65歳以上が受け取る老齢厚生年金の女性の月額平均受給額は10万9000円で、男性のわずか3分の2だ。生活に困窮する1人暮らしの高齢女性は少なくない。結婚と同時に仕事を辞め、家事や育児に専念した人たちが、老後に厳しい現実を突き付けられている。(中村真暁)
 「死にたい。生活はずっと苦しい」

千葉県の大規模団地で1人暮らしする女性(84)は投げやりにつぶやいた。年金は月7万5000円。ほかの収入は、近所への冷凍食品配達で月1万円があるだけだ。月約5万円の家賃に光熱水費、食費を払うとほぼ何も残らない。約30万円の貯蓄は「死んだときのために」と手は付けられない。服はもらい物。誘われても外出しない。

昔、10年ほど勤めていた東京・新宿の老舗店は29歳のころ、結婚を理由に辞めた。「結婚後も勤める女性はいなかった。当時は皆そうだったし、あの人(夫)に仕事を辞めてくれと言われ、面倒みなきゃと思った」

専業主婦となり2人の子を育て、病で倒れた夫を約20年、自宅で介護した。夫が10年前に亡くなると生活は苦しくなった。夫は自営業だった。厚生年金と違って遺族年金はなく、受け取れるのは自分の年金だけ。「道にお金が落ちてないかなって思いながら、いつも歩いてる。この先どうなるか不安」とため息をつく。

◆35年務めても「年金こんなに違う」
千葉県の別の単身女性(81)は35年間、工場や市場で働いた。月約10万円の厚生年金で暮らす。「給料やボーナスが違うと年金までこんなに変わる」。男女の年金格差に憤る。
以下ソース
https://www.tokyo-np.co.jp/article/313753