X



【経済指標】実質賃金2年ぶりマイナス 22年度1.8%減、物価高響く【毎月勤労調査】 [エリオット★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001へっぽこ立て子@エリオット ★
垢版 |
2023/05/23(火) 17:30:22.75ID:AHCF639A
https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3377797022052023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=607&h=379&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=879806b6942a83366214ca2ff9c21f79
2022年度は物価高で賃金が目減りした

厚生労働省が23日発表した2022年度の毎月勤労統計調査(確報、従業員5人以上)によると、物価変動の影響を除いた実質賃金は前年度に比べて1.8%減った。マイナスは2年ぶり。新型コロナウイルス禍からの経済回復などにより名目の現金給与総額は増えたが物価上昇が給与総額の伸びを上回り、賃金が目減りした。

マイナス幅は消費増税の影響で物価が上がった14年度の2.9%減以来の大きさだった。実質賃金を指数(20年平均=100)でみると22年度は98.8とコロナの影響が限定的な19年度の101.2を下回った。

https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3377889022052023000000-5.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=421&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f93c08f799f07dde9dcf463fb948029a
実質賃金は14年度以来の減少幅に (出所)厚労省・毎月勤労調査

名目賃金にあたる22年度の従業員1人あたりの現金給与総額は32万6308円で、前年度に比べて1.9%増えた。景気と連動する残業代などの所定外給与は4.1%増。賞与など特別に支払われた給与は4.5%と大きく増えた。

現金給与総額を就業形態別にみると正社員など一般労働者が2.3%増、パートタイム労働者が2.8%増だった。

労働時間も回復した。月間の総実労働時間は22年度が136.4時間と0.4%増えた。所定外労働時間が3.9%増の10.2時間と伸びが目立った。

実質賃金の算出で使う物価(持ち家の家賃換算分を除く総合指数)は3.8%だった。

今年の春季労使交渉では30年ぶりの高い賃上げ率が見込まれる。足元では名目賃金の増加は物価上昇に追いついていない。23年度後半には物価の伸びの鈍化もあり、実質賃金がプラスに転換する可能性が高まっている。

□毎月勤労統計調査(全国調査・地方調査) 結果の概要|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/30-1a.html

2023年5月23日 9:52 (2023年5月23日 13:26更新)
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA222EM0S3A520C2000000/
0002名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/23(火) 17:32:42.79ID:AbGoTij2
安倍ちゃんありがとー
0003名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/23(火) 17:33:16.64ID:OwzglD+v
ありがとうアベノミクス
0004名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/23(火) 17:36:45.89ID:l/cZQig9
自民になってから下がりまくりだな
これが地獄か
0005名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/23(火) 17:37:13.42ID:XoEjF8P/
おぉ!これが令和版・所得倍増なんですね!
0006名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/23(火) 17:41:04.85ID:/yWZyYrq
ジミンはクロダと手を組んで
やりたかったこと
イイ加減めを覚ませよ
0007名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/23(火) 17:41:58.63ID:0rLF7KAg
日本は税金や社会保障費が安いから物価を考慮しても実質の賃金は世界でもトップで高いほうだよ。
0008名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/23(火) 17:57:15.70ID:AbGoTij2
安倍ちゃんありがとー
0010名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/23(火) 18:04:54.25ID:mb0m/qYD
負担を増やしてモノが買えない状況にしてやればインフレ率を抑えられるからな
財務省の狙い通りだろ
0012名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/23(火) 18:16:36.25ID:O5RtzL/r
政府と日銀が自国民苦しめる政策してやがるからな
0013名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/23(火) 18:18:03.69ID:fnl4N/ku
中途採用でもなければ新人が給料安く仕事覚えて高くなって行く


つまり労働人口増えてたら始めは実質賃金減るのは普通 働かざる得ないってのが実状だろうけど

ヤバいのは労働人口減ってるのに実質賃金減るパターン
0014名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/23(火) 18:26:59.11ID:Vf+7FQu4
消費税増税してりゃそら衰退するわ
0015名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/23(火) 18:30:07.45ID:QxLHu2T7
わろたwそれでも増税するバカがいるよね
0016名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/23(火) 18:32:11.49ID:mV4bh6xA
株価も不動産価格も爆上げしてるから
みんなニッコリさ!ありがとう岸田総理!
0017名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/23(火) 19:14:13.37ID:KGC5vMIS
氷河期世代を見捨てた報いだろ。jk
日本人が総底辺化するのは時間の問題。
タダで済むと思ったか?
0018名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/23(火) 20:35:09.68ID:YKXs5dJK
実際はもっとマイナスだからな
こんな発表意味がない
0019名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/23(火) 20:57:16.42ID:td3EpLZf
さすが自民党w
0020名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/23(火) 22:15:29.78ID:UKhp/Dph
1人あたりのGDPも下がってるんじゃないのか?
0021名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/23(火) 22:36:18.87ID:XqP+2FRC
自公政権で実質賃金下がりっぱなし
防衛増税決まったので1%増税が永遠になった
これに少子化対策で負担増が来る
もう耐えられないよ
議員削減した維新に投票するよ
0022名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/24(水) 01:48:27.10ID:4ABEaxCT
>>20
アベノミクス10年で2倍の差があった台湾、韓国に去年追いつかれたぞ
マスコミは全く報道しないけどなw
0023名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/24(水) 10:41:17.31ID:enECh8Wg
人口ボーナスでググれ

ちなみにインドが2027年に、日本をGDPで抜き去る予測がIMFから出てる

GDP米中逆転、当面なし 27年インドが日独抜く
2023/4/25 15:18
https://www.sankei.com/article/20230425-RX32N6XU7RMLLGTTXWQENW33ME/

>日本の2022年の国内総生産(GDP)が世界3位を維持したことが、
>国際通貨基金(IMF)の資料で分かった。
>ドルベースで比較するため円安で目減りし、4位のドイツが肉薄した。

>一方、人口が増えている5位のインドは急成長しており、
>27年には日独を上回り3位となると見込んだ。(以下略)
0024名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/24(水) 11:19:39.68ID:J3A7utbz
最近の米中対立で中国と競合してる日本の賃金低下には歯止めがかかるかも知れんが、インドもまた競合相手になったりしてな
0025名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/24(水) 11:26:33.29ID:5AHcU7YP
>>24
インドは既に頭脳という武器があるからな
マイクロソフトやグーグルの親会社アルファベットのCEOはインド系や

サティア・ナデラ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%8A%E3%83%87%E3%83%A9

サティア・ナデラ(英語: Satya Nadella、1967年8月19日 - )は、インド出身のアメリカの実業家。マイクロソフトCEO兼会長。

サンダー・ピチャイ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%94%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%A4

サンダー・ピチャイ(タミル語: ??????? ??????、英語: Sundar Pichai、 1972年6月10日[1] - )は、インド出身のインド系アメリカ人実業家で、Google及びGoogle親会社であるAlphabetの最高経営責任者[2][3]。
0026名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/24(水) 11:48:18.26ID:ow584+1O
お、ネトウヨそっ閉じスレだ

統一教会自民党は日本破壊頑張ってるな
0027名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/25(木) 00:52:10.11ID:GhddlVQZ
安倍はアレされる前日まで「円安は日本のチャンスなんです」って言ってたぞ

(同時に「円高で苦しんだ悪夢の10年前」「立憲民主党が!」って言ってたけどなw
最後までネトウヨ思考のまま、事実と違う妄想を信じてたみたいだw)
0028名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/25(木) 01:02:43.80ID:GhddlVQZ
2011年に中国にGDPで抜かれた時もネトウヨはなんだかんだ
屁理屈をこねくり回してたよ

ドイツ、インドに抜かれたら、どういうアクロバチック屁理屈こねるか楽しみだ

つか岸田はスティグリッツ呼びつけてまで「もはやGDPに拘る時代は終わりましたッ!て
G7で絶叫してたみたいだがw

そんな日本の幸福度ランキングは54位・・・w 

「日本国内に自由がない」「汚職が多く、国に信用がおけない」
「自分と意見が違う者は許さない世相」「格差拡大で日本は不満が高じている」

で、なんと独裁国や内戦してた国より下w
一体なんの指標なら岸田とネトウヨは自慢できるというんだ?w 衰退国ニッポンをw
0029名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/25(木) 21:35:20.22ID:ynIidt2C
ビジネスニュースが自然と集まってくるスレ。

ここを見ておけば!経済情報はバッチリ!

◆スレ立て依頼スレ@ビジネスnews+[5/23-] [田杉山脈★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1684831344/
0031名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/26(金) 21:51:39.75ID:X7Hm2ezA
ビジネスニュースが自然と集まってくるスレッド。

ここを見ておけば!経済情報はバッチリ!

◆スレ立て依頼スレ@ビジネスnews+[5/23-] [田杉山脈★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1684831344/
0032名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/26(金) 23:40:45.38ID:PDoXhhFP
今年後半、本当に1%台になるのか?
0033名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/27(土) 00:25:27.10ID:vMKew9Fg
なったなら、同じ条件の欧州のインフレが止まらないのだから

「日本企業は労働者の賃金を依然引き上げなかったことで、インフレスパイラル阻止に成功した」
「日本政府は物価高でも増税と保険料値上げで家計負荷を強めたことで景気過熱阻止に成功した」
「日本政府は物価高に対してさして補助金を投入せず、消費にカネを回させず景気過熱阻止に成功した」
「日本政府のコロナ禍で国民に配った給付金は、先進国で最低レベルで、がために民間貯蓄は増えず景気が全く過熱しなかった」

ということになろうかとw

アメリカは増税を拒否して中銀の金利操作のみに頼り、民間給与はガンガン上がり、
さらにコロナ給付金が手厚かったためにインフレが加速した
欧州は間接税をガツンと減税し、労働者のストで給与をガンガン引き揚げさせたことで
インフレが加速した

対照的だよね・・・国民にとって、どっちが正解だったのかな
0034名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/27(土) 00:28:16.30ID:vMKew9Fg
日本はG7でアメリカに日本型消費税の導入の利点を説明すべきだったよ

FRB金利操作に頼らずに景気コントロールできる、とねw

まぁ来年大統領選控える米政界が増税にイエスというわけもないし、
今までだって日本型消費税を連邦税として受け入れることを断固拒否してきたのだから、
その制度的欠陥・負の影響の大きさを熟知してるんだろうけどねww
0035名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/27(土) 00:34:47.14ID:vMKew9Fg
一方、「失われた30年間」、賃金引上げを断固拒否してきた日本の経済成長が止まったのも事実だ

韓国は30年間で賃金は5倍になり、GDPも6倍になった
(2002年日韓サッカーW杯の頃、日本のGDPは世界2位で韓国とは10倍強の差があったが・・)

アメリカもまた賃金は2.6倍になり、GDPも4倍になった
フランスもまた賃金は1.6倍になり、GDPが2倍強となった

賃金引上げはGDP引き上げにこれほど寄与するのか、それとも日本型消費税の景気抑制という負の影響が強すぎるのか
・・・ここは識者の研究が必要であろう(大草原不可避)
0036名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/28(日) 06:31:46.58ID:X2OFmoe5
インフレになってもその分賃上げをしなければ実質賃金は下がるだろう?
だから企業にとってはインフレの方が好都合なんだよ。
放っておいても従業員の給料下げられるんだからな。
反対にこれまでのデフレ時代は実質賃金の上昇圧力に悩まされてきたと言える。
0037名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/28(日) 09:25:14.80ID:MR/PS5TG
10年かけて人々は気づいてしまったのだ…、インフレが実質賃金の低下であるということを…
0038名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/28(日) 09:32:56.39ID:PEkj9qyu
>>37
日本の実質賃金がマイナス基調になったのはデフレになった90年代からだよ
それまでインフレ当たり前だった時代は普通に実質賃金プラス基調だった

海外は日本と違ってずっとインフレなのがほとんどだけど
そちらも実質賃金はおおむねプラスが普通だろう
0040名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/28(日) 10:12:22.31ID:a9Qe72Zm
たまごの生産量が元に戻るのが2024年春らしいから
それまでは休日にひき肉を沢山購入して
炒めるか小分けにして冷凍して使うようにしようか
0041名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/28(日) 10:43:11.26ID:F1Jpnr9V
名目賃金は大企業は3.9%中小企業も3%上がっている
実質賃金が上がるほうが良いか
名目賃金が上がるほうが良いか
どちらが上がるほうが良いかというと名目賃金だ
しかしアホは実質賃金が上がるほうが良いと答えるんだよな
0042名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/28(日) 11:13:52.71ID:a9Qe72Zm
普通に売ってるものは安いところは安いから探し尽くせばいいけど
電気とかガスは安くならないからね~
0043名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/28(日) 11:22:04.20ID:4S5+cCmw
日本は停滞してるけど世界は発展していってるんだから、電気ガスや食料みたいな輸入するものは上がっていくわな
0044名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/28(日) 12:50:35.31ID:TzloulDg
老害無能ネトウヨの実質賃金はめっちゃ下がってそう
0045名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/28(日) 20:27:16.91ID:X2OFmoe5
値上げ出来て、賃上げ出来て、良い人材を確保出来るところと
それ以外に二極化している。
人手不足と言っても『それ以外』にいたら負け組だからね。
今の好景気のうちに転職しといた方がいいよ。本当に。
0046名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/28(日) 21:38:00.78ID:WE4+v5Kg
海外に比べて外食が安い的な話あったけど、所得の中央値が低いから食品位安くないとやってられんかっただけ
軒並み値上げで所得が上がらん上定年延長で老害連中養う時点で今現在働いてる50代から20代は捨て石
0047名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/30(火) 06:50:53.38ID:2lv9q9/Z
年金もらってたり資産運用で生活してるなら実質賃金下がった方がいいからな
まあ、なんだかんだ言って自民党の支持母体の利益になるようにはなってる
0048名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/30(火) 12:12:56.56ID:Yox5RBi7
>>44
ニッポンという国では奴隷になることを“大人になる”と言い換える風習がありまして…。
0049名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/31(水) 01:09:07.52ID:Q16LQwyD
名目賃金上昇だけに拘るとインフレスパイラル止められなくなる可能性があるけどね

マイルドインフレの時代なら名目賃金が重要なのは言うまでもないが、インフレ率が高い時は
政府は補助金や為替で実質賃金を重視した方が良い

ブラジルは昔インフレ率に連動して賃金・年金が自動的に上がる制度(インデクセーション:物価スライド制)を採用してたけど
悪性インフレを発生させたからな

ちなみにドイツは今回のウクライナ戦争を契機としたインフレでは、大臣が労働界に「ストライキで賃金上昇を求めるな」と
苦言を発していた。代わりにVAT減税と補助金にしたが、予想以上のインフレ激化でやむなく名目での賃金引上げを許したが
案の定のストライキ・デモ→賃金上昇→物価上昇のスパイラルを引き起こしてる
(日本と違って、欧米は賃金改定が年1回ではない)
0051新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2023/06/07(水) 13:34:41.35ID:Hmh19eSa
>>50
派遣会社が3万社だか4万社だか国内にあるっていうんだけど、ピンハネ率が高いんでこれだけの数が存在できるんだよな。
ピンハネ上限設けて派遣会社淘汰するなり、合併させるなりすりゃいいんだわ。
0052新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2023/06/07(水) 19:20:08.77ID:orQG5Rco
派遣会社の数がたくさんあるって批判的によく言われるけど
労働者の数全体に占める派遣の割合ってずっと2%程度なんだけどね

非正規の圧倒的多数は昔も今もパートとアルバイトで
派遣という属性は極めて少数派なんだよな
なんでこれで派遣が雇用待遇悪化の象徴みたいに言われてるのか不思議だ
0054新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2023/06/07(水) 20:27:27.88ID:Hmh19eSa
>>52
労働者の数全体に占める割合って、猫も杓子も派遣になっちまってる状態なんだからあたりまえだろ。
こんなに他業種にわたって派遣労働認めてる国ほかにあるのかって。
0056新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2023/06/07(水) 21:09:15.82ID:orQG5Rco
>>54
猫も杓子も派遣になって全体の2%か
意味不明だな
0057新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2023/06/07(水) 21:12:10.94ID:Hmh19eSa
>>56
>>54は読み間違えてたんで訂正する。派遣会社数が2%てことかと思った。
で、ちょっと調べてみたが、労働者人口はほぼ横ばい。派遣は3倍ぐらいになってる。ずっと2%ってのはおかしくないか?
0058新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2023/06/07(水) 21:24:56.74ID:orQG5Rco
>>57
こんな感じらしい
下の図表は2枚1セットね(2枚目は1枚目の一部を拡大したもの)

労働市場における派遣の規模1986-2020年
https://i.imgur.com/oc9R7Ci.jpg
2020年1~3月平均の派遣社員数は約143万人となりました。
雇用者全体(5,661万人、役員除く)に占める派遣社員の割合は2.5%となり、
この割合は15年ほど大きな変化は見られず2~3%を推移しています。

有期雇用の内訳の推移2000-2020年
https://i.imgur.com/tNn7TIE.jpg

非正規で多いのは圧倒的にパートだね
ついでアルバイト、契約社員・嘱託と続き、派遣の割合は低い

なお、この図表では派遣は「有期雇用」としてまとめられているが
実際の派遣契約は有期雇用と無期雇用に分けられるそうだ
(この資料では有期雇用に合算されてるっぽい)

よく小泉・竹中の派遣制度の改悪で~と言われるが、時期的に派遣が増えたのはたしかにその頃だけど
そもそも属性としての絶対数が圧倒的に少数派なので
これが日本の雇用悪化や経済悪化のシンボルとして槍玉にされてるのは無理あるだろといつも思う
0059新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2023/06/07(水) 21:48:04.85ID:Hmh19eSa
>>58
わざわざ図を貼ってくれて感謝。
たしかに、ITバブルの頃以降を見れば割合は2%程度を推移してるね。だが小泉政権の頃からは3倍になっている。

で、属性としての絶対数が圧倒的に少数派というが、実際に生活していてそこいらで見かける派遣労働者はもっと多い感覚があるんだけど、これはどういうことなんだろう?
気のせいなのか。あるいは東京圏とか都市部に偏っているからとかそういう原因でそういう部分だけ見えているんだろうか?
0060新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2023/06/08(木) 05:41:14.26ID:36NrJ9eq
中抜き派遣は要らんよな。派遣会社の給料形態を見直すべき。派遣社員は派遣会社の社員、つまり派遣会社から正当な給料を貰うべき。国がおかしいんだよ。同一労働同一賃金とか意味の分からん事言うから。
派遣社員の給料に派遣先の会社は関係なくね?っていつも思う。それに小泉政権時に単純作業にまで派遣を拡大させたのも低賃金の原因。
0061名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/07/27(木) 21:50:28.43ID:QldYzIqI
>>12
ネットでも、「まず、値上げ。値上げなくして、ちんあげなし。😲」「おちんぎんは、後で上がる。はたらく人が増えたり、企業の利益が増えたり、株価が上がっているということは、方向性は正しい。😀」「円高デフレの時代にもどってもよいのか?いや、よくない。😰」といった声が上がり続けてきたように、円高デフレからの脱却による円安インフレは、民主主義によって国民が選んだ方針だからこそ、途中であきらめずにねばり強く続けられてきたのでは、ないでしょうか。🤔
0062名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/07/27(木) 21:55:35.54ID:QldYzIqI
>>30
今、国民の間に、「値上げのニュースだけでなく、ちんあげのニュースも報じられた。すごいちんあげが実現したとか、言っている。🤗」みたいな満足感が、広がっているのでは、ないでしょうか。🤔
0063名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/07/27(木) 22:01:42.28ID:QldYzIqI
>>36
>>38
ちんあげは、その費用がインフレにつながるおそれがあると言われています。
そこで、日本としては、海外の原材料の費用の影響を受ける特徴を活かし、ちんあげのコストによるインフレをうまく抑えながらゆるやかなインフレを起こす狙いがあるのでは、ないでしょうか。🤔
円安インフレはきわめてゆるやかだったので、円高デフレからの脱却は、時間がかかる長い道のりでした。
国民は、「円高デフレの時代にもどってもよいのか?いや、よくない。😰」とか言いながら、ねばり強く歩き続けてきました。
0064名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/07/27(木) 22:06:10.84ID:QldYzIqI
>>41
>>49
今、国民の間で、「値上げのニュースだけでなく、ちんあげのニュースも報じられた。すごいちんあげが実現したとか言っている。🤗」みたいな満足感が広がるいっぽう、「インフレが進む中において、ちんあげが足りないのではないか。🤔」みたいな疑問は、国民の理解をえることができず、支持されていないのではないでしょうか。
0065名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/07/27(木) 22:17:37.18ID:ACzwOCZk
日銀は賃金をコントロールできないので、悪しからず。 ウエタ
0066名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/07/28(金) 00:21:02.13ID:3Vk3rV28
>>59
そら、統計がおかしいからだろ

高市が「日本の少婚化は『出会いがない』からだ。決して低収入の問題ではない」と
毎度それを示した統計を持ち出すのと同じさ

実態としては派遣=隠れ派遣:事実上違法の「専ら派遣」になってる自動車業界を
統計上でパートタイム労働者にしてるからだ 
0067名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/07/28(金) 01:31:37.87ID:3Vk3rV28
ちょっとググれば、自動車会社系派遣会社、精密機械メーカー系派遣会社なんて腐るほど出てくるさ

何しろ、日本は人口1億で派遣会社数は4万社。人口3億人のアメリカの7倍
派遣人数が少なければ(派遣人口統計がホントなら各社とも30人未満の零細な筈だ)、各社ともやっていけるわけがなかろ

んで、製造工場が期間工募集してるのに、募集先がその派遣会社・・・っていう例も山のようにある

もしその派遣会社が大量の期間工採用してなければどうなるか
しかし「専ら派遣」が禁じられてるから(2割は別の先でないといけない)他グループとも融通してるだろう
違法ではない法律の趣旨を逸脱した脱法行為やね。だから実質的に期間工は派遣が多い
(なぜか工場で派遣期間工が機械調整中に〜それは本来直接雇用の正社員の仕事w〜頭挟まれて
脂肪とかいう記事が出たりもする)

知らないなら単なる世間知らずで、ウソの統計信じ込んでるだけなんだろう

或いは自民党支持者で、自民党に都合が良いから「派遣は少ない」という証拠に挙げてるだけかな(多分こっちだろう)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況