X



【半導体】米AMD、米同業ザイリンクス買収に向け交渉進展 来週にも合意か [HAIKI★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001HAIKI ★
垢版 |
2020/10/09(金) 19:43:45.96ID:CAP_USER
米半導体大手アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)は米同業ザイリンクスの買収に向けた交渉が進展している。この取引でザイリンクスの評価額は300億ドル(約3兆1800億円)を超える可能性がある。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。

続きはソース元で
https://jp.wsj.com/articles/SB10488155357717554802204587025144055658470

関連ソース
AMD、ザイリンクス買収で交渉が進んだ段階に−関係者
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-10-09/QHWVNKDWX2PZ01
0104名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/10(土) 23:16:00.25ID:qbVrDCIF
ソフトバンクはあれだったんだろうけどARMの価値がガッツリ上がって来るのはまさにこれからだったのに売るの早すぎやわ
0105名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/10(土) 23:28:19.10ID:z5PPA7l8
>>98
FPGAのASICに対する利点は、後から設計を変えられること。
逆に言えば設計変える必要がなければ出番がない。

新ジャンルとか規格が未確定とかの分野なら大活躍だが、それ以外では不要だ。
だからどうしてもメジャーにはなれない、全く不要になることはあり得ないが、マイナーにしかなれない。 
0107名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/10(土) 23:53:02.09ID:41ahkJ5r
こりゃ、amd化けるぞ
0112名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 03:45:06.11ID:HdtWgUGU
最近の検索エンジンもFPGAとかで実装できるすごい時代よな
Alteraのサイクロン2とnios2で動画像処理してたのが懐かしいわ
0116名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 08:55:43.23ID:W9eMpt/r
殆どの人がintelがAltera買った理由を知らなくてひく
Intelは100GB etherの主導権を取りたくて買ったんだよ
ベータ版規格の時から製品を出して、導入したユーザーには、マザボの買い替え負担無しに正式規格にアップグレードできるって強みでね
そして、ビット列の中からパケット取り出してCPUの負荷をoff loadする
FPGAの最も効果的な使い方
AI云々は株主へのアピールでしょうね
ゲーマーがIntelのLANカードに拘る理由の方が需要がデカイ
なおFPGAはCPUのダイの上に親亀子亀
0117名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 09:13:32.95ID:0WcytHE2
ザイリンクス:性能高い以外は全部クソ、シェア大きい
アルテラ:性能がザイリンクスより多少低いだけで、後は問題ない、シェア小さい
インテル買収のシナジー効果が出ないうちにとどめ刺されそう。
0118名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 09:16:51.58ID:hebeBujH
インテル→アルテラ
AMD→ザイリンクス

FPGA業界とCPU業界が融合する未来なのかな?
0119名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 09:24:38.69ID:jsH3LqRW
>>117
今になってみればAMDはいい選択をしている。

AMDが昔買収したATIも、NVIDIAと双璧をなす優良グラボメーカーだった。
ATI Rage128とか昔から画質が綺麗だって評判だった。

IntelのなんちゃってGPUもどきでは到底太刀打ち不可能だ。

ザイリンクスにATIに強いメーカーばかり仲間にしている感じだ。

ゲームメーカーにAMDのCPUとGPUをセットで売れるみたいに
こういうのはボディブローのように効いてくる。
0120名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 09:32:29.05ID:jsH3LqRW
>>109
2009年にAMDは製造部門を分離して、
アブダビの政府系投資会社が巨額のオイルマネー引っ張り込んで
新会社設立してファウンダーとして成功している。
0125名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 11:37:01.70ID:aXsrgag9
>>106
AIに使うならFPGAでも積和回路が大量に必要になるし、NVIDIA(Tensorコア)使ったほうが効率いいだろ
0127名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 11:42:01.45ID:aXsrgag9
>>120
日本の企業とえらい違いだな
0128名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 11:44:11.93ID:NNscDSXe
>>125
積和演算だけやらせるなら、そうだろうけど、
データベースからのサーチを高速化したりってのは、
汎用グラフィックチップでは不可能だよ
0129名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 11:48:21.75ID:aXsrgag9
>>104 ← 無知

今、手放さないと業界から総スカンくらうからアメリカに売ったんだよ
0131名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 11:59:21.88ID:aXsrgag9
>>128

NVIDIA(RTコア)が検索を高速化するコアらしい(仕組みはよく知らんからデータベース検索で使えるかどうかは分からん)

それに、検索と言えば、バイナリーサーチか連想検索の発展系だろうから、GPUと比べてFPGAの方が桁違いに良いとは思えない。FPGA使うよりパソコンをクラスター化した方が検索は早い。
0132名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 12:05:13.78ID:aXsrgag9
>>130

その制度の所為かどうかは知らんが、
優秀な人材が会社から離れ、無能な社員が残って下請けイジメ。
社会貢献どころか民度を下げる要因。
0133名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 12:10:55.45ID:NNscDSXe
>>131
例えば、文字列サーチを回路で実装する場合、
探索したい文字コードの羅列を、フリップフロップに入れておいて、
メモリから読み込んだデータを、フリップフロップに入れれば、
1clock cycle で、文字列の比較ができる。
前方一致、後方一致についても、あらかじめ回路で組んでおけば、
1clock cycleで実施可能。

ソフトウェアの場合、命令をデコードしたりといった
オーバーヘッドがおるから、どうしても複数サイクルでの
処理になってしまう。

まぁ、クラスター組めば、ソフトウェアでも同じ速度をだせると思うけど、
その場合、並列度が、そのまま価格アップになるよ。
10倍に並列化させるなら、データベースも含めて価格10倍になる。
0134名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 12:11:53.23ID:jsH3LqRW
>>128
>>131
おまえらまだ情報を更新できてないようだが
今のNVIDIAのグラボは視覚需要野のCNNだけでなく、
自然言語処理もできる。

わかりやすくいうと、
業者が金で雇った工作員が書き込んでる桜レビューを
NVIDIAのGPUが判断してブロックみたいなこともできる。

だから、検索エンジンの精度が格段に向上するわけ。
0135名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 12:25:16.58ID:aXsrgag9
>>133
だからRTコアが似たようなことしてんじゃないかと言ってるわけ。
データベースの検索とか、何十年もの実績があるんだから、汎用的なアルゴリズムはハードウェア(ASIC)化されてもおかしくない。
0136名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 12:28:11.12ID:NNscDSXe
>>134
自然言語処理できたとしても、ソフトウェアで制御していたら、
1clock cycleじゃ、無理だろ?
そこにFPGAの利点がある。
0137名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 12:37:44.03ID:9+sLeVec
お前ら腰抜け寄生虫どもが元凶だ。
喜べよ。本当に能力主義の大学だけになれば、カスミガセキやマスコミからの大学への天下りがなくなるwww
この変化を喜べない連中は、寄生虫どもで、寄生虫どもはナショナリズムがないと不安なんだろwww

あとほかに理由があるとすると。
食うに困らないクソガキボンボンが、名誉とか欲しがるんだよなあwwwそんなにメダルが欲しいのかwww妖〇メダルとかじゃダメなのかwww子供おじさんなんだから、ガキのおもちゃ与えとけば十分だろwww
ああ、俺は日本には滅んでほしいので、ジャップが無駄遣いをして自滅するのは良いことなんだが、ややこしいな。俺は米国の99%の一人になりたい。俺はアフリカ系米国人になりたい。

お前らジャップはなんでもアメリカのせいにするけど。
お前ら甘やかされたクソガキボンボンジャップが、ヨーロッパの国王がくれるノーベル賞という勲章を欲しくなるのは、アメリカのせいなのか?www
そもそも、「世界の大学に比べ日本の大学の研究成果が出ないのはなぜか」で改革が始まったのに、
マスコミやカスミガセキが天下り先にしようと「カネになりすぐ成果の出る大学を!」とかわめいたんだろ

「日本の大学教授はぬるくて楽」とマスコミやカスミガセキに思われているから、
日本の大学教授は天下りだらけになり、日本の大学教授への天下りを増やそうとこういう記事が出るんだ。
改革を止めるな!抵抗勢力を倒せ!構造改革なくして成長なし!改革には痛みが伴う!
0138名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 12:41:10.18ID:NNscDSXe
>>135
その通り。
データベースの探索なんてのは、すでにハードウェア化されてる。
だから、大手企業では、データベース走査用のICを開発してる場合もある。

けど、大手企業じゃないと専用ICの開発なんてできないし、
微妙な仕様の違いを吸収するために、FPGAの価値がある。

どうしても、ソフトウェア制御する時点で、複数クロックの処理時間がかかってしまうから、
性能ではFPGAには勝てないよ。
0140名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 13:04:47.99ID:ht5qcdTR
サイリックスがなんだって!?
0144名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 18:40:53.07ID:29p6QyHz
あるに越したことはない。
フリップフロップ数3Kもあれば、Z80くらい作れるから、プラス数百円くらいならCPUに組み込んで欲しい。
0146名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 19:43:53.00ID:tUAGWcpA
サーバー向けではfpgaの効果は絶大
AIとかではgpuの1/10の電力でfpgaは計算することができる
電力食いのデータセンターにはかなり有効
これでAMDはサーバー向けにもかなり強くなる
0147名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 19:47:04.22ID:29p6QyHz
評価ボードで100万円とか平気でするから、AMDとかがCPUに(安価で)組み込まないと売れないよ。
だから、買収は、FPGA普及の第一歩
(もちろん、GPUみたいにメリットがあることが前提)
0148名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 20:06:58.57ID:7bd75Nzw
面白い事になってきたな、FPGAは普通のPCには乗らないだろと予想してたが
AMDが取ったらFPGAも格安で実装してくるかもしれん
0151名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 08:40:50.98ID:Oacy4yGW
FPGAがPCに標準で搭載されると、エミュレータの開発が捗るな
0153名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 09:29:47.73ID:DK6r6xwX
>>141
>NVIDIA買った方が良かったじゃん。それまではAMDと関係悪くなかったし、ATIとかババだわ

バカ発見w

日本人のITオンチはここまで深刻とは笑えるw
0154名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 09:31:05.14ID:DK6r6xwX
>>148
>FPGAは普通のPCには乗らないだろと予想してたが
Mac ProのアフターバーナーはFPGAだし用途によるだろ。
それ言ったらハイエンドグラボが乗るPCが普通のPCじゃないしw
0156名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 10:38:27.46ID:WziS+sx+
うわ最悪だな
FPGAが終わる
0157名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 11:41:32.04ID:phL+PzR1
>>156
発想の転換!
将来、消費電力が画期的に低くなった場合、わざわざCPUやGPU作らなくても、FPGAがあれば全て出来るって時代が来るかもしれない。AMDはそれを見据えているのかもしれない
0158名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 11:58:22.72ID:phL+PzR1
>>157
そうなった場合、従来型のハードを販売するというモデルは通用しなくなる。なぜならプログラムを変えれば、一度買ったハードが半永久的に使えるということになる。
だから、パソコンは無料(or安価)で提供しサブスクリプション(毎月の使用料)という販売モデルになる。
今、日本企業でサブスクリプションに成功しているIT企業はあるだろうか?(アメリカの場合はAWS,Microsoft 365など)
IT通と言われる人は、ここまで考えて当然の世界であろう。
0160名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 12:10:14.18ID:phL+PzR1
FPGAの欠点は、無駄が多いこと。
考えてもらいたい、メモリが16KBしかないパソコンを。それはもう、プログラマーがありとあらゆる手段を使って目的の機能を実現していた。
それがメモリ16GBの時代になれば、適当なライブラリーを組み合わせてプログラムが作れるようになった。
「温故知新」今の常識に囚われてはいけない。
0161名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 12:21:25.44ID:I4M4z+NY
LUT/SRAM配線と微細化は相反すると言っていい
物理法則は非情なんだ

組み込みコアの延命が行き詰まって買収されるまでに追い込まれたのが昨今
0162名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 12:37:13.77ID:Oacy4yGW
>>161
ザイリンクスだけど、決算も、株価も悪くないぞ。
別に買収して貰わなくても、やっていける。
0164名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 12:53:54.73ID:phL+PzR1
>>161
シリコンを使った回路は限界あるから、シリコンを使わない研究が結構進んでる
0165名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 12:55:55.70ID:phL+PzR1
>>163
今思えば、なぜ?って疑問が湧くが、当時のSunってブランド力あったよね
0166名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 12:56:30.07ID:8pxSQvAj
ヘッジファンドの機械取引だと
ネットワークから入ったレートや指標を
CPUで判断させてると遅いから
FPGAで処理して発注かけてるとか聞いた
0168名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 13:06:29.57ID:phL+PzR1
>>166
これを張れって言われた気がしたので、置いておく

株の自動売買について
www.youtube.com/watch?v=iLPKOB8gmaM
0169名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 13:22:20.47ID:phL+PzR1
>>163
ごめん。せっかく >>53がボケてくれてたのにツッコミいれなくて。
富士通スパコン「富岳」は使い物にならないSPARCアーキテクチャやめて、ソフトバンクのARMアーキテクチャに変えただろ。
世界一と豪語している「富岳」だが、来年、アメリカと中国が発表するスパコンに敵わないと知って、開発段階の今年TOP500に登録してとりあえず世界一の座についた。みんな知ってるよ。

SPARCアーキテクチャを最近までズルズル引きずってた富士通の経営センスにドン引き。
0171名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 13:31:21.94ID:DK6r6xwX
>>169
>>170
まとめるやつのレベルが低かったらそれを参考にするやつのレベルも下がるわなw

CPUはARMだけど富士通のSPARK系のCPUにARM命令セットを乗っけてるだけだよw
0172名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 13:40:18.34ID:phL+PzR1
>>171

> CPUはARMだけど富士通のSPARK系のCPUにARM命令セットを乗っけてるだけだよ
相当のバカだな
0173名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 13:50:45.56ID:xvt9Ny7y
>>165
ちょうど世の中のサーバが昔のUnixサーバからIAを使ったサーバで移行する時期だったからね
Solarisにこだわりすぎたな

>>172
書き方はアレだが、実行ユニットの構成は共通にして、命令デコーダをARM、SPARC、汎用機の3タイプの製品を作ると言う構想で設計されてる
0174名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 13:53:40.93ID:phL+PzR1
>>171
富士通「富岳」で使われている「A64FX」のスペック見てみろよ。
普通のARM版CPUと性能変わらないだろ、HBM2使ってるからメモリアクセスが早いが、このHBM2はAMD社がコンシューマ向けに公開している技術。普通のGPUに使われている技術なんだよ。
0175名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 13:58:43.14ID:phL+PzR1
>>173
それは、過去の製品のメンテナンス費を安く抑えるための工夫であって、SPARCに将来性がないからARMを採用したと考えるのが自然。
0176名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 14:20:12.75ID:JKRpf4sS
>>175
SPARC64開発するときに独自にやろうとして
失敗してからの汎用機CPUのコアにSPARC命令セット
乗っけたという流れしらないからトンチンカンな分析になる

大体SPARCの話にSunが密接に絡んでるのに
富士通の話ばかりするのはアンチョコまとめ
サイトには載ってないからだろ
0177名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 14:42:31.18ID:phL+PzR1
>>176
SPARCアーキテクチャがオワコンっていってるだけ。当時の開発経緯なんて興味ない。
(あと日本のIT産業が過去の栄光にすがりついてたここ20年、世界は大きく進歩した。とも言いたい)
0178名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 16:28:37.29ID:DK6r6xwX
昔はOS/2とかあったしね。
シリコングラフィックスがDOS/Vに負けて
台湾人が始めたベンチャーパーツ屋がインテルを超えるとは
日本人は夢にも思わなかったんだよw

プレステ3を米空軍が大人買いした時点で
リサ・スーとジェンスンファンは気がついてたんだけどな
0180名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 18:10:15.83ID:xvt9Ny7y
intelもはomnipath捨てたからALTERAをXeonに組み込む必要性無くなった
XilinxをEPYCに組み込む需要はどのくらいあるのか
0182名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 21:24:04.56ID:prHasXPM
>>181
富岳の性能もそうだが、
2行目は、7payとか、もろもろ含めてんだよ。
どう考えても、はずかしいだろ。気づけよ
0183名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 22:31:00.61ID:fgpKZOwl
>>173
Solarisで良いじゃん
やはりunixの本命はsystemVの流れよ
0184名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 22:45:29.91ID:prHasXPM
Linuxでいいよ
(IBMがRedHat買収したし、MSはUbuntuと組んでるし)
0185名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 22:45:56.03ID:prHasXPM
スパコンのOSはLinuxだし
0186名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/13(火) 00:51:28.81ID:OSTkDPxg
まあ富岳なんて海外のスパコン関係の記事じゃほとんど取り上げられなかったぐらいマイナーだからな
富岳で騒いでるのは日本人だけで米中の開発競争の話ばっかりだ
0188名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/13(火) 01:16:19.33ID:f3uigXAK
>>186
ARMがめずらしいって言うのと、開発費が高いって話題になってたね。
0189名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/13(火) 08:36:31.73ID:MuhacgW/
>>173
なるほど、ちょい変更で、ARMにもなるし、SparkにもなるCPUなのね
0190名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/13(火) 11:52:42.70ID:7fkMWdDc
>>189
バカな経営者が言いそうなことだ。
だから日本はダメなんだよ。
0191名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/13(火) 18:46:05.93ID:IFRtpH0P
>>120
global foundaries社の事だとするとあまりうまく行ってないんじゃないか。
去年の記事で、7nmプロセス無制限延期ってニュース見たよ。

gfが好調ならAMDもTSMCで製造しない訳で…
0193名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/13(火) 23:18:37.20ID:4+aN8Hjq
>>191
ザイリンクスの製造をGFにやらせると大幅に性能アップしそう
今17nmのはず(GFは12nmを高い歩留まりで生産できる)
0194名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/14(水) 11:13:50.36ID:wK/TL2ZC
oneAPIみたいなのは出てくるのか……
Radeonもそっちの方向じゃイマイチだしなぁ
0195名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/14(水) 11:34:56.52ID:ulrC/Odh
ザイログと違う会社なの?
0197名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/14(水) 12:31:15.20ID:wDHXSL6C
>>196
それ、ザイグル
0198名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/14(水) 13:02:38.54ID:vGvawVEs
IntelがAltera買収した時は、こんなにニュースにならなかった気がするが、
AMDユーザーはゲーマーやパンピーが多いせいかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況