日本郵便は7月7日、全国の郵便局約8500局でキャッシュレス決済の導入を再開した。郵便局の窓口でQRコード決済サービスやクレジットカード、交通系ICカードを使った支払いに対応する。大型支店をのぞいた局への導入は5月に始める予定だったが、新型コロナウイルス感染症の影響で2カ月遅れた。

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2007/07/l_mt1626333_NHYB-01.jpg

 郵便局の窓口では従来、決済に現金のみ取り扱っていたが、2月から各都道府県の中央郵便局など、大型支店でキャッシュレス決済の導入を進めていた。

 キャッシュレス決済サービスを使った支払いに対応するのは、郵便料金や荷物の運賃、切手やはがき、店頭商品、宝くじなどの代金、代金引換郵便物の引換金、税付郵便物の関税支払いなど。

 対応決済サービスはクレジットカード、デビットカード、プリペイドカード、「Suica」「PASMO」などの交通系ICカード、「PayPay」「LINE Pay」などのスマホ決済サービス、「iD」「QUICPay」などの電子マネー。

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2007/07/l_mt1626333_NHYB-02.jpg
対応するキャッシュレス決済サービス

□関連記事
郵便局がキャッシュレス化 窓口がクレカや交通系IC、モバイル決済に対応郵便局がキャッシュレス化 窓口がクレカや交通系IC、モバイル決済に対応
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1910/25/news102.html

□関連リンク
郵便窓口におけるキャッシュレス決済
https://www.post.japanpost.jp/life/cashless/index.html

2020年07月07日 14時42分 公開
ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2007/07/news106.html