持ち帰りすし店を展開する小僧寿しが瀬戸際に立たされている。19日午後10時すぎ、当初の予定日から3営業日遅れで2019年12月期の連結決算を発表した。18年12月期に債務超過に陥っていたが、19年12月期末の純資産は900万円のプラスを確保。上場基準に抵触する2期連続の債務超過は回避できたが、収益改善の策に乏しく、再建の道はなお険しい。

小僧寿しの19年12月期の最終損益は1億1600万円の赤字だった。前の期の16億円から赤字幅は縮小したものの、10期連続の最終赤字となった。

焦点となったのは、同社の資産状況。18年12月期末の純資産は10億5700万円のマイナス。2期連続の債務超過に陥れば、ジャスダックの上場基準に抵触する。当初決算発表を予定していた14日にも「資産の評価作業を精密に実施する」ことを理由に発表日を延期。個人株主からの注目が集まっていた。

19年には大株主のJFLAホールディングスからの債務の株式化(デット・エクイティ・スワップ)を実施。投資ファンドを引受先とする第三者割り当てによる新株予約権を発行したほか、介護・福祉事業をJFLA傘下の事業子会社に売却。期末には900万円の純資産をなんとか確保した。

そもそも小僧寿しの財務体質が急激に悪化したのは18年12月期にデリバリーを手がけるデリズを子会社化し、発生したのれんを減損損失として計上したためだ。毎年の損失が積み上がり徐々に純資産が減少していたが、減損の計上で純資産はマイナスに転じた。

一時は加盟店が2千店を超えていた小僧寿し。1980年代、日本マクドナルドに抜かれるまでチェーン売上高で国内トップだった。

ところが回転ずしや総菜を強化するコンビニエンスストア、スーパーとの競争が激化する。06年にはすかいらーくホールディングス、12年にはファンドの傘下に入るが立て直すことができなかった。16年には居酒屋のフランチャイズチェーン(FC)運営などを手がけるアスラポート・ダイニング(現JFLA)が出資し、宅配などでの提携に取り組んでいた。

事業面では、小僧寿しの直営店に唐揚げ販売のブランドを併設するなどしてテコ入れ。また、肝煎りのデリバリーも小僧寿しの複合店の店舗展開などを進めるが収益化には時間が必要だ。財務の毀損で金融機関からの資金調達も難しくなっており、今後の経営再建にもJFLAの支援が欠かせなくなる。

飲食店からの宅配需要は伸びているが「ウーバーイーツ」や「出前館」などの代行サービスが市場のシェアを握りつつある。競争環境がさらに厳しくなるなか、どのような対策を打つのかに注目が集まるが、19日の決算発表では今期の見通しを公表しなかった。

1980年にはチェーン売上高首位だったかつての外食王の小僧寿し。薄氷の経営再建が続いている。

2020/2/21 14:22
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55912410R20C20A2HE6A00/