X



【数学】未解明だった数学の超難問「ABC予想」を証明 京大の望月教授 斬新・難解で査読に8年

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田杉山脈 ★
垢版 |
2020/04/03(金) 18:24:06.27ID:CAP_USER
未解明だった数学の超難問「ABC予想」を証明したとする望月新一・京都大数理解析研究所教授(51)の論文が、同所が編集する数学専門誌に掲載されることが決まった。3日、京大が発表した。ABC予想は、素因数分解と足し算・かけ算との関係性を示す命題のこと。4編計646ページからなる論文は、斬新さと難解さから査読(論文の内容チェック)に8年かかったが、その正しさが認められることになった。有名な数学の難問「フェルマーの最終定理」(1995年解決)や「ポアンカレ予想」(2006年解決)の証明などと並ぶ快挙となる。

望月教授は2012年8月、構想から10年以上かけた「宇宙際タイヒミューラー(IUT)理論」の論文4編を、インターネット上で公開した。これを用いればABC予想など複数の難問が証明できると主張し、大きな注目を集めたが、既存の数学が存立する枠組み(宇宙)を複数考えるという構想はあまりに斬新で、「未来から来た論文」とも称された。加えて、1000ページを超える望月教授の過去の論文に精通しないとIUT論文を読み解くことは難しく、理解できた数学者は世界で十数人しかいないと言われている。

 望月教授は京大広報課を通じ、解説を公表。「証明完成まで20年ほどかかった」とし、「ABC予想の解決は、IUT理論の一つの重要な帰結であるだけでなく、この理論が整数の深い性質をとらえ得るほど十分な深さを持った理論であることを示している」とした。

 京大によると、論文は同所が編集し、欧州数学会が発行する専門誌「PRIMS」(ピーリムズ)に2月5日付で受理された。今後、特別号に掲載される予定。望月教授はPRIMSの編集委員長だが、今回は除外され、特別編集委員会を設置して論文を審査した。

望月新一教授は1969年3月、東京生まれ。5歳の時、父親の仕事の関係で渡米し、16歳で米プリンストン大に飛び級入学。19歳で同大大学院に進み、「数学界のノーベル賞」と言われるフィールズ賞受賞者のゲルト・ファルティングス氏に師事した。

 23歳で博士号を取得後、帰国し、京大数理解析研究所の助手に採用されると、96年に助教授、2002年には32歳の若さで教授に就任した。数論幾何学の業績は早くから認められ、45歳未満の研究者を対象に04年度に創設された日本学術振興会賞の第1回受賞者となった。

 これまでメディアへの露出を避け、近況をホームページやブログで時折発信している。

 公私にわたり親交の深い加藤文元・東京工業大教授(数論幾何学)は「普段は気さくで『普通』の人。ただし、特に数学に関しては、物事を非常に深く見つめ考える天賦の才能を持った人」と評する。「(望月教授が提唱し、ABC予想を証明した)IUT(宇宙際タイヒミューラー)理論は、数学界の『革命』と言っていい。ノーベル賞が何個あっても足らないほどの成果だ」とたたえた。

英ノッティンガム大のイワン・フェセンコ教授(純粋数学)の話
 宇宙際タイヒミューラー(IUT)理論は全く新しい視点と、整数の足し算とかけ算の関係についての深い理解に根差している。今世紀、数学界で得られたいかなる業績より数段上の成果だ。それが日本から生まれたことはすばらしい。この成果は何百年後にも記憶され続けるだろう。

ABC予想とは
1985年に欧州の数学者が提示した整数論の問題。「a+b=c」となる互いに素な(1以外に共通の約数を持たない)正の整数a、bとその和cについて、それぞれの互いに異なる素因数の積(d)を求める。このとき「c>dの1+ε乗(εは正の実数)」となるようなa、b、cの組は「たかだか有限個しか存在しない」とする予想。ABC予想が証明されると、「フェルマーの最終定理」など他の難問も簡単に導き出すことができ、数学界で今世紀最も重要な業績になるとされ、世界の数学者が証明に取り組んでいる。
https://mainichi.jp/articles/20200403/k00/00m/040/093000c
0239名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/04(土) 10:32:47.73ID:EF0aDNCt
中国GDPの大嘘
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/48521
中国の成長率は、やはり、とんでもないデタラメだった

それどころか、日本はいまでも世界2位の経済大国。
そのGDPについて、世界は騙され続けた。
公表していたGDPも実際はその半分程度だった。
所得の伸びに至っては10倍以上に偽装されていたことが判明した。
共産主義経済の「偽造統計」のカラクリを徹底的に追及
0240名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/04(土) 10:34:47.09ID:EF0aDNCt
中国メディア ノーベル賞受賞者を輩出しても「浮かれない日本」
http://news.searchina.net/id/1683191?page=1
これが日本の恐ろしさであると論じた

日本政府が「今後50年で30人のノーベル賞受賞者を輩出する」という
目標を掲げて以降、18人の日本人がノーベル賞を受賞した。
前倒しで目標を達成するのは確実な勢いである。

ノーベル賞は一朝一夕では受賞することができず、長期にわたる研究が
必要になると指摘し、中国はこうした姿勢に学ぶ必要があると強調した。
0242名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/04(土) 11:24:45.19ID:ME6ma+47
>>241
だから>1の記事のどこに書いてあるんだよ
このスレで初めて知ってちょっとやってみただけだぜ
0246名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/04(土) 12:08:05.83ID:BYMAXNS5
>>70
いや、その一文にロマンを感じた 。今まで証明できないの宇宙は一つという概念に縛られたからじゃないか。数学的には複数宇宙を示唆しているんじゃないか。
0250名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/04(土) 12:40:31.20ID:kZzC626g
日本のフィールズ賞みても天才のサラブレッドという感じじゃないし、ノーベル賞も似たようなもん。
海外は有名な研究者の子息が有名な研究者という例が非常に多い。グーグルの創業者、
フィールズ賞受賞者のエドワード・ウィッテン、リチャード・ボーチャーズなんかも親が物理学者か数学者

日本の天才は、偶然による突然変異に依っていて、天才は少ないだろうな。
欧米みたいなIQ分断社会でなく、高IQと普通のIQの人が結婚する社会。

つまり日本人は、IQの平均は高めだが、IQの分布の分散が小さく、天才も低能も欧米に比べて少ない
0251名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/04(土) 12:45:34.37ID:kZzC626g
日本に史上最高の天才という触れ込みの人間が一人いたとすると、
アメリカにはそれ以上の人間が20人以上いるぞ。その日本の天才の少なさが
日本の数学の層の薄さにつながっている
0252名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/04(土) 12:53:18.34ID:ME6ma+47
>>243
ε=0のとき解は無限に存在するとは書いてないだろ??
0253名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/04(土) 12:53:28.44ID:X/Wi8D+2
アメリカ行って飛び級か
本当に日本はダメだな
0255名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/04(土) 13:21:25.92ID:nXL1Qw0l
ABC予想・・・「Aをやった者の50%がBに進み、Bをやった者の30%がCに進む」と言う予想だな!
0256名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/04(土) 13:32:05.24ID:ME6ma+47
>>250
その欧米が今回のコロナ騒動で国まるごと危機に陥ってるのを見ると
一握りの天才だけではどうにもならん現実を思い知らされる……
ようやくマスクが普及しだしたようだがすでに中国人に買い占められた後だったり
0258名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/04(土) 13:32:45.02ID:cLR0CuoZ
否定派は「わからん。論理に飛躍がある」と言っているだけで、間違っているとは言っていないのよね。
で望月氏は「俺の過去の論文を全部読めばわかる。文句があるならちゃんと勉強して反証してみれ」という立場。
0261名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/04(土) 13:59:21.26ID:rCtWCVzZ
>>258
これは数学界でも認められにくそうな展開だなぁ
その否定してる数学者だって自分の研究を抱えてるんだから、望月の理論の研究に何年も時間を割くわけには行かないだろうし…
0263名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/04(土) 14:19:55.60ID:ME6ma+47
>>262
だから書いてないだろ?
0264名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/04(土) 14:30:22.35ID:sNjQF7PN
>>263
・自明なことを1から10まで書く必要がありますか?
・なんでABC予想でεを正の実数と限定してる意味がわかりますか?
・なんでεは正の実数と書いてるのにε=0の計算したんですか?
0265名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/04(土) 15:07:56.28ID:07bilGiB
人間の脳みそってなんでこれほどまでに個体差があるんだろうな
ほとんどのやつはチンパン並みなのにw
0266名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/04(土) 15:33:45.79ID:wzDxshMd
ポアンカレの人はホームレスになったよな。
問題が解けてしまうと目標見失うのかな。
数学者は精神病んでしまう人も多い。
0268名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/04(土) 15:59:31.16ID:dA2uD8NN
数学屋連中はどうで良いことに必死にならずコロナの研究でもしてほしい。どちらにしろ必死になったところで役に立だないけど。
0269名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/04(土) 16:10:54.96ID:dA2uD8NN
>>251
天才というのは大いに人様の役に立って初めて天才。数学がずば抜けてるくらいで天才とか安っぽすぎますなあ。いろんな分野に腐るほどいることになる。
0270名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/04(土) 16:12:22.11ID:i38VO2Uf
大学の数学って、目に見えない空間(仮想空間みたいなもの)で、関数がどのような
挙動をするか調べたり、空間の性質を調べたりする学問だからな。高校の数学は、
目に見える、想像できるものだけに、限定されるけど。だから空間の体積を求めたりする
のが大学の数学と思ったら的外れ。実際に大学の数学で使われる計算量は高校の数学より
少ない。
0271名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/04(土) 16:15:43.63ID:CcCsqFP2
>>270
大学数学は大学文学部と双璧をなすほど無用なわ長物だろう。くだらん
0273名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/04(土) 16:44:56.44ID:BYbvXZk9
なるほどな!
凄いな。
わかったわ。
0274名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/04(土) 16:57:34.08ID:i6GkPO2c
簡潔言ってどういうこと?
何が凄いの?
人類の進歩に役に立つの?
凡人でも理解できるの?
0275名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/04(土) 17:01:34.03ID:CcCsqFP2
簡潔にいうと今のに日本の状況は、早くロックダウンを出せということ。これ以上に今大切なことはない。
0276名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/04(土) 17:07:55.88ID:bz0F7mtK
世の中天才よりは凡才の方が少ない件について。天才は自称他称を含めて掃いて捨てるほどいる。
0277名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/04(土) 17:28:47.65ID:dsn0WV7f
やっぱり英語だよなあ
英語ができんとどうにもならんわ
0278名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/04(土) 17:32:23.81ID:kLfySMfY
>>70
ここまで難解だともう基地外の世界だな。
0279名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/04(土) 17:43:16.23ID:q4KK4Ocz
最先端の数学なんて専門が同じじゃないと数学者仲間でも理解不能なのでは
一つでも論理的なミスがあれば全てが無効になる世界だから
いつまで定理でいられるかは分からんぞ
0280名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/04(土) 18:00:56.29ID:omPOYyHV
XYZまではまだまだ遠いな
0282名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/04(土) 19:36:31.25ID:hP6bfzTY
ブルマの最終定理
ボンカレー予想
0284名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/04(土) 20:22:21.74ID:q9USAFZP
つーかこのテの予想ってその予想自体が間違っていた場合、全くの徒労だよな。
0286名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/04(土) 21:32:04.31ID:lTDKcSv5
この定理に関して、私は真に驚くべき証明を見つけたが、このスレにはそれを書くには狭すぎる。
0287名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/04(土) 21:33:46.69ID:IjRVW8Vw
>>281
違う。ネット上に流布するそれは、ネトウヨが自分たちの特徴を韓国人の特徴として挙げただけ。あれらは全てネトウヨの特徴。
普段職場でサムスンの人と一緒だが、そんなバカはいない。むしろ彼らはねらー等とは比較にならないほど聡明、理知的であり、なにより誠実。
ねらーはとりあえずなるたけレベルの高い大学に通い、留学生と接したほうがいい。彼らの中にネトウヨやねらーのようなバカはまずいない。
0288名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/04(土) 21:37:08.65ID:IjRVW8Vw
それからネトウヨは韓国人のふりをしてネットで暴れ、彼らの評判を落とそうと画策するのが常態化した連中なので、2ちゃんねるにおける自称韓国人はまずネトウヨだと思って間違いない。
在日の人の総数は30万人。統計学的に考えて、意図しない限りリアルでもネットでもまず遭遇する事はない数字。なにより、彼らはねらーのようなバカではない。
0291名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/04(土) 21:51:54.19ID:Aj4Q3egB
>>289
そういうのは自身が飛び級なりそれなりの成果を出してるとかでないと単なるイチャモンにしか見えないよ
まあそういうレベルの人は他人をどうのこうのなんて言わないけどね
0293名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/04(土) 22:19:38.75ID:Dz+5cVj8
ショルツ涙目?
0294名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/04(土) 22:27:31.29ID:sXWP5Y73
天才なのは分かったからコロナワクチン開発してくれよ
数学極めたってクソの役にも立たん
0296名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/04(土) 22:40:23.65ID:IjRVW8Vw
>>291
旅客機のCAによると、偉い人、例えば大企業の役員級以上のような人ほど腰が低く、温和で、ミスがあっても寛容なのだそうだ。
逆にCAにとって嫌な相手が、部課長クラスの人間。攻撃的で嫌な人間が多いそうだ。ねらーの気質も基本、そのようなバカが多い。
0297名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/04(土) 22:41:08.05ID:hSXtUn1t
つまり、28年前には論破されてたということか?
0298名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/04(土) 23:00:30.31ID:vHovaYbA
>>35
おまんこみたいね
0299名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/04(土) 23:04:09.18ID:Aij8WzLF
とりあえずABC予想の内容は何となく理解した。
素数問題なので、実用的には暗号化とかに使えるのかな。
しかし、唯一に定まるわけではなく、数が少ないというだけで使えるんかな。
0301名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/04(土) 23:19:52.64ID:4OOWKYTi
>>288
自衛隊の件、慰安婦の件、徴用工の件はどう説明すんの?
全部ネトウヨが自演してるっつーの?


アホくさwwwwww
0302名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/04(土) 23:27:05.93ID:FRd+VZA6
全く期待しないで聞くけど
社会にすげえ恩恵とかないの?
例えばパソコンが1000倍の速さになるとかさ
0305名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/04(土) 23:29:06.21ID:sgHIG1AF
>>277
英語は大学入試(高3レベル)が一番難しかった。
大学のパンキョーの英語は構文的にそれ以下だった。

数学は、大学入試(高3レベル)<パンキョーの数学 で間違いない。
おそらく、大学入試(高3レベル)<パンキョーの数学<<専門の数学 だろう。
0306名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/04(土) 23:31:28.41ID:00+ADWan
なんだかさっぱり分かんないけど素晴らしいいいいいい!の一言だわ
0307名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/04(土) 23:48:30.44ID:/+RuqG79
駿台の伊藤師、高橋師、表師の頃に東大、京大に受かった人は英語の難しさ=構文と思っている。
俺なんかもそうだけど「英語は単語ではない」「単語なんてシケ単で1000も覚えとけば充分」と思いがち。
加えて、学部入試の英語では、構文はこれ以上ないくらいに複雑化し、逆に難しい単語には脚注が入る。
要するに、単語が難しいだけの英文をバカにしてるわけ。
(たとえば論文などでは専門用語があるから単語的には難しいが、構文は単純。)
こういう人たちが「大学入試の英語が一番難しい」と言うのは、当たり前なのだ。
0309名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/04(土) 23:55:44.47ID:1Tr56MyQ
>>307
活字で読む落語みたい
0310名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/04(土) 23:56:27.24ID:ME6ma+47
>>308
それが、無視すると怒るやつがおるんよ >>264
0312名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/05(日) 00:20:24.72ID:lb2YPQhp
というかdの解釈がわからん
互いに素だからd=abなん?
それともaとbの因数を部分的にとるだけでいいの?

後者だと余裕で無限個あるし前者だとかなり限定されるしワケワカメ
0313名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/05(日) 00:24:06.78ID:lb2YPQhp
あっ、d=abという訳じゃなくて、あくまでaとbに含まれる全種類の因数の積かな?って意味でabって書いてるだけで

(゚д゚)a=8とかどうするんじゃヴォケェ死ね

とか言わないでクレメンス
0314名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/05(日) 00:31:41.49ID:KMiSBh1q
>>302
ICチップの技術に200年くらい前の数学が使われてるとか書いてあった
そんで将来的にこれを利用して新しいなんかの技術が生まれる可能性があるもあるみたいな
相対性理論の数学バージョンに成りうる可能性があるとも
だからコレ使えば前に話題になったフェルマーの定理も数ページで証明できるらしい

でもそのために必要な理論をほとんどの人が理解できないんじゃダメだよね
人類が望月教授とおなじステージまで進化しないと
0315名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/05(日) 00:48:05.97ID:L7k2Db6h
>>314
相対性理論は数学では相対論って呼ばれてるんだけど証明を理解するのかなり難しいからな
相対論は幾何学に分類されるけどたどり着くまでに幾何学をゴリゴリやらないといけない
もし将来的に望月さんの証明がフェルマーの定理を解くのに使われるとしたら
理解するの大変そうだなって思う
0316名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/05(日) 00:58:30.46ID:GcVCkEkd
>>312
aとbじゃなくてaとbとcだよ
(a,b,c)=(1,8,9)ならabc=1*8*9= 1 * 2^3 * 3^3だからd=1*2*3=6
0317名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/05(日) 01:00:31.23ID:GcVCkEkd
訂正
誤: (a,b,c)=(1,8,9)ならabc=1*8*9= 1 * 2^3 * 3^3だからd=1*2*3=6
正: (a,b,c)=(1,8,9)ならabc=1*8*9= 1 * 2^3 * 3^2だからd=1*2*3=6
0319名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/05(日) 01:05:20.49ID:lb2YPQhp
でも結局bとcは互いに素だからd=cとか有馬温泉だしε=0入れても大丈夫な偽がするお
( �ヨ )スヤァ
0320名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/05(日) 01:21:56.58ID:GcVCkEkd
1は素因数を持たないんだから余分だったな
0323名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/05(日) 03:01:16.38ID:2j+Z2Ack
>>322
くっくそ、言い返せない

昔はAESさえ解いて見せたのに・・・・AES∞、AES適宜ね・・・・
0324名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/05(日) 05:43:07.05ID:puRawwhz
このABC予想が
なんの役に立つの

くそどうでもいい
0325名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/05(日) 10:01:58.66ID:Rt43Oo5/
史上最高の天才という触れ込みの人間が、20年に一度の天才どころか、2年に一度、8カ月に一度の
秀才だったというのはよくあること。これは人間の過大評価によるものだろうな。逆に、こいつ
大したことないと思った奴が50年に一度の天才だったなんてこともあるだろう。これは
過小評価から来るものだな。
フィールズ賞受賞者の広中なんて、現役時、広島大学に落ちてるぐらいだし。
0328名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/05(日) 10:32:28.27ID:IXAPE8iK
超難問 
 濃厚接触
ABC
0329名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/05(日) 10:37:07.98ID:l/Z1ZYjI
数学は趣味の世界。社会に必要ないので廃止で良い。屁の役にも立たない。
0331名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/05(日) 10:57:10.75ID:l/Z1ZYjI
数学は雑魚科目にして家庭科を主要科目にするだお。その方が役に立つだお。
0333名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/05(日) 11:05:42.02ID:GcVCkEkd
εは正の実数でしかないんだから十分小さい値であってもいいはずだ
そしてεが十分小さい値であればd^(1+ε)はdとほとんど変わらないので
cがdより十分大きければc>dのときc>d^(1+ε)が成り立ちε=0のときの解と同じになるはず
ではどれだけεが小さければε=0のときの解と同じになるのか調べてみる
つまりε=0として得られた全てのc,dについてcがdの何乗であるかを調べてその最小値を求める
もし最小値があれば1+εがその値より小さければε=0のときの解と一致することになる
もし最小値が無限に1に近づくならどれだけ小さなεを選んでもε=0のときの解と一致しなくなり
無限に存在している解と一致しない解が無限に存在するということになり
εが正の実数のとき解はたかだか有限個しか存在しないと言えるかもしれない
0337名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/05(日) 11:25:58.17ID:GcVCkEkd
とりあえず2≦a<b≦10000の範囲について調べてみたけど
a = 459 = 3*3*3*17
b = 3125 = 5*5*5*5*5
c = 3584 = 2*2*2*2*2*2*2*2*2*7
d = 3570 = 2*3*5*7*17
のとき log(c,d) = 1.0004784530314947 が最小値になる
つまりa,bが2以上10000以下ならεが0.00047845314947より小さければε=0としたときの解と一致する
0338名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/05(日) 11:45:36.49ID:l/Z1ZYjI
>>336
そりゃそうだ。飯ひとつ上手にたけないポンコツも多いし。
0339名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/05(日) 11:47:22.26ID:l/Z1ZYjI
>>334
もっと努力しなさい。使いやすければ使ってやる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況