X



路面電車見直された割には増えてないってどうよ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/07(火) 15:31:54ID:V9cxwkw0
むしろ減ってるような気がするんだが。
0750名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/01(金) 00:29:18.51ID:Xj2lkZFG
「少子高齢化社会を迎え、自動車を運転できる人が少なくなったことが大きな理由です。このままでは、買い物や病院への通院など日常生活に支障が出てくるので、市民の足として路面電車が注目されているのでしょう。さらに国土交通省が路面電車の建設を後押ししていることも大きい」
0751名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/01(金) 00:29:44.61ID:Xj2lkZFG
 こうした動きは、富山ライトレールや富山地鉄といった富山市内だけにとどまらない。富山県第2の都市である高岡市には、万葉線という路面電車が走っている。
0752名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/01(金) 00:30:06.52ID:Xj2lkZFG
 万葉線は高岡市や射水市を走る第3セクターの路面電車だが、こちらには2003年から「アイトラム」という車両が運行されている。アイトラムは近未来型のデザインで、従来の路面電車のイメージとは大きく異なる。
0753名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/01(金) 00:30:30.39ID:Xj2lkZFG
「技術の進化で、路面電車の車両は大きく変化しました。最初に路面電車の復権を提唱したのは岡山ですが、その後につづいた広島や熊本も路面電車のイメージを大きく変えるのに一役買っています。低床化された車両とホームとの間には段差がなく、車内もフラットです。機能面だけではなく見た目も洗練されたデザインになり、スタイリッシュになりました。もう、一昔前の“チンチン電車”ではありません」(佐藤編集長)
0754名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/01(金) 00:30:48.16ID:Xj2lkZFG
 路面電車のメリットは利用者が乗り降りするのに長い階段を上り下りしなくて済むことだ。東京や大阪、名古屋では地下鉄が市民の足になっているが、高齢者やベビーカーを押している若いママが利用するにはかなりの苦労を伴う。路面電車にはそうした困難がなく、利用者の負担は軽減される。
0755名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/01(金) 00:31:07.12ID:Xj2lkZFG
 また、1キロメートルあたりの建設費は地下鉄が200億円程度。路面電車は約10億円で安価で建設できることも路面電車が再評価されるポイントだろう。さらに、バスのように排気ガスを出さないので環境にも優しく、渋滞に巻き込まれることもない。まさに、路面電車はいいことづくめの交通機関なのである。
0756名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/01(金) 00:31:25.68ID:Xj2lkZFG
 新型路面電車はLRT(Light rail transit)と呼ばれるように、単なる交通手段ではない。都市装置の一部なのである。
0757名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/01(金) 00:31:51.70ID:Xj2lkZFG
福井鉄道でも進むバリアフリー化

 路面電車がまちづくりの一翼を担っている県が、北陸にはもうひとつある。それが福井県だ。県都・福井市と越前市とを結ぶ福井鉄道では、2013年に低床車のf1000形「フクラム」が導入されるなど、こちらでもバリアフリー化が進められている。
0758名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/01(金) 00:32:11.98ID:Xj2lkZFG
 そうしたバリアフリー化が進められて利用しやすくなる一方で、福井鉄道には路面電車とは思えない長大編成の車両200形が道路の上を自動車と一緒に走っている。
0759名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/01(金) 00:32:44.27ID:Xj2lkZFG
 200形が道路を走る光景は、なかなか衝撃的なもので鉄道マニアには人気だったが、フクラムが導入されたことで役目を終えることとなり2016年に引退する予定だ。
0760名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/01(金) 00:33:08.30ID:Xj2lkZFG
 福井鉄道は田原町駅でえちぜん鉄道三国芦原線と接続している。えちぜん鉄道は勝山市や坂井市といった郊外に線路を有しているが、今年中に福井鉄道と相互乗り入れを開始するべく駅の改良工事を進めている。工事が完了すれば、福井駅までのアクセスが向上し、ますます路面電車の存在感は高まるだろう。
0761名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/01(金) 00:33:31.74ID:Xj2lkZFG
 しかし、今回の北陸新幹線の延伸開業は金沢駅までで、福井県に新幹線はやって来ない。福井県に新幹線がやって来るのは2022年の予定となっている。福井駅では北陸新幹線の開業を見越して、すでに高架駅への建て替えを始めている。
0762名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/01(金) 00:33:52.67ID:Xj2lkZFG
 福井県は北陸新幹線が走るのを待ちわびているが、福井の路面電車も歩を同じくして、進化していくだろう。
0763名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/01(金) 00:34:15.03ID:Xj2lkZFG
 北陸新幹線の金沢駅までの延伸開業で、注目されている北陸地方。北陸新幹線E7系・W7系の最高速度は260キロメートル。対して、路面電車は時速40キロメートル以内で走ることが法律によって規程されている。
0764名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/01(金) 00:34:32.74ID:Xj2lkZFG
 スピードは新幹線に遠く及ばないが、新幹線と同じぐらいに北陸の路面電車にも熱い視線が注がれている。

(取材・文/小川裕夫)
0766名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/02(土) 00:28:25.95ID:9XWjV5Tr
 小田原市を拠点に母親が笑顔になれる場づくりを行うNPO法人「ママズハグ」(山本加世代表)と、昨年3月にオープンした「箱根口ガレージ報徳広場」がコラボレーションした「電車のなかのママサロン」が3月18日に開催された。
0767名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/02(土) 00:28:49.91ID:9XWjV5Tr
 国道1号に面した広場には、かつて小田原を走っていた路面電車モハ202号が展示されており、「ママたちが気軽に立ち寄れる憩いの場になるのでは」と地域活動を一緒に取り組む箱根口ガレージとママズハグが協働で企画した。
0768名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/02(土) 00:29:13.70ID:9XWjV5Tr
 この日は、市内外から7人が参加し、子育ての悩みなどを分け合った。参加者は「電車の中でというのがユニーク。他のママたちとも話せて楽しい」と交流を楽しんでいた。企画を担当したママズハグの関由希さんと(株)報徳会館の田中優紀さんは「地域のママがつながるきっかけになりよかった。続けていきたい」と話した。
0769名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/02(土) 00:29:37.29ID:9XWjV5Tr
 また、ママサロンとは別に4月15日(金)と5月13日(金)は「ミニママ学校」も路面電車を会場に開催する予定。午前10時〜11時。「わたしらしく笑って子育てできるように」をテーマに学ぶ(各回ドリンク付2300円)。(問)ママズハグ【電話】0465・20・6898、【URL】https://www.mamashug.net/
0770名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/02(土) 00:31:07.17ID:9XWjV5Tr
https://odawara-hakone.keizai.biz/headline/3720/
2022.03.25
小田原で「電車のなかのママサロン」 引退した路面電車の車内に笑顔あふれる
0771名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/02(土) 00:31:40.14ID:9XWjV5Tr
 NPO法人「mama's hug(ママズハグ)」(小田原市城内)が、3月18日に開催した「電車のなかのママサロン〜子育ての悩み、シェアしませんか?〜」に多くのママが集まり、会場となった引退車両「モハ202号」はにぎわいを見せた。
0772名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/02(土) 00:32:06.82ID:9XWjV5Tr
 推進した山本加世子さんは「無事に1回目が開催できた。ふらりと寄ってくださるママもいて、ママたちの小旅行のような感じ。みんなで子育てのことや、自分の仕事の話をして過ごし、あっという間に時間が過ぎた。同じ場所にあるランドリーを使わせてもらって、洗濯している間に話をして、赤ちゃんを代わりばんこで抱っこして、とても充実したひととき。電車の中は笑顔と笑い声にあふれた」と振り返る。
0773名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/02(土) 00:32:28.88ID:9XWjV5Tr
 「ママズハグ」では、引退車両「モハ202号」を使って、「電車のなかのママサロン」「電車のなかのミニママ学校」の2つの企画を実施していく。その第1回が今回のママサロン。山本さんは「初回が成功した意味は大きい。それだけママたちが集う催しを待っているのだと思う。やりがいがある。ママが元気なら子どもや家庭も笑顔になるはず」と話す。
0774名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/02(土) 00:32:51.50ID:9XWjV5Tr
 「電車のなかのミニママ学校」は4月15日、5月13日に開催予定。
0776名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/02(土) 00:34:36.24ID:9XWjV5Tr
人流の創出課題

 富山駅周辺で、富山市などが計画した広場や道路が完成し、18日には民間の大型商業施設もオープンした。ホテルの開業も相次ぎ、2年前には路面電車の南北接続も果たした。今後は施設を活用し、どのように人流を生みだしていけるかが、まちの活性化の鍵となる。(加藤亮)
0777名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/02(土) 00:35:00.02ID:9XWjV5Tr
 富山駅周辺はかつて、線路によって市域が南北に分断されるような形になっていた。市は新幹線の開業を見据え、2006年度から駅前広場や自由通路などの整備に取り組んできた。
0778名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/02(土) 00:35:24.47ID:9XWjV5Tr
 駅の顔となる南口の広場が整備されたのは16年3月。その後、新幹線の高架化に伴い、高架下を活用した南北自由通路が20年3月に、東西自由通路は同12月に整備され、南北が結ばれた。
0779名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/02(土) 00:35:46.36ID:9XWjV5Tr
 21年11月には、駅西側の高架下の市道を南北につなぐ道路も約250メートルにわたって整備され、車での往来もしやすくなった。大きなロータリーが広がる北口広場も4月1日から供用開始となる。
0780名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/02(土) 00:36:11.52ID:9XWjV5Tr
 道路や広場などのハード面の整備に合わせ、にぎわい創出に向けた施設の開発も進んだ。
0781名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/02(土) 00:36:44.81ID:9XWjV5Tr
 市が土地の一部を所有している南口に整備された「JR富山駅ビル」には商業施設「 MAROOT 」とJRの「ホテルヴィスキオ富山」が入居し、18日にオープン。さらに周辺には「ホテルJALシティ富山」が1日に開業し、県内ではヒルトングループ初のホテルとなる「ダブルツリーbyヒルトン富山」も23年の開業に向けて工事が行われている。
0782名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/02(土) 00:37:11.03ID:9XWjV5Tr
 一方、北口は市が中心となって整備する。「ブールバール広場」周辺の整備を今年度からスタート。歩行者空間に沿って芝生や可動式のいす、テーブルなどのストリート家具を設置し、地区の活性化につなげる考えだ。計画では24年3月に整備を終える。
0783名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/02(土) 00:37:33.83ID:9XWjV5Tr
 また、23年度中には舞台芸術やライブコンサートなどが楽しめる700席ほどの中規模ホールの供用開始も予定されており、新たなにぎわい拠点となることが期待されている。
0784名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/02(土) 00:37:57.38ID:9XWjV5Tr
 市活力都市推進課の高田興真課長は「南北の分断が解消されたことで、一体となったにぎわいづくりができる。これからはソフトの戦略が必要。民間事業者とも協力しながら活用方法を検討していく」と話す。
0785名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/02(土) 00:38:18.24ID:9XWjV5Tr
 北陸経済研究所調査研究部の藤沢和弘担当部長は「ホテルの開業が相次いだことで、観光客らの受け入れ体制は整った。民間任せにするのではなく、行政も誘客に力を入れる必要がある」と指摘している。
0787名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/02(土) 00:40:19.13ID:9XWjV5Tr
かつては帝都・東京には多くの路面電車が行き交い、人々の足として大活躍していました。路面電車には、普通の電車やバスとも違う独特の魅力があります。路面電車について調べてみました。
0788名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/02(土) 00:40:38.77ID:9XWjV5Tr
路面電車はかつては花形の交通機関でした。東京都内にも路面電車の線路が縦横無尽に走っていました。しかし、モータリゼーションが進み、自動車の台数が増えるに従って、路面電車は渋滞を生むものとしてうとまれるようになりました。
0789名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/02(土) 00:41:02.92ID:9XWjV5Tr
特に渋滞の激しい都市部では路面電車は姿を消し、その役目は路線バス、地下鉄など、ほかの交通機関に受け継がれました。しかし、路面電車のある風景は風情があってなかなかいいものです。
0790名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/02(土) 00:41:24.35ID:9XWjV5Tr
例えば、海外でも人気になって、YouTubeで多数の人に視聴された(28万回以上再生:2月21日時点)「広島の路面電車(トラム)」というビデオがあります。

⇒『HD Timelapse Tram in Hiroshima 720p』

http://www.youtube.com/watch?v=EMqX-9a73T8
0791名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/02(土) 00:41:47.38ID:9XWjV5Tr
再生数が示すとおり「広島の路面電車はきれいだなあ」とぼーっと見てしまうこと請け合いの映像です。昔に比べてずいぶん洗練されたデザインになっていますが、路面電車には独特の魅力がありますね。
0792名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/02(土) 00:42:50.78ID:9XWjV5Tr
■日本でまだ路面電車が走っているところ

日本でまだ路面電車が走っているのは以下の場所です。

●北海道札幌市 札幌市交通局 一条線、山鼻西線、山鼻線

●北海道函館市 函館市企業局交通部 本線、湯の川線、宝来・谷地頭線、大森線

●東京都 東京都交通局 荒川線

●東京都 東京急行電鉄 世田谷線

●愛知県豊橋市 豊橋鉄道 東田本線

●富山県富山市 富山地方鉄道 市内軌道線本線、支線、安野屋線、呉羽線、富山都心線

●富山県富山市 富山ライトレール 富山港線

●富山県高岡市、射水市 万葉線、高岡軌道線

●福井県福井市 福井鉄道 福武線

●滋賀県大津市 京阪電気鉄道 京津線、石山坂本線

●京都府京都市 京福電気鉄道 嵐山本線、北野線

●大阪府大阪市、堺市 阪堺電気軌道 阪堺線、上町線

●岡山県岡山市 岡山電気軌道 東山本線、清輝橋線

●広島県広島市 広島電鉄 本線、宇品線、江波線、白島線、皆実線、横川線

●高知県高知市、南国市、いの町 土佐電気鉄道 伊野線、桟橋線、後免線

●愛媛県松山市 伊予鉄道 城南線、大手町線、花園線、本町線

●長崎県長崎市 長崎電気軌道 本線、赤迫支線、桜町支線、大浦支線、蛍茶屋支線

●熊本県熊本市 熊本市交通局 幹線、水前寺線、健軍線、上熊本線、田崎線

●鹿児島県鹿児島市 鹿児島市交通局 第一期線、第二期線、唐湊線、谷山線
0793名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/02(土) 00:43:30.53ID:9XWjV5Tr
こうして見ると、西日本の方が多く路面電車の残っていることが分かります。
0794名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/02(土) 00:43:51.64ID:9XWjV5Tr
また、法律上は「鉄道」ですが、「路面電車」じゃないの? と言われるものもあります。例えば『江ノ電』の愛称で親しまれている『江ノ島電鉄』はその代表格です。
0795名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/02(土) 00:44:19.15ID:9XWjV5Tr
道路を走る路面電車は「軌道法」、鉄道線を走る電車は「鉄道事業法」で規定されるため、路面電車と普通の電車は法的に明確に違うのだそうです。で、江ノ電は「鉄道」であって、「路面電車」にはならないそうです。
0796名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/02(土) 00:44:40.63ID:9XWjV5Tr
路面電車も線路を引いてるのがほとんどじゃないの? などと思うのですが、そうじゃないそうです。難しいですな。
0797名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/02(土) 00:45:05.12ID:9XWjV5Tr
■東京にも路面電車があるよ!

東京でも路面電車は残っています。東京都交通局の荒川線、東京急行電鉄の世田谷線です。ほとんど専用軌道を走っていますが、道路と交差する箇所などがあり、初めて乗車した人は少し驚くでしょう。
0798名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/02(土) 00:45:30.55ID:9XWjV5Tr
例えば、世田谷線が環状7号道路を渡る場所では、横断歩道のすぐ脇を電車が通ります。今の東京では珍しい光景です。うっかりして線路に近づくと、危険ですから電車に警笛を鳴らされます。筆者も一度鳴らされたことがあります(笑)。

(高橋モータース@dcp)
0799名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/02(土) 00:45:52.54ID:9XWjV5Tr
*……道路に設けられた軌道のことを「併用軌道」と呼びます。「専用軌道」とは道路以外の場所に設けられた、新設軌道のことです。
0800名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/02(土) 00:47:14.03ID:9XWjV5Tr
路面電車の記事は結構出てるけど増えないのはなぜ?
0802名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/02(土) 09:58:17.71ID:iV+xo1Fv
思い立って豊橋に行ってみた。豊橋は仕事で行く機会も多く、馴染みが深い。行くたびに感じるのは、豊橋駅というのは三河の鉄道の要衝であるという事。JRだけでも東海道新幹線、東海道本線、秘境駅で有名な飯田線、そして同じ構内に名鉄のホームもある。
0803名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/02(土) 09:59:07.87ID:iV+xo1Fv
同じ改札からJRと大手私鉄どちらも乗れる駅というのは、なかなかない。歴史を紐解くと、もともと吉田駅で名鉄と飯田線で線路と駅を共用していたのを豊橋まで延伸した。その名残で未だに飯田線と名鉄は豊橋−伊奈間で線路を共用しているため、同じ構内にホームを構えている。
0804名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/02(土) 09:59:47.28ID:iV+xo1Fv
豊橋には私の大好きなローカル私鉄がある。豊橋鉄道だ。豊橋鉄道は普通の鉄道線と路面電車の軌道線の両方を所有する珍しいローカル私鉄(他に福井鉄道や伊予鉄などもあるが)。鉄道ファンからすれば希少価値の高いローカル鉄道と路面電車、両方見られる地元の方が羨ましい限り。
0805名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/02(土) 10:00:13.17ID:iV+xo1Fv
鉄道線は新豊橋から渥美半島の三河田原までの路線で、渥美線と言われている。総延長18kmを36分で結ぶ。一日の乗降客数は7500人余り。高校生や豊橋への通勤客が多く、ローカル私鉄としては経営が安定している。
0806名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/02(土) 10:00:44.47ID:iV+xo1Fv
この路線の鉄道ファン的な名物はカラフルトレイン。桜、つつじ、ばら、菜の花、菊、しでこぶし、椿、ひまわり、菖蒲、はまぼうの10種類。地元にちなんだ花の名前と塗色が付けられている。今回紹介するのは、田原市の天然記念物、緑の「しでこぶし号」。国鉄103系で育った私にとって、カラフルな車輌は昔を思い出してワクワクさせてくれる。
0807名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/02(土) 10:01:10.98ID:iV+xo1Fv
車輌は昭和42~43年製の旧東急7200系の1800系。私が生まれる前から走っている東急車輛の名車。今はここと大井川鉄道でしか走っていないレアな車輌。なぜ東急の7200系がローカル私鉄で重宝されるかというと、長さが通常の電車が20mのところを18mと短く、カーブなどの多いローカル私鉄で小回りが利くのと、ステンレス車体の為、軽くて線路や電力の負担が軽減され、しかも丈夫である事が挙げられる。
0808名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/02(土) 10:02:13.64ID:iV+xo1Fv
ちなみに豊橋鉄道での1800系の18は車体の長さを表している。渥美線では計30両が走っているので、まだまだ活躍する姿が見られそうだ。
0809名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/02(土) 10:02:38.36ID:iV+xo1Fv
そして路面電車の市内線。豊橋駅前の停留所からどこからか耳慣れた声が聞こえてくる。豊橋出身の豊橋ふるさと大使の松平健さんが市内線の案内をアナウンスしているのだ。そのアナウンスによると市内線の開業は大正14年とか。もうすぐ100年である。
0810名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/02(土) 10:03:02.47ID:iV+xo1Fv
路面電車が走っている街というのが私は大好きなのだが、以前、ギャンブル好きの先輩が、路面電車のある街は競輪場や競馬場がある街が多く、そこへ行くための交通手段の為に出来たと言っていた。市内線にも競輪場前という停留所があり、あながち嘘ではなさそう。
0811名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/02(土) 10:03:26.22ID:iV+xo1Fv
車輌は都電荒川線から来たモ3500形、名鉄岐阜市内線、揖斐線から来たモ780形、名鉄美濃町線、福井鉄道から来たモ800形など他所から来た車輌は、東京、岐阜、福井で走っていた頃の歴史を感じるし、通称「ほっトラム」、83年ぶりの自社発注車輌のT1000形低床式車輌は未来を感じる。
0812名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/02(土) 10:03:47.76ID:iV+xo1Fv
T1000形以外は全面広告車輌で、一時間に8本来るので、いろんな塗色の車輌が代わる代わる見られる。
0813名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/02(土) 10:04:11.58ID:iV+xo1Fv
夏は納涼ビール電車、冬は「おでんしゃ」なども市内線の名物企画。1時間20分かけて走ってくれるので熱いおでんを慌てて食べなくても大丈夫。
0814名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/02(土) 10:04:33.92ID:iV+xo1Fv
今年の4月で終了してしまったが、パトカーの塗色を模した通称「パト電」も走っていた。こういう他社が考えないようなアイデアを出してくるのも豊橋鉄道のいいところ。
0815名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/02(土) 10:04:56.83ID:iV+xo1Fv
豊橋に行ったら、豊橋鉄道、渥美線も市内線も乗ってみて!きっと豊橋、そして三河の魅力が分かるはず!
0816名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/02(土) 10:05:28.66ID:iV+xo1Fv
◆マグナム小林(まぐなむ・こばやし) 1971年千葉県千葉市に誕生。1994年8月、立川談志に入門、2000年8月上納金未納のため破門。以降、バイオリンエンターテイナーとして活動を開始。擬音ネタや東京節にあわせたなぞかけ、バイオリンとタップダンスをあわせた芸で多くの聴衆を魅了する。落語芸術協会と東京演芸協会に所属。千葉市立千葉高校時代には野球部のキャプテンを務めた。プロレスや競馬にも造詣が深い。
0817名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/03(日) 00:11:16.53ID:gEkFheCe
引用してみたけど古い記事も多いな
0818名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/03(日) 00:11:57.95ID:gEkFheCe
やはり路面電車はブームで終わったのか
0819名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/03(日) 00:13:11.96ID:gEkFheCe
そもそもコロナ禍で公共交通機関が元気ないしな
0820名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/03(日) 00:33:24.47ID:Aw2IKJVB
https://www.47news.jp/localnews/7605450.html
万葉線20周年祝う記念号 アイトラム 出発
2022.4.2 5:00
中日新聞

 高岡、射水両市間を運行している路面電車「万葉線」の開業二十周年を祝う記念号(アイトラム)の発車式が一日、高岡市の万葉線本社であった。記念ヘッドマークを掲げた記念号の運行は十月末まで。記念事業として二 ...
0821名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/03(日) 00:34:38.00ID:Aw2IKJVB
https://www.chunichi.co.jp/article/445725
万葉線20周年祝う記念号 アイトラム 出発
2022年4月2日 05時00分 (4月2日 12時00分更新)
0822名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/03(日) 00:35:26.21ID:Aw2IKJVB
 高岡、射水両市間を運行している路面電車「万葉線」の開業二十周年を祝う記念号(アイトラム)の発車式が一日、高岡市の万葉線本社であった。記念ヘッドマークを掲げた記念号の運行は十月末まで。記念事業として二、三両日は全線一人百円で乗車できる。
0823名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/03(日) 00:36:07.61ID:Aw2IKJVB
 発車式で同社の中村正治(まさじ)社長が「未来に向けてハピネス(幸せ)のレールをつないでいきたい」とあいさつした。
0824名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/03(日) 00:36:46.18ID:Aw2IKJVB
 中村社長や北陸信越運輸局の平井隆志局長、蔵堀祐一副知事、角田悠紀高岡市長、夏野元志射水市長らがくす玉を割った。近くのすみれ保育園の園児が乗り込み、中村社長の「出発進行」の合図で出発した。
0825名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/03(日) 00:37:38.00ID:Aw2IKJVB
 ヘッドマークは、桜の花びらをちりばめ、アイトラムと旧車を配したデザイン。フロントパネルには「開業20周年RUN to the future」と書かれている。
0826名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/03(日) 00:38:05.10ID:Aw2IKJVB
 記念乗車券(一部千円)やヘッドマークをデザインしたハンドタオル(一枚五百五十円)、マグネット二種類セット(一枚七百七十円)の販売も本社や同社ホームページで始めた。
0827名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/03(日) 00:38:38.47ID:Aw2IKJVB
 万葉線は高岡、射水両市の第三セクター会社として、加越能鉄道から引き継いで二〇〇二年四月から運行を始めた。一四年に高岡駅前停留場を駅構内まで延伸。一九年に累計輸送人員二千万人を達成した。(武田寛史)
0828名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2022/04/03(日) 09:17:15.11ID:N6Qax3Rc
>>817
>>820
w
0829名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/03(日) 21:49:30.84ID:5U4uf9Tk
https://www.chunichi.co.jp/article/444998
万葉線沿線の風景 スタンプに QR付き 高岡、射水を紹介
2022年4月1日 05時00分 (4月1日 10時19分更新)
0830名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/03(日) 21:49:59.36ID:5U4uf9Tk
 高岡市の高岡熱中寺子屋運営委員会は、高岡、射水両市を結ぶ路面電車「万葉線」の魅力をPRしようと、両市を題材にしたQRコード付き風景スタンプ二種を作り、電停二カ所に設置した。
0831名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/03(日) 21:50:22.26ID:5U4uf9Tk
 同運営委員会が昨年五月に高岡大仏を題材に初めて企画したスタンプ「日本一男前高岡大仏」の第二弾。直径八センチで、絵柄で町の魅力を伝えつつ、QRコードをスマートフォンで読み込む事で、万葉線の専用ホームページから観光情報などを入手できる。
0832名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/03(日) 21:51:06.15ID:5U4uf9Tk
 高岡市の絵柄は電車の運転席部分にQRコードを配し、高岡銅器の梵鐘(ぼんしょう)、高岡漆器の彫刻塗「二匹鯛(にひきだい)」、市の花「堅香子(かたかご)(カタクリ)」を描いた。坂下町電停近くの複合商業施設「サカサカ」に置いた。
0833名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/03(日) 21:51:27.66ID:5U4uf9Tk
 射水市の絵柄は立山連峰を背に走る万葉線電車が見られる内川の風景と獅子舞。獅子舞の胴幕にQRコードを入れた。西新湊電停近くの複合交流施設「クロスベイ新湊」に設置した。
0834名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/03(日) 21:51:52.35ID:5U4uf9Tk
 高岡熱中寺子屋は、全国に大人の学びやとして開校した熱中小学校プロジェクトの第三校として二〇一六年に開校。熱中小学校の講師を務める紙の仕事人・プロダクトデザイナー小杉博俊さんが風景スタンプを監修した。(武田寛史) 
0835名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/03(日) 21:54:56.35ID:5U4uf9Tk
https://toyokeizai.net/articles/-/252522
路面電車と一味違う「道路を走る列車」の記憶 特急やディーゼルカーが路上を堂々と快走
2018/12/02 5:00
南 正時 : 鉄道写真家
0836名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/03(日) 21:55:29.42ID:5U4uf9Tk
福井県武生市(現・越前市)出身の筆者が幼少の頃、武生から福井へ行くときに乗るのは福井鉄道福武線の電車だった。武生を発車するとのどかな田園地帯を走り、やがて福井新(現・赤十字前)駅を出ると路面電車と化して市内をノロノロと、そして堂々と走る。大名町ロータリーから福井駅前までは「ヒゲ線」と呼ばれる支線があり、そこが福井市内でも特ににぎわった商店街だった。
0837名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/03(日) 21:55:49.12ID:5U4uf9Tk
筆者にとっては郊外電車がそのまま市内電車として都市部の路面を走るのは何も違和感がなかったが、物心ついてから各地の電車を見ると、大型の郊外電車が路面を走るのは珍しいものであることがわかった。そして、日本国内では郊外電車の路面乗り入れがどれくらいあるのだろう?と興味を持った。
0838名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/03(日) 21:56:36.60ID:5U4uf9Tk
今回はそのような、いわゆる路面電車とは違う郊外電車や大型の電車が路面を走る(走っていた)路線を取り上げたい。
0839名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/03(日) 21:57:06.15ID:5U4uf9Tk
福井自慢の「200形」

北陸三県のひとつ、福井県は私鉄の発達した土地柄で、かつては京福電鉄(現・えちぜん鉄道)と福井鉄道が、路線自体は競合していないもののライバル同士だった。
0840名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/03(日) 21:57:37.96ID:5U4uf9Tk
福井鉄道(福鉄)は本社のある武生と福井を結ぶ福武線がメインルートで、並行する国鉄と熾烈な乗客獲得競争をしていた。福鉄の強みは、郊外電車ながらそのまま福井市内の路面区間に乗り入れ、福井駅前、田原町など市内のビジネス街や繁華街を直接結んでいることだ。
0841名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/03(日) 21:58:02.24ID:5U4uf9Tk
武生で生まれ育った筆者は幼い頃から福鉄を利用していたが、小学5年生だった1960(昭和35)年に登場した近代的な200形電車には目を見張った。スマートな形状の連接車で、この電車が急行のヘッドマークを付けて市内中心部の道路上を堂々と走るのだから鉄道ファンでなくとも福井っ子の自慢のタネであった。だが、その200形も現在は車検切れで休車扱い。福井の高度経済成長を支えた県の鉄道文化遺産とも言われる名車だけに、保存を求める声は大きい。
0842名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/03(日) 21:58:31.69ID:5U4uf9Tk
200形など郊外電車タイプの大型車は、床の高さを一般の鉄道用の高いホームに合わせている。このため、路面区間に入ると停留所ではドアからステップが自動的に降りて乗客が乗り降りする光景が日常的に繰り広げられていた。
0843名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/03(日) 21:59:08.59ID:5U4uf9Tk
福鉄も近年は路面電車タイプの車両が主力となり、2013年からは新型の超低床車両「フクラム」F1000形が導入され、路線も福井駅へ延伸。さらに2016年には西川一誠知事の第一期(2003年)マニフェストであった「えちぜん鉄道と福武線の相互乗り入れ」が実現した。今では両線の新型車両が往来し、市内線を通じて福井の鉄道は大きく発展を遂げている。
0844名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/03(日) 21:59:37.88ID:5U4uf9Tk
北陸地方から新潟県にかけての各県は私鉄が発達しており、福井以外にも郊外電車が道路上を走る路線があった。新潟県では、現在は県内の大手バス会社として知られる新潟交通が鉄道を運行していた。同線は新潟市中心部の県庁前駅(1985年の県庁移転により「白山前」に改称)から燕市の燕駅までの路線で、その一部である県庁前―東関屋間の約2.2kmが路面区間だった。狭い道路上を元小田急の電車などが走っていた。
0845名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/03(日) 22:00:00.77ID:5U4uf9Tk
沿線住民からは緑と黄色に塗り分けた車体の色から「かぼちゃ電車」や「電鉄」と呼ばれて親しまれていたが、利用者の減少に加え大型の電車が狭い路上を走るため騒音や振動などの問題もあり、路面区間は1992年3月に廃止。そして1999年4月5日には全線が廃止されてしまった。
0846名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/03(日) 22:00:23.54ID:5U4uf9Tk
大正生まれの「直通急行」

このほか、今では姿を消した同様の路線をたどってみたい。
0847名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/03(日) 22:00:59.17ID:5U4uf9Tk
名鉄岐阜市内線

名古屋地区の大手私鉄である名鉄(名古屋鉄道)にもかつては路面電車の路線があった。岐阜市内の路面電車であった「岐阜市内線」には、揖斐、谷汲方面へと延びる鉄道線の電車が乗り入れていた。
0848名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/03(日) 22:01:25.39ID:5U4uf9Tk
ここで有名だったのが、前身である美濃電気軌道が大正時代に導入したモ510形・モ520形電車で、揖斐線直通急行として活躍していた。前面に5枚の窓が並ぶ丸い先頭部が特徴の電車が、柳ケ瀬の交差点にある急カーブで連結面を「くの字」のようにして曲がる姿は迫力満点だった。
0849名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/03(日) 22:01:47.53ID:5U4uf9Tk
しかし、行政も市民も市内電車に対しては消極的で、廃止に当たってはさほど大きな反対もなく、2005年4月1日に市内線と揖斐線、谷汲線すべてが廃止された。
0850名無しさん@お腹いっぱい。(長野県)
垢版 |
2022/04/03(日) 22:02:09.69ID:5U4uf9Tk
名鉄犬山線

名鉄にはいわゆる路面電車の区間だけでなく、本線上にも路面区間が存在していた。愛知県犬山市と岐阜県各務原市の木曽川にかかる犬山橋は鉄道と道路の併用で、線路は道路上に敷かれていた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況