X



【IT】客やSIerが下請け常駐技術者に頼り切る、「外部依存」の悲惨な末路 [田杉山脈★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田杉山脈 ★
垢版 |
2020/08/03(月) 19:39:50.39ID:CAP_USER
言葉には力がある。つくづくそう思う……。「おいおい、木村はいったい何を言い出すんだ」といぶかる読者もいるだろうが、別に奇妙な話をしようというわけではない。例えば、あまりに普通になりすぎていて誰も気に留めなくなった問題であっても、鋭い言葉で斬れば耳目を集め、多くの人が問題の本質に気付いたりする。老朽化した基幹系システムの問題を指摘した「2025年の崖」はその典型例だろう。

 「2025年の崖」ほど大げさな言い回しではないが、最近そんな力のある言葉に出くわした。あるCIO(最高情報責任者)がIT部門の外部委託に対して次のような苦言を呈していた。「数年に1度のシステム開発のために多くの技術者をIT部門に抱え込めないから、開発をITベンダーに外部委託するのは分かる。だけど、ITベンダーの技術者を10人以上も常駐させてIT部門の業務を任せるのは外部委託ではない。それは単なる外部依存だ」。

 私はこの話を聞いて「ほぉ」と思った。心に響いたのは「外部依存」という言葉だ。どうやら他の人たちにも響いたようで、この話をTwitterでつぶやいたところ、多くのフォロワーがリツイートしたり、「いいね!」を寄せてきたりした。「外部委託ではなく外部依存とは言い得て妙」などのコメントもあり、この言葉に腹落ちした人が多数いたようだ。

 この「極言暴論」の熱心な読者ならよくご存じかと思うが、システムの保守運用業務の外注に関わる問題は、私も何度も追及してきた。ただし、その際に私が使ってきた言葉は「丸投げ」だ。この言葉もそれなりに刺激的ではあるが、「外部依存」と言ったほうが確かに腹に落ちる。ITベンダーの技術者の客先常駐を巡る様々な問題が有機的につながり、それらの問題の本質も見えてくる。

 企業の規模を問わず、今やほとんどのIT部門はITベンダーの常駐技術者がいなければ業務が回らない。「他の仕事が忙しくて手が回らないから、システムの保守運用は外注に任せた」といった単なる丸投げの域をはるかに超えてしまっている。素人化したIT部門は「外注さんがいないと何もできない」状態で、まさに外部依存という言葉がふさわしい。

 しかも、外部のITベンダーという企業組織に依存しているのならまだよい。そうではなく、常駐技術者に属人的に依存してしまっているから問題が一段と深刻になっている。しかも常駐技術者に依存しているのはIT部門だけでない。利用部門もIT部門と別の観点で依存している。後で述べるが、これが大問題を引き起こす。SIerもしかり。システムの保守運用の業務委託は客とSIerの契約であっても、客先に常駐するのは下請けITベンダーの技術者だったりするからだ。
以下ソース
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00148/073000128/
0143名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/08/07(金) 09:54:05.51ID:Im+ntXIQ
>>140
社外に対しては専門家みたいな面してるが、自社内では単なるサラリーマンだから。
専門家として育成してる会社ってあるのかねえ。
0144名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/08/07(金) 11:23:51.23ID:X3dgli0/
業界違うが、通信業界なんて派遣いなくなったら一気に業務とまるじゃないか。
0145名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/08/07(金) 16:37:53.35ID:zr6K0QRm
>>136
おままごとじゃないんだから人事交流なんて呑気なことやってられるか
0146名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/08/07(金) 17:53:11.32ID:RFuT52yY
>>145
ジョブ型というなら外から金で一本釣りすればいいだけだわな
それが無理ならメンバーシップ型宣言しろ
0147名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/08/07(金) 18:32:51.37ID:XkrLNZFd
>>144
外注している自社業務の目的や詳細を把握しないまま、派遣や下請け任せにするなって話
もしも担当の外注がいなくなったら、自社社員は誰もその業務がわからないような状況は危機感持つべき
0148名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/08/07(金) 19:15:43.11ID:wCW/sl1g
お客さんや元請に親身になっていろいろ伝えても
「なんであんたの作業の細かいところまでこっちが知ってないといけないの?わかりやすく説明してよ」
と、返ってくる。報告はしたからそれで責任果たしたつもりかぐらいのスタンス。
下請けは黙って自分の作業を終わらせ黙って現場を去ればいいのである。
0149名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/08/10(月) 10:42:33.26ID:DukvgYUu
>>148
そだね
0150名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/08/10(月) 11:39:55.36ID:YXsabpw2
>>148
そこは客にわかる言葉で話せよ。
お前が話せないんなら誰か代理を立てろ。
カレー頼んで「ちょうど今空いているこちらのコンロで温めますがよろしいですか?」
なんて聞かれても知らんがなって話だろ。
0152名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/08/11(火) 14:49:16.30ID:wz+0sGw9
そういや、面接の後、「ではまた後で」と言ったあと、
右手をこめかみまで上げて敬礼した奴がいたな
危ない奴だった
0153名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/08/11(火) 20:12:31.84ID:ju89p118
ジャップさんのITはズレまくってるからな
もう海外のIT教育受けてるけど今ではすっかりお嘲笑い種と化したよw
SIer、SE?
プッ、なんじゃそりゃって感じだしw
ま、ガラパゴの世界しか知らなくて可哀想ではあるがなw
0154名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/08/14(金) 01:04:43.09ID:ztSye071
またかと思いつつ、
IT土方のわいが愚痴れるスレが木村の記事しかないというのも事実なんだよな
0158名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/07(月) 14:49:50.61ID:AB5KbC6F
オマエラ日本人は、北海道にでも行って、ヒグマに頭でもかじられてろ。
オマエラ日本人「どうして、私の前にひれ伏さないの?!」
オマエラ日本人「ディズニーアニメでは、お姫様の前に、ライオンでもトラでもチーターでも象でもハイエナでも全部ひれ伏しているわ!」
お前ら、お姫様のつもりかよ。あれはアニメだ。北海道に行って、クマに頭かじられて来い。
オマエラ日本人「どうして、このクマは私にひれ伏さないの?!?」
クマ「ガブッ!(間抜けなえさが来た)」
0159名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/07(月) 15:24:31.97ID:vW0Rri66
見なし残業とか言ってるとこなw
0160名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/07(月) 16:36:37.76ID:DEBCjqF1
建築の一人親方、個人請負のやり方参考にしたあげく改悪して
日本のソフトウェア文化、IT産業、電子産業巻き込んで底辺にした罪は重い
0161名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 12:09:31.56ID:SpRhRAdi
>>100
ウォーターフォールが日本のITをダメにしてるし国民性を反映してるからな
ウォーターフォールでやってるのにアイジャルレベルで必要な知識も持ち合わせてないからw
0162名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/12(土) 22:41:12.38ID:HPMtuD+h
大企業なら大企業らしくちゃんとした仕事すればいいのに
とにかくやってきたパートナーに頼めばいいと思ってるのか
ドキュメントは残さないしテストはいい加減だし構成管理やってないし
課題管理もやってないしインシデントの共有は現場の作業員任せだし
SIerの現場はほんとひどいわ
上記のような仕事が当たり前になってて改善しようという声も上がらないし

Web屋のほうがまだまともに色々管理してる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況