X



【IT】免許証、マイナンバーカードと一体化検討 政府 [エリオット★]

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001へっぽこ立て子@エリオット ★
垢版 |
2020/06/23(火) 14:29:24.89ID:CAP_USER
政府は23日午前、首相官邸でマイナンバー制度を活用し、行政のデジタル化を進めるワーキンググループ(WG)の初会合を開いた。運転免許証など国家資格証のデジタル化やマイナンバーカードとの一体化を検討する。新型コロナウイルス対策の教訓を生かし、年内に工程表をまとめる。

【関連記事】
マイナポイント、5つのチェックリストで準備確認
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60633880S0A620C2I00000/

菅義偉官房長官は新型コロナへの対応を受けて「マイナンバー制度と国と地方のデジタル基盤を抜本的に改善する必要がある」と述べた。「運転免許証をはじめ免許証や国家資格証のデジタル化などできるものから実施したい」と強調した。

菅氏はマイナンバーカードの利便性や普及率を向上させるため、有識者の意見を踏まえて年内に工程表をまとめるよう指示した。

9月からは消費活性化策としてマイナンバーカードの保有者を対象にポイントを還元する制度「マイナポイント」が始まる。同制度の周知や手続きが簡単なQRコード付きカード申請書の再交付などを通じてカード普及率を高める。

マイナンバーカードの機能拡充も検討課題になる。有識者からは「運転免許証との一体化」を求める意見が出た。国家資格証のデジタル化や外国人の在留カードとの一体化も議論する。

現金10万円の給付作業では自治体が個別にシステムを外注したり、申請内容が正しいか手作業で確認したりする例が相次ぎ、混乱が生じた。

政府はマイナンバーカードのシステムを運営する地方公共団体情報システム機構(J-LIS)の体制を強化する。現金給付などに必要な自治体の業務システムの標準化を目指す。本人の同意を前提に金融機関がマイナンバー制度を使って本人確認ができる制度も検討する。

マイナンバーカードは2021年3月から健康保険証としても利用できるようになる。保険証の機能に加えて学校などで受けた健康診断結果を閲覧できるようにするなど機能の追加を目指す。

政府はマイナンバーカードを「22年度末にほとんどの住民が保有する」との目標を掲げる。現金給付の申請や「マイナポイント」制度により申請数は増えたが、普及率は2割程度にとどまる。多くの人が本人確認のために携帯する運転免許証と一体化できれば、マイナンバーを通じた行政のデジタル化が進むとみる。

2020/6/23 10:53
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60667160T20C20A6MM0000/
0830名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/29(月) 19:03:27.43ID:ua8xXxkP
写真が無い健康保険とセットならメリットあるけど
既に写真付身分証明書扱いの運転免許証とセットにされて
メリット無いし持ち歩くのも嫌だわ
0831名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/29(月) 19:11:59.46ID:y8kXrfK7
保険証の使いまわしで日本に損害を与えてるのが居るからね
日本人を証明する機能と福祉を受けるべき納税者である証明がほしいよねw
外人が増える分保険料が増えていくから
外国籍入国者保険制度を作らないと日本国民の負担が大きすぎる
0832名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/29(月) 19:32:16.76ID:1Hn/hPkX
不法入国のカスが居なくなればいいな
0834名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/29(月) 20:36:41.41ID:c7Tysh47
>>817
例えば銀行ATMにカメラ(もう付いてるが)とAIと自行口座以外の基礎レベル個人データアクセス機能があれば
カード無くてもマイナン入力だけで風貌や指紋認証で本人確認して入出金出来るようにするのは技術的には可能。
そういう端末がある場所ではカード自体は不要になるかもしらんが番号訊いて打ち込むのはめんどいし、
交通事故とかで互いの身元を知るには正にカードが無いと。
0835名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/29(月) 20:44:30.67ID:c7Tysh47
逆に言えばカードと暗証番号だけじゃ金がおろせない、て時代が来るかもしれない。
0838名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/29(月) 22:12:12.85ID:Wsk1YES4
免停で財産も停止とかになったら
みんな行儀よい運転になるんじゃねえか
0839名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/29(月) 23:13:36.80ID:yrPanKzA
>>838
確信犯で煽り運転を仕掛ける人種が出てきそうだな、それ
「行儀良い運転の励行」で後続車の運転手をオーバーヒートさせるとかで、
どっかで堪忍袋の緒が切れて(以下略
0841名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/30(火) 06:28:34.89ID:0cLSNiEQ
>>840
どの機能?
0843名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/30(火) 07:22:28.71ID:tVp8HjBo
さっさとやれ
で、紐付けしたスマホから遠隔停止・再発行申請できる機能も付けろ
0844名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/30(火) 09:53:47.23ID:JJrczlJo
余計なことはするな
今のままでいい
0845名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/30(火) 12:09:35.88ID:f1ltCst8
>>827
書いたのオレだけど、勿論オレが作った造語w
「全てをマイナンバーで処理する、管理する、委ねる」ってなくらいの意味なんだけどねw

公務員のITレベルは目を覆わんほどなので、奴らに管理させたら
絶対大事故するからな

そして共産党国家のように、数日経っても復旧せず(民間サービスに対処しろというだけ)
行政全てがストップする社会になる

まーそれくらいならばまだしも、ワナクライみたいなコンピューターウイルスの踏み台にされるのも
見えてるだけに、全てを委ねるのは危険すぎるんだわ
0846名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/30(火) 16:05:10.13ID:s34kbW8I
反則金も自動引き落とし
0847名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/30(火) 16:24:37.25ID:b9LrqHgJ
>>846
青切符にサインしたなら自動引落としでも構わんと思うが、
徴収方法としては止めたほうがいいと思う。

やるとしたら、反則金等の引落としは自動貸し越しにして、
銀行側で取り立ててもらうか、クレジット引落としにして
クレジット会社に取り立ててもらうような仕組みにしておかないと
残高不足対応が行政の大変な手間になってしまう。
0848名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/30(火) 17:36:10.42ID:T3zsW7S9
>>847
警察側としては、自動引き落としは逆に「大々的に断行すべし」となるのでは?
口座の停止・差し止めも行政側で行えるようになり、最終的に困るのは国民の側だとすれば
0850名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/30(火) 19:14:04.59ID:0cLSNiEQ
反則金支払い用にクレカ登録しておくと反則金10%引き、くらいやって欲しい
0851名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/30(火) 19:27:12.58ID:DU011dOE
大昔からやってる年金ひとつまともに管理できないのに
0852名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/30(火) 19:29:50.99ID:0cLSNiEQ
>>851
そもそも年金問題が発端でマイナンバー導入が進んだんじゃね?
0854名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/01(水) 00:26:28.69ID:Xi1LNwcK
>>853
数万円の徴収にそんな手間と経費かけるのは無駄。
まともにそんな手続きやったら大赤字。
国民としても行政にそんな無駄を許すわけにはいかない。
数百万以上取り立てるなら別だけどね。

学生さんかな?
0856名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/01(水) 07:40:07.21ID:5FTqNaMy
>>850
いいね!
てか、紐付口座からPWで即納すれば点数累積免除にすれば普及する。
0857名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/01(水) 07:46:51.49ID:oH/tWwbE
>>854
引き落とせなかった場合は今と同じように機械自動発行の納付書と督促書送れば良いだけだろ
なんで急に手動処理する話になるんだよ
0858名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/01(水) 08:18:21.09ID:ATdT3smk
体内にナノチップを埋め込みパスポートも免許証もクレジットカードも
すべての公的認証が出来るようになる...
0859名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/02(木) 08:36:02.45ID:ki6hlx7l
>>857
判断と手続きの段数が増える。
段数が増えることは事務処理の改悪だ。
働いているならフローを改悪することを避ける重要性は分かるよね。
0860名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/02(木) 12:59:58.44ID:2OvpLgLF
ってか、コンビニでも払えるようにしてほしい
0861名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/02(木) 14:41:42.12ID:ixVEokRV
>>859
じゃあ最近多いLINE窓口の設置とかは最悪だね
一本化できるわけないし
0862名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/02(木) 19:15:29.92ID:uV0MXa/x
「一体化」なんていうどうとでも取られるような言葉を使うなよ。
ブリーフィングした役人はかなり無能。
0863名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/02(木) 20:54:59.38ID:7IMeQu5x
ついに高速道路での走行ではETC装着が義務付けられるみたいだし、
この免許証・マイナンバーカードの一体化、さらに免許証にETCカード機能がもれなく付いてきて
それを挿さないと高速道路には入れない…とかだと、また色々とありそうで
0865名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/03(金) 05:10:26.27ID:LPw+azIl
>>864
明らかに業務フロー改悪してるよね
0866名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/03(金) 06:06:31.83ID:6g/w9IaL
税の為とはなんだったのか
細かいこといったら日本は何やろうが税金付いて回るんだから全部じゃん
それとも最初からそういう意味か?
全部監視しますって
0867名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/03(金) 06:30:24.36ID:97+yLt1b
マイナンバーカードで住民票現住所
免許証は親の実家住所のまま
状況に応じて二つの住所を操っている俺には困るな
0869名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/03(金) 07:55:17.43ID:KKNgXBpx
>>868
利権が絡むからこそ、政府側も警察側の要求を全面的に呑むことになるのでは?
つまり、運転免許証のないマイナンバーカードの発行も警察に移管して
全国民への発行を法で義務付けることにする、と
0870名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/03(金) 08:49:16.25ID:xfqYnWQg
何の運転免許があるかはICチップで管理
カードをみただけじゃ、どの免許を持っているかわからないという状態は不便
車側にカードリーダーを入れて、資格なければ運転できないようにするのかもしれないが、そんなハイテクな車ばかりじゃないし
0872名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/03(金) 11:18:13.27ID:GTyarOBb
>>871
マイナンバーカードをスマホに入れた「自動車運転免許証アプリ」で読むと免許証が表示される

みたいにすればいいだけな気がする
0873名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/03(金) 12:20:43.14ID:bfvjvCox
>>865
そもそも、業務の効率改善の施策をの話(取りっぱぐれが無い)だったものに、
サービス向上のための施策を持ち出すのが間違っている。

話の摩り替え。
0874名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/03(金) 13:36:31.78ID:KKNgXBpx
>>870,872
むしろ、運転免許証のスマホ対応はあえてやろうとはせず(ながら運転の問題もあるから)、
マイナンバーが登録された運転免許証兼ETCカードを挿さないと高速道路には乗れないようにすることで、
国土交通省も容認した上で警察利権をしっかり確保するような気がして
「ハイテク車以外は車検を通さない」で排除する可能性もありそう
0875名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/03(金) 18:15:42.08ID:bfvjvCox
>>874
>マイナンバーが登録された運転免許証兼ETCカードを挿さないと高速道路には乗れないようにすることで、

営業車はどうするんだ。運転手個人が高速代払うのか。
0877名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/03(金) 22:33:44.62ID:KKNgXBpx
>>875
後で立替とすれば問題なし
(運転手と運転している車の紐付け最優先で、今まで認めていた法人用ETCは決して認めないことにしてしまうだけ)

>>876
マイナンバー(カード)の一体化プロジェクトチーム、
財務省・総務省・厚生労働省だけでなく警察庁・国土交通省・経済産業省もしっかり巻き込んで
強引に強制普及させてしまいそうな感じだな
0878名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/04(土) 07:10:39.47ID:Jb1vbvRe
それで人を減らせればコストダウンになっていいわけだけど
彼らにそういう発想はないんだよね
0879名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/04(土) 09:37:14.81ID:bF7aDAzM
>>877
>後で立替とすれば問題なし

大ありだ。
どんなに手間か、想像できないのか。手作業だぞ。
立替清算やったことないのかね。

ETCコーポレートカード使うだけで現状不要な処理。
0880名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/04(土) 10:17:58.76ID:B07tYkid
マイナンバーカードに

保険証
免許証
銀行口座
クレジットカード番号
車のナンバー

この辺ぜんぶさっさと紐付け!さっさとさっさと紐付ーけ!!
0881名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/04(土) 14:09:37.69ID:04r2yU0t
そしてなぜかNHK受信料の引き落としもマイナンバーカードと紐付されるんだろうなw

つか、自民からそういう案が既に出てたしw(現状法令違反だが)
0883名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/04(土) 23:30:04.70ID:wSZ2YNm3
>>879
当然ETCコーポレートカードは廃止ってことで
警察庁「手間?どうぞたっぷりかけて下さい。ウチらは全く損しませんので。」
0884名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/05(日) 19:27:42.40ID:Pm9oeuvh
免許証とマイナンバーカードの住所を別々にしておいたら何かと便利だよ
免許証は一旦住所を決めると書き換えの時も住民票とかいらない現在の住所は確認できないという間抜けなシステム
それを後生大事に最も有効な本人確認証として崇め奉ってる間抜けな日本
0885名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/05(日) 19:32:14.57ID:plIPZj/6
こんなくだらないこと考えてるとしまいに、暴動起きるぞ
0888名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/05(日) 23:32:30.86ID:76F+h1C1
>>887
それ記名投票になるからだめだろ
0891名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/06(月) 05:59:13.93ID:QdBTh8oE
工程表をつくって見るだけ


免許はスマホのアプリだろう もうカードじゃなくて

ETCもスマホのアプリでいいし 


工程表がいるの?
0892名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/06(月) 06:01:43.67ID:QdBTh8oE
884 馬鹿 免許は住民票ベースで管理だわ そもそも 


 おまえじぶんに恥じろ いい年して リテラシー低すぎ 素直じゃ無いし 童貞か
0895名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/06(月) 10:20:05.86ID:6MEOmHZs
>>891
警察の利権維持・確保もあるだろうから、意図的に&意地でもアプリにはさせないのでは?
「全国民に、何らかの形でマイナンバーカードを強制的にでも所有させたい」ってことになると
政府としてもアプリでは困るんだろうし

運転免許証をマイナンバーカードに本気で組み入れるとなると、運転免許証利権を今まで通り維持させたい警察の意向は
政府も完全に呑まないとならなくなる
そうなると、マイナンバーカードの発行も警察・免許センターに完全移管するのが現実味を帯びてくるのかと
各自治体も、色々と面倒なマイナンバーカードの発行業務を喜んで手放しそうだし
0896名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/06(月) 12:44:07.63ID:dxohi4oh
全然分かってないな。
マイナンバーに運転免許を紐付けしても警察の免許業務(収益)は殆ど変わらんのよ。
自前のカード作成費(希望者に刷ることは有り得る)が浮くくらい。
検問や職質でマイナンバーをキーとして免許+αの個人情報にアクセス可能となるのがデカい。
当然なことだが警察自体も犯罪歴とかのDBを個人番号ベースで構築する訳だからな。
0897名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/06(月) 13:31:24.36ID:YRZe+lAN
何で今頃こんな議論になるんだ?頭悪杉
さすがIT後進国w
0898名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/06(月) 14:10:07.19ID:TXJKKhZ0
>>896
警察は+アルファの個人情報にアクセス可能に、ならないだろ
なるとしたら、現在警察がアクセス出来ない、どこが保有しているどんな個人情報にアクセス可能になるんだ?
0899名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/06(月) 14:37:40.30ID:6MEOmHZs
>>896,898
それなら、なおさら警察側にもマイナンバー関連の利用を正式に解禁させることで、
かえって堂々とマイナンバーカードとの一体化をやれる訳か
免許失効・取得での切替を考えたら、なおさらマイナンバーカード発行の権限を
警察側に全面移管すべきともなりそうだな
マイナンバーカードに関してはスマホでマイナンバーを完全リンクさせれば、
カードは常時携帯させなくてもマイナンバーカード所持と同等のことができる、と(職務質問等で)

財務省(国税庁)あたりと、捜査関連でしっかり手を組むことになるのでは?
0900名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/06(月) 14:46:29.02ID:QHyRnu1p
いいから早く送ってこいや
こっちから作りになんざ行かねぇよ
0901名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/06(月) 15:00:30.31ID:6MEOmHZs
>>900
逆だろ?
法改正も行って「マイナンバーカードを警察署か免許センターで作りに行くことを強制させる」んだよ
万一作成しない場合には重い罰則を与えると、法に新たに明記した上で

で、免許証/マイナンバーカードを作成する上で、作成者のマイナンバーも警察で当然照会し、
犯罪面にかかわる問題が少しでもあれば、警察がもれなく訪れるようになる…と

政府も、それぐらいの権限を今回警察に与えるぐらいでないと、免許証とマイナンバーカードの一体化は
警察としても大々的に容認→実施しないって気がするんだけどね
0902名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/06(月) 15:06:24.21ID:dxohi4oh
>>898
これが提携のキモだからな。
勿論現場の警官が職質相手の個人情報全てを閲覧できる訳はないが
治安維持や犯罪捜査に非常に有効だからという理由で
職歴や学歴くらいは参照できるようにしたいところだ。

免許証に記録できない警察自身が持つデータ、犯罪歴や補導歴も個人番号なら参照できる。
0903名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/06(月) 15:26:44.08ID:ybk4CiWM
何で今更なんだろう?
0904名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/06(月) 15:29:23.44ID:6MEOmHZs
>>902
現場でも、タブレットを常時携行できるようになっているのであれば、
マイナンバーをキーとして、その場で様々な情報を確認・参照できるからなあ

20年前であればまだ色々と難しかったことが、様々なデバイスの進化で
たやすくできるように変わっていたのではないのかと
0905名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/06(月) 17:03:21.40ID:TXJKKhZ0
>>904
そんなつまらん事ならマイナンバーなくても名前と生年月日か、免許証番号でいいじゃん
免許証とマイナンバーカードがくっついたって、警察が見れる個人情報はマイナンバーそのものしか増えないし、
現在以上の個人情報を見たいならマイナンバーと関係なく、警察が保有する個人情報を増やさないと見れんよ
0906名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/06(月) 17:55:08.36ID:6MEOmHZs
>>905
マイナンバーをキーとすることで、情報の紐付けをさらに確実にするのではないのかと

警察側の保有情報を国税庁や厚生労働省などが確認するのも同時にOKとなり、
マイナンバーを使うことで対応や呼び出しが容易になるとすれば?
犯罪履歴の確認が逆に警察以外からでも容易になるとかだと、
各省庁も色々と都合が良くなるのかもね
0907名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/06(月) 17:58:11.61ID:h/CM0rHH
マイナンバーカードにどれだけ記憶領域があるんだ?
大した容量がいるわけじゃないが、複数のサービスが同居できる設計になってないとならん
運転免許だったら住所氏名、種別や限定、有効期限、点数がサーバーに問い合わせなくても
わからないといけない
0908名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/06(月) 21:10:10.39ID:rG6SPgey
省庁どうしの連携も取れてないのに
やたら裾のほうばかり広げられてもね
0909名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 04:41:46.18ID:wUgMZElj
>>906
まぁそうなんだが、
住所氏名等をきちんと正しく申請、登録していた普通の日本人達にとっては
何も変わらない。
そういうことをせずに法の網から逃れていた人達にとっては大問題なわけ。

普通の人達にとって、どっちが得かは言うまでもない。
0910名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 05:09:06.12ID:LiUWO89h
>>908
今になって一体化に本気を出そうってのがね(政府に色々と呆れてる)
悪い意味合いで「マイナンバーカードの強制普及自体が一番の目的で、
普及後のメリットや用途は後で考える。」な状況なんだろうね

これで本当に強制普及させようとなると、法改正も伴う形で
警察にもマイナンバーの使用権限をしっかりと持たせる必然性が出るからなぁ

>>909
「何も変わらない。」からこそ、政府としては情報の紐付けを一層強固にさせておきたいってことにもなるんだろうね
0911名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 08:36:25.43ID:n5w9VPAZ
指名手配犯とか指定暴力団
>>907
カードリーダーを持つならサーバー参照端末のがいいでしょうが。
0912名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 10:18:52.97ID:wUgMZElj
>>910
>悪い意味合いで「マイナンバーカードの強制普及自体が一番の目的で、
>普及後のメリットや用途は後で考える。」な状況なんだろうね

考えるまでもなく用途は多々あるから、
利用を妨げようとする工作への対応に、
時間と費用と手間がかかっている残念な状況。
0914名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 13:02:03.72ID:E3m0+fv3
コンビニへ住民票取りに行ったけどメールも来ないんですね?
今どき銀行などは「振り込みました」や「〇〇ショップへ引き落とされました」など
メール来るのにな
0916名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 13:36:37.95ID:AqGUVzdW
いいんだけど、あのモザイクみたいなビニールカバーどうすんのよ。
カード入れにはいらないぞ
0917名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 15:05:12.29ID:U1KkkTIj
>>916
捨てればいい、なくても問題はない
0918名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 15:08:06.43ID:U1KkkTIj
あのビニールって

隠す:性別、臓器提供、マイナンバー(裏側)
隠さない:氏名、住所、生年月日、顔写真

意味ねー
0919名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 15:09:39.92ID:U1KkkTIj
どう考えても、あのビニール袋で隠している情報より隠していない情報の方が重要だろ
0920名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 16:45:07.39ID:FFoHhEBH
紐付けはどうやるの?原付き、二輪、大型とか眼鏡使用とか、全て下請けが手作業でやるのか?
マイナンバーカードでその場で警官とかが中型二輪か大型二輪免許かすぐ分かるシステムは
出来るのか? 
0921名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 16:48:15.63ID:byhicFtc
>>920
免許証の提示
0922名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 17:11:52.69ID:a2yctLqE
マイナンバーDBと公的身分証明書とが紐付けられればそれで良い。兼用カードは愚策。

もっと言えば、政府オンラインシステムにログインするためにはマイナンバーICカード内蔵の電子証明書を必ず使わなければならないというルールも非効率的で、USBドングルだろうがなんだろうが、紐付けされた認証デバイスなら何を使っても良いとすべき
0923名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 17:58:43.28ID:kJ3TF18R
>>922
それはマイナンバーカードのシステムを複数作るのと同じだって気づかないのか?
その運用コストと安全性の担保は誰が持つんだ?電通か?中国か?
0924名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 20:40:40.29ID:MgaWUk1C
>>907
マイナンバーカードは分からなかったけど、免許証のICチップは8KBの容量があるんだってさ
2バイト文字で4000文字分、いろいろまとめるにしても番号だけだから、まあ十分だね
0927名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/08(水) 14:18:58.08ID:Pq2E6bfc
>>918
表面のカード製造番号も隠したほうがええよ
0929名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/08(水) 14:44:39.43ID:4F7/k6c0
>>928
持ち歩かずにしまっておきなさい。
0930名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/08(水) 21:39:45.06ID:fUbJ0k94
>>1
良い施策だ。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況