>>32
OSの差を補完する土台みたいなもん
これを入れればWINでもMACでもUNIXでもLINUXでも同じ実行ファイル(厳密には実行時に各OSに合わせてコンパイルされるが)が使える

ハードがあって、BIOSでハードを制御して、ハードの差異をOSが保管して、OSの差異をフレームワークが保管する関係だな
プログラム側でメモリ管理やらなくていいんで凄い楽