https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4752060024042024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=680&h=422&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=beb207faf2f94a742cf4a89c80e3641c

24日の東京株式市場で日経平均株価は3日続伸し、終値は前日比907円92銭(2.42%)高の3万8460円08銭だった。終値での3万8000円台回復は18日以来。中東情勢への警戒感が和らいだことや米長期金利の上昇一服で前日の米株式相場が上昇し、東京市場でも幅広い銘柄に買いが入った。半導体関連を中心にハイテクのグロース(成長)株の上昇が目立ち、日経平均は取引終了にかけ上げ幅を広げ、この日の高値で終えた。

中東情勢ではイスラエルとイランの双方が攻撃に抑制的な姿勢をみせている。23日発表の4月の米購買担当者景気指数(PMI)が前月から低下し米国のインフレ再加速への懸念を高める結果ではなかったとの見方から米長期金利が低下し投資家心理が上向いた。半導体関連銘柄で構成する米フィラデルフィア半導体株指数(SOX)が2%高となり、東京市場でも半導体関連に買いが入った。東エレクは7%高となり、1銘柄で日経平均を200円あまり押し上げた。 外国為替市場で円相場が1ドル=154円台後半と円安基調が続いていることも支えとなり、輸出採算の改善に期待した買いもトヨタなど輸出株に入った。

米テスラが23日に発表した2024年1~3月期決算は売上高や1株利益が市場予想を下回った。一方、低価格な新製品の開発などのてこ入れ策を示したことで、同日の時間外取引でテスラ株は急伸した。東海東京インテリジェンス・ラボの沢田遼太郎シニアアナリストは「日本時間今夜の米株式市場でテスラ株が急伸するとの期待が、日本のハイテク株の上昇につながった」とみていた。

東証株価指数(TOPIX)は3日続伸し、終値は44.50ポイント(1.67%)高の2710.73だった。JPXプライム150指数も3日続伸し、23.86ポイント(2.08%)高の1173.44で終えた。

東証プライムの売買代金は概算で4兆5513億円、売買高は17億4055万株だった。東証プライムの値上がり銘柄数は1195。値下がりは402、横ばいは55だった。

ルネサスや信越化、HOYA、三井物、東京海上、ニコンが買われた。一方、IHIやオービック、レゾナックは売られた。

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

2024年4月24日 9:05 (2024年4月24日 15:39更新)
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFL240M70U4A420C2000000/