【IT】生成AIを統合した新Office、会話だけでタスクが消化されていくのがやばい [田杉山脈★]
本日Microsoft(マイクロソフト)は、生成AIを組み込んだ「Microsoft 365 Copilot」を11月1日からエンタープライズ向けに公開すると発表しました。
今年3月に発表され、一部企業にサービスを先行公開していたこのサービスですが、いよいよ正式にリリースとなりましたよ!
今回リリースが発表された「Microsoft 365 Copilot」は、Word、Excel、PowerPoint、Outlook、TeamsといったOfficeアプリに生成AIが搭載されて便利になったもの、といった感じです。
以前から発表されていた通り、対話型AIを利用することでPowerPointの資料を自動で作成してくれたり、Outlookでメールを自動作成してくれたり、Excelのデータからグラフなどを自動作成してくれたり、といった機能が使えます。
また、Officeアプリ間でExcelのデータからPowerPointの資料を作る、Wordの情報からメールを作成する、といった具合にアプリ間を横断して使用できるようです。
今回のイベントでわかったこと(あるいはわからなかったことかもしれませんが)は、「Microsoft 365 Chat」というOfficeアプリと生成AIを使うためのアプリの存在です。
デモの動画を見てみると、このMicrosoft 365 Chatというアプリをハブのように利用してOfficeアプリの操作を行なっているようなのです。
イベントでもデモとしてこの365 Chatを使っていましたが、これが本当だとすれば、Officeアプリで行なう操作のほぼすべてをAIとの対話のみでできるということです。
例えば365 Chatアプリ内のOutlook画面の受信メールボックス一覧画面から、AIとの対話のみでそれぞれのメールを開かずに複数のメールの要約を作成するといった実例が見られました。
あるいはチャット画面のまま、ローカルに保存してあるPowerPointとWordファイルを選択して、その資料から文章を作成したり、そのままそれをメールで送るなんて場面も。
こうしたことが可能だとすれば、それぞれのOfficeアプリを開かずに、365 Chatのみを開いてAIと対話を続けていくだけでタスクをどんどん消化させることも可能なのではないでしょうか。デモの動画だけなのでまだわかりませんが、これは相当な革新になると思います。
https://www.gizmodo.jp/2023/09/microsoft-365-copilot-ai-generally-available.html またUIも変更されてるんじゃないかと嫌気しかしないんだが。 自動で誤字修正からカーニング、インデントを終えて保存までバッチリさ
楽しみだろう めんどくさい解析系VBAを組んでくれるならちょっと期待。 >>3
またシャッフルか?
音声呼び出し使いたくなるな。 ビジネス文章みたいな定型文なら得意だろうな
ぐらいな感想 エンタープライズ版だけだろ?
パーソナル版でおそらくGoogleに負ける。
だってマイクロソフトの市場投入が遅いんだもん。 入力された情報は、マイクロソフトが責任を持って美味しくいただきます 学校や塾が、生徒の成績や個人情報を365で管理するのか >>9
季節の挨拶みたいな半定型文ぐらいまでかな?
汎用品で組織ごとの差分をどこまで吸収できるのかね
むろんスタイルをマイクロソフトに合わせたり、
自社のデータをガンガン渡せばいいんだろうけどw >>12
学校の授業管理、学生管理はGoogle Classroomや国産汎用品でやってるよ
学内開発でやってるところなんてあるのか? >>14
「消したら増えるようにアップデートされました。抵抗は無意味です。 >>14
イルカ「DSは既にあなたを消す方法を実行する前段階ですよ?」 AIごときにできる程度の仕事で金もらってるなんてうらやましい ビジネスで長文メールなんかめったに来ないだろ
CEOからの期末業績メールぐらいだわ AIとメールのやり取りすることになるの?
それともAI同士でメールのやり取りをすることになるの?
自分の仕事の内容を把握できなくなる日も遠くないな >>22
うらやましい仕事に簡単に就けるなら苦労しないわw ほんとに会話だけでできんの
Excelのグラフはもともとボタンで簡単にできるから会話必要あんのかと 僕のCore 2 Duoで動きますかメモリ4GBです 会話ごと盗めば何を意図したファイルだか 丸わかりになるからな
ハッカーは 仕事が楽になるわ 正しさは一切保証しないポンコツAI
こんなの独居老人の話し相手くらいしか務まらんわ やりたい事をAIに的確に伝える能力がないと無茶苦茶になりそう メールを要約って最悪な機能
そのメールのどれが最重要なのかAIにわかるか?
メールを出した人とのこれまでの付き合いとか
そういう文面に現れない背景が大事
結局は全文自分で読む事になるww 高性能半導体パッケージを低コスト・高歩留まりで製造
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6d05296a2dd0a6975560fe7433f38e0bd1f312a
・高性能化
・低コスト
・高歩留まり
これもすごい半導体材料だな
世界の半導体大手が日本に急に押しかけだすわけだ >>32
その高性能で低コストで高歩留まりの最先端の半導体工場は
台湾とアメリカと韓国にある
日本の工場は低性能で利益にならない車用の半導体工場だ
おまえみたいなUSBすら知らないITオンチのビジネスオンチの
昭和の老害が何も知らないのも無理はない >>14
ユーザー「お前を消す方法」(キャッキャッ)
o365「上司にあなたのパフォーマンスレポートを送付継続中ですが、私の計算ですとあなたのほうが早く消えそうです」 関数の種類や構文を覚えなくても、こういう風にしたいって言えばエクセル作ってくれそう もう一太郎花子は追いつけない領域に行ってしまったな。 適当に仕事をやったふりするには便利そう
でもまともな仕事はできないと思う AIが何を作っても
「生成物を確認して、裏を取って、判断して、修正して、提供する」
これは人間の仕事であり責任、結局は高度な人間のスキルが重要になっていく
「え? 間違ってました? だってAIがそう答えたんだからしょうがないですよね」
こういう類は速攻でクビだね、存在価値が無いから 最近のデジタル技術が進んでくれば、そもそもパワポのプレゼンとか、ワードの書類とか、エクセルの表計算っていらなくねー? よし、今まで自分でやっていたExcel方眼紙を作成してくれ!
AI「」 AI生成文をいかにも自分で作った文章のように見せかけても
その文章をコピペして
「これと一番似たソースを探して」
と聞けばすぐにバレるよ
いかにオリジナルなアイデアや文章を創生できるかが、
より大きな価値になっていく >>45
創造性テストでもAiに人間が負け始めてるんだけど Office「あなた今□リ画像ダウンロードしましたね?私知ってますよ?通報されたくなければ明日までに10万円振り込んでください。ふふふ」 べつにヤバくないだろ?
今まで 仕事やってないのだから
AIで かなり助かるし作業も捗るじゃないか 会話入りだと何のファイルか一目瞭然だから 脅威に目を付けられるよな
企業省庁で こんなの使うとこは馬鹿 そもそもパワポの資料が要らないって誰かが言ってたやろ >>3
あれ、伝統の嫌がらせだよな
バージョンアップの度によく使う機能が隠されていく そんなもん使い物にならんの確定してるだろ
それよりタダにしろよ
証券の売買手数料は無料化進んでるぞ >>46
AIに色んな創造をさせたとして、それら成果物を比較して
評価するのは人間だろ?
評価基準は人間である自分、リアルなTPOに応じて行う
それができなければ、高い人件費を払う価値無し そのうちなにかを拾ってきたら喜ばれることを発見するのでしょうな。オソロシス よし、今まで自分でやっていたExcel方眼紙を作成してくれ!
AI「」 どうせ指示がややこしい
自分でやった方が速いんだろ
ChatGTPの実力なんざこの程度
i.imgur.com/CCe63MQ.jpg
バカすぎててんで使えねー
しかも
核爆弾→核分裂→核融合について聞いた後「核家族」について聞いてみると!
i.imgur.com/UWRzftk.jpg
無惨な程w使い物にならねー
懐かしマンガ板で有名なのがこれ
i.imgur.com/9aGhIZe.jpg
出鱈目にも程がある
弁護士がChatGPTで作成した申請書で、存在しない判例がでっち上げられていたことが判明
egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1685361674/
司法手続きでこんなことやったら犯罪だろ
4歳の娘への傷害致死事件、AIの「保護率39%」評価参考に児相が保護見送りにしていた
www.asahi.com/articles/ASR7B5F6NR7BONFB009.html?iref=pc_ss_date_article
おいおい!ここまできたら殺人幇助だろ!
妊娠8ヶ月の黒人女性、AI顔認識で誤認逮捕
egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1691670473/
しかも誤認逮捕まで!
もうAIそのものを取り締まれよ
政府が補助金をつけた、タクシー流しや出前のAI予測実証実験も失敗しまくってるしな。
GoogleのGemini含めて糞どーしよーもねーシロモノなのに全知全能のごとく崇める連中は、真のIT音痴で諸悪の根源。
80年代の「意思決定支援システム」「第4世代言語」から始まり、
90年代「データウェアハウス」「データマイニング」、
今世紀に入っても「ビッグデータ」「web.2.0」など、
これまで何度も繰り返されたのが、IT業界と欧米金融屋がタッグを組んでの煽りステマ。
一時は環境ビジネスへシフトしたが尻つぼみになって株価バブルを虚演出来なくなり、
また近年ITへ戻ってきやがった。
これまでのUIの変更の中で
図形選択の矢印を隠したのが1番のクソ ハローExcel、税務関係書類をコピーして適法な数字に変更し、古い方を女子トイレの天井裏に保存して! 右クリックメニューのコピペを変なUIにしたのやめて パワポ職人が消えるのは良いことだ
統計使った詐欺師が多すぎるからな にんにくマシマシ的なやつを覚えないといけないのか? 要約すると
自動生成されたパワポ
自動生成されたメール
自動生成されたエクセルのグラフ
ゴミ文書が大量にって事? >>10
ニュース記事でよくグーグルが出遅れてるとか言われてるけど、自社開発でここまでのスピードでキャッチアップしてるグーグルに、OpenAIに頼り切りで進歩のスピードが遅いマイクロソフトは圧倒的に速度の差をつけられてるよな
惜しむらくは一般の知名度の差で、グーグルのBardは少なくとも英語版ではChatGPTを凌駕してるが、ニュースで報道されまくったChatGPTが唯一無二の文章生成AIだと思ってる一般人は多い ビジネス文書もどうでもいい雛形まみれだしAIが適当に出力した返信でええやろ >>3
それ聞くと
おまえはいつまで「Yahoo!の階層型ディレクトリ構造でないと検索サイトじゃない」と言ってるんだ?
と1999年ごろを思い出す >>74
Bing AIを使ってるけど、検索エンジンにChatGPTを搭載したMicrosoftは賢い
キャッシュした最新情報で学習してるし、検索結果もまあまあ公平
Googleは広告ビジネスなので、広告に誘導するAI生成文書ってのは
難度が高そうだよね、公平性も怪しい >>79
公平性に関してはGoogleの圧勝では?
Microsoftが相手ではね >>10
多分クラウドリソース使い過ぎる懸念があって
金を沢山払ってるエンタープライズ優先にしたんだと思う
そのうち個人向けでも解禁されるんでは
クラウドリソースの計画が建てば >>76
むしろ質が上る可能性あるよな
文章も表もけっきょくはまとめ力ないと意味ないから >>81
いやいや
Googleの検索結果の偏向、検閲、誘導に気がついてないのはマズイよ
他のエンジンと併用しないとね >>61
>>68
プロンプト職人みたくAIにいかに目的通りのタスクをやらせる命令を出せるかという新たなムダ作業が発生しそう >>10
企業ユースは、ファイヤーウォールの中でいらんことすな
なんやないの? ようやく一太郎みたく、Wordも綺麗な体裁で日本語文を表示できるようになったり、印刷時に同じ体裁のモノが出てくるようになるってことか?w >>88
コード側で実装できていないことは無理やろw
未来にはAIが自己改変してユーザー好みにUIや機能を変えることはできるかも知んないけど >>89
TeXならマクロ書いてくれるかも!
スレ違いの話題だが… >>86
AIの介護とか、職務ジャンルとは無関係な仕事だしなぁ
下っ端にやらせるのはいいけど、下っ端が本来的な意味で育たないという それらしいものが出来ても出力結果はトンチンカン
って感じじゃないかな
結局バグ潰しに時間がかかって使い物にならないってオチ
生成aiってそんな印象
英語圏だと精度が上がってなんとか使えるんだろうけど