X



都会暮らし、田舎暮らし、どっちがいい? [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/22(月) 12:12:50.66ID:iO8HcZb8
福島県会津村字渓谷ヘッコロ谷
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/23(火) 19:36:40.83ID:4ZPQeSUA
おwwwwらwwwwwwwんwwwwwww府wwwwりwwwwwwwwwwwwwwwwwバレバレwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/27(土) 08:48:53.89ID:n+KfheU7
ロンドン市内を 回る山本伸一一行。
公園では、多くのお年寄りを見かける。その頃イギリスでは 65歳以上の高齢者の比率は、人口の12%近くに達していた。
日本は、まだ65歳以上の高齢者の比率は 6%に満たなかった。

日本も高齢者の人口比率の増加は 予想されたが、一般の関心は まだ、低かった。
イギリスの社会保障は優れ、経済面では、どの国の高齢者より恵まれているのではと公園のベンチに座るお年寄りに 話しかける伸一。
老人は 生活には困らないが、まだ働きたかったが、年寄りをやとってくれる会社がないのが、一番寂しかった。生きる張り合いがなくなったと話す。

高齢化社会に備えるためには、従来の社会の在り方そのものを考え直し、政治はもとより、医療機関、企業、住民など、社会全体での取り組みが求められる。それは一朝一夕に対応できることではない。
老齢問題を考えると、社会保障などの制度の整備が必要であることはいうまでもないが、同時に、友情と励ましと助け合いの人間の輪が大切になる。
隣近所のお年寄りに声をかける。

親身になって話に耳を傾ける。自主的にできる限りの応援をしていくー
周囲にそうした思いやりのネットワークがあれば、一人暮らしをしていても、孤独感や不安感は、随分、軽減されるにちがいない。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/27(土) 08:49:43.32ID:n+KfheU7
伸一は、近年、学会が力を注いできた、地域に根差したブロック組織に思いをめぐらした。そこには、同じ地域に住む人びとが、互いの幸福を願い、親身になって相談にのり、いたわり、励ます、人間の融合の姿がある。利害ではない、無償の助け合いの人の輪である。
学会の世界に見られる麗しい人間の絆は、この仏法の「共生」の哲学を、一人ひとりが身につけてきたからにほかならない。
学会にあっては、年配者の活躍の場は多い。

人間の道を学び深める信仰の世界にあっては、幾多の試練を経てきた、豊富な人生経験をもつ人びとのアドバイスが、皆の生き方の最大の参考となり、手引きとなるからである。

友の激励に自己の使命を見いだし、人びとのよき相談相手となり、後輩の成長を見守る、高齢の同志は数限りない。その姿には、はつらつとした生命の輝きがある。
人間は生老病死を離れることはでいない。
いかなる人も、やがていつかは老い、死んでいく。
仏法は、その死と生とを解明した、生命の法理である。

仏法の偉大さは、今世でその宿業を転換し、いかなる試練にも負けない自己を確立し、絶対的幸福境涯を築きゆく方途を示していることにある。つまり、今世の人生の勝利が、そのまま来世のスタートとなることを、仏法は 教えているのである。
求道の心には、「生涯青春」の息吹が脈打っていく。

ユダヤ人の詩人サムエル・ウルマンは「青春」と題する詩で うたっている。

「青春とは人生のある期間ではなく、心の持ち方を言う。

 青春とは臆病さを退ける勇気、安きにつく気持ちを振り捨てる冒険心を意味する。
 時には20歳の青年よりも60歳の人に青春がある。

 年を重ねるだけで人は老いない。理想を失う時初めて老いる。」
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/27(土) 10:37:05.57ID:ADLUp/eZ

随分とお年寄りですね 頑張ってチヨ ハイ
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 21:44:44.66ID:O3qo4vHF
産経新聞に意を決して2年ほどまえに東京から那須のサ高住に引っ越しした
高齢の独身女性随筆家のエッセーが毎週載っているので読んでいる。
那須の自然のすばらしさなどを賛歌しているがそれは
当然のあたりまえの話しで
那須の夜空の星は美しく
東京よりも空気がきれい  とか
すぐ近くにいい天然温泉があって 楽しいとか
どれも当然すぎる話でつまらない
逆にたびたび東京に行かざるを得ない状況を吐露されている
東京では必要がなかった車を買って自ら運転して那須駅にいき
新幹線に跳びのって上京し東京の美術館で西洋の名画の特別展
を見て感動したなどのエピソードは那須での田舎ぐらしが
主題のエッセーの趣旨にあまりあわない
読んでいるほうは那須に移住したばかりにご不便なことですな
くらいな感想しかうまれない(時間も金も労力もかかる)
この方は老齢での移住だからこれから本格的な老化にともなう
目や歯の治療やもしガンや心臓病が発生した時の東京への通院の
不便を考えるとどんなに頑張っても那須での冬を乗り切るのは
あと5年くらいが限度ではないでしょうか。
するといずれアクセルとブレーキを間違えてトラクターかなんかに
激突して脚が不自由になり東京周辺の看護付き老人施設に収容される
といった運命ではなかろうか
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/04(土) 08:21:56.90ID:APsp6anS
サービス付高齢者住宅の当初の目的は、
介護付き老人ホームの入居する程でもない
要介護度の低い比較的自由に動ける老人を対象とした
施設という設定で運営されていた。
ところがだ、ここ最近は要介護度の高いいわゆる寝たきり
が優先入居者となりつつある。
理由は運営施設の儲けの幅。
要介護度が高い程、行政から入る介護保険料が多いからだ。
施設職員にととっては、大変なことだが、
運営経営者にとっては、そのほうがいいってことなんだね。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/03(金) 10:42:02.21ID:XVfHI5yU
一生東京で終えると思っていた。
でも震災やそれに伴うことを思うと、金があれば田舎でなくてもいいが
混みあいを避ける所に移りたいと思うようになりました。
30年に70%の確率で大地震が来るという。
生きてるうちに来なければ、このまま一生を終えたいと思うが。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/03(金) 12:37:49.01ID:mgAcc4ud
コンビニやスーパーが近くに無いレベルの田舎は済みたくないな
車を運転しないと生活出来ないから、高齢者になったら犯罪者になってしまう

かと言って、東京の人ごみも嫌。平日の昼間でも電車が混むからな

今住んでるそこそこ便利な地方都市がちょうどいい
ネットスーパーも普及してるから、脚が不自由になっても生きていける
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/03(金) 13:12:20.09ID:XVfHI5yU
ただそんな田舎なら突っ込んだって人がいないから、自分だけ
くたばるだけけでそう問題になにならないでしょう。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/03(金) 17:42:54.15ID:ltBXPTnc
コンビニやスーパーが近くにあるレベルなら、突っ込んだら人がいるよ。
いないレベルなら、店も無い人もいない
田舎の糞なのは公共交通機関が無い
あるのは爺婆の通院バスのみ
多くても朝ごはん食べて朝1便昼過ぎ1便
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/03(金) 17:47:56.77ID:ltBXPTnc
田舎は外食産業無いか、あっても高い。
ほとんど家で飯を食うから、高い店しか無いし、商売にならないから
まずい料理人、腕の無いヤツしか残ってない
ファミレスは郊外型しか無いので車が必要
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/03(金) 18:44:35.28ID:mgAcc4ud
障害物検知による自動ブレーキ機能が来年11月に義務化されるけど、
新車だけへの義務化なんだよな

こんなんでは効果は薄いな
高齢者は金無いんだから、新車に買い換えるわけがない
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/03(金) 19:35:31.13ID:cggxYP0w
>>503
そりゃそうだろ
あなたが見逃したり、踏むのが遅かったときに作動するものだ
自動ブレーキの方が早いことがままあるなら、免許返納しなさい。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/03(金) 19:41:56.38ID:tILf1kyk
自動ブレーキはいきなりブレーキがかかるのじゃなくてまずは警告音が鳴るんだけど
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/03(金) 19:45:04.16ID:ltBXPTnc
一度安全なとこで、経験してみたいものだけど、まいいか
全天候ではないので、豪雨の場合は使えない
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/03(金) 21:37:19.39ID:tILf1kyk
自動ブレーキ搭載車でもぶつかる時はぶつかるよ
路面状態まで感知して作動するんじゃないので
積雪及び凍結道、雨天の下り坂では平気でぶつかるw

だから今は誤解を招く自動ブレーキから衝突軽減ブレーキに名称変更
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/04(土) 20:37:28.32ID:vUdmlmsi
公共交通機関がないから免許も返納出来ない。今朝の気温マイナス5度、暖房に使う薪は自家
所有の山から切り出せば良いが大変だ。一冬の使用量は約3トン、伐採は体力もいるし極めて危険だ。
薪ストーブを使い始めてから20年、70歳の身にはつらくなってきた。明朝は雪の予報で10センチを
こえれば雪掻きだ、これも辛い。米や野菜ジビエ肉など食糧が自給出来ているのがいいのかな。
上下水道、太陽光発電完備だが事情が許せば学生時代暮らした都会に戻りたいとも思う。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/04(土) 22:41:57.25ID:Dd66wWCt
たいへんだね。
雪が降るのは年1日か2日、最近豪雨が降るが、ハザードマップだと家は大丈夫そう
冬はエアコンフル運転だけど、公共交通機関が無いのは同じ、
7年前都会から引き揚げてきた、もう都会はいいよ
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/05(日) 08:55:38.72ID:UzmZBoMM
車無しでも生活出来るのは東京23区とその周辺ぐらいのものだ
東京でも郊外へ行けば車が無いと生活がとても出来ない
日本中の大半の地域は車無しでは買い物も出来ない
パスに乗れって言っても本数は少ないし、家やスーパーの前にバス停があるわけじゃないんだから
高齢者は免許を返納しろと言うが、地方の実情を考えたらめちゃくちゃな話だ
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/05(日) 09:40:58.30ID:CpY1wL8G
日本は森林地帯が3分の2くらいある。
東京は自然が少ない、確かに都心はほとんどない。
でもその東京でさえ30%が森林地帯であるんですよ。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/05(日) 11:20:29.19ID:yQUNSDhx
車無しでは買い物も出来ないような所は住民も少ない
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/05(日) 12:13:44.62ID:r0QFbCaW
>>512
まだ車が普及する前もそういう不便な所に住んでいた人達もいるわけで
車が無いと生活がとても出来ないとはめちゃくちゃな話だ
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/05(日) 12:45:15.74ID:GMEdxb8c
>>512
関東北部の地方都市に住んでるが、車なしで生活出来てるよ
駅まで徒歩6分、スーパーまで徒歩3分、コンビニまで徒歩5分のマンションに住んでる

総合病院行きへのバスも駅から20分間隔位にあるから、不自由は感じない
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/05(日) 12:53:21.73ID:CpY1wL8G
群馬は車社会だけど栃木はそうじゃないのか。
でも栃木だって車無ければ大変なように思うが。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/05(日) 13:40:10.73ID:GMEdxb8c
もうひとつ右の県だw

場所にもよるが、住んでるとこはバス網が発達してるから、車なしでも生活出来る
ネット注文で取り寄せが簡単になったことも大きいな
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/05(日) 13:51:43.04ID:GMEdxb8c
レコーダーのHDDをネット注文したら、2日後には宅配BOXに届いてる

市内の4つのスーパーがネットスーパーをやってるから、体調を崩しても食料の調達には不自由しない

便利な時代に感謝
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/05(日) 14:00:18.33ID:CpY1wL8G
ああなまってるとこか。
でもそこは海のものが豊富で果物や野菜も豊富で、それだけじゃないが
余り知られてないが豊かな所だ。
確か古河爺で有名な所だ。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/05(日) 16:57:39.80ID:SQAo6Zg2
同じ茨城でも取手駅前ならいいが、牛久となるとな。
群馬だってそうだ。
館林駅前ならいいが、渡良瀬川の方まで行ったらダメだ。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/06(月) 05:45:42.30ID:+9tUdcy0
茨城の田舎っぷりは半端ないっぺ。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/06(月) 05:46:47.79ID:qFp3gZyB
いまだに正午になるとサイレンが鳴るし 戦時中かよ
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/06(月) 09:28:54.73ID:NG+94wYc
水戸の女子高生は生脚全開の子が多くて目の保養になる
うちの市の女子高生にも見習って欲しいw

水戸あたりだと上野まで1時間ちょっとだから、住むにはいい街かも。適度に栄えてるし
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/06(月) 09:29:26.75ID:7I7DELWv
甲子園も鳴っている。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/06(月) 12:08:20.62ID:qd2Zm9F0
【神奈川】娘が85歳母の遺体放置「役所が正月で…」 相模原市
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1578275625/
神奈川県相模原市の自宅に85歳の母親の遺体を放置したとして、53歳の娘が逮捕された。

死体遺棄の疑いで逮捕されたのは、無職の大熊由加容疑者。
警察によると5日、大熊容疑者から「母が亡くなった」と通報があり警察官が駆けつけたところ、
母親の加代子さんが自宅のリビングであおむけの状態で死亡しているのが見つかった。

加代子さんの上半身や顔などには広範囲にわたってアザがあり、
警察は司法解剖をおこなって詳しい死因を調べる方針。

大熊容疑者は調べに対し「2日頃に母が亡くなったが、
役所が正月でつながらなかった」と話し、容疑を認めているという。

以下ソース 2020年1月6日 10:20
http://www.news24.jp/articles/2020/01/06/07573395.html
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 14:05:00.30ID:34rhsJ4g
都会ってデパートがあるような所だけな気がするけど。

うちはベッドタウンで広大な場所に家がぎっしり建ってて
スーパー、コンビニ、たくさんあって中心にJR駅がありバスも朝夕は1時間8本位もあるけど
「都会に住んでる」とは感じないよ、田舎住まいでもないけど。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 15:54:35.87ID:E/lGyisj
駅の近くに住んでいれば電車が1時間に1本や2本でも、時間を調べておけば別に不便じゃない
大きい駅まで行けば買い物にも困らない
殆どの人達は最寄り駅まで行くだけで大変なんだから
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 16:21:27.78ID:jfUwmlyJ
都会のど真ん中は高すぎ、ごちゃごちゃしすぎ
片田舎は不便すぎ、近所付き合い大変すぎ
郊外の新興住宅地、ベットタウンが一番住みやすいと思います
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 19:59:57.31ID:To1KQSen
>>538
家も目的地も駅のそばなら良いのだけど
田舎の店は郊外型が多いから困るんだよね
今の時代、都市部を除いて鉄道は終わってる。
駅周辺も荒廃してるんだよね
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 09:52:46.59ID:1b13TRki
>>537
それは駅前、東京でいえばターミナル駅だね。

自分は都内区住まいだが、駅から歩いて16分ぐらい。
近くにArioと島忠ホームズあり必要なモノは大体この2店で揃う。
まあすぐ傍にないのは病院かな?、タクシーで10分も掛からないけど。

元々田舎育ちだから、田舎に対する憧れはゼロ、嫌悪しかないな。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 10:20:47.28ID:WuPurzR8
都会も同じ嫌悪の対象だね。
その人にとってどちらが、がまんできるかの違い
自分が自身で動けなくなったときに、結果がわかるとおもう。
年と取る前、経済的にまだ動けるときに、どこに逃げ込むか決めといたほうが良いよ
田舎のしがらみも、いやだけどね。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 20:27:50.61ID:6/ADCkBR
田舎にもレベルがあるだろ!、檜原村レベルとか、限界集落とか・・
まずマイカーがないと生活できないって所はパス。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 21:36:42.71ID:Uqn1FY27
見ず知らずの人間が高密度にいるところは、いやだね鬱になるは
うちは隣と畑挟んで距離があるし、前方方向は遠くに太平洋があるだけ
アンプのボリュームフルでも苦情はない
ネットとクロネコがくるから、不便なことは無い
買い物も食料品だけなら移動スーパーが下の集会所前に月水金くる
東京にいた時からの持病もストレス分がなくなった性か、悪化しなくなった。
人間関係も死にかけの年寄しかいないから、無視できる
たまに突然牛丼食べたくなって、高速飛ばすことはあるけどね。
netflixとdマガジンとアマゾンがあれば
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 13:19:45.32ID:xPZm4c6Y
>>546
狭い道から4車線にでるとき注意してるよ。
逆走は見たことあるよ。
後で新聞見たら爺さんと言うよりおっさんだったけどね
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 15:56:37.73ID:Ymu7Ng0o
>>544
それは田舎を知らない東京者の意見だ
車が無くても生活出来るのは東京以外は県の中心部だけだぞ
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 09:32:11.64ID:cCYk/wxa
今後のことを考えたら、ネットスーパーが利用しやすいエリアに住むのが一番だろ
歩くがしんどい時でも食料を配達してくれる

4つのスーパーと1つのセブンイレブンの配達エリアに住んでるから心強い
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 09:21:38.48ID:sMqmffmJ
>>550
ならば、ネットスーパーに食料を依存して引きこもればいいだろ

持ってきた人には会うが、感染を防ぐには最適w
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 08:35:38.65ID:9ferKSLX
車があるから困らないんだろう
高齢者は車に乗るなという時代になったら田舎では生きていけない
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 09:06:04.08ID:D+LRAa3O
対人で迷惑かけなければですが、田舎での運転はいいでしょう。
田舎ならそう人にも出会わないと思うので。
ただ逆走するレベルなら止めた方がいい。
0560ヤギ
垢版 |
2020/02/04(火) 12:40:44.48ID:w9YtIb4P
長寿で有名な離島暮らし2年目です。
80〜90歳の高齢者ドライバーは多いですよ。
片側一車線しかない道路を時速30Km位でユックリ走ってます。
誰も煽ったりしない、優しいよ。
因みに、叔父さん93歳で軽トラ乗りです。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 16:12:57.06ID:MlyenIDe
うちもメインの県道以外譲り合わないと通れない道ばかりなので
皆のんびり走ってますね。
時間の流れが地上と違うような
国保税を払わなくてはと、思っていたのに
思っただけで今日は終わりそう
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/06(木) 14:56:58.87ID:mGLjNUbC
ゆっくりも何も一応制限30km狭い曲がりくねった生活道路を
若い奥さんから始まって年寄り、もちろん青臭いガキまで
飛ばしまくっている

事故でもあればみんな飛ばし過ぎなんだよとか
みんなでウンウン首縦に振って笑わさせてもらっています
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/07(金) 12:10:16.35ID:sK7auQCy
片田舎は超低速で走ってる車とぶっ飛ばしている車の両極端
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/02(月) 01:58:09.28ID:3S9yabMP
都会暮らしの皆さんは大変だな
2m離れて生活なんてできないでしょう。
今日は郵便配達もクロネコもこなかったから
人と言えば、隣のおばちゃんが道から挨拶しただけ
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/02(月) 15:51:12.29ID:Qc52w79j
都会ではマスクやトイレットペーパーが品切れで買えません
田舎ではどうですか?
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/02(月) 16:14:54.99ID:tRJq6uX/
田舎ではもっと悲惨です
わたしが住んでいる区画には、小さなスーパーが一軒だけ
もともと品揃えが少ないですから、あっという間に売り切れていました。
バスで30分の主要駅前の大型スーパーまで行かないと買えません。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/02(月) 16:19:46.20ID:Rs5DM+Dv
さっきスーパーでトイレットペーパーを買いました!
帰って来て家の中で探したけれど見つかりません、車の中も、、、
どうやらスーパーに置き忘れたみたいです orz
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/02(月) 19:54:47.19ID:l3/7wOsB
老後貧乏は田舎で仙人とか好々爺を目指せばよい。
俺みたいに世俗にまみれて楽しい老後はやはり大都市圏だわ
歩いて数分の処に寿司屋、居酒屋、バーが無いと淋しいぜ。
ソープも10km圏内が便利だ。かと言って外飲みは千ベロで週3回ソープは月2回。
で、遊んで突然死がイイネ。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/08(日) 07:21:57.46ID:18YCgD+6
うちの近所は全く無いな
本当に来週になったら買えるようになるのかな
もう1個も無いからティッシュで拭いている
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/10(火) 12:25:22.06ID:XdiAp1Yx
吉幾三
皆 都会に集まります 田舎過疎化人口減少 ご老体のみ
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/10(火) 14:46:44.61ID:fNDKu4UA
買い占めじゃなくて、多少の備蓄は普段からしておかないとダメ。
ペットボトル2L入りの水もバッファーとして常に1ダース以上は確保している。
トイレットペーパーもダブルを500メートル以上は常に確保してるので
今回の騒動でもへっちゃらだった。マスクも300枚くらいは以前に買っておいたし
消毒用エタノールも一斗缶で確保してある。電池も普段は充電式を使い、備蓄用に
リチウム電池を少しとアルカリ電池を準備。アルカリ電池は安いので、使わないうちに期限が過ぎたら
廃棄して新しいのを補充。
これらすべて東日本大震災の教訓だ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/13(金) 19:49:20.99ID:VesVjrYF
今日やっとティッシュペーパーが手に入った
これで尻拭きの心配をしなくて済むのはありがたい
トイレットペーパーやマスクは相変わらず並んだ奴が買い占めているから未だに買えない
毎朝朝早くから開店まで並べる奴なんてそう多くはないはず
同じ人間達が買い占めているに違いない
どれだけ溜め込めば気が済むんだろう
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/13(金) 21:46:56.04ID:k6j0X3Fc
>>581
トレパやティパ品不足ってどこや?
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/14(土) 11:19:15.20ID:32pVAWL8
トイレットペーパーやティッシュは入っているが、マスクはまだ品不足。
でも朝から並べば何とかなる方もいる。
ただ恐らく同じ方が品不足を懸念して相当買い込んでいるので、品不足は
解消しないでしょう。
昨日初めて並んでマスク買ったが、ぎりぎりセーフで次の方は売り切れ。
並んでいる方の会話で昨日とか一昨日とか並び常連のようでした。

1枚原価7〜8円という、30袋で1,500円弱、いい商売です。
経済は厳しくなるというが、マスク屋たトイレットペーパーやティッシュ屋は
この時期稼ぐだけ稼げる。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/14(土) 12:11:18.70ID:DPFAGZeh
昨日西友に行ったら、納豆が(売り切れ?で)なかった・・
アルコール消毒剤等を作ってる会社も増産増産でも注文に応じきれないとか。
そもそもそれを入れる容器(中国製)も品不足らしい。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/15(日) 13:22:40.89ID:SCSHE0gB
位牌なんか暫く無くても何も困らないのにな
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/16(月) 22:25:44.66ID:83zXgsg9
身体の事を考えると都会の方が身内が助かるかな。と思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況