X



【PC】PC記憶装置の主役交代 SSD搭載6割、HDD抜く [HAIKI★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001HAIKI ★
垢版 |
2020/09/11(金) 23:51:35.50ID:CAP_USER
パソコンなどに使う記憶装置の置き換えが進んでいる。2019年のパソコンに占める「ソリッド・ステート・ドライブ」(SSD)の搭載率は6割となり、ハードディスクドライブ(HDD)のシェアを抜いた。SSDの価格が下がったことで採用が増え、さらに普及している。21年には8割を超えそうだ。

続きはソース元で
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63554560X00C20A9QM8000/
0140名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 10:49:15.58ID:DVMaHWhD
DATAをクラウドに保存するならPCのストレージはSSDでいーと思う
自分で持っていたいならHDDは手放せない
その場合もOS起動用のストレージはSSDにしてHDDはDATA専用に使うのがいーと思う
0142名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 10:57:14.50ID:7201UEl0
>>133
休止は使ってたけど1回3,4GB 程度だからそれほど影響はないと思うけどなぁ。
200TBWだとしても5万回出来るし。
0145名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 11:13:08.06ID:Bys8Sy3t
4TBが15000円くらいになればHDDを全部捨てられるんだけど・・・。

実はそれくらいでも十分利益出るんだろ?
早くしろ。
0146名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 11:24:16.41ID:bNcgAmYg
>>126
合ってるけど、ここ5年でそこまで劇的な価格差じゃなくなってきた
寿命も一般ユースなら製品寿命くらいまでは保つようになった
ストレージやアプリの設定もクラウド化がすすんで
換装、再設定の手間も大幅に改善され、総じて故障時のリスクが減った
だから代替が進んだって話
0147名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 11:29:21.65ID:72cMLwa4
SSDの寿命は短すぎだな

5年でほぼ使い物にならん
0148名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 11:34:01.09ID:TUwcsjTe
>>94
人を老害扱いする前に、自分の日本語読解能力を疑おうな
無知な奴は故障率上げる使い方するし
期待値をスペックよりも勝手に高めに置くからおいそれと高度な知識が必要なSSDには安易に手を出すなって話がわからんとはね
0149名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 11:34:52.19ID:bJhIzl8y
大事なデータだけバックアップとっとけばいいんだよ
SSDが壊れたらOS再インストールすればいい
0150名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 11:39:11.57ID:TUwcsjTe
>>147
hddは一定期間過ぎたら故障率は下がるしTBWなんか概念がないほど余裕があるからね
>>94みたいなのが多いと本当に無能は黙ってろと思うわ
>>94みたいなのがいるから、素人にSDDの性質やら長所短所を教えるときにめんどくさいことになる
0151名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 11:46:18.38ID:bJhIzl8y
>>150
HDDの寿命は通電時間、SSDの寿命は書き込み量
適材適所で使えばいいんだよ
一般ユーザーならSSDが最適だ
0153名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 11:57:18.36ID:lIHvE26l
>>150
この老害はスマホのストレージを知らないのか?
0154名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 12:02:20.35ID:lIHvE26l
SSDを使うのに高度な知識とか笑わせんな
大体HDDのモーターが消耗品であることから理解しろ
モーターでプラッタを動かしてヘッドを移動してデータを読み書きするHDDの仕組みを理解できない老害
0155 【東電 78.9 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1
垢版 |
2020/09/12(土) 12:03:42.42ID:WrDQwkXS
  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)1年くらい前に値が下がって以降

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)現在まで横ばいだな、SSDの値段

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)いまんとこ Intel が4個、Crucial が2個、ノーブランドが1個有るが

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)どれも問題無し

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)Intel の1個は10年弱連続稼働でも絶好調
0156名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 12:03:47.90ID:aAbFFCWR
HDDの容量拡大ペースが回線とかのペースを上回ってるから、
必要なストレージ容量はあんま変わらん分、台数は減るな
しかもノートPCが主流になって、
容量が必要な人はNASとか外付けHDD使うから、
「PC搭載の」ドライブはもっと減るわけだ
0157名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 12:05:10.59ID:TUwcsjTe
>>153
スマホのストレージとSSDのNANDが同じものと思ってる無知乙
0158名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 12:06:46.19ID:TUwcsjTe
>>154
このアホはTBWすら知らなさそうだなw
0160名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 12:10:20.70ID:TUwcsjTe
>>154
そうだねー
メカニカルだからこそ『前兆のある故障も多い』から知識は低くても事前対処の可能性があるけど
SSDの故障は実際には症状無しの『突然死が圧倒的に多い』から知識がないと対処できないんだよねー
そうでなくても製品規格、仕様、マザボ側の仕様も色々あってメンドクサイのがSSD

その違いすら認識できない素人が背伸びしてモーターがプラッタが瓦がとかいっても無駄だからw
0161名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 12:10:55.71ID:lIHvE26l
しかもTBWとか言い出してるし
寿命がーとか言い出すんだからやっぱり老害じゃん
TBWはメーカー保証で書き込みの限界値ではないし
SSDの寿命はユーザーの実際の使用では問題になっていない

SSDのコントローラーの故障の心配でもしとけ

ついでに言えばHDDではコントローラーの故障以外にモーターとプラッタとヘッドの故障付きだ

HDDでは代替処理されたHDDは交換するべきだかが
SSDでは代替処理されても故障には繋がらない
0162名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 12:10:58.05ID:bJhIzl8y
SSDの搭載率がHDDを抜いた、という記事のスレでSSDをネガっても仕方ないだろうにね
お前にとってSSDはゴミかもしれんけど、世の中では広く受け入れられてるんだよ

古いデスクトップPCやノートPCのHDDをSSDに換装して高速化する行為もかなり流行ってる
0163 【東電 78.9 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1
垢版 |
2020/09/12(土) 12:11:01.95ID:WrDQwkXS
  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)HDDは書き換え回数は制限が無いけど

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)ヘッドがヘタるから、SSDの方が信頼性は高いと言えるけど、

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)SSDの場合はウェアレヴェリング機能を生かすために

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)容量の殆どを空けておかないと書き換え寿命でブロックが死ぬからな
0164名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 12:12:53.80ID:htTQSp5Y
俺が初めてCFを変換アダプタでSSD擬きにしたのが15年前くらい、初めてSSDを買ったのが12年前くらいか
そこから考えるとえらく普及したもんだな

>>150
10年以上SSDメインでPC組んでるけど、SSDが寿命で死んだの1回も見たことないわ
Thunderbolt用のHDDケースの方が死んで、それに巻き込まれて死んだ事はあったけど
0165名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 12:16:12.80ID:TUwcsjTe
>>161
あー日本語そのものがやっぱりダメな人見たいですねw
延々と語ってるけど何一つとして反論になってないw

>>162
別にSSDをディスってる訳じゃないぞ
まだまだ発展途上で製品内容が千変万化してる類いのものは最低限知識を仕入れてから使わないと後で泣きを見るって話だからな
0167名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 12:21:06.45ID:pPnyYQXp
>>1
普及すんのはいいけど
SSDなのにわざわざOSの定期デフラグ機能設定してる人いるのな
なぜOFFになってるもんわざわざONにしたのか
0168名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 12:21:29.96ID:TUwcsjTe
>>164
SSDの寿命と『呼ばれているもの』はあくまでも概算の目安
実際にはウェアレベリングも仕様実態に伴う効果の限界があるし
NANDの精度や質によるバラツキがある
TBWよりも早く故障して突然死するときであってもNAND的には寿命を向かえてるケースがあるということだよ

特にTLC以後はウェアレベリングが上手くいくか否かでTBWなんか当てにならないレベルで実寿命が変わる
0169名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 12:23:18.47ID:TUwcsjTe
>>167
win10のデフラグはSSDに対してはTrim実行しかしないからほぼ寿命に影響はない
0170名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 12:23:41.32ID:zz4QR78u
外付けHDDの用途しかないから2.5インチHDDを廃止して
昔あったと言われてる8インチHDDを作って大容量HDDを作ってくれ
0173名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 12:27:52.65ID:bJhIzl8y
>>171
磁気ドラム装置のことかな?でもあれはもっと大きかった気がする
8インチフロッピーディスクのことのような気がする
0175名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 12:31:46.43ID:htTQSp5Y
>>160
・2.5inch SATA
・M.2(SATA)
・M.2(NVMe)
・mSATA  ※すでに死滅
・PCI Express  ※法人向けハイエンドSSDくらいしか採用例なし
SSDって言ってもこの程度しか規格無いだろ

HDDもちゃんと選ぶと
・製品シリーズ(NAS向け、常時書き込み向け、デスクトップ向け、エコ/廉価版)
・プラッタ枚数、プラッタ密度
・回転数
・気体(ヘリウム or 空気)
・厚さ  ※2.5inchの場合
・騒音、振動  ※買ってみないとわからん要素なので厄介
と選定要素はなかなか面倒だけどね
0176名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 12:31:51.27ID:SGDb3PpG
m.2に2種類あるの知らんかった

sataとnvmeがあんのな
sataめっちゃ遅い
0178名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 12:33:29.35ID:AIyms/me
>>143
トランセンドのMLCを選んで使っていますが何か?

そこにデータも置いておいて、時々バックアップ用外付けHDDとBD-REディスクにデータを移す。
SSDを一度使っちゃうと、起動の速さでやめられなくなる。
0179名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 12:33:56.17ID:TUwcsjTe
>>175
素人相手にプラッタ枚数プラッタ密度とか封入気体とか挙げてる時点で屁理屈言いたいだけやろと
0183名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 12:37:37.06ID:TUwcsjTe
>>176
nvmeにもpcie x2動作とx4動作があるけどね
まぁ体感的には1〜3秒差が出るぐらいだからSATAでもいいとは思うけど
SATA pcieを気にするぐらいならNAND周りとかDRAMとかを気にした方がよさげな気がする
0184名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 12:37:40.07ID:bJhIzl8y
SSDの規格がたくさんあってわからない〜という人たちはメーカー製パソコン買うから問題ないんだよ
0185名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 12:39:23.29ID:TUwcsjTe
>>181
皮肉にもなってねぇしw
君があげた条件の
SSDは実際の選定で必要な情報やけど
HDDの半分は『こだわりたい人が選べばよい程度の非実用的条件』じゃー皮肉にもなりませんがなw
0186名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 12:40:30.13ID:htTQSp5Y
>>183
用途も限定せずにドヤ顔でNVMeが意味ないとか言い出すのが玄人様なんですかね?
動画編集とかゲームならNVMe一択ですわw
0187名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 12:42:02.09ID:4vRb7Ezd
どちゃくそ大容量のSSDないからな
クラウドデータ関係やバックアップ用途はいまもHDD
0188名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 12:43:00.34ID:bJhIzl8y
パソコンの記憶装置はSSDが基本です
大容量データの保存にはデータ容量あたりの単価の安いHDDを使いましょう
大事なデータはこまめにバックアップを取りましょう

といえばパソコン素人でもわかる
ごちゃごちゃと規格名を列挙して知識をひけらかして素人さんをびびらせようとする人はコミュ力が低い
0189 【東電 78.9 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1
垢版 |
2020/09/12(土) 12:44:16.93ID:WrDQwkXS
>>176
  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)NVMeは放熱板が無いと超高温になって寿命が短くなるので

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)普通なら避けた方がええで

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)ノートPCの場合は放熱のやりようが無いのでヤバい

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)普通に使う分ならSATAでも十分
0190名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 12:44:49.09ID:TUwcsjTe
>>182
まーそうだけど、今はないだろうけどちょっと古いタイプのマザボだと
M.2 SATAを挿すとSATA3コネクターの1つが死ぬなんて仕様のものもあったりするからメンドクサイ
0191名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 12:44:50.77ID:htTQSp5Y
>>173
MS-DOSとかの頃はメーカー独自規格が乱立していた時代で、その当時にはあったような
X68000とかCPUからして様々だった時代
0192名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 12:47:35.74ID:TUwcsjTe
>>186
どこをどう読んだらnvmeディスってることになるのやら日本語が残念ですねご冥福申し上げます
0193名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 12:48:46.71ID:htTQSp5Y
>>189
NVMe搭載のノートパソコンなんて腐る程あるし、別にヤバくはない
放熱弱くて使いすぎるとサマスロ起こして遅くなるだけ
まあ、今のPCならその辺も考えて熱設計してるけど
0196名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 12:52:49.62ID:htTQSp5Y
>>192
ご冥福は祈るものなのねwww
日本語大丈夫?
あとご冥福は死者の死後の幸福って意味だけど、君は俺を殺しに来るのかな?w

あとNVMeをdisってるとかではなく
> まぁ体感的には1〜3秒差が出るぐらいだからSATAでもいいとは思うけど
という内容が用途によっては間違ってるって指摘なんだけど、日本語読める?
0197名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 12:53:04.65ID:TUwcsjTe
>>193
むしろ、下手な樹脂製ケースのSATASSDで場所とエアフロー削って排熱阻害されないから
ノートはnvmeの方が良いかもね
0198名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 12:57:14.19ID:7201UEl0
>>186
ゲームでnvme SSDが良いって本当?
ネットではSATA と体感はあんま変わらんって意見が多いみたいだけど。
多くのキュー、スレッドを処理するサーバーやデータセンターならnvme が良さそうだけど。

https://hiroshi-gamepc.com/m2ssd-game/
実際にいくつかのゲームを入れて、体感で違いが分かるかどうかをチェック。PUBGや黒い砂漠、その他Steamゲームを入れて遊んでみました。

…が、冒頭でもお話したように、違いは全くわかりませんでした。
0199名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 12:57:30.04ID:TUwcsjTe
>>196
用途によって違うのであれば『一般的な大部分の人に当てはまるノーマルユースで話す』のが普通の大人ですがねw
突然、動画編集等という特殊なハードユースな方の経験則をさも自慢げに語って、
ノーマルユースを言ったらディスってると受けとるような奴の日本語が一番壊滅的ってのがわからないからご冥福申し上げてるのよな
その反応が自己紹介乙って話やでw
0200名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 12:57:53.48ID:fhP0iwD8
安くて容量が必要充分なら使い勝手が良い方を選ぶからな。
256GBぐらいが買える値段になれば普及するわ。
0202名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 13:00:14.02ID:TUwcsjTe
>>198
ゲームの場合は先にもいった通りほとんど差がでない
彼はなにもわかってないどころか日本語も不自由なので無視がいいよ
俺も以後無視
0203 【東電 78.9 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1
垢版 |
2020/09/12(土) 13:04:56.01ID:WrDQwkXS
>>200
  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)SSDは容量の大きいのを買って、余裕をもって空けないといけないから

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)少ない容量に詰め込むとTBWなんて夢の数値だからな

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)500GBを買ったとすると、理想は2/3〜半分は空けたいところ

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)HDDは詰め込んでも信頼性の面で問題は少ない(但し遅くはなるしフラグメントが出やすくなる)
0204名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 13:05:42.37ID:kZgJG8ll
nvmeとsataで違いは感じないな

サイズの大きなファイルをコピーしたとき
途中でガクッと速度が落ちるのは、ものによりあるね
キャッシュの容量かな
0206名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 13:13:00.81ID:lVNNUEoB
nvmeは細かいファイルを大量に使うような用途だと早く感じる
現状のゲームなんかはまだ最適過不足なんだろうな
PCもPS5みたいになればもっと早くなる
0208名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 13:20:10.08ID:KdQCAj1C
結局M.2と2.5インチとどっち買えばいいの?
0210名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 13:22:34.37ID:M78YWt+G
HDDをシステムドライブで使ってもなー。
アクセスタイム命のドライブはSSD一択。
HDDのメリットは低コストなんだから、ひたすら溜め込むのに使うべし。
要は使い分け。どっちが良いとかじゃないが。
0212名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 13:23:09.01ID:/etdWBaN
PCの遅い原因はHDDにあったんだなと、SSDにして気付いた
これでwindows7時代のPCでもまだまだ使える
0214名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 13:26:11.05ID:htTQSp5Y
HDDを分解してみると、中は意外とシンプルでコレは易々と故障すまいと思わせるモンがある、取り出した円盤は鳥よけに畑に吊るすよ
0218名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 13:29:38.77ID:htTQSp5Y
SSDが壊れたら、ガワだけ外してとっておこう 後で役に立つかもしれない
0220名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 13:32:15.22ID:htTQSp5Y
カードフォルダーに改造してみるか
0222名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 13:43:19.58ID:ynXkVqBP
埼玉署長は住民と連絡すらとれない
0223名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 13:45:05.21ID:Acg1GNBr
SDカードの価格がどんどん下がりHDDの必要性が無くなったし
0224名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 13:45:47.27ID:QZvKWQJB
OSとゲーム用はSSD、保存用はHDDで棲み分けできてる
まぁそのうち全部SSDになるんだろうけど
0225名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 13:47:22.12ID:rKwiCfmO
>>112
それは人によるな。windows8割9割の世界だとそこまでスマホみたいにクラウドに保存してるかどうか。
0226名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 13:47:38.49ID:HuFd59EI
>>99
SSDの復旧は不可能
0227名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 13:48:45.09ID:TZugtcCd
OSはSSDに入れておいて、重要なデータはハードディスクとかDVDに
バックアップする。
重要なのはデータの安全性。
0230名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 13:54:16.19ID:rKwiCfmO
ssdはメーカー?ブランド?多すぎてどれ買ったらいいかわからん。規格も複雑じゃない?hddは限られたところしかないからわかりやすいけど。
0231名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 13:54:19.68ID:ggfMfd/a
>>7
SSDが寿命になっても読み出せるならいいと思う。
HDDが故障して中身が読めなくなるのが一番困るよ。
0232名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 13:56:41.71ID:hHJKpQ85
>>228
機械式腕時計とクオーツ時計の違いみたいなものだ。
複雑な精密部品が絶妙なバランスで動いてる機械式がHDDで
電池で水晶が振動するシンプルなクオーツがSDD。
どっちが壊れやすいかって言われたら誰でもわかる。
0233名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 13:57:02.91ID:IlAmc5qO
>>7
マジかよこえーな(´・ω・`)
0234名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 13:57:47.56ID:htTQSp5Y
SSDが即死したときだが、あっこの壊れ方なら即問題はSSDの故障!と判断出来るならそれは大きなメリットだな 問題の洗い出しに難儀せずに済む
0235名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 14:04:25.44ID:W11kbh4S
>>230
NANDメーカー製品の廉価版じゃないのを買えばいい
Samsung, Kioxia/Western digital, Micron, intel ただし宗教上の理由がない限り、Hynixは純正でもやめとけ
0236名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 14:06:39.96ID:cVJbEjqW
M.2ってのにしたけど、たぶん快適なんだと思う
0237名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 14:07:54.77ID:cVJbEjqW
4TのHDDをセカンドドライブにしたからデータは保護されるだろう
クラウドにもあるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況