X



地上波デジタルの遠距離受信 その19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 21:01:21.66ID:vlqwr6TH0
-
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 21:26:22.85ID:RcpBQXVz0
明石大橋の影響があるなら小豆島北部とか岡山県玉野あたりだが
その辺は同じチャンネルのテレビ瀬戸内に潰されて、橋があってもなくても受信できないだろう
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 23:02:41.90ID:vlqwr6TH0
-
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 23:16:13.97ID:ImM2BStr0
数年ぶりにパラスタックアンテナ上げて東海中京のワンセグ受信した。
関西では放送が遅い番組を先に観られるのはなかなか良いな。
@京都市
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 23:32:14.13ID:vlqwr6TH0
-
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 23:48:31.04ID:TTlbR85f0
情報通信研究機構沖縄電磁波技術センター施設一般公開

日時:平成25年11月23日(土)10:00〜16:30

※受付は16:00まで

展示等の内容:

(1)電波監視車の展示

(2)ラジオの組立実験

(3)電波監視についてのDVDによる解説

https://www.hamlife.jp/2013/11/18/okinawa-soutsuu-denpakannshisya/
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/01(土) 13:06:59.19ID:FqDT3A9C0
最近はこのスレも知識の質疑と回答だけになってしまって

実際に実践的に遠距離受信している人は、非合法な地下活動に潜伏するようになったんだろうか
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/02(日) 20:40:03.56ID:WWWX58WG0
しかし遠距離受信スレでその程度の知識とはある意味情けないな。周波数による伝播の特性ぐらい当たり前に知ってて欲しいわ。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/03(月) 00:52:10.77ID:PrcYRnII0
井上陽水が高校生の頃遠くのラジオを聴くために
庭にアンテナ張ってたという話を本人が語ってた
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/03(月) 17:44:35.47ID:dvoV6Ka60
そんな事言ってるから中国製ラジオばかりになった
https://world-musen.com/radio.htm
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/04(火) 05:02:40.71ID:lyZCCs6O0
/
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/04(火) 12:33:33.50ID:wkDsGFsBM
○○光年離れた場所では70年代に発射されたテレビ電波が到達したころ、
ってバラエティー番組でやってたなw
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/04(火) 22:04:37.21ID:lyZCCs6O0
/
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 10:45:01.92ID:2/qHP+se0
うちの10年前のレグザではアンテナレベルが35くらいでギリギリ映る感じで
レベル30の局は全然映りません
アンテナマストに利得43dBの受信ブースターを取り付けようと思うのですが
元のレベルが最低どれくらいあれば効果を発揮しますか?
10未満の局は無理ですよね?
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 14:38:55.42ID:rGHBA//z0
アンテナを高性能に変えた方がいいような
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 14:57:56.33ID:2/qHP+se0
現在のアンテナはマスプロのLS206TMHですし、それ以上の物は考えていません
素でレベル30以上なければアンテナにブースターつけても意味ないのでしょうか?
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 15:01:30.99ID:GkjwoJZ70
/
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 18:39:48.21ID:LKIeblmD0
>>734
ぶーすたーは魔法の箱では無いので期待は禁物。でもとにかくやってみないとわからないのも事実。
アンテナから高性能のものに変えて直下ブースターに変えるのがセオリー。
でも映るかどうかは気分次第。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 23:02:33.93ID:GkjwoJZ70
/
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 00:34:48.77ID:qTMUGx7I0
>>732
ブースターはほとんど意味ないよ、極みはアンテナだから。
ここらの天才はブースターには金かけない。
今話題の方向すら変えられないアパマンは、すぐ豚頼りにするけど
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 00:37:53.56ID:qTMUGx7I0
うちも春と秋は、長野で芝レベルなら、LSL30長野28〜34あたりをウロウロ
夏は深夜くらい温度が下がらないと映らないけど、未だにフルセグはないね。DX433
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 01:01:39.43ID:fG8veMpE0
/
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 07:56:03.94ID:zcVcNDcW0
ちゃんと調整しないと過入力により受信できなくなることも
ブースターは本来ケーブルロス、分配損失を補償するものでもあるから
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 11:03:42.09ID:fG8veMpE0
/
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 13:56:23.92ID:k1yHqJkNM
グリーンハウスのバッテリー駆動ポータブル
テレビはCN比やBERが数値で表示されるんだな
中古でいいからレベルチェッカーとして一台
欲しいわ
他にそういう製品はないよね?
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 14:02:41.09ID:fG8veMpE0
/
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 18:02:23.11ID:fG8veMpE0
/
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 20:01:35.42ID:fG8veMpE0
/
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 20:33:47.30ID:qTMUGx7I0
マスプロやDX日アンの測定器じゃない?
ただモニター付は重いしすぐ電池無くなる、とてもじゃないが、昭和の単一乾電池なんてなぁ
家電に比較すりゃ測定器の世界は10年20年遅れてるぞ!
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 21:02:06.49ID:fG8veMpE0
/
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 15:04:20.28ID:QaOBi4S30EVE
/
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 17:02:34.49ID:QaOBi4S30EVE
/
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 18:43:34.13ID:nqLv3iQ80EVE
ディーラーで借りた代車のマツコネだと
県内局と県外の系列局が受信できても、県内局しかプリセッットされない
遠距離受信趣味者にはあるまじき仕様だ。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 20:02:48.90ID:QaOBi4S30EVE
/
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/26(水) 10:43:16.25ID:KY/8dQCq0
大阪から四国テレビを受信するためにマスプロ社の
30素子LS306TMHを買おうと考えているのですが
ネットで調べたら20素子がベストで
素子数多いと指向性が高すぎて安定しないらしいです
20素子のLS206TMHの方がいいでしょうか?
アドバイスお願いします
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/26(水) 12:27:29.24ID:fJrQFL8yr
>>759
20でいいとおもうよ
20で駄目なら30でもまず駄目だし、重くて設置が大変
まあどうしてもというなら30でもいいとおもうが
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/26(水) 20:24:11.96ID:Ah82/jnzM
>>759
それ言うなら高さや角度だよ、
眉山程度の海峡超えなら水平だろうが
俺はTMHは応用効かず損するから買わない。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 21:36:08.28ID:8o4EcpYqd
>>759
りんくうタウンあたりなら
場所によっては
ワンセグ携帯でも余裕で四国テレビ見れてるよ
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 10:38:47.55ID:dij+Og0hd
寒くてアンテナレベル下がって大変だわ
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 12:49:06.39ID:hG9Kz58g0
759です
KBS京都で見たい番組があってギリギリのレベルで映っていましたけど
9月の台風でアンテナが壊れて全く見れなくなり10本以上見逃してしまいました
調べると四国テレビで古い回から再放送しているのを発見
1%の望みに賭けて、LS306TMHを発注しました
直線距離で99km、多分映らないと思いますけど、映らなかったら
KBS常時安定受信アンテナとして使うつもりです
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 13:12:11.41ID:hG9Kz58g0
>>780
南部の高石市です
北部でも箕面辺りの標高の高い所では四国テレビが映ると聞きました
うちは標高が低いので厳しいです
一種の博打と思っていますので映らないことも覚悟しています
四国テレビがダメでもKBS京都は99%映るでしょうし
全く無駄な出費にはならないかと
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 13:18:26.38ID:3ZwXmBHa0
>>781
地理的に高石が南部かどうかは微妙だけど。
ちょうど淡路島が被るか被らないか。
まぁ目に見えない電波はやってみないとわからない。
沿岸の市ってのが救いかな。
湾岸線を走ってて堺あたりから四国放送のワンセグが映り始めるし。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 19:10:22.50ID:reRYK30U0
/
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 22:53:57.05ID:C5jZJy+w0
>>787
遠距離受信は男の夢とロマンが詰まってる。目に見えない電波を如何に画像にするか。
人に聞いても夢もロマンも生まれない。己が人柱となって戻って来いよ。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 09:31:36.40ID:tY3G+IrU0
静岡市清水区のマンション22階
バルコニーに20素子東京向けでNHK総合東京、Eテレビ東京両方ともCN30
民放は三島中継局で同一チャンネル使用で画面出ず、日曜深夜に静岡局が停波したときに全チャンネルCN30確認
ただしMXはCN16で局アイコンのみ
チバテレビがCN20でギリギリ
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 14:52:31.73ID:uov1A62O0
アマ無線のタワーがあればとんでもなく遠くの電波キャッチできるんだろうな
うちには無理だけど
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 18:04:22.64ID:x9W2SIMw0
22階って地上高だと70mくらいかな?土地の標高と足すと100mそこそこ?
うちは山間部なのでベランダに取り付けるだけで標高150mだわ。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 00:48:59.44ID:GXAPDcrl0
愛知県岡崎から生駒波を受信している人
ここを見てたら自宅の標高とアンテナ地上高を教えてください
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 08:42:56.50ID:Zb9tUwb/H
>>795
チバテレビは熱海の高台でフルセグで受信出来るくらいだよ。カーナビのフィルムアンテナで復調だから凄いと思う。
あと同じ場所から出ているbay-FMは静岡東部の広い範囲で聞けるし
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 18:21:57.79ID:7GUGRm8Sd
混信の可能性もあるのにチャンネルを被せるのが理解できんわ
逆に視聴範囲が狭くなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況