1、2年に一回くらいは行く機会がある。でもやっぱり神奈川に比べて遠い印象は否めない。

一方の埼玉は昔から全然と言っていいほど機会が無かった。東京に比べて住宅事情が格安だから
住宅街ばっかりなのだろうが、その向こうの温泉やスキー場などの観光地が多い群馬や栃木に用があっても
埼玉はスルーばっかり。でもあるイベントがさいたまスーパーアリーナであってようやく行く
機会が出来た。快速に乗ったが時間的に千葉とは比べ物にならないくらい近くてビックリした。

そりゃ埼玉には何も無くてもコレだけ東京に近けりゃ人は住むよなぁと思ったよ。
住むだけなら悪くはないよな埼玉は。千葉は遠いからセカンドハウスで十分。

0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/24(土) 03:56:52.38ID:Ov1Ldn3Z
東京神奈川埼玉辺りじゃまず千葉方面とか滅多にいかないのが現実じゃない?
横浜鎌倉箱根伊豆方面 川越秩父方面 群馬軽井沢方面 日光那須鬼怒川方面
ちょっと走れば千葉より近くてスケールのでかい観光地ばかりなのにw
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/24(土) 12:24:07.51ID:z0AnRQCx
総武線常磐線を結ぶ鉄道が豊富な東葛地域はまんべんなく人が住んでいて
一つの都市圏を構築している。
一方埼玉の東京直結の鉄道はそれぞれ独立していて駅前以外は閑散としている印象。

こないだ移動途中に大宮駅そばのファミレスに寄ったんだけど、近くには新築の戸建てがポツポツ建っていて
その先の駅前に突然高層ビルが林立しているというちょっと不思議な光景だった。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/24(土) 12:32:15.60ID:0t8H+cXJ
>>36
こらこら観光地対決で埼玉は出る幕ないだろ
横浜鎌倉箱根伊豆方面 群馬軽井沢方面 日光那須鬼怒川方面
これと
川越秩父方面
これを同列に論じるなよw

0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/24(土) 13:59:36.18ID:JxAGdXJY
千葉VS埼玉スレじゃない
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/24(土) 18:41:44.44ID:tNTBXoZB
>>38
秩父地方を軽く扱い過ぎ、お前が知らないだけ

秩父は秩父宮家として宮号にも採用された、武蔵国の名山
長瀞渓谷は国指定の名勝
秩父多摩甲斐国立公園などもある
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/27(火) 18:33:18.09ID:Ag8zetem
埼玉県内の転勤族なら単身赴任にならないですむ?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/27(火) 19:03:03.81ID:yk5YBmm5
俺は埼玉出身で全国転勤してたけど、住み安いと思うよ。メジャーな地はないけどね。平な地は楽だよ
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/27(火) 19:52:28.24ID:Ag8zetem
埼玉県なら車は必須ですよね?また持ち家とマンションならどちらが多いですか?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/27(火) 22:09:32.30ID:fadg6c2j
車か必須か必須でないかは駅から離れてるか近いかだけの問題でしょ
都内だって世田谷とか足立の住宅街は駅から徒歩20分とか駅までバスとか
ざらにあるしね
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/28(水) 17:41:25.23ID:xASoF+oU
>>40
全国でもともかく首都圏でも秩父の観光地としての認知度は低い。
以外と良いところなのは知ってるが全国クラスの神奈川、群馬、栃木の
観光の認知度レベルからは程遠い。
観光地の少ない埼玉からすれば国指定名勝や国立公園は珍しいのかも知れないが
そんなところは全国至る所にある。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/29(木) 01:17:10.00ID:DqQEKdqu
>>45
お前が認めたくないだけだろw
現実に見れば全国的にメジャーだし
それなりに知名度もある
小江戸川越ですら全国から年間630万人観光に来る
それだけじゃなく埼玉比企入間地方は 独自の文化 歴史 自然 見所が多い
埼玉東部の田園とは別世界なんだよ
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/29(木) 01:44:23.37ID:j2o2fgw7
池袋が埼玉県民の街と言われる由縁は東武東上線や西武池袋線の始発点だからだ。
また、池袋駅周辺の開発・発展も東武や西武の影響が大きい。
それと同じように上野も常磐線と京成線の始発点で千葉県民の街みたいなイメージを
定着させ京成が中心となって駅周辺を池袋並みに発展させる。
そして現在の北総線ルートを京成本線とし青砥、高砂、新柴又界隈をもっと発展させ、東武東上線の
成増、京浜東北線の赤羽みたいなポジションの街を作る。
そして千葉県内に入り現在の北総線沿線・駅周辺を更に開発し鎌ヶ谷、白井、印西を30〜50万程度の
中核市に発展させる。更に終点駅の成田をもっと発展させ、神奈川の小田原、埼玉
の熊谷みたいなポジションの街を作る。
そして現在の市川、船橋、習志野、八千代周辺を走る京成本線は廃線とし東葉高速鉄道を佐倉まで
延伸し沿線開発を進め八千代市、佐倉市も30〜50万程度の中核市に発展させる。
これで今までいろんなところ入り組んでいた京成本線はなくなり千葉県の都心へ向かう電車は
総武線・京葉線(市川、船橋、習志野、千葉)、常磐線(松戸、柏、我孫子)、京成線(松戸南部、鎌ヶ谷、白井、印西、成田)
東西・東葉高速(市川南部、船橋、八千代、佐倉)とまるで埼玉の東武伊勢崎、JR、東武東上、西武池袋のような
住み分けができる。
もっと言えば総武線の幕張駅から京葉線の海浜幕張の一体をもっと発展させ千葉駅周辺と幕張駅周辺で
千葉市の二大市街地みたいな感じにすればいい。そうすれば千葉市の人口も100万を超えてただろう。
さらにもっと言えば我孫子を津田沼レベルにまで発展させ取手を千葉に編入してもいい。

とまぁ、あくまでこうなればよかったというくだらない妄想だが、これくらいすれば埼玉の人口もゆうに越せる。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/29(木) 20:28:54.76ID:LjIurgE8
>>46
西日本人からすれば埼玉の西側の秩父とかは名前はなんとなく聞いたことがあっても
はて?何があるのやらって感じだけど
まず埼玉に観光なんてこと自体が有り得ない
埼玉=東京のオマケみたいな印象しか無い
自意識過剰過ぎるだろ
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/29(木) 20:43:20.48ID:0qstkmXu
東京のおまけ>>>兵庫>京都
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/30(金) 00:12:04.01ID:fthtW0cB
>>46
悲しくなるからヤメレ
小江戸川越とか比企とか、箱根鎌倉日光軽井沢草津あたりのメジャーさとは比較にならんよ。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/30(金) 00:27:20.92ID:lmOS5Ul2
46道府県へは、面白いからどんどんやっちゃって、いんじゃね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況