トップページ借金生活(仮)
1002コメント327KB

緊急小口資金 ⇒ 総合支援資金へGO★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 20:04:50.12ID:+Q3PG8oE0
小口も総合も、2020年3月25日から受付開始の特例制度。
質問、報告スレです。 書き込み時に以下もあると親切です。

@、単身世帯、家族あり世帯のどちらなのか
A、有職減収か、無職失業中のどちらなのか
B、決定が、満額なのか、減額なのか
C、以下のどの話なのか

ステージ1: 緊急小口資金
ステージ2: 総合支援資金
ステージ3: 総合支援資金延長
https://i.imgur.com/ib4KGnn.png

※ 9月末ですべて新規受け付けは終了
すでに、新規は小口か総合のどちらかだけの申請となってる県も



緊急小口資金 ⇒ 総合支援資金へスレ★1
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/debt/1595913151/

緊急小口資金 ⇒ 総合支援資金へGO★2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/debt/1598370871/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 20:07:24.80ID:+Q3PG8oE0
厚労省特設HP 及び フリーダイヤル
https://corona-support.mhlw.go.jp/

県ごとに運用が違うので、自分の県の社協のHPを確認
検索 「〜〜県 小口資金 総合」


原資は国(厚労省)で、半官半民の社協が審査貸付。
緊急小口資金も総合支援資金も、実はコロナ前からもともとある
社会福祉協議会の困窮者向け救済制度。
その制度をコロナ特例として申請条件を緩くした。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 20:08:57.43ID:+Q3PG8oE0
小口 ⇒ 基本は一律20万
総合 ⇒ 単身15万、家族有り20万×3ヶ月の1セット
総合延長 ⇒  〃  〃

総合の延長は全県が、7月末までに「総合」を申請した人まで。
よって、8月以降に総合を申請した人は延長はない (現時点での政府発表)
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 20:11:31.98ID:+Q3PG8oE0
◆返済◆

どちらも無利子で1年据置

小口は、2年返済なので、
20万借りたら、月8333円×24回

総合は、10年返済なので、
45万借りたら、月3750円×120回 
60万借りたら、月5000円×120回



★但し、免除あり (ソースは厚労省通達の以下2行)

> 今回の特例措置では、償還時において、なお所得の減少が続く
> 住民税非課税世帯の償還を免除することができることとしています。

緊急小口資金等の特例貸付における償還免除の特例の周知徹底について
https://www.mhlw.go.jp/content/000633578.pdf
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 20:12:26.98ID:+Q3PG8oE0
関連ニュース


緊急小口資金貸付制度、徳島県内利用者混乱 
.「返済免除要件あいまい」 県社協、国に具体化要望
8/23(日)
https://news.yahoo.co.jp/articles/420ed63c9aa27505c7fb50303e32ffd8ac5b4a37

新型コロナウイルスの影響で、生活が苦しくなった世帯が最大20万円を
借りられる「緊急小口資金」を巡り、徳島県内で一部の利用者に混乱が
生じている。国が特例として設けた返済免除の要件があいまいなためで、
「もらえると思った」との声も聞かれる。事業を実施する県社会福祉
協議会は「具体的な要件を速やかに示してほしい」と国に求めている。

国は3月下旬、新型コロナの影響で収入が減った人にも貸し付けの対象
を広げ、上限額を倍増させた。さらに「償還時において、なお所得の減少
が続く住民税非課税世帯の償還を免除することができる」とした。
ただ、免除についてはこの一文しかなく、具体的な対象が分かりにくい。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 20:17:16.97ID:+Q3PG8oE0
小口止まりや、総合止まりで、足りない、、、 死ぬしかない、、、

て、人は
ステージ4がナマポになります

社協や自立支援団体が誘導してくれますので
「特例受けられないてことはナマポになれるてことやん!」と逆に喜びましょう

https://i.imgur.com/hRgt9Sm.jpg
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 20:26:17.84ID:wCdZcOCQ0
3/25開始の厚労省・社協の「特例」は受付は延長なく、9月で終了。

総予算は1回の追加予算2000億円入れて
小口・総合合わせて合計約5000億円弱。

一方、経産省の5/1から開始の「持続化給付金」は
12月まで延長で、2回の追加予算で総予算5兆1726億円と
特例の10倍規模。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 20:29:08.19ID:wCdZcOCQ0
収入減世帯向け貸し付けに申請殺到 
2020年8月4日
https://www.asahi.com/articles/ASN845JY8N7PUUPI003.html

申請が殺到しているのは、市区町村の社会福祉協議会が窓口の
「緊急小口資金」と「総合支援資金」の特例貸し付け。
一時的な減収に対応する緊急小口資金は、上限を10万円から20万円に増額。

日常生活の維持が困難な世帯向けの総合支援資金は
月額20万円(単身15万円)を3カ月間貸し付ける。

さらに3カ月間の延長も可能で、最大120万円となる。
いずれも無利子で保証人も不要。受け付けは9月末までの予定だ。

返済期限は緊急小口資金が2年以内、総合支援資金が10年以内。
困窮世帯の厳しい状況を踏まえ、返済が始まる1年後も所得の
減少が続く住民税非課税世帯は返済が免除される。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 20:32:02.52ID:wCdZcOCQ0
ほぼ、誰でも無審査同然で借りられる今回の特例制度

日本の総世帯数は約6000万弱

7/25時点の小口の貸付数80万件つことは世帯数の1.33%。
96%の世帯はこの制度を知らないか、知ってても自分は通らない
、関係ないと思いこんでる。

7/1時点の最新人口が1億2596万人なので
人口比でいうと80万人は0.63%。

★ 特例と縁ができたあなた
かなり運がいい、天から選ばれた人てことです
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 20:32:36.18ID:wCdZcOCQ0
.
「柔軟な対応でバンバン貸せ」 という厚労省通達無視の県
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20200526545641.html

 緊急小口資金は一時的に生計の維持が困難になった人を対象とした
国の少額貸付制度。国は新型ウイルス対応として「特例貸付」を決め、
申請要件の大幅な緩和を全国の社協に通知した。

 しかし本県は詳細な収支の記入、提出を求めるなど独自の申請要件を
設定していた。

 この問題については、新潟日報が25日付朝刊で、県内の人口10万人
当たりの貸し付け決定件数が近隣県に比べて大幅に少なくなっていると報道。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 20:34:09.57ID:wCdZcOCQ0
自腹で貸すわけでなく、国の銭を貸す代行なのに
厚労省通達無視の独自基準にしてた、その県の言い訳

↓↓

> 同社協は「とにかく貸し出すという国の姿勢では、
> 公的な貸し付けの意義を失う」 「貸し渋りではない」などと説明し、
> 独自要件の必要性を強調していた。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 20:35:12.82ID:wCdZcOCQ0
本来は2日で貸付

生活福祉資金貸付制度の「緊急小口資金」

厚労省通達
>「通常は相談から貸し付けまで9日かかるが、2日程度に短縮したい」としています。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 20:38:25.54ID:Fq4qPi3i0
ここもタカビー
↓↓

申込書における虚偽申請
https://www.aichi-fukushi.or.jp/news/corona_koguchishikintokurei.html

緊急小口資金(特例貸付)の申込で、市区町村社会福祉協議会で
申込決定した後、労働金庫で申込む、又は郵便局で申込む等、
重複申請が相次いでいます。

本来社会福祉協議会のみで実施していた窓口業務を「労働金庫」
「郵便局」で分散して行っているだけであり、同じ制度です。

よって、「労働金庫」「郵便局」「社会福祉協議会」いずれかですで
に申込みして決定した方が、「はじめて」とチェックし申込みした場合は、
「虚偽申請」と見なし、不承認といたします。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 20:38:49.39ID:Fq4qPi3i0
さらにタカビー
↓↓

貸付金の使途をみだりに変更したり、他に流用した場合
https://www.aichi-fukushi.or.jp/news/corona_koguchishikintokurei.html

 小口資金の申込で、「労働金庫」「郵便局」「社会福祉協議会」
いずれかから申込決定した後または、総合支援資金の申込決定した
後に、転居する、または転居を繰り返す方が多くなっています。

 本来この貸付金は、当面の生活費を維持するものであって、転居
に係る経費を貸付したわけではありません。これは正当な理由がない限り、
「他に流用した場合」に該当します。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 20:48:52.41ID:Fq4qPi3i0
.
2020/09/03(木) 07:06:37.81 ID:Adapkivk0
延長してきましたわ
既に総合3か月借りてる人は審査なんかなく
ほぼ99.9%あと3か月分計45万振り込まれます言われたわ
毎月15万をあと3か月借りれるんは確定。しかも4日w
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 20:49:30.38ID:qTshwHY50
.
2020/09/03(木) 10:13:47.73 ID:UWk3p5mDr
千葉市の自立支援に行って来た789組だけど
3回目の9月分振り込まれたあとになるから10月になると言われた。

面談というより就活してるなら自立支援から推薦してハロワに連絡して
働けるまで相談に乗る制度ありますと言われたりはしたけど面談て程じゃない
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 21:25:53.61ID:b7MCA07KM
>>1
乙!

タカビーって誰?
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 22:12:55.63ID:bdY28JJDa
すみません。
いつの状態が非課税だったら返済免除なんでしょうか❓

今年の8、9、10で総合を受けています。

来年の1月〜12月の所得が100万円未満なら
非課税で免除になる可能性があるって事でしょうか。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 23:41:06.16ID:8ku5fpjY0
>22
なぜそう思うの?

来年(2021年)が非課税かどうかは、2022年1月なるまで自分で判断できませんし
役所はその証明を発行すのは2022年6月からですよ
その前に社協への返済が2021年から始まってますよね?w

ということは

 > 償還時において、なお所得の減少が続く住民税非課税世帯


ならば今年2020年が非課税かどうかでないとおかしいですが
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 23:43:48.47ID:8ku5fpjY0
.
 > 償還時において、なお所得の減少が続く住民税非課税世帯


そもそも、この日本語は、
非課税世帯が免除という日本語ではありません
書いてある通りですw
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/09(水) 00:14:15.53ID:xGdo/Y+D0
群馬の話全く聞かないけど評判どうかな?
話に出ないって事は平均的な対応なのかなと思う所だけど
なんとか両方申請通ってほしい
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/09(水) 01:05:06.82ID:9POdtX0vp
たまーに群馬の人の書き込み見るよね
5chやってる人が少ないんじゃない?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/09(水) 06:04:42.66ID:RAFL7Y/c0
5月に小口申込んで先週に総合申込みしたのですが、可否の連絡てありますか?小口の時は何も連絡無く振り込みがありました、都内です
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/09(水) 06:48:31.09ID:fYNfKPoca
12月末まで申請期限が延長決定!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況