人口といえば
明治3500万人
昭和6000万人
平成12500万人

一億越えたのは戦後
今一億を大きく越える人口大国

江戸時代でさえ度々飢饉なのに
昭和を越えると完全に食っていけなくなり、移民や満州進出や戦争を起こした
日本の小さい平地や耕作面積、住みにくい豪雪地帯に多数が住む
GDPはインフラ整備に費やされ、国民の豊かさはヨーロッパに遥かに劣る
人口過密の今が異常と思わないと

20年前からいわれてきたのにいざ人口が減って慌てふためいて札束切って場当たりの少子化対策
もうソフトランディングは間に合わないし
いい機会だし我々はどういう国にしたいんだろうか?

国家像の議論ががされないのが不思議、セクシー小泉さんくらいか(笑)
宮城の首長も言ったか
政治家もマスコミも国民も考えるべきだよね

インフラ整備と活気ある社会とのバランスを考えればフランスやイギリス並みに6000から7000万人位
フランスやイギリスの黒さは現地に行くと驚くよね、彼らはだいぶ先を行っている
そもそも彼らの国の人口はナポレオンの頃から急激に増えていない
豊かだけが増えている