【決済】スマホ決済満足度で「モバイルSuica」がPayPay上回り1位に(オリコン調査) [はな★]
スマホ決済満足度で「モバイルSuica」がPayPay上回り1位に オリコン調査より
2023年9月1日18時26分 ITmedia
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2309/01/news141.html
oricon MEは、9月1日に「スマホ決済サービス」についての満足度調査結果を発表した。1週間に1回以上かつ1カ月以上継続してスマホ決済サービスを利用したユーザーが対象で、サンプル数は4396人。
年々順位を上げていた「モバイルSuica」が初の総合1位を獲得し、なかでも「決済のしやすさ」や「アプリの使いやすさ」が高評価となった。男女別では、男性では単独、女性では「楽天ペイ」と並んで1位となっている。総合2位の「PayPay」は10~40代で高評価となり、総合3位は「楽天ペイ」となった。
あわせて、スマホ決済サービスの利用実態についても調査したところ、年代比率に大きな偏りは見られなかった。「給与デジタル払い」の利用意向を聞いたところ「利用したい」「どちらかというと利用したい」を合わせて16%となり、職業別でみると学生が最も積極的で43%、自由業/フリーランスが最も消極的で10%となる。
不安な点は「通信障害による利用停止」の29%が最多で、「現金化の方法がよくわからない(現金化の方法)」が24%、「1つの決済サービスに振り込まれると他の決済サービスを併用しにくい(ほかとの併用)」が18%、「決済サービス自体の障害による利用停止(サービスの障害)」が13%となる。
※全文はリンク先で エクスプレスモードでかざすだけだもんな。あの高速決済を体感すると他の支払い方法が煩わしくなる 良いかなと検討したら、チャージ限度額たったの20,000円じゃん Suicaって、JR駅構内の店以外で、ポイント付かないよね >>7
東京とか除くと、車中心でJRというか鉄道乗らない人多いからな >>7
ポイントはおまけで使いやすさが第一ということがわかるな >>7
そもそもが買い物用じゃないからね
そのかわり乗車やグリーン券で貯まる >>7
そもそもが買い物用じゃないからね
そのかわり乗車やグリーン券で貯まる PayPayだと、30%バックとか墨田区あるから、こっちの方がいい
Suicaって、何も得がない ポイントの還元率がPayPayよりクレカの方が良いからクレカ Suicaよりも、iDとかQUICPayみたいなポストペイ式のほうが使いやすい パイパイは特典無いと使わないよな
特典ありきの決済手段
普段使いの支払いはiDかクレカ paypay っていうのは yahoo!のサービスと組み合わせなかったら意味ないんだって
俺なんかさ yahoo!のサービスと組み合わせてるからさ 1日さ 何10ポイント ももらってるよ 使い分けだろ
Suicaは交通以外じゃ使わん
普段は一番還元率高いQUICPAY
使えないとこはpaypay チャージが面倒、ポイントがつきにくいし使えない、2万円までしか使えないクソ仕様のSuicaなんて使わないわ。 >>22
Suicaはビューカードでチャージすると還元率が1.5% >>2
この前、決済が出来なかったやん。何が安心だよ。 >>29
オートチャージって知ってる?
XXX以下で改札通ると自動的にチャージされる
事実上、無限に使える >>30
クレカ
そもそもSuicaは交通とコンビニしか使わん >>32
5万の買い物できるの?っていう意味なんだけど >>32
当たり前の話なんだけど
マサカそれをドヤってたの? >>32
年に数回しか電車に乗らない自分には縁の無いものだな >>35
交通系ICは日常の買い物で使うけど
主にクレカのポイントの為の迂回路だけど >>38
それだよね。
鉄道利用者だけ囲えば良いなら
別に利用者増やす必要ないんだろうけど、交通系持っていない人はもうモバイル決済に全部もってかれている。
いまから地方で交通系にする人はそんなに多くないだろうし、スマホにチップ無いと交通系は利用できないのが欠点。 モバイルSuicaが1位という事は、JR東日本管内での統計なのか >>42
Suica圏外でモバイルSuica使ってる人もいるけど
エリアの狭さを跳ね返すだけの満足度があるってことかと >>43
モバイルSuicaだから電車によく乗る人だと思う
JR東日本以外で乗ったらポイントはつかない
その地方のJRのポイントや割引も適用されない
電車に乗ってもJR東日本じゃないからオートチャージも使えない
マイナスしかない 首都圏の電車利用者では必須だからというだけ
ペイペイはド田舎でも使える加盟店の多さ
楽天ポイントは楽天経済圏で生きてる人はポイント貯まりやすい
大手チェーン店も加盟多いマック、吉野家等 首都圏の電車利用者では必須だからというだけ
ペイペイはド田舎でも使える加盟店の多さ
楽天ポイントは楽天経済圏で生きてる人はポイント貯まりやすい
大手チェーン店も加盟多いマック、吉野家等 各JRのカ−ドもモバイルに対応しろよ
クレカ登録するかSUICA入手しないと使えないじゃん あんだけ無料でバラ撒いてこれw
まあ元締めがシナチョンって知ってたらペイペイがどんだけ危険か分かってると思うけどな QR決済なんて単なるつなぎで、ペイペイの社員ですら
そのうち無くなるだろうと思ってるはず ぶっちゃけポイントよりも使い易さなんだわ
貧乏人は違うかも知らんがw QR決済を普及させるため
各社赤字出しながらポイントばら撒いてたら
クレカ端末が普及してQR決済いらなくなったの巻 スイカに一度慣れると馬鹿みたいにqrコードとかしてられない PayBが一番便利だわ
公共料金の支払いにコンビニに行かなくてもよくなったのは革命的だと思う 将来はNFC一択でしょ
無い端末は無いし(Fは除く) >>59
クレカタッチはスマホロック解除を撤廃しない限りメインで使おうとは思わん >>7
スイカポイントはリピート区間で付くやつが大きい
アレって廃止になった回数券の代替だけどな フェリカが一番便利だよな
PayPay使ってる人は貧乏人だろ >>61
ロックを解除して使ったらええやん
ロック解除で使えるのはセキュリティ無しで使うようなもの Suica使ったこと無いや
日頃はペイペイ使ってるんだけどオートチャージで一万円がじゃぶじゃぶとオートチャージされてる
便利過ぎて使いすぎるのでヤバイよ PayPayももうすぐヤフーPayPayカードでしか補充できなくなる そこはコード、クイックペイ、
プリペイドカードの殆ど全ての守備範囲があってチャージ上限が桁外れのaupayだろう
スイカは少額のコンビニとかは便利だが モバイルSuicaは乗車券を購入してポイント還元花見が出来ないから論外
やっぱりカードだわ ペイペイはソシャゲと一緒で
恩恵を受けるべく立ち回らないと
割を食う仕組み。からくりがバレるまで
底辺を居着かせられるかという話。 ファミペイの還元率高いので、コンビニはファミペイにした >>2
わざわざアプリ起動してバーコード読み込んでもらうとか面倒すぎるよなw
バーコード決済は外国人には必要かもしれないけど日本人までわざわざ面倒な方に合わせる必要はないw
ポイント乞食が使ってるだけだなw PayPayとかでセコいのは、一会計200円で1ポイントという事
200円未満の物を買ってもポイントは付かない
クレカだと月の利用額から計算するから、同じ0.5パーセントだとしてもクレカの方が多い 使う範囲で便利なの選べばいいだけなんだけど、使わない人にはわかりにくいんよね
電車乗らない、って人にはわからなくて当然と思う
paypayも大盤振る舞いの時使ってたけど、コード決済と違って決済が早い、スマホ操作もいらない、電波関係ない
viewカード前提だとオートチャージがラク、通勤だから週5でチャージ、駅構内で通勤途中使えるところも多い
スレに出てない範囲で言うと、定期とか新幹線でもポイントたまる
東なんで首都圏でいうと、定期年10万とかふつーにある、出張で新幹線とか
JALとかANAのマイルの性質があるんよ
それと30万とか100万以下でも段階的にポイントくれて、0.5%以上の還元になることもある
200万とかかき集めなくても中途でくれるのはよい Suicaは交通費以外の履歴が「物販」になる問題が不便
家計管理アプリで手入力が必要になってしまう
願わくばJR東日本はこれを放置しないで解決してほしい >>63
便利じゃねーよ。チャージ面倒、2万円までしか使えなくてショッピングに全く役立ずの糞 当然だよなあ?
ペイペイのが良いって言ってる人って非接触決済使ったことない老人や情弱だけだろ >> 「アプリの使いやすさ」が高評価となった
モバイルSuicaのアプリって使いやすかったっけ paypayは決済画面出すまでがめんどくさいんだよ
還元ないなら基本使わん >>64
そういう当たり前の答えはいらん
Fより利便性が落ちるなら使わんよ これは同じじゃないよな
モバイルSuicaはSuicaカードの代わりで
バーコードを読み取るのとは比較にならんだろ Suicaは交通費と店用兼用出来るから一つだけならこれだよな
指紋認証付だと指紋で決済なんで払った感もある >>1
顔認証やアプリ起動も不要だからレジでもたつかない
レジで後ろが並んでたらSuica一択 >>90
TYPE-A
TYPE-B
TYPE-F >>24
Mizuho Suicaなら、みずほ銀行口座からアプリで
チャージできるぞ。 Suicaと比べるのはちょっとかわいそうな気がする
まぁPayPay使わんけど ずっとビックカメラSuica使ってたから気にしてなかったけど、カード会社の制限あるんだっけ >>96
スイカの2万円制限ならある
チャージ元は基本ない >>91,92
うん、そうだと思ってたけど、単にFって言うヤツも珍しいんで聞いてみた >>86
iDを使えばいいだろ
クレカに紐づいてんじゃないか