X



(;つД`)年金15万以下で生活してる者集まれ!3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 04:54:34.31ID:mWEDreHq
年金繰り上げ受給は基礎控除が少なく、みかけ所得UP、課税・健康保険の負担増につき取りやめた。
けっか、すこし意識・工夫すれば15万円の受給でも暮らせている
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 07:41:49.24ID:La75j+eB
>>700
繰り上げっていうのは、
65歳標準支給を早めて60歳から貰うシステムですけど、
それを踏まえて、もう一度文章を書き直してください。
そうしないと、読者が納得できません。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 11:06:28.41ID:SpLTd+ar
持ち家だが、マンションの為、管理費や修繕費が月に四万ほどかかる。ブラス固定資産税が年12万だから、月5万の出費がある。賃貸と変わらんね。なんだかなぁ…
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 11:57:32.34ID:kgRwBBRq
高層マンションの修繕積立金はもっと掛かるみたいだ。
家のは7階建てマンションだけど値上げになる予定。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 11:58:17.97ID:mWEDreHq
すみませ〜ん、言葉遣いも不正確でした。
>繰り上げっていうのは、65歳標準支給を早めて60歳から貰うシステム
そうなのです、その選択をしなかった、基礎控除は「公的年金等控除額」を言っています。
国税庁の説明で「公的年金等控除額」は、65歳未満の方:70万円、65歳以上の方:120万円です。
妻の所得0円、65歳未満の夫の所得は50万円(特別支給の厚生年金120万円-控除70万円の場合)、
夫の所得控除合計は76万円なので所得税は0円です。
仮に繰り上げの基礎年金55万円(≒満額の0.7倍)を受給したら所得税の対象になり、
住民税も課税世帯に、国民健康保険税にも影響するので繰り上げなかった、でした。
いろいろな金額で試算などの参考に。※以下の文をコピペしてnet検索
 船橋市 税理士 [所得税・住民税計算シミュレーション]
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 12:16:41.38ID:Kn2xVcnY
>>707
長文で途中で読むのを止めたけどw
要するに健康寿命を考えたら60歳から繰り上げして貰った方がいいと判断して俺は60歳から貰ってるよw

もちろん持家で俺の年金15万、女房の年金10万で合計で25万で楽しく生活してるよ♪
退職金と現役時代からの貯蓄には手をつけて無いのでそっくり残ってる♪
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 12:29:17.68ID:mWEDreHq
>>708  長いよ、バカ〜 でした(笑)、、やめておくべきだったか?
画面で計算機を使える最下段の税理士サイトは便利です(船橋基準)
これからも健診に努められ、楽しく!長生き!されてください!
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 12:37:34.35ID:mWEDreHq
>>705 お住いの区分を賃借したら5万円×3倍=15万円ほどの高額では?
マンションは持ち主が共同で維持管理しなくてはならず、
はらぐろい管理会社の営業と対峙する役目の理事会に参加せざるを得ず、
心労にもつながるので金額だけで損得・気楽さを比べられないです。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 17:58:44.81ID:mWEDreHq
>>711 返信に深謝。
当方の住まいと比して税金が高いので、新しく広く美邸、交通至便の良品物件でしょう。
メンテナンスの金食い虫「機械式駐車場」の設備があるなら、
高値のうちに平置きのマンションへ移るとか、考えるのも無駄にならない気がします。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 19:22:11.58ID:LShHF6bf
>>713
いやぁこれは酷いね!
68歳までに死んでる人もかなり居るだろうね!
仮に68歳で貰っても2〜3年貰って亡くなる人が多そうだね
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 08:28:00.30ID:ZTXKUzTX
68歳〜の是非はともかく、
会社でも個人でも、もともと可能性ゼロで排除した素案の他は、どんなものかと検討・議論するでしょ。
どういった結論に達するかは、検討・議論に用いる資料・データ・情勢などと、議論によるので不明。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 08:46:00.68ID:ZTXKUzTX
なにごとも検討段階があったうえで結論に至るので、却下・採用・修正など今はわかりません。
水面下で年金開始は68歳からと決まっていて選挙を終えるの待っています。と拡散は時期尚早。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 09:03:27.96ID:W3X9t4vs
>>717
ありがとうございますm(__)m
何となく分かりました

この68歳年金支給はもう決まったのでしょうか?
決まってるのに選挙対策で発表しないのならやり方が汚ないですね

政府の目標は年金70歳支給でしょうからこれから年金を貰う人は大変ですね、こんな姑息な手段をやってるのは年金がもう破綻してる証拠ですね
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 09:21:39.60ID:ZTXKUzTX
>この68歳年金支給はもう決まったのでしょうか?
今は厚生年金の65歳受給開始へ向けた経過措置中です。(特別支給の老齢厚生年金の実行中)
68歳年金支給は閣議決定・国会で議決されたなどと聞いていません。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 11:35:48.20ID:A0fySPMs
>>715
麻生太郎 年金問題支離滅裂
説明不可欠 野党辞職勧告要求 否決された

漫画麻生 何を言いたかったにか、
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 11:44:10.54ID:C8i3dO/l
68歳年金支給は既定路線、実施前に65歳になれば済むことだろ、65歳で一度でも貰えば確定だし
心配しなくても超特急で決定実施されても今の60歳はぎりぎりセーフだと思うよ
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 12:38:44.46ID:W3X9t4vs
>>721
その通りで年金は確定してしまえば金額は殆ど変化しないからね
確定してない人は法律改正でいくらでも下げられるからね
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/24(月) 10:26:24.03ID:6msx2ewa
年金は早く受給された方がお得ですよ
繰り上げ支給額停止額で 大損です 見込み違い
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/24(月) 12:50:15.60ID:SHUtk5uK
>>723
き、君、何を言っとるのかね? 小学生でももう少しまともな文を書くよ
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/24(月) 20:47:21.55ID:cjaRpHIa
大漁の認知症患者に成り代わりましてエスパー看護師が校正しましてよ?
でも、↓だとその前のレスに繋がりませんね、要介護2でしょうか??

年金は早く受給された方がお得ですよ( に釣られて)
繰り上げ(したのは良いが)、支給額停止(額削除)で 大損です 見込み違い
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/24(月) 22:39:32.53ID:70nWQJv4
以前に新聞の読者の投稿欄にこんなのがあった
平均寿命まで生きた場合に、繰り上げ支給と通常の支給でどちらが得か計算してもらった
(自分では計算できないらしい)
繰り上げ支給が得だとの結論になった
自分は平均寿命まで生きたので、その賭けに勝ったのか負けたのかと悩んでいた
平均寿命を越えるまで生きたので勝ちなのか、繰り上げ支給で損になったので負けなのかということだろう

年金の損得は平均余命で計算しなければならない
60歳だと男の平均余命は平成29年の統計では23.72年なので、83.72年まで生きることになる
男の平均寿命は81.09歳なので、平均余命と2.63歳も違う

年金の損得の計算が自分できなく、平均余命で考えることができないようでは、生きている価値は低いと思う
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/25(火) 04:28:53.68ID:Toks+/lt
繰り上げ・繰り下げ試算に、課税額、社会保険料などへの影響まで加味した
「手取り」で比較した記事じゃないと正確さが今一つだな、と思う。

60〜64歳は年金控除が50万円少なく、65歳〜と同じ年金でも「所得」は多く課税・健保料増もある。

逆に70歳〜に繰り下げて収入を増す場合も影響する。
繰り下げは、65歳〜受給額で生活に不安がある、そもそも年金以外に収入が多い方に適すか。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/25(火) 04:39:33.72ID:d59SX9Qr
>>730
年金は健康寿命を考えて早く貰うのが一番!
年金額が増えても歳をとったら使い道がないw
60歳から年金を貰っても老後を楽しむのがいいと思う
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/25(火) 04:45:41.36ID:g1FthZ4Y
70から受給する
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/25(火) 05:10:11.30ID:Toks+/lt
年金は生活費。
老いると医療・介護の支出も賄わねばならず、生きている限り受給が続く年金は貴重な財源。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/25(火) 17:10:26.30ID:Rqf66EWV
まったくだ、年金額が増えても歳をとったら使い道がないw なんて余裕かましてるやつは
裏を返せば、資産も無くて、60歳から老後を楽しむことができないから繰り上げしてる貧乏人w
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/26(水) 09:13:02.05ID:csftLFSz
>年金額が増えても歳をとったら使い道がない

健康であれば使い道などいくらでもある
海外旅行に行っている爺婆は多い

外に出られないような状態だと流石に使い道は少なくなるが
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/26(水) 09:28:13.42ID:WzebDf4A
>>737
でも70歳を越えたら男の場合はかなりの人が健康を害してるので余り外出や旅行は出来なくなると思うよ
もちろん健康な人も多いけどね

体力的に老後を楽しめるのはやっぱり60代だよ
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/26(水) 12:24:20.47ID:AFhAbH9v
年金は早く 60歳で受給されるべし
苦労して働く事は必要は有りません 直ぐに高齢介護福祉課の便りが

70歳定年は政府の身勝手さです
喜ぶ高齢化社会の選挙運動ご褒美です
麻生太郎金融相正直な大臣です
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/26(水) 12:44:02.90ID:D+58P64x
65歳に達する年の1月からの受給開始にすると少し前倒し+少し減額です。
これなら60歳代前半のちょい多め納税(控除額が少ない)を排除できますね。

60歳〜上記まで蓄えてあった預貯金を使う(+軽いアルバイト)で乗り切ると、
暮らし経費のダイエットにつながってイイように思うのですけどね、自分は。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/26(水) 13:34:15.01ID:D+58P64x
非課税で済むとメリットあります、熟慮のうえで決めなくては。
(まよったら変にいぢらず制度に乗った受給でwww)
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/27(木) 19:12:12.20ID:XoTnDSUu
嫁の母親が60歳から繰り上げ受給してるが、今86歳で年金が年額36万ほど
少ない少ないと、勝手に繰り上げ受給した亡き父親を恨んで嘆いてる
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/27(木) 19:45:55.61ID:EVU55/c7
>>744
逆考えるんだよw
60歳から86歳まで貰ってれば自分の払った額の何倍も貰ってるわけだから長生きすればするだけ得だよ!
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/27(木) 21:31:35.49ID:CXpb3ZDh
>>744
死んだ父親の遺族年金なら、繰上して減額された金額ではなく減額前の金額の75%だ。
繰上して減額された金額より多く貰ってるはず。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/28(金) 07:26:17.16ID:FmqhLbzc
>>746
それは間違いだと思うけど
遺族年金は繰上で減額された金額を元に計算されるよ!
だから繰上はよく考え無いと駄目!
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/28(金) 08:31:44.24ID:3kcNwWw6
>嫁の母親が60歳から繰り上げ受給
26年前は厚生年金は60歳から支給なので遺族年金及び厚生年金ではないと思う。


>今86歳で年金が年額36万
国民年金に加入していない時期がある為、受給額額が少ないのも要因の一つと思う。
昭和7年生まれ?
国民年金は昭和36年から任意加入(昭和61年から強制加入)。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/28(金) 10:33:27.03ID:Uj+GdQbO
では、整理しましょう

遺族年金というのは読者の間違いであり、遺族年金の話ではない。
繰り上げといっているが、その母親の年齢だと60歳支給開始であり、繰り上げでは無い。
標準より少ないのは、加入期間に不足があるのではないか。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/28(金) 11:28:09.05ID:HZAmq3hE
所詮年金受給額15万円 
やり繰り三嘆 無意味な事 下がる事が有っても 上がる事は有りません
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/28(金) 12:08:31.01ID:j49xQcSY
>>750
は、何を言ってるのだ君は、勉強が足りてないにもほどがある。
国民年金の支給開始年齢は、制度発足当初より65歳です。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/28(金) 12:30:24.55ID:j49xQcSY
検索してあげたよ、整理して書き込むときはしっかり調べて書かないと読者に迷惑です。
厚生労働省発行「支給開始年齢について」2ページ冒頭参照
○厚生年金の支給開始年齢は、制度発足当初は55歳であったが、累次の改正により65歳に向けて、
 徐々に引き上げられてきた。
○一方、国民年金の支給開始年齢は、制度発足当初より、65歳である。

https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001r5uy-att/2r9852000001r5zf.pdf
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/28(金) 13:02:28.39ID:3UD89d8S
現役の時は全部遣って貯金ないというのはある。
でも1千万円もらっているなら退職金も相応にあるだろうし、年金もそこそこだろう。
このスレのレベルじゃないだろう。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/28(金) 13:19:07.78ID:3kcNwWw6
>>749
繰上げ受給で年金36万円になっている訳ではない。
国民年金の加入期間が短いのも受給額が少ない要因の一つ。

現在86歳であれば国民年金制度が出来た時に既に29歳なので
31年間しか納めていない。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/28(金) 17:27:33.12ID:j49xQcSY
>>760
31年間しか納めていない?、またまたご冗談をそんなに収めているわけがなかろう
うちの嫁は今年65歳で今月から年金受給しているが1号、2号、3号を合計しても31年しかならんよ
もちろん、未納はまったくない(実際には60歳からの任意加入や振替加算で満額近く貰ってる)
めんどうだから36万の実態を検証しないが、年齢によって様々な優遇措置があるんじゃないか
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/28(金) 19:04:07.71ID:3kcNwWw6
ついでに一言
国民年金40年間払っていれば60歳から繰上げ受給しても年額55万円ほど貰えます。
0765756
垢版 |
2019/06/28(金) 20:28:32.21ID:WQ2OqXwS
今派遣で時給5000円弱
年間だと1000万位かな。
でも去年まではその6掛けくらい
麻生の言う貯蓄には少し足りない。
持ち家借金無しだけど、5年後に退職したら、翌年税金で破綻しそうだって話です。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/28(金) 21:06:51.85ID:3UD89d8S
どうして税金で破綻するんですか。
破綻しないように暮らしたらいい。
非正規は2百万円、或いはそれ以下で生活しているんだから。
0767756
垢版 |
2019/06/28(金) 21:56:02.96ID:WQ2OqXwS
前の年の収入で税金が掛かるし、年金は15万位かなと

30まではプー太郎やってたツケです
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/29(土) 01:54:08.85ID:sJFkfZAM
>>764
国民年金40年間払っていればって、主婦や無職の女性が強制加入になったのは昭和61年4月1日から
つまり、40年間払ってる人は働いて厚生年金に入ってたか国民年金を任意加入してた人だけ、
専業主婦の多かった時代でもあり、今の60歳でも多くの人は国民年金が33年加入程度しかないのが実情ですよ
あまり、知ったかぶりで一般論を述べないように、あなたの言ってることは誰でも知ってることです
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/29(土) 05:51:08.12ID:g+6yzkPI
前の年の収入で税金が掛かったところで、現役と爺になってからでは生活を
変えて支出を大幅に減らしているんじゃないかなあ。
だから同じ生活しようとしたら金足りない。
現役時は月60万円稼いでいたのが年金だと20万円だから3分の一。
足りない分は退職金等で埋めるにしろ、普通生活切り詰めているんじゃないか。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/29(土) 06:39:55.44ID:eeVGeQPJ
身についた金銭感覚・意識から、自己のソレがおおむね適正・一般的・ふつうと思っているのでは?
現役のころにおいて、無駄に肥えた肥満体・汗っかき生活をダイエットできないと、
「切り詰める」ってなに?辞書に載っていませんよ。じゃないかな
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/29(土) 07:44:06.36ID:ApubwvTH
>>768
>あまり、知ったかぶりで一般論を述べないように、あなたの言ってることは誰でも知ってることです
御免なさい。以後改めます。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/29(土) 08:10:11.03ID:STRHuc9S
>>772
でも年金が15万円貰えて持家なら生活は楽だよ♪
ましてや女房の年金をプラスすれば生活はかなり楽だよ♪♪♪

俺は退職金や現役時の貯蓄には手をつけて無いし反対に毎月貯金が出来てるよ♪♪♪
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/29(土) 08:24:28.74ID:gtxvD5WP
>>768
自分は男だけど60歳、年金加入は大卒後の就職から60歳退職までだから40年満額払っていない。
二十歳のときに年金のことなんか知識も意識もなかったし、親から勧められたこともなかった。
大卒のひとは、40年満額払った人って少ないのかな?それとも20歳から払ってたのかな?
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/29(土) 09:06:39.37ID:g+6yzkPI
手をつけてないで貯金って、いくらの年金もらっていくらで生活しているのだろう。
田舎なのかなあ?
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/29(土) 14:38:33.14ID:XLVC5v4o
>>752
何がアカンカー  木久蔵をラーメンを食べなさい
ばーかー
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/29(土) 18:51:19.07ID:A7r+vqVE
株で儲ければいいじゃん、これで全て解決!
出来ない人は他で頑張れ!
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/29(土) 19:04:22.68ID:8rxM0A8t
>出来ない人は他で頑張れ!   二人暮らし、上半期一か月平均の電気ガス水道合計請求額=10,830円/月
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/29(土) 20:08:07.83ID:sJFkfZAM
>>779
そんなバカな、うちは3人だけど3万円/月以上掛かっている、下水や灯油も入ってるが・・
どんな暮らしをしているんだろ、あり得ない、マンションでこじんまりと生きればあるのか
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/29(土) 20:31:29.15ID:8rxM0A8t
>>780  概ね正解! 管理、敷地内平置きP、修繕積立は合計20,500円と総支出は貴家と同じ。
日本人は最上階や角部屋を好みますが、中間部屋は温度変動が少なく老人の健康にやさしいw
当方の冬の最低室温は13℃、7時からは陽が差し込んで部屋に暖房せずともなんとかなります。
灯油の購入が嫌、匂いが嫌、夏場は冷房嫌いとあって実質的な省エネ生活に至っておりますw
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/29(土) 21:24:05.56ID:sJFkfZAM
風呂は年中水シャワーだけかよ、洗濯も一週間に一回だろうし、トイレはできるだけ他所でやるってか
マネしようとも思わない、そこまでやれば哀れみさえ覚える
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/29(土) 22:17:53.66ID:8rxM0A8t
数年前まで戸建ても所有し二重暮らし。控えてないけど光熱水費は貴家と同規模以上だったかな。
集合住宅の屋内動線は短く立地は駅横で全て自然にコンパクトな生活になったのかも。
数年で引っ越すけど次も集合住宅のつもり、でも賃貸にして車は持たないつもり。
身辺も生活も体形もダイエットを維持したいと思っております。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/29(土) 23:43:54.63ID:WRxkC+Lx
ふーん…
と思って我が家の電気ガス水道合計額見てみたら直近の1カ月は
合計7126円だった。ご参考まで。
ちなみにマンションに一人暮らしで特に無理して節約はしていない。
車は廃車したからいっさい費用はなし
減量中だから食費も少なめ
タバコ吸わない、博打の類はやらない、女にも近づかないし見ない
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 04:31:20.01ID:vNz78l1j
>>784
趣味があれば良いけど、楽しい?

ちなみにマンション、
一人暮らし北海道で

ガス 2000+冬6-7000
水道2250基本料
電気5-6000
管理費16500+駐車場6500

二人の時もあんまり変わらないね
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 10:44:05.36ID:Hw3rHAjd
右も左も 真っ暗闇じゃ御座いませんか
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 12:21:57.05ID:NqwJ8Pq3
それが趣味なんじゃあないの
特に無理して節約しないで電気ガス水道合計額の最低記録に挑戦とか
減量中と称して食費の最低記録に挑戦とか、記録を伸ばして楽しむとか
老いてなお挑戦し続けるのは良いことだねw
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/01(月) 11:35:23.51ID:G54dTPJk
ここの諸先輩方は皆 持ち家前提のようですが、私は諸事情から還暦の今まで、賃貸。
駐車場こみで10万。 65まで働きかつ企業年金+しても念じは360いかないでしょう

その場合都営公営、公団やら6.5万ぐらいで夫婦ですめる物件を探したいが、これらは年収は勿論、
預金状況までみられるってホントですか?
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/01(月) 11:36:13.34ID:G54dTPJk
上記 念じ?は年収です。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/01(月) 11:38:15.89ID:t+CIlku+
湯船に藻が 
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/01(月) 11:53:57.61ID:G54dTPJk
ちなみに夫婦二人暮らしで何故か2台の冷蔵庫使い。勿論テレビもベッドも部屋もべつ。
だが食事洗濯家事ほとんどやらんのよ。
乃木坂のライブにもいくし。こんな還暦はやばいと思ってる。土日の競馬も細々と手をだし、半年で−7万。30独習の頃となんも変わってないw 私をスキーに連れてって世代。

光陰矢のごとし。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/01(月) 13:25:37.49ID:FQGYtiRe
>>788
都営などの自治体の住宅は年収上限制限(xx万円以下)はありますが、生保じゃなければ預金とかは見ないし無関係です。UR(公団)は年収無関係だったと思う。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/01(月) 13:42:05.70ID:JowFoheJ
UR(公団)は年収が関係するかしないかは、ケースバイケースです。
1年分とか数年分の一括払いを選ぶと、少しやすくなるが収入とは無関係。
月払いを選ぶと、たしか月収の三分の一以下の家賃のところしか入れません。
それとは別に高齢者用があったり、逆に都営あたりは定収入のほうが有利だとか
いろいろあって、こんなところで聞いてる暇あったら、
ur 賃貸、で検索したほうが早い。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/01(月) 13:48:18.70ID:G54dTPJk
>>794
ありがとうございます!
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/01(月) 17:36:23.46ID:GGBjd5eh
「都民住宅」と「都営住宅」があって、そもそも対象者は違うのだとか。
都民、都営は似ているけど意識して分けた名づけなんだろう。
ちなみに他の府県は、どう名称分け?ちょろ検索程度じゃわからなかった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況