X



【金融政策決定会合】日銀、金融緩和の現状維持決定 マイナス金利解除せず [エリオット★]

0001へっぽこ立て子@エリオット ★
垢版 |
2023/12/19(火) 13:10:56.25ID:igxtxJHF
[東京 19日 ロイター] - 日銀は18―19日に開いた金融政策決定会合で、マイナス金利を含む大規模な金融緩和政策の現状維持を全員一致で決めた。市場では早期のマイナス金利解除観測が浮上していたが、金融政策のフォワードガイダンス(先行き指針)も変更せず、先行きの政策修正は示唆されなかった。

<マイナス金利維持>

長短金利の目標は、全員一致で据え置いた。短期金利は引き続き、日銀当座預金のうち政策金利残高にマイナス0.1%の金利を適用。長期金利は、10年物国債金利がゼロ%程度で推移するよう、上限を設けず必要な金額の長期国債の買い入れを行うとした。

長期金利の上限は引き続き1%をめどとする。日銀は金融市場調節方針と整合的なイールドカーブ形成を促すため、大規模な国債買い入れを続けるとともに、各年限で機動的に買い入れ額の増額や指し値オペ、共通担保オペを実施するとした。

<フォワードガイダンスも維持>

金融政策のフォワードガイダンスも、文言を変更しなかった。経済・物価・金融情勢に応じて機動的に対応しつつ、粘り強く金融緩和を継続していくことで、賃金上昇を伴う形で2%の「物価安定の目標」を持続的・安定的に実現することを目指すとした。

物価安定目標の実現を目指し、これを安定的に持続するために必要な時点まで、長短金利操作付き量的・質的金融緩和を継続する。マネタリーベースについては、消費者物価指数(除く生鮮食品、コアCPI)の前年比上昇率の実績値が安定的に2%を超えるまで拡大方針を続ける。引き続き企業などの資金繰り支援と金融市場の安定維持に努めるとともに「必要があれば、躊躇(ちゅうちょ)なく追加的な金融緩和措置を講じる」と改めて明記した。

<消費や設備投資、文言ほぼ変えず>

日銀は景気の現状について「緩やかに回復している」との見方を維持した。弱い指標が出ていた個人消費や設備投資についての文言もほぼ変えなかった。個人消費は「物価上昇の影響を受けつつも、緩やかな増加を続けている」としたほか、設備投資は「緩やかな増加傾向にある」と指摘した。

コアCPIの前年比は、来年度にかけてこれまでの輸入物価上昇による価格転嫁の影響が残ることなどから「2%を上回る水準で推移する」とする一方、その後はこれらの影響の剥落で前年比のプラス幅は縮小すると予想されるとした。消費者物価の基調的な上昇率はこの間、マクロ的な需給ギャップがプラスに転じ、中長期的な予想物価上昇率や賃金上昇率も高まるもとで物価目標に向けて徐々に高まっていくとした。

日銀はリスク要因として、引き続き海外の経済・物価動向や資源価格の動向、企業の賃金・価格設定行動などを挙げ、経済や物価を巡る不確実性は「きわめて高い」とした。金融・為替市場の動向やその日本経済・物価への影響を「十分注視する必要がある」と指摘した。

□金融政策 : 日本銀行 Bank of Japan
https://www.boj.or.jp/mopo/index.htm
当面の金融政策運営について[PDF 227KB]
https://www.boj.or.jp/mopo/mpmdeci/mpr_2023/k231219a.pdf

2023年12月19日午後 12:31
ロイター
https://jp.reuters.com/economy/bank-of-japan/DBD4SAKSTNM6XBQIYVR6JAUFKU-2023-12-19/
0100名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/21(木) 03:31:39.48ID:He3JqBiD
日本はまだまだインフレさせたいんだな。
国民は死ねってか。
0101名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/21(木) 05:16:39.25ID:46HmEMYP
くろだ「2%目標不達はは原油安のせいでけしからんことだ。原油高が望ましい」
0102名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/21(木) 05:21:53.03ID:46HmEMYP
トリクルダウン先行国のアメリカでは、いつまでたってもトリクルダウンせずに、政権交代した
世界中見回してもトリクルダウンなどと虫の良い話が実現したことは無い
個人のノブレスオブリージュ的なものはある。アルフレッド・ノーベルのノーベル賞など
0103名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/21(木) 05:38:54.72ID:uKOyyUVw
>>98
>>99
いずれにしろ、日本は安倍ちゃんのころから円高の是正により日本が海外の原材料を必要とする性質が活かされインフレ(値上げ)がうながされる「デフレ脱却」と消費税を10%に上げることを両立してきたいっぽう、一部に「異次元の金融緩和で、世の中のお金が異次元のふえかたをして、インフレが起こる」みたいなストーリーを誤解したのではないかと思われる「インフレとは、わたしのお金がふえること」とか「金融緩和とは、わたしのお金をふやしてくれること(「金融緩和でわたしのお金がふえなかったということは、わたしのお金をふやしてくれるのは財政政策だということ」)」みたいな発想がしょうじ、新型コロナやウクライナでの戦争の前から報じられてきた「原材料の費用がふえたので値上げします」みたいなニュースにたいする「円安で輸入品は高くなるが国産品は値上げしないはずなので値上げはおかしい。これはインフレではなく、増税だ。(または「便乗値上げだ」)」みたいな反応に、つながっているのではないかと考えられる。🙄
0104名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/21(木) 08:13:02.82ID:1dM1ldXU
インフレの原因として、第一の力と第二の力ということばが出てきた。
第一の力は輸入物価の上昇(円安や原油高など)、
第二の力は賃金上昇の価格転嫁。

植田さんにとっては、第一の力によるインフレは金利を上げる要因にはならないという事らしいが、
それはデフレにも当てはまるのではないだろうか?
円高で物価が下がっても、それは金利を下げる要因にはならない事になる。

日本が今までデフレと言われてきた主な要因は第一の力によるもので、
これまでの利下げは間違いだったという事ではないだろうか?
つまり、今のマイナス金利は間違いだということになる。
であれば、早急に間違いを正すことが必要ではないだろうか?
0105名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/21(木) 08:28:36.43ID:MxfF1lJw
>>104
30年間毎年強烈に円高方向に動き続けていたんでしたっけ?
0106名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/21(木) 08:55:42.04ID:AHaWfd8U
>>99
ああ、円安だな、とにかくアベノミクスは首尾一貫した亡国政策だから、分けて語るもなにもw
0107名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/21(木) 09:25:40.30ID:s2gBvBo9
ゾンビみたいな顔の植田め
お前も政権の犬かよ
0108名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/21(木) 09:30:25.30ID:uKOyyUVw
>>105
「円高・デフレの時代にもどってもよいのか?(いや、よくない)」と言われてきたように、日本としては、安倍ちゃん(安倍政権)のころからこれまで「インフレ(値上げ)にくらべてちんあげのいきおいが弱く、問題ではないか🙄」みたいな指摘にたいし、「はたらく人がふえているということは、まず先にインフレを起こすという順番はただしく、うまくいっている。ちんあげは後だから、それまではインフレにくらべてちんあげが足りなくても問題ない」とか言って、円高の是正により日本が海外の原材料を必要とする性質が活かされることでインフレを起こしながら、ちんあげの前にまず先に少子化による人手不足が心配される人材のかくほが進むうごきが優先されてきましたが、ついにちんあげの時をむかえたものと考えられる。🙄
0109名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/21(木) 09:50:06.15ID:/DBOLX5F
日本人にはデフレが似合うってことでしょ?
0110名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/21(木) 10:05:45.79ID:H/4NuFdv
>>1
財務官僚が政府黒字化のために増税をやろうとしている間は、金利を上げられるわけないじゃん。
ブレーキを踏んでいる大バカを片付けてからじゃないと、金利を上げるのは無理。
0113名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/21(木) 11:58:06.45ID:leD7+u8l
>>18
借金だらけで金利を上げられない
MMT派は「デフレの時は減税だ!インフレになれば増税すればいい」と言っていたが、
いざインフレになると「これはコストプッシュインフレなので実はインフレじゃない。今こそ減税を!」と言っているあたおか
0114名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/21(木) 15:10:21.08ID:eUOTmdYj
金利どうこうの問題じゃなく日本が終わってんだよ
0115名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/21(木) 15:36:50.36ID:mT5cfQS/
>>113
今年めっちゃ金利上がってるぞ
0116名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/22(金) 04:27:20.31ID:FJ8owxOP
アホか
0117名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/22(金) 09:49:45.43ID:u/PTciT6
>>110
>>114
日本は、終わっていない。
日本は、まだあります。🌏👈😲
むしろ、103や108にしめしたように、安倍ちゃん(安倍政権)のころから(消費税を10%に上げることと両立しながら)おしすすめてきたデフレ脱却(円高の是正により、日本が海外の原材料を必要とする性質が活かされ、インフレがうながされる)が前進したことで、「やってよかった」「もっとやろう」みたいな気運が高まっているのではないか。💪🙄
0118名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/22(金) 12:33:23.78ID:rP/7DZd3
黙れ朝鮮人
0119名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/22(金) 13:08:52.22ID:53e2PQs1
>>110
>財務官僚が政府黒字化のために増税をやろうとしている間は、金利を上げられるわけないじゃん。
>ブレーキを踏んでいる大バカを片付けてからじゃないと、金利を上げるのは無理。

ゼロ金利状態での金融緩和は流動性の罠に嵌るだけで景気には有害無益なんだから、即刻やめなきゃ、ってか、
最初っからやっちゃ駄目だったのに、お前は何を言ってるんだ?

>>113
>借金だらけで金利を上げられない

そもそも既発国債の利子は後からは上がらないし、日銀保有分の国債は事実上無利子だから、金利上げつつ新規
や借り換えの国債は全部日銀直受けにすればいいだけ

>MMT派は「デフレの時は減税だ!インフレになれば増税すればいい」と言っていたが、

MMT派に限らず、不景気の時は税収減らして好景気のときは税収増やすってのが経済学の常識で、所得税や法人税
のビルトインスタビライザー機能でそうなるしそうならない消費税は論外ってのも常識なのに、言うわけねーだろ

>いざインフレになると「これはコストプッシュインフレなので実はインフレじゃない。今こそ減税を!」と言っているあたおか

俺は、アベノミクスの最初っから、デフレ不況の時にコストプッシュインフレによりデフレ脱却してインフレ不況にする安
倍は、ってか黒田は、売国奴だって言ってたんで、あたおかはお前
0120名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/25(月) 00:18:47.49ID:FMyhEq+A
>>78
リストラはどうか分からないけどそのシナリオは説得力あるな
0121名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/26(火) 19:05:49.06ID:vjdJrpSl
変動金利で住宅ローン組んでるやつが大半。

・「変動型」:72.3%

・「固定期間選択型」:18.3%

・「全期間固定型」:9.3%

そいつらが住宅を購入することで日本経済が今まで維持されてきたという実績があるわけだけど、
金利が上がれば、返済に追われて、個人消費がさらに落ち込むでしょうね。

今この時期に金利をあげたら日本国民はいよいよ死ぬってこと。
なぜなら、そもそも住宅を買うことすらできない相対的貧困層は除外するとして、
住宅ローンを組める層まで地獄に落とすことになるから、
経済を動かす消費主体が消え去る。

財務省が緊縮財政をやめて積極財政を10年間続けるまでは日銀はこのまま緩和をすべき。
デフレの背骨を折るまでは絶対に消費税などの増税はやってはならないし、金利もあげてはならない。
これはノーベル経済学賞受賞者が軒並み言っていること。

岸田は増税クソ眼鏡が定着したが、植田も利上げハゲガイコツと呼ばれるかもね。
0122名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/26(火) 19:15:22.94ID:vZqYhAlE
日本は消費税を上げるべきではないと考えるノーベル経済学賞受賞者たち。

・ベンジャミン・シャローム・バーナンキ(ノーベル経済学賞受賞・元FRB議長)
・ポール・ロビン・クルーグマン(ノーベル経済学賞受賞・ニューヨーク市立大学大学院センター教授)
・ジョセフ・ユージン・スティグリッツ(ノーベル経済学賞受賞・コロンビア大学教授)
・クリストファー・シムズ(ノーベル経済学賞受賞・プリンストン大学教授)

皆、口をそろえて、金融緩和はうまくいったが、アベノミクスの失敗は消費税の増税をしたことであり、それがなければ成功していたと説く。
軒並み、日本の国債の格付けは良いとしており、国債発行による財政出動には肯定的。

つまり、アベノミクスの失敗は、財務省のいいなりで増税をしてしまったことが大きな原因である。
日銀が金融緩和を行っているにもかかわらず、財務省がいまだに緊縮財政を行っていることが原因である。

今後は、積極財政を推進し、国債発行によって消費税減税を行い、可処分所得を増やし、実質賃金を上げ、個人消費を喚起し、景気を回復させることが肝要。
デフレ脱却ができるまでは消費税を増税してはならないのだ。
その過程の中で日銀のマイナス金利出口戦略も見えてくるだろう。
0123名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/26(火) 19:17:11.91ID:vjdJrpSl
植田も圧力に屈して利上げしちゃいそう。
ハゲガイコツという呼称で歴史に名を残す可能性あり。
0124名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/26(火) 19:43:04.79ID:+JniL5L0
>>120
トンデモ主張でage進行してるのってほぼほぼおまえしかいないから毎度すぐバレてるし、
自分で書いたものに自分で同意する自作自演工作は無駄なのでいいかげんやめたら?
0125名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/26(火) 19:48:35.90ID:rz/dr4kU
究極のバカ🤣🤣🤣
0126名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/26(火) 20:00:34.27ID:QmQKUl/Q
>>122
アベノミクスは失敗したのでしょうか。🙄
今、「株価が高い」「業績が好調な企業がある」「外国人観光客がお買いものをしている」といったニュースをともないながら、何年も道なかば(途中)だったデフレ脱却(円高の是正により、日本が海外の原材料を必要とする性質が活かされ、インフレ(値上げ)がうながされる)が「物価高」「物価高騰」と呼ばれるほどに進みましたので、「安倍ちゃん(安倍元首相)が消費税を10%に上げたせいで、アベノミクスは失敗した」みたいな指摘はあたらず、じっさいは、いわば「安倍ちゃんから安倍ちゃんをささえてきたガースーをへて安倍ちゃんをささえてきた岸田氏へと安定して政権がうけつがれるとともに、消費税の増税とデフレ脱却を両立することができたと言える状況をつくることができた」ものと考えられる。🙄
0129名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/27(水) 14:45:39.44ID:4F/DOFx1
>>128
日本は、安倍ちゃん(安倍政権)のころから円高とデフレからの脱却(円安とインフレの推進)をおしすすめてきた中において、今と同じように、「株価が高い」「業績が好調な企業がある」「外国人観光客がお買いものをしている」といったニュースが好景気をしめすものとして国民に歓迎されてきたものとみられますから、日本としては、「今の日本は、『不景気+インフレ』みたいな状況をさすとみられる『スタグフレーション』には、あたらない」という立場なのではないか。🙄
0130名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/27(水) 22:03:57.96ID:fcAQSHVm
>>128
>「では、インフレ?」
>「いいえ、スタグフです」

スタグフ⊂インフレなのに、馬鹿は黙ってろ
0132名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/27(水) 22:52:30.16ID:WjPIILKc
まあ、こんなこと言っといて
明日金利1%上げても円を守った英雄と呼ばれて逮捕されんけどな
中央銀行は嘘ついてもいいんだよ
インディアンじゃないし
0133名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/28(木) 00:50:15.56ID:ttMr6GRC
>>102
>>130
いずれにしろ、もしちんあげをともなうインフレを起こしたいならまずちんあげをおこなえばちんあげの費用によるインフレが期待できるのではないかと思われますが、そうではなく、日本としては、ここのところ「ちんあげとインフレの好循環を起こそう」みたいに言われているように、まず円高の是正により日本が海外の原材料を必要とする性質が活かされ原材料の費用によるインフレがうながされることで、次にちんあげの必要性が高まり、もしちんあげをおこなえばちんあげの費用によってよりいっそうのインフレにつながるみたいな、まるで回転するかのようなうごき(このような「順番にこだわった発想」は、「まず一部の企業の業績が好調になれば、やがて日本全国に経済効果が波及する」みたいな想定とも共通するものと考えられる)を起こすねらいがあるのではないか。🙄
0134名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/28(木) 00:58:00.51ID:Q/bKl6GI
インフレを起こすなんて、起こせるなんて当の日銀は思ってもなかったんよ

国民がアホで緩和しろ緩和しろばっかになってたから

そいつらのせいにしてヤバくなったら乗り切ろうとしてただけで


今はもう財政発散状態で日銀は利上げ不可能

どんだけインフレ起きても国債を買いまくってインフレさせながら金利を落とす
0136名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/28(木) 09:40:21.36ID:ttMr6GRC
>>135
おそらく、134は、インフレ(値上げ)は岸田政権時代をむかえてとつぜんはじまったのではなく新型コロナやウクライナでの戦争の前から「原材料の費用がふえたので値上げします」と値上げのニュースが報じられてきたように安倍ちゃん(安倍政権)のころから円高の是正により日本が海外の原材料を必要とする性質が活かされることでインフレがうながされてきたのであって今はいわば「ちいさく生まれたインフレが、おおきく育った」状況とみられることを忘れてしまったことで、「インフレが起こるとは思っていなかった」みたいにはじまる文章になっているのではないか。🙄
0137名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/28(木) 10:28:39.17ID:Tdu/tZVU
>>135
安倍しぐさ、って奴
0138名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/28(木) 15:22:07.96ID:YCO7Oalc
>インフレを起こすなんて、起こせるなんて当の日銀は思ってもなかったんよ

そうか?
前総裁時代から、金融緩和によって実際に緩やかに円安になってインフレが起きてたけど?
0139名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/28(木) 16:28:24.89ID:rUYp2tQp
>>123
最近もインタビューで焦っていないと言っているから流されることはないのではないか。
住宅ローンにも配慮しているようだし、今のところだけど、植田さんは割と国民と日本経済のことを考えてくれている総裁だと思う。
大企業の春闘だけで判断はしないと言っているし、中小企業の賃金も見ると言っている。
利上げしても住宅ローンを支払えるだけの十分な賃上げがあって好循環しなければ解除しないということを今回もインタビューでも話していたと思うし、
しっかりリスクを見ているし、マスコミに流されないし、分析が鋭い。

結局、利上げを期待するなら、まず、好循環を作るために、自民党議員連盟の提言を国債発行でやらなければならないと思う。
少なくとも国債発行による財政出動で、消費税5%に減税、社会保険料の減免、コロナ融資の減免、奨学金の面所などはやらなくてはダメ。
自民党の世耕弘成幹事長が経済対策について「GDPの3%前後の規模、具体的には少なくとも15兆円、できれば20兆円規模の対策が必要になってくる」と述べているが、
規模的には15〜20兆円になるのでピッタリである。
しかし、自民党も世耕も現金給付でしか物事を考えない。
だから政権交代しかないであろう。
0141名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/28(木) 16:45:46.46ID:3jPyemYT
>>104
それは間違った解釈だ。
最近のインタビュー動画もあがっているので見てみたらわかるはず。
インフレは昨今の輸入物価の上昇のことを指して言っている。つまり悪いインフレのことを指している。
日銀が緩和解除の着地点として理想としている金融緩和によるインフレ率2%目標とはまったく別の話だから、たとえインフレ率2%を越えても確信が持てないので解除はしないと言っている。
確信を持つためには、賃金物価の好循環が必要と説く。大企業の賃上げだけでも判断しないとい言っている。
これはすなわち、デフレ完全脱却のためには、物価上昇もしているが実質賃金が上昇しているという安定的な好循環の状態がなければ解除はできないと言っている。
そういう状態でなければ利上げをした途端に景気が萎縮してしまうし、利上げは基本的に景気抑制引き締めオペレーションだからあたりまえ。
そうなると、またマイナス金利に戻すしかなくなるがそれはそれで日銀の政策の信頼がゆらぐ結果ともなるので、
一度上げてしまったら後には退けないと意固地になる可能性もあり、そのまま日本滅亡に向かうことになるだろうね。
0142名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/28(木) 20:33:20.31ID:ttMr6GRC
>>138
日本が安倍ちゃん(安倍政権)のころからとりくんできた円高・デフレ脱却(円安・インフレ推進)により、ちいさく生まれたインフレが、おおきく育ったことで、ちんあげの順番がきたことを念頭に、今、「ちんあげとインフレの好循環を起こそう」と言われているものと考えられる。🙄
>>139
>>141
133や136にも書いたように、「ちんあげとインフレの好循環を起こそう」みたいに言われているように、今、日本は、安倍ちゃん(安倍政権)のころにちいさく生まれたインフレがおおきく育ったことでちんあげの順番をむかえたものとみられますから、ちんあげをおこなえばちんあげの費用によるインフレ(「コストプッシュ・インフレ」)が期待できると思われるものの、いっぽうで、ちんあげがおこなわれなかったり、ちんあげが足りなかった場合でも、今後も円安の傾向がつづけば、ひきつづきインフレが進み、よりいっそうちんあげの必要性が高まるのではないか。🙄❓
0143名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/29(金) 05:02:16.85ID:zFMW8qA6
>>138
>そうか?
>前総裁時代から、金融緩和によって実際に緩やかに円安になってインフレが起きてたけど?

ないない

白川自身が「需要がないのにインフレ起きるわけねーだろアホか」みたいに予告してたしな

そんな中国民が発作みたいにリフレやらインフレ起こせば全部解決みたいになってたろ

そいつらのせいにすれば財政破綻もオールおkな感じで

全部言う通りにした
0144名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/29(金) 05:04:26.23ID:zFMW8qA6
白川みたいに、事前予測できる奴が才能なんよ

夢想論のみが国民、無能?なんもない
0145名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/29(金) 05:17:41.70ID:GvI2KRtm
白川?悪夢の民主党時代の日銀総裁だよな。
白川の尻ぬぐいをしたのが黒田。
黒田時代は円安になっていった。
0146名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/29(金) 16:31:15.95ID:jONnlVKk
植田のチャレンジング発言は「おらわくわくすっぞ」ってことであり、
必ずしも利上げに対しての話ではないんだが、
大企業スポンサーがついてるマスコミが拡大解釈するせいで、
それに踊らされる馬鹿が多くて笑える。
0147名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/29(金) 19:44:35.68ID:sOrlCyh7
>>143
>>145
いずれにしろ、新型コロナやウクライナでの戦争の前から「原材料の費用がふえたので値上げします」と報じられてきたように、安倍ちゃん(安倍政権)のころからインフレ(値上げ)はつづいてきたものの、ネットでは「この値上げのニュースは、インフレではない。増税だ。(または、『便乗値上げだ』)」と語り合うことで、インフレをインフレと認識しないうごきがしょうじてきたものと考えられる。(いわゆる「エコーチェンバー」か🙄)
0148名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/29(金) 20:33:03.96ID:zFMW8qA6
インフレとかもう関係なく

日銀が国債を買いまくるだけなのよ

利上げ観測やら言われてて結局緩和のままだろ

利上げ引き締めとか不可能なのよ

インフレ率20%になっても日銀が買い取り続ける
0149名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/29(金) 20:33:37.86ID:zFMW8qA6
でハイパーインフレとなる


国民がそれを望んでそうなる
0150名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/30(土) 09:05:57.18ID:tHSqqvMi
ドル円相場も円高にトレンドが変わったし動きにくいだろうな
0151名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/30(土) 13:28:49.52ID:Gx6nnxI2
>>148-150
インフレ率20%だのハイパーインフレだのいうのは藤巻健史だけ。
急激な円安時に解除なんてやればますます円安になるので、
物価も高騰するし補助金などを出さねばならず、今まで通り政府も財務省もほとんど動かないからますますひどい状況になる。
むしろ少し円高になってくれた方が解除はやりやすい。
0152名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/30(土) 14:06:56.15ID:XhteIbBa
>>150
>>151
いずれにしろ、日本は、安倍ちゃん(安倍政権)のころから「ゆるやかなインフレ(値上げ)をめざす」みたいな目標にむけて円高の是正により日本が海外の原材料を必要とする性質が活かされインフレがうながされる「デフレ脱却」にとりくんできたものの、いわばインフレのいきおいがゆるやか過ぎたので、何年もねばり強く円高の是正によるデフレからの脱却にとりくんできましたが、ここのところインフレのいきおいが「物価高」と呼ばれるほどにかそくしたことで「ちんあげとインフレの好循環を起こそう」とか言われているようにインフレ(値上げ)によってちんあげの必要性が高まっており、言い換えればちんあげをおこなえばちんあげの費用によりさらにインフレが進む(「コストプッシュ・インフレ」)のではないかと思われるいっぽう、もしちんあげが足りなくても、円安の傾向がつづけば、ひきつづきインフレが進み、ちんあげの必要性がよりいっそう高まるのではないか。🙄
0153名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 17:14:15.34ID:ee2Cf1Km
植田もバカつーか池沼だったなw
FEDが金利据え置きしている間+株価高い内にETF処分して利益分を国債の引当金にしておけばよかったのにw
FEDが金利下げ始めたら円安で高下駄履いている株価、速攻で崩れる
崩れたらETFと国債のダブル含み損抱えることになるのにw

もうね、頭おかしいバカしかいない日銀
そりゃ日本おかしくなってドンドン衰退するってもんだw
0154名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 17:40:08.00ID:I6aFOhFm
>>153
日本は、おかしくなって衰退しているのではなく、日本としては、インフレ(値上げ)によってちんあげの必要性が高まったので次はちんあげの費用によってインフレが進む(「コストプッシュ・インフレ」)(または、ちんあげの費用が足りずインフレにつながらなくても円安か海外のインフレによってこれまでのように日本が必要とする海外の原材料の費用によってインフレが進めばよりいっそうちんあげの必要性が高まるのではないか)みたいな、インフレとちんあげ(またはインフレ)のくりかえし(好い感じの循環)に、突入するねらいがあるものと考えられる。🙄
0155名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 18:04:33.62ID:3JlVKH9B
>>153
安心しろ、君より比べるまでもなく日銀は優秀だから
日銀の資産総額とそのうちの何%が株だと思ってんだ
国債についても評価損計上する意味がまだそもそもあまりない
0156名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/31(日) 18:37:57.11ID:I6aFOhFm
>>155
ここのところ、「(優秀な人材になるために)スキルを学べばよいのではないか🙄」「転職しやすくなればよいのではないか🙄」「副業をはじめればよいのではないか🙄」「労働組合の成果が、日本全国に波及するのではないか🙄」みたいなちんあげについての議論がかっぱつになってきた背景には、日本としては、インフレによってちんあげの必要性が高まったので、次はちんあげが起こり、ちんあげの費用によるインフレにつながる(または、ちんあげの費用が足りずインフレにつながらなくても、これまでのように円安か海外のインフレによって日本が海外の原材料を必要とする性質が活かされればインフレが進む(ちんあげの必要性がよりいっそう高まる))みたいな、インフレとちんあげ(またはインフレ)の循環に好い感じに突入するねらいがあるものと考えられる。🙄
0158名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/03(水) 20:30:38.86ID:TjBOR9MK
マイナス金利解除せず・・・解除したら、金利上昇、円高で日本終了だわな。
0159名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/04(木) 17:01:12.88ID:1K2/fFp2
金利のある世界が普通なんだよ。
ゼロ金利で企業の新陳代謝を先延ばしにしているだけやん。
0160名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/04(木) 20:02:35.58ID:w5WmatNo
仮に、大して金利を上げなかったとしても、インパクトはでかいから、大きく円高にふれるでしょうな。
デフレ脱却は遠のくばかり。
住宅ローンの変動金利に影響が出ないぐらいに実質賃金が上昇してれば利上げも可能だが、今やったら日本死ぬだろ。
財務省なんかにかまってないでさっさと消費税を減税して、社会保険料の減免などをすればいいだけなのにな。
コロナ融資の免除もやるべき。
少子化対策としては大学の完全無償化ができないのなら、まず奨学金の免除からはじめよ。
0161名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/04(木) 21:05:55.04ID:eF0zJFgA
>>160
逆に、日本は、なんか「ゆるやかなインフレ(お金の価値が下がること、値上げが起こること)をめざす」みたいな目標にたいして以前はゆるやか過ぎたインフレのいきおいをかそくさせることができたものの、逆に、これまで何年もねばり強くデフレ脱却(円高の是正により、日本が海外の原材料を必要とする性質が活かされ、インフレがうながされる)をつづけてきたことで、国民が、日本がデフレ脱却にとりくみインフレをめざしていることを忘れはじめているのではないかと考えられる。🙄
0162名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/06(土) 11:52:53.21ID:Qqo6Q7Vb
そろそろ正直になろうよ
一部の企業だけの為に言い訳して円安を継続したいとね
庶民の生活を見捨て、人口が減ろうが円安にするとね
0163名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/06(土) 13:24:34.18ID:3XzWLbcN
>>162
「消費者が値上げを嫌がり安さをもとめるせいで値上げができず企業が成長(利益がふえる)できない円高・デフレの時代や、努力しても勝ち組になれずやる気をうしないだれもはたらかなくなってみんな平等にまずしくなって失敗した共産主義の国とはことなり、円安・インフレのメリットが活かせる分野や企業が成長(利益がふえる)すれば、日本全国に経済効果が波及しちんあげが起こる」みたいな、「(円高と)デフレからの脱却」と「トリクルダウン」を組みあわせたような考えかたは、日本国民にたいへんよろこばれ、「株価が高い」「業績が好調な企業がある」「外国人観光客がお買いものをしている」「海外で日本の食べ物がよろこばれている(食べ物の輸出にたいする期待の高まり)」といったニュースが、その成果として歓迎されてきたものと考えられる。🙄
0164名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/06(土) 13:53:57.14ID:Qqo6Q7Vb
銀行員も給料を増やすために日銀による不当な低金利を無視して
同業者全員で貸出金利を上げれば良いと思う
0166名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/07(日) 06:40:32.81ID:h37BlhPK
>>164
>>165
安倍ちゃん(安倍政権)のころにちいさく生まれたインフレが、(消費税の増税と両立して)おおきく育った今(>>163)、次はちんあげをおこなう順番であるものと考えられる。🙄
0167名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/07(日) 13:37:22.25ID:Imv5Hlq/
1ドル80円の頃のような円高にはもうならない。
そこまでの円高圧力はすでにないから。

かといって、日本円が紙屑になるかというと、
経常収支が赤字の国は自国通貨安の圧力がかかるが、日本はずっと黒字なのでありえない。

経常収支の変化で見ると、2010年以降、貿易収支は黒字から赤字に変化し、所得収支が上回っていて黒字が維持されている。
貿易収支が黒字になれば円高要因、貿易収支が赤字になれば円安要因。これはドルを日本円に換金するから。
所得収支の黒字はドルポジションのまま再度投資などの取引をするので、為替に影響は与えづらい。
現状の貿易収支が赤字で所得収支が黒字の状況は、円高圧力は低いということ。

もちろん、短期的には内外金利差の影響で円安、円高になる。
今現在円安になっているのはアメリカの金利が上がっているせい。
しかし、長期スパンで見ると対外収支が影響を与える。
仮にアメリカが利下げをしてもトレンドとしては2010年以前のような円高にはならないよということ。

したがって、急激な円安による物価高や困窮に対しては、国債発行による財政出動で何とかするべきということ。
国債発行で消費税を減税し、社会保険料を減免し、可処分所得を増やして実質賃金を上げ、個人消費を喚起し、景気を上げるのが先決。
変動金利を上げても住宅ローンの支払いができるぐらいに実質賃金があがる必要がある。
なので、日銀の利上げで対応するのは間違っている。
しかも、利上げは景気冷却効果のために行うものだから、この低迷期にそれを行ってしまえば、経済そのものをだめにしてしまうということ。

ノーベル経済学賞受賞者などは、このあたりのことがわかっているなと感じる。
だから、アベノミクスの失敗は、財政均衡主義の財務省にコントロールされて増税をしてしまったことと財政出動ができなかったことだと言っている。
マイナス金利による緩和はうまくいったのに、その反対の緊縮を財政政策でやってしまったことが問題。
これは国民の間でも、せっかく景気が良くなっているときに増税の冷や水を浴びせられた感があり、駆け込み需要で車や住宅などの大きな買い物をした国民も多いので、肌感覚として持っている国民も多いだろう。

今も緊縮財政であるので、このままいけば、また失われた30年を繰り返すことになる。
しかも、経済低迷中でデフレ脱却もできないなかでの円安、実質賃金が上がらないなかでの望まない物価高、個人消費低下という悪循環で。
もう自民党に投票している場合ではないかも知れないね。
0168名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/08(月) 20:26:51.53ID:nHgfD7n7
>>167
金融緩和や財政政策によるデフレ脱却(インフレ推進(値上げ))のとりくみは、「はたらく人がふえているということは、インフレが目標にたっしていなくてもデフレ脱却は順調で、『インフレにくらべてちんあげのいきおいが弱く問題ではないか🙄』と実質ちんぎんの低迷を問題視する指摘はあたらない」と言われてきた「道なかば」の期間をへて、ついにインフレのいきおいが「物価高」と呼ばれるほどにかそくし、これまでのインフレを起こしながらちんあげより先に少子化による人手不足が心配される人材のかくほを優先してきたフェーズが変わり、ちんあげをおこなう順番がきたものと考えられる。🙄
0169名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/09(火) 00:37:36.32ID:VFQsUltP
賃金上昇でもインフレでも、年10%のインフレになっても

日銀は国債を買い取り続けないといけなくなった

今もその兆候あるだろ

インフレ起こって金利上がり(国債価格下落)そうなのを潰しまくってる状態

これがインフレ率10超えても同じなら目が覚めるかな?

引き締め不可能なのよ
0170名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/09(火) 18:48:49.81ID:MxYYOO0m
>>169
YoY 10%になってないし、日銀はついに国債買入減額し始めそうでQT開始とも言われてる今何いってんだw
0172名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/10(水) 23:40:31.93ID:k5TnY3la
金融緩和と称しつつ、利下げ目的でもなんでもない無茶な株買いで円安になって実質賃金が下がってるのに、何の非常識だ?
0173名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/11(木) 11:14:56.42ID:bUkOzWFv
とうとうでたね。
実質賃金が実質賃金予想以上の減少で利上げ遠のくという記事が各所で。
まぁ、常識ですよ。

リップサービスで必ずしも実質賃金上昇が利上げの判断ではないというようなことも言ってるけど、
結局、好循環が判断材料と言っていて、実質賃金の上昇がない限り好循環にはならないので見切りで利上げしても失敗するからね。
0174名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/11(木) 14:02:20.14ID:/t7pqOmF
>>169
>>173
いずれにしろ、インフレ(値上げ)のかそくによってちんあげの必要性が高まったことをうけ、「ちんあげとインフレの好循環を起こそう」みたいな気運が盛りあがっている背景には、今までの「円高の是正により日本が海外の原材料を必要とする性質が活かされインフレにつながってきたうごき」にくわえ、次はちんあげの費用によるインフレを起こす(「コストプッシュ・インフレ」)ねらいがあるものと思われますが、もしちんあげが足りずインフレにつながらなくても、かわりに円安か海外のインフレが進めば、ひきつづき日本が必要とする海外の原材料の費用によるインフレにつながり、ちんあげの必要性がよりいっそう高まるのではないか。🙄
0175名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/11(木) 17:18:31.42ID:8Bg25JoB
実質賃金が海外に追い付くまでは利上げはしてはならない。これ常識。
そのきかっけのために消費税を廃止にする。これも常識。
0176名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/11(木) 19:06:43.07ID:/t7pqOmF
>>175
安倍ちゃん(安倍政権)のころにちいさく生まれたインフレ(値上げ)がおおきく育ったことで、これまでの「『インフレにくらべてちんあげが足りず問題ではないか🙄』と実質ちんぎんの低迷を問題視する声があがっているが、はたらく人がふえているということはちんあげは後でよいので問題ない」とか言ってインフレを起こしながらちんあげの前にまず少子化による人手不足が心配される人材のかくほを優先してきたフェーズがおわり、今、ちんあげをおこなう順番をむかえたものと考えられる。🙄
0177名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/11(木) 19:59:46.86ID:S63jBJkS
人手不足だから利上げするなら今なんだよな
0178名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/11(木) 20:04:11.83ID:S63jBJkS
ところで選挙の時の公約で好循環が起こるまで
何時までも何時までも狂った金融緩和するとか言ってたか?
同じ事繰り返して傷口大きくされても国民が困るだろ
何十年も失敗してるから他の方法に切り替えるべきだと思う
0180名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/11(木) 21:08:00.20ID:/t7pqOmF
>>178
いずれにしろ、(いわゆる「トリクルダウン」を意味すると思われる「経済の好循環」とは別のアイデアと思われる)「ちんあげとインフレの好循環」みたいな言葉が、ここのところ使われているようですが、これはちんあげの費用がインフレ(値上げ)につながる「コストプッシュ・インフレ」を起こすねらいがあるのではないかと考えられますが、もしちんあげが足りずインフレにつながらなくても、円安か海外のインフレが進めば、安倍ちゃんのころからつづいてきたように日本が必要とする海外の原材料の費用によるインフレにつながることで、ちんあげの必要性がよりいっそう高まるのではないか。🙄
0181名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/11(木) 21:18:55.67ID:/t7pqOmF
>>179
円高の是正によるデフレからの脱却(日本が必要とする海外の原材料の費用によるインフレ(値上げ)がうながされる)が進んだ今、もし、国民がなにかにこまっているとしても、>>180にしめしたように、トリクルダウンを意味すると思われる好循環は消費税によって止まっているのではなく(安倍ちゃん(安倍元首相)が消費税を10%に上げた今も、「株価が高い」「業績が好調な企業がある」「外国人観光客がお買いものをしている」といった「これから日本全国に経済効果が波及するだろう」みたいな期待を感じさせそうなニュースが報じられています)、ちんあげの費用をインフレ(値上げ)につなげるねらいがあるものと思われる好循環も、消費税によって起こっていないのではないものと考えられる(安倍ちゃん(安倍元首相)が消費税を10%に上げた今も、日本が必要とする海外の原材料の費用によるインフレが進みました)。🙄
0182名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/12(金) 11:45:39.71ID:ebRdeRXx
好循環が起こるまで利上げしないと言ってるのは日銀。政府ではない。
同じことをして失敗してるのは金融政策ではなく政府と財務省が行っている財政政策であり、
財政均衡主義にとらわれて増税を行ってしまっていることやら機動的な財政出動を行っていないせい。
今は、国債発行によって実質賃金を上げるための政策を行うとき。
消費税を減税、廃止などすれば実質賃金は間違いなくあがる。
0183名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/12(金) 19:19:12.22ID:qBlyfIPO
利上げしないどころか円刷って株買いまくってるから、円安になってのコストプッシュインフレなのに、好循環なんか
起きるわけないだろ
0184名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/12(金) 20:24:38.19ID:y5Xfl3ZX
>>182
>>183
トリクルダウンを指すものとみられる好循環についても、今はインフレ(お金の価値が下がること、値上げが起こること)によってちんあげの必要性が高まっているので次はちんあげがおこなわれちんあげの費用によるインフレにつながるものと考えられる好循環についても、>>181にしめしたように、すでに効果を発揮するべき時(ちんあげをおこなう順番)をむかえており、安倍ちゃんが消費税を10%に上げたせいでとどこおっているとか、金融緩和がふやしてくれると思っていたのにふえなかったわたしのお金を財政政策がふやしてくれるというものではないものと考えられる。🙄
0185名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/12(金) 22:49:24.49ID:qBlyfIPO
気違いはスルー
0186名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/13(土) 00:54:22.37ID:S5YMWbKL
>>178
いつの間にか好循環の定義を政府もマスコミも変えたからな
本来は日本の実質GDP成長率が高まるのが
経済の好循環の定義だったはずだが
名目賃金を上げるために商品やサービスに
賃上げ分を価格転嫁すればいいという話になった
物価と賃金がスパイラル的に上がり続ければよしになった
そんなもんただのインフレで好循環でも何でもないけどな
経済成長とはインフレが起きることではなく
財やサービスの品質や性能が上がったり販売数量が増えることだ
インフレはそれを促す手段でしかないはずだが
いつの間にかインフレ自体が自己目的化してしまった
0187名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/13(土) 05:21:06.85ID:8y6lKBbz
>>185
>>186
日本は、なんか、「輸出に不利で、消費者が値上げを嫌がり安い商品を選ぶせいで値上げできないので、企業が成長(利益がふえる)できない、円高・デフレは、よくない」とか言って、何年もねばり強く(円高の是正による)インフレをめざしてきましたが、何年もすぎたことで、国民の間に日本がインフレをめざしていることを忘れてしまううごきがしょうじているものと考えられる。🙄
0188名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/13(土) 07:04:45.00ID:8y6lKBbz
>>187
言い換えれば、安倍ちゃん(安倍政権)のころから「インフレにくらべてちんあげが足りず、問題ではないか🙄」みたいな指摘があったものの国民の理解をえられず広まらなかったいっぽう、「はたらく人がふえているということは円高・デフレの時代よりよくなっているので、ちんあげは後で起こるから問題ない🙆」みたいなインフレを起こしながらちんあげの前にまず少子化による人手不足が心配される人材のかくほを進めるうごきを優先する見方とともに、「株価が高い」「業績が好調な企業がある」といったニュースがよろこばれ、国民の間に、一般的に「成長」とは「企業の利益がふえること」であり、成長(利益がふえること)をはばむ岩盤のような規制をうちくだく改革(ドリル)はよいことなので進めよう、みたいな認識が、定着してきたものとみられる。
また、安倍ちゃん(安倍政権)のころから「実質GDPの成長率が低く、問題ではないか🙄」との指摘もあったものの国民の理解をえられず広まらなかったいっぽう、やはり「株価が高い」「業績が好調な企業がある」といったニュースがよろこばれ、とくに「外国人観光客がお買いものをしている」みたいな話が、日本の(観光地としての)国際的な地位の高まりをしめすものとして歓迎され、「外国人は、日本が好きだ。世界的に見たら、日本はすごい」みたいな前向きなマインドの高まりにつながってきたものと考えられる。🙄
0189名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/13(土) 15:49:45.48ID:8y6lKBbz
>>188
言い換えれば、「日本は、右傾化している」と言われるように、国民は、円高・デフレからの脱却(円安・インフレ(値上げ)の推進)により、「日本人が日本でくらしていると、意外と日本のよさに気がつきにくい」などと言われる日本の魅力を、「外国人観光客が日本をおとずれ、お買いものをしている」「海外で、日本の食べ物がよろこばれている(食べ物の輸出にたいする期待が高まっている)」みたいにテレビで紹介される外国人の反応をつうじて、発見することができたのではないか。🙄
0190名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/13(土) 16:25:07.94ID:7u8MaIkR
>>186
>財やサービスの品質や性能が上がったり販売数量が増えることだ
>インフレはそれを促す手段でしかないはずだが

お前、需給曲線も理解できてないのかよ、インフレで販売数量が増えるわけねーだろ、減るんだよ

デマンドプルで販売数量が増えたらインフレになるってだけの話で、逆はねーよ

>いつの間にかインフレ自体が自己目的化してしまった

お前みたいな馬鹿は、その程度で騙せるからな
0191名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/13(土) 18:58:16.44ID:CEPDbwoO
>>183
国債発行で円安になってるわけではないぞ?
なんで今円安になってるかとか根本をわかってないみたいだな。
基本的には短期的には内外金利差で為替が動く。
中長期的には現状の貿易収支が赤字で所得収支が黒字の状況は、円高圧力は低いので、1ドル80円といった円高に戻ることもない。
今回は、アメリカの利上げによる影響。
これで急激なコストプッシュインフレになってるわけなので、
そこは利上げで対抗はなく、財政政策で何とかしなければならない。
なぜならば、利上げは景気抑制策であるうえに、変動金利でローンを組んでいる国民がデフォルトしてしまって経済に大ダメージを与えるから。
日銀がやれるとしても日銀砲を撃つぐらいなものであり、
この景気低迷期に景気抑制策の利上げなんてやっていいわけがない。

景気低迷をし続けている30年間だからこそ、
デフレ脱却のためにマイナス金利にして緩やかな円安傾向に誘導しているのは間違いないが、
アメリカの利上げで急激に円安が進んでいるだけの話。
日銀の植田が言ってる好循環の話をきちんと理解すべき。
ここが落ち着いて、実質賃金が上がり続ける要素がなければ好循環とは言えないと日銀は考えている。
なぜならば個人消費が低迷している状況では好循環は起きないからだ。
個人消費を喚起するには実質賃金上昇しかない。

いまのところ、政府が最低賃金の引き上げを実施しても、それは企業に対する無理強いであり、景気や雇用に悪影響しか与えていない。
つまり財政政策によって実質賃金を上昇させるしかないだろう。
一番いい方法が日本は他国と違ってデフォルトしない財政状況であるわけなので、
国債発行で消費活動にブレーキをかけ続けている消費税の減税を行うべき。
これで最低賃金の引き上げなどしなくても減税分だけ可処分所得がそのままあがる。
政府も20〜30兆規模の手当をすべきと考えているが、消費税減税などすれば予算的にもちょうどいい。
しかし、財務省の財政均衡主義と、消費税を擁護する政府の老害のせいでそこが動かないだけ。

デフレ脱却のために物価はあがってもいいが、それを上回る状態で実質賃金が上昇する循環のことをおおむね日銀は好循環と言っている。
だからこそ大企業の春闘なども見ていくとしているし、大企業だけでなく中小企業の状況も見ていくとしている。
マスコミの考える好循環の定義とか、政府が考える好循環の定義とかは、日銀のマイナス金利解除に関するスレであるここではどうでもいい話。
日銀がマイナス金利解除をするにあたって日銀が考えている好循環の話をしなければ意味がない。
0192名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/13(土) 19:13:20.30ID:8y6lKBbz
>>190
>>191
いずれにしろ、日本は、新型コロナやウクライナでの戦争の前から「原材料の費用がふえたので値上げします」と報じられてきたように、安倍ちゃん(安倍政権)のころから円高の是正により日本が海外の原材料を必要とする性質が活かされインフレがうながされる「デフレからの脱却」にとりくんできましたが、「ゆるやかなインフレをめざす」みたいな目標にたいしてゆるやか過ぎたインフレのいきおいがかそくしたことで、これまでの「インフレにくらべてちんあげが足りず、問題ではないか🙄」と実質ちんぎんの低迷を問題視する声にたいして「はたらく人がふえているということはデフレ脱却はうまくいっているので、ちんあげは後で起こる」とインフレを起こしながらちんあげの前にまず少子化による人手不足が心配される人材のかくほを優先してきたフェーズがおわり、ついにちんあげをおこなう順番がきたものと考えられる。🙄
0193名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/13(土) 21:20:23.60ID:7u8MaIkR
>>191
>国債発行で円安になってるわけではないぞ?

当たり前だろ

日銀が円刷りまくった結果の円安だが、その円で国債を買って消費税を撤廃するために国債発行、とかならともかく、
株買ってるんだから、それで儲かるのは株持ってる資産家だけで、一般国民は円安によるコストプッシュインフレに苦
しむだけ

そんな簡単な話で、いくら長文書いたって、俺はごまかせねーよ
0194名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/13(土) 21:33:33.98ID:8y6lKBbz
>>193
日本は、安倍ちゃん(安倍政権)のころから何年も時間がかかったものの、円高の是正によるデフレからの脱却によりちいさく生まれたインフレ(値上げ)が、(消費税を10%に上げつつ、)おおきく育ち、ちんあげをおこなう順番がきたものと考えられる。🙄
0195名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/15(月) 00:52:53.50ID:oAqzAv96
>>193
>日銀が円刷りまくった結果の円安
いや違う。それは完全に間違い。
内外金利差による円安だぞ。
0196名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/15(月) 01:14:32.07ID:rpat1+l5
>>195
いずれにしろ、デフレ脱却について、なんか、「異次元の金融緩和で、世の中のお金が異次元のふえかたをして、インフレ(値上げ)になる」とか、「インフレと駆け込み需要が、循環する(駆け込み需要がインフレにつながり、さらに駆け込み需要につながるうごきのくりかえし)」みたいなストーリーが語られたこともあったようですが、じっさいは、円高の是正により日本が海外の原材料を必要とする性質が活かされることでインフレにつながるうごきが何年もつづき、「ゆるやかなインフレをめざす」みたいな目標にたいしてゆるやか過ぎたインフレのいきおいが、ついに「物価高」「物価高騰」と呼ばれるほどにかそくしたことで、これまで「『インフレにくらべてちんあげが足りず問題ではないか🙄』と実質ちんぎんの低迷を問題視する声があがっているが、はたらく人がふえているということはデフレ脱却(インフレ推進)はうまくいっていて、ちんあげは後で起こるので問題ない」とか言って心待ちにしてきた、ちんあげをおこなう順番がきたものと考えられる。🙄
0197名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/15(月) 09:32:39.35ID:LM1YwPFX
マイナス金利解除への道「落とし穴はどこに?」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6b860d1887d37b79d680ec701ed164e95b9a4ba

 ――今後、マイナス金利解除に向け「落とし穴」があるとしたら何でしょうか。

 ◆物価の見通しは上にも下にも不確実性があります。例えば日銀は今まったく考えていませんが、「2%を大きく上回るインフレが定着する」ことになった場合は、マイナス金利を続けた分だけ急な利上げをしなければなりません。金融機関の経営や個人の住宅ローンなどへの影響が大きくなり、もっと早めに少しずつ利上げしておけばよかった、ということになりかねません。

 物価の見通しが外れた場合、金融政策は想定外の対応を迫られます。中央銀行はそのリスクを頭に置きながら、ベストの解を探らなければなりません。
0198名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/15(月) 10:59:53.15ID:WMuMTwma
日銀植田は住宅ローンへの影響もしっかりと考えている。
デフレ完全脱却のためには、物価上昇もしているが実質賃金が上昇しているという安定的な好循環の状態がなければ解除はできないからあたりまえ。
利上げは基本的に景気抑制引き締めオペレーションだし、好循環の状態でなければ利上げをした途端に景気が萎縮してしまう。
そうなると、解除したのにまたマイナス金利に戻すしかなくなるわけで、
それはそれで想定外の対応を迫られ、日銀の政策の信頼がゆらぐ結果ともなり、
利上げしたのは失敗だったとなってしまう。

今までのところ、イールドカーブコントロールなど、
金利を上げても上げなくても批判されるという難しい状況の中で、
非常にバランスよく政策を修正してきたと思うが、
好循環の十分な判断もできないまま利上げを急いで失敗すれば、間違いなく批判される。
0199名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/01/15(月) 11:06:01.69ID:o34S7pZX
>>195
>>日銀が円刷りまくった結果の円安
>いや違う。それは完全に間違い。
>内外金利差による円安だぞ。

金利差の原因も知らんとか、なんだこの気違い?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況