X



【自動車】イギリス、2035年からガソリン車とディーゼル車を販売禁止へ

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001田杉山脈 ★
垢版 |
2020/02/04(火) 22:30:09.55ID:CAP_USER
ジョンソン英首相は4日に行う講演で、ガソリン車とディーゼル車の販売禁止について、従来より5年前倒しの2035年から実施すると表明する見通し。

英国は今年、11月にグラスゴーで開かれる国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)の議長国を務める。

4日にロンドンで開かれる関連イベントでの講演を前に、ジョンソン首相は声明で「COP26の開催は英国と世界各国にとって気候変動対策強化の重要な機会になる」と指摘。

「2050年排出実質ゼロの目標に向けた今年の英国の計画を明らかにするともに、諸外国に排出実質ゼロを英国とともに公約するよう求めるつもりだ」とした。

ジョンソン氏は、排出実質ゼロの早期達成に向け、クリーンな技術への投資や自然生息地の保全、気候変動の影響への耐性を高めるための方策を含めた国際的な取り組みを呼び掛ける見通し。

ガソリン車とディーゼル車の販売禁止については、2035年か、可能であればさらに早い時期に前倒しで実施する計画を示す。ガソリンエンジンと電気モーターを併用するハイブリッド車も含まれるという。実施前に意見公募を行う。

英国以外にも、フランスは2040年以降、ガソリン車とディーゼル車の販売を禁止する方針で、ノルウェーの議会は、25年までに国内の全ての車を排出ゼロにする法的拘束力のない目標を採択した。

ただ、英国ではディーゼル車とガソリン車が国内販売の9割を依然占めており、充電施設の数が少なく、エコカーのモデルも限定的で割高との声が聞かれる。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/02/20355.php
0851名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/18(火) 11:52:19.72ID:kXebhcOT
>>1
ガソリンエンジンやディーゼルエンジンの液体燃料を、カーボンオフセットでCO2排出ゼロにする方が、
高価で不便な電気自動車を普及させるより早道ではないか?

微細藻類などから液体燃料を量産するようにすれば、
既存の燃料供給インフラを追加投資なしに、そのまま使うことができる。

充電や水素ステーションなど新規インフラに莫大な投資をする無駄は、
予算規模が大きいほど嬉しい官僚や政治家には好まれる政策だが、
消費者、納税者にとっては過重な負担になりメリットが薄い。
0855名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/18(火) 16:18:04.38ID:pl6xMLDj
>>854
イギリスで販売される車ならどこの国の会社であれ適用されるってことだよ
0856名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/18(火) 16:29:04.61ID:Vjm3VtZu
イギリスの自動車メーカーは全部外国資本に買われちゃったよね
個人の工場レベルのところはまだ残っているだろうけどね
輸入しかない国が一方的なルール作っても色々と対抗処置されちゃうな
0858名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/18(火) 17:05:20.66ID:Vjm3VtZu
>>857
その3社は外国資本でも独自の車作りでいいね
もっともイギリスのエンジンはマクラーレンだけ?かな
0859名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/18(火) 17:14:56.27ID:zASCjUbm
>>857
アストンはイタリアのファンドが最大株主、ロータスはボルボと同じ中国吉利傘下。
民族系はプロドライブやマクラーレンみたいなレーシングコンストラクターか、モーガンとかケーターハムみたいなバックヤードビルダーしか残ってない。
寄せ集めのコンポーネントでとりあえずカタチにするのは得意そうだから電動化汎用化でワンチャンあるかもだが。
0861名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/18(火) 17:51:32.55ID:pl6xMLDj
>>860
イギリスで商売する気があるかどうかでしょ
0862名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/18(火) 18:00:05.50ID:te7Ij17J
>>859
なるほどね

ロータスはエンジンをトヨタから納入してもらってたんだもんね
安く買えたのかな
トヨタは足回りをロータスから勉強して良くなったんだよね
0864名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/18(火) 19:58:52.99ID:m1z00WPw
ええかげんにお花畑病を治さんと
ドイツみたいな本格派のクルクルパーになってしまうぞ
0865名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/18(火) 20:24:13.44ID:TLzSnNTJ
生命の源泉二酸化炭素を悪者扱いしている時点でキチガイカルト。
0866名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/18(火) 22:02:56.91ID:Bc5JEwh9
禁止しなくても時代遅れのピストンエンジン車なんか買うやつは居なくなる
0867名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/18(火) 23:00:51.16ID:IAA33hl3
日産自動車はすでにサンダーランド工場でリーフを量産しているので
EVの車種が増えるごとに他のラインをリーフのラインに合わせるだけ
0868名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/18(火) 23:05:53.76ID:GFOxyOtW
日産は「合意無き離脱になればサンダーランドでの生産見直し」って言ってたと思う
それはいまでも変わって無いんじゃね

10%の関税かかってもEUで競争力があるのかどうか
無いならスペインでの生産だわな
0869名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/18(火) 23:33:48.59ID:IAA33hl3
>>868
そうなんだ。
2035年にイギリスとEUとの貿易関係がどうなっているかわからんが
イギリスとしては日産の工場がなければ雇用問題を引き起こすので
何らかの支援策をするのではないかと思うんだが・・
0871名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/19(水) 00:48:41.65ID:9a8z/tjj
>>864
イギリスもドイツもエネルギー政策はそれぞれの国の有権者が決めること
であって海外から「クルクルパー」とか失礼だし、余計なお世話です。
0872名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/19(水) 01:22:17.94ID:9a8z/tjj
>>870
 イギリスから企業が撤退すると言ってもブラフもあるし限定的だと思う。
 先進国はどこもイギリス連邦に属するカナダ、オーストラリアも含めて
仲良くしたいですからね。

 日本とのFTA(自由貿易協定)を締結することはすでに表明している
し、日産のサンダーランド工場が完全に撤退するなんてことをイギリスが
選択しないと思う。
 日本とのFTA口火にEU加盟国以外との貿易交渉を展開して行って
EUを追い込む手段しかイギリスには残されていない。
0873大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/02/19(水) 06:40:14.50ID:OEEfx8vT
>>871
イギリスのアホって独自性があるように見えて
あのローリング・ストーンズでさえエルビス・プレスリーの多人数の真似で
換骨奪胎どこじゃねえよ

糞理屈やめろっての真似猿
0875名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/19(水) 08:32:36.02ID:nwkeGVAI
すぐに自分らの都合のいいルールに変えるヨーロッパ勢の事だからヨーロッパ以外が電気自動車にシフトしたらしれっとガソリン車再開するよ
0876名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/19(水) 08:37:17.18ID:imkF6cKi
既存のも禁止しろ
0877名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/19(水) 10:26:07.18ID:9a8z/tjj
>>874
何を読もうが「net zero emissions」というのは「完全無排出」のことだろw

>>823-824 のとおりLPGであろうがハイブリッドであろうがモクモク排ガスが
出るクルマを製造して販売するのは禁止するということだよ。
0878名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/19(水) 10:43:15.42ID:/e5g1OVi
>>852
それはゼロエミッションの古い定義だね。

自動車新時代戦略会議での「中間整理」では「Well-to-Wheel の視点の重要性」を明言している。
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/jidosha_shinjidai/pdf/20180831_01.pdf

全文を引用しよう。

<Well-to-Wheel の視点の重要性>自動車からの CO2排出量は、“Well-to-Wheel”の視点で、
ガソリンや電気等を製造する過程まで含めて評価することが重要である。
特に、発電段階での化石燃料への依存度は、各国の置かれた状況によって大きく異なり、
新興国を中心に引き続き高いが、このゼロエミッション化の努力とセットでなければ、
電動車のポテンシャルも十分に発揮できない。
“Well-to-Wheel”でのゼロエミッションが、究極的には日本を含め世界が目指すべき方向である。

要するに「EV」であっても、「その電気はどこから来たの?」という問いを発した瞬間から、
「ゼロエミッション」ではなく「Emission Elesewhere Vehicle」になるということだ。

従って目指す方向は以下のようになる。
× 走行時にCO2を生じさせない
○ ガソリンや電気等を製造する過程まで含めてCO2排出量を最小化する

中国のような石炭火力の割合の大きい電源構成比なら、EVを増やすとCO2排出量が増える。
更に言うと、世界ではまだ電力供給量の不足する国が少なくない。
だとすると、電気でしか出来ないことに電気を使い、
再生可能エネルギー由来の電力に余力のある国だけEVを普及させるという考え方になる。

同時に、内燃機関の液体燃料をバイオマス由来等のものに置き換えれば、
“Well-to-Wheel”視点のゼロエミッションに近づくことになる。

EVは「Emission Elesewhere Vehicle」であってゼロエミッションではないと正しく認識しよう。
0880名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/19(水) 11:42:30.69ID:9a8z/tjj
>>878
 それは日本の経産省が民間の有識者で構成された自動車新時代戦略会議
に出席している委員による意見であってイギリスのエネルギー政策の話じゃないよw
 どんな屁理屈を並べようが「net zero emissions」というのは「完全無排出」
のことであって、排ガスを一切出さないことが求められる。

 もうアホかと・・
0881大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/02/19(水) 11:52:49.89ID:OEEfx8vT
>>875
俺も日本の公安がロシアのヤロー臭いわ、ロシアのヤローには苦労してるが

イギリスのアホなんか対岸のロシアのヤローから総攻撃されて

共産党かなんかから知らんが、まともな思考に設計できなくなってるだろ、イギリスのアホ

実際兵器でも変態しか開発しないし、女王がいて王道が無い
0883名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/19(水) 13:01:40.84ID:9a8z/tjj
>>879
ガソリンの製造や発電なんて関係ないよw
「net zero emissions」というのは「完全無排出」のこと。

イギリスの政策で言うと先ず2035年にはガソリン車とディーゼル車を
販売禁止にし、2050年にはそれ以外の排出を規制して「net zero emissions」
とするものであってガソリンの製造や発電なんて関係ない。

ガソリンの精製でも火力発電でも排出はあるので地球規模で「完全無排出」
なんていったら生物が絶滅している状態になる。
0884名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/19(水) 13:33:42.77ID:/e5g1OVi
>>880
発電時にCO2を大量に排出する電気自動車がゼロエミッションであるとの考え方は過去のもの。

大容量の電池を積んだEVは、生産から使用して廃車にするまでの環境への負荷が大きいと指摘されています。
ホンダもマツダもライフサイクルアセスメントを考慮して、航続距離200km程度のEVを計画しています。

テスラのようなクルマは、いつまでそんな時代遅れのクルマを作っているのかと言われるような存在になりました。
0887名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/19(水) 13:49:56.93ID:DzJojYh5
原発、原発言うけどさ
使用済み核燃料出すより
二酸化炭素出したほうがマシじゃね?
0888名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/19(水) 13:50:36.69ID:9a8z/tjj
>>885
 的外れ。

 気候変動委員会が言っている「Net zero」とイギリスの政策として掲げている
「net zero emissions」は意味合いが違う。
 「net zero emissions」というのは「完全無排出」のことでハイブリッド車
のように燃費性能を高めて排出量を削減するのとは違い内燃機関を一切搭載せずに
排出量をゼロにすること。

 燃焼させて排ガスを出すクルマを規制するというのは排出量を削減する
ことを目標にした政策の一貫であり >>883 で指摘したとおり何もかも規制して
地球規模で排出量をゼロにするなんて現代社会では不可能です。
0892名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/19(水) 13:59:37.26ID:JyIgXSU7
日本も今すぐディーゼル全面禁止にしろよ
クリーンディーゼルとか嘘っぱちだったじゃねーか
0893名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/19(水) 14:26:19.81ID:/e5g1OVi
★EVは「CO2排出ゼロではない」 風向きを変えたマツダの主張 2020.2.19

 電気自動車(EV)自体は二酸化炭素(CO2)を出さないが、発電時に排出されるCO2を含めてみるべきだ−。
マツダがEVと内燃機関(エンジン)との比較などで採用した主張について、官民で共有する動きが出てきた。
次世代エコカーの最有力候補としてEVがもてはやされてきた中、他の自動車大手は当初、表立って賛同しておらず、
マツダは“孤軍奮闘”してきた。風向きが変わってきた背景には何があるのか。

●油田から車輪まで

 1月20日、東京都内の本社で説明会を開いたSUBARU(スバル)の中村知美社長は、
「地球環境保護は、全ての企業にとって必須の取り組みだ。
2050年に、CO2排出量を10年比で90%以上削減する」と述べた。
この目標についてスバルの資料には、「Well to Wheelで」と、一般的には見慣れない言葉が記されていた。

 ウェル・トゥ・ホイールは「油田から車輪まで」という意味で、燃料の精製過程など、
車に使われるまでのCO2排出量もカウントする考え方。
これをEVに当てはめると、燃料として使われる電気が火力発電によるものであれば当然、かなりの量のCO2が排出されることになる。

 この考え方を5年ほど前から主張してきたのがマツダだ。(以下略)

全文は… https://special.sankei.com/a/economy/article/20200219/0001.html
0896名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/19(水) 16:08:40.93ID:9a8z/tjj
>>893
マツダが長期ビジョンをどのように設定するのかマツダの自由だが
「EVはクソ」みたいな歪んだ思想なんてイギリスでは受け入れられないよw
2035年からイギリスでガソリン車とディーゼル車を販売できない
から困るのはマツダなんだがw
0898名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/19(水) 16:28:54.20ID:FICatQDt
どうせ出来なくてルールを変える
こいつらはいつもそうだ
0899名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/19(水) 17:08:48.59ID:ZmQnLgds
ニコラ・テスラが交流モーターを発明したのが1882年だから確かに電気モーターの歴史は古いが
現在でも電気モーターが時代遅れになる兆候はまったく無いな
0900名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/19(水) 17:22:38.18ID:R5FepTyR
>>894
CO2を悪者扱いするやつがキチガイ。
CO2様に謝れ。
0901名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/19(水) 17:46:51.44ID:VRKnOOe8
>>888
>気候変動委員会が言っている「Net zero」とイギリスの政策として掲げている「net zero emissions」は意味合いが違う。

あほ、英国政府のサイト読め。
 
https://www.gov.uk/government/news/uk-becomes-first-major-economy-to-pass-net-zero-emissions-law
Net zero means any emissions would be balanced by schemes to offset an equivalent amount of greenhouse gases from the atmosphere, such as planting trees or using technology like carbon capture and storage
0902名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/19(水) 17:51:44.46ID:VRKnOOe8
>>895
馬鹿過ぎ

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A
販売された初の電気自動車は、最初のガソリンエンジン車(1891年)の5年前に英国で登場した。1899年にガソリン車よりも早く初めて100km/hを突破するなど当初は有望視され、自動車の黎明期には蒸気機関・内燃機関と動力源の覇権を争っていた。
0903名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/19(水) 17:54:10.37ID:EIYAyeUn
>>900
頭大丈夫か
0905名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/19(水) 18:32:40.61ID:9a8z/tjj
>>901
また的外れなことを言ってるw

そのサイトに書かれている「net zero emissions」というのは法律の名称で
あって社会全体で排出量を削減するための政策としてクルマの「net zero emissions」
を拝借しただけであって社会全体で排出量ゼロなんてできるわけねえだろwww

繰り返すが「net zero emissions」というのは完全無排出のクルマのこと
でまずはガソリン車とディーゼル車を2035年に禁止して、2050年にはそれ以外の
排出するクルマを排除するから「net zero emissions」にするってことだよ。

ようするに2050年にはEVやFCVのように街に排ガスを一切出さないクルマしか
販売を許可しないということ。

もうアホかと・・・
0907名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/19(水) 20:31:46.83ID:9a8z/tjj
>>906
その言葉はそのまま返すわw

クルマの排出とエネルギー政策の排出は全く意味合いが違う。

クルマとしての「net zero emissions」は燃焼による動力は全て禁止であって
エネルギー政策で排出ゼロなんてありえませんからwww
0909名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/19(水) 21:29:15.53ID:9a8z/tjj
>>908
もう「馬鹿」しか返せなくなったのかよw
燃やして走るなんて発想のクルマがいつまでも製造できるわけねえだろw


ゼロエミッション(EV、FCV)義務化開始

 アイルランド 2030年
 イギリス   2035年 (ガソリン、ディーゼル禁止) 2050年(内燃禁止)
 イスラエル  2030年
 オランダ   2025年
 スウェーデン 2030年
 スペイン   2040年
 ドイツ    2030年
 ノルウェー  2025年
 フランス   2040年(パリは2030年)
 支那     2040年
0911名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/20(木) 04:19:21.94ID:l5m44zGK
>>889
電気自動車は昔あったんだよ
たま電気自動車とかポルシェ博士が電動戦車作ろうとしていた歴史があるのよ
とりあえずたま電気自動車なら検索するとすぐ出るんじゃないかな
スズキツインとかいう電気自動車だしていた時期あるしね
最新鋭ではないよ

どちらいうと自動運転などで秩序ある運転をさせたほうが環境に優しいんじゃないかな
0912名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/20(木) 07:29:44.49ID:eOQcH4Gr
文系は決めるだけで
何も作らないし改良しないしラクなもんだな
0914名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/20(木) 16:38:16.82ID:0OQ967ac
>>911
自動運転が完成されれば携帯電話で呼び出し可能な無人シェアカーが走り回る
そうなれば深夜や空き時間に自動充電され走行距離や充電時間といったEVのネガの問題はほぼなくなる
0915名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/20(木) 18:03:59.20ID:o5IgufOB
自動運転の前にシェアカーってどうなんだろうねぇ
結局使いたい時間や時期って同じだから足りない状況になりそうだけど
0918名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/21(金) 08:46:39.77ID://CXe02d
>>915
だから無人運転が必要なんだよ
スマホで呼び出せば空いてる至近の車が来る
むしろ無人タクシーというべきだな
0919名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/21(金) 10:12:18.15ID:yCgA5jus
シータクか
0920名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/21(金) 10:16:58.31ID:9aPqS2rL
EV自動車で田舎とか周るの怖いな、電池切れたらどうすんだよ?
電池の特徴として経年劣化してきて走れる距離が短くなって来るから、
ドライバーも感が狂って、もうちょい乗れると思って走ると、アウトだね。 
0921名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/21(金) 11:27:22.66ID:AmL+11Aq
>>920
リーフがどうしようもないゴミってだけ
テスラみたく真面目に温度管理やってればバッテリーは劣化するにしても緩やかだよ
0922名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/21(金) 11:30:10.83ID:AmL+11Aq
>>886
逆逆
時代がようやくローナーポルシェに追いついたってことよ
0923名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/21(金) 11:45:27.76ID:RSktaoKO
>>917
競争力があろうが >>893 のようにEVを根底から否定するなら論外でしょw
そもそも発電時に排出をゼロにするなんて物理的にありえませんからねw
0924名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/21(金) 12:00:57.11ID:RSktaoKO
>>921
リーフのバッテリーが劣化するなんて悪質なデマです。
ちなみに新車登録より5年もしくは走行距離10万kmまでにメーカーによる保証がある。
0925名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/21(金) 13:31:14.02ID:PeJL+m15
>>903
死ね
キチガイ
0926名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/21(金) 13:34:23.53ID:PeJL+m15
生命の母CO2を悪者扱いするような奴はイスラムと同じ狂信者
だからすぐ死ね。
0928名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/21(金) 13:57:30.12ID:uB4uR8km
電気自動車って原発ありきの技術だと思うんだが
そこは問題ないのかね?
0929名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/21(金) 14:37:34.15ID:jdWZ6qd7
>>928
原発を積んで走ればいい
0932名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/21(金) 15:43:39.39ID:XLezkgbS
日本車の時代遅れ感が益々目立つようになってきてると思いませんか
ガラケーからスマホに代わるのに5年ほど掛かりました
耐久消費財の車齢10年越えを考慮しても2035年には排ガス出す車は需要無いと思われる。
0933名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/21(金) 17:15:19.76ID:PbFs2SMr
自動運転が完全実用化されれば全てEV化も簡単だろうな。
要求する距離走れる車を呼び寄せればいい。

まぁその時、自動車販売台数は今の数分の一あれば十分って事になってるだろうけど。
0934名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/21(金) 17:16:43.42ID:RSktaoKO
>>928
 どんな方法で発電しよう関係ない。
 目的は生活環境に排ガスを出さないことなのでゼロ ・ エミッション車
であるEVやFCVはそのために普及していく。
0935名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/21(金) 17:25:13.60ID:RSktaoKO
>>928
 あえて付け加えるならスマートグリッド(次世代送電網)は個々の家庭
が再エネによる電力をEVの二次電池で分散蓄電させるシステムなので
それができない内燃車は社会にとって役に立たないクルマになる。
0937名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/21(金) 17:54:14.13ID:Jxsx6vJb
ステマです。

そんな時代は来ない。
ガソリン車の優位性は、侮れない

15年後は、今と同じガソリン時代や

マスコミ報道が正しいなら、2000年から核癒合発電のはずだ
騙されないように
0938名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/21(金) 18:03:31.96ID:RSktaoKO
>>937
 イギリス政府が2035年にガソリン車、ディーゼル車を禁止すると
リリースしているのにガソリン車の優位性もクソも無いでしょ(笑)
0939名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/21(金) 19:04:37.94ID:JW7DXXr6
>>937
だよな
石油枯渇と同じ眉唾話だよEVは
0941名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/21(金) 19:46:46.45ID:RSktaoKO
>>ID:d2R7m0DB
持論が破綻したらいつもそれしか返せないのかw
スレタイのとおりガソリン車はイギリスで販売できなくなるので他の国で商売しろw
0942名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/21(金) 19:54:35.50ID:iszX+7p8
2035年には発電も再生可能エネルギー100%が可能だよ
0943名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/21(金) 20:00:04.89ID:RSktaoKO
>>942
さすがにそれは無理でしょw
2035年にガソリン車とディーゼル車の発売を禁止にするが
ガソリン車とディーゼル車の走行は禁止しないよ。

2050年の完全ゼロエミッション義務化への段階的な移行措置ですよ。

このスレで狂ったようにEVを叩いている奴らはもうこの世にいないけどw
0945名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/21(金) 20:22:13.67ID:iszX+7p8
水素は無理だがメタンガス自動車なら可能性はあるな
0946名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/21(金) 22:45:16.87ID:Wa3DX8qD
>>942
不安定な太陽光と風力で停電がしょっちゅう起こるから自宅に5kwくらいのテスラのバッテリー常備が2030年位と予言しとく。
0947名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/21(金) 22:57:01.91ID:iszX+7p8
太陽光と風力とバックアップガス発電で安定した再エネ100%が出来るんだよ
0948名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/22(土) 00:43:59.75ID:D+nBslyK
再エネ100%ねえ
そうなったときに言ってくれや
それまで俺は安くて便利で面倒がなく
信頼性も高いガソリン車に乗り続けてるからよw
0949名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/22(土) 01:28:45.24ID:gC3E+jhR
>>948
いちいち宣言しないでいいから好きにしろよこの間抜け
0950名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/22(土) 02:20:18.69ID:zx5LfSp6
>>948
> そうなったときに言ってくれや

15年前から繰り返し大きく報じてもいざ2035年になれば
「そんなことオレを聞いていない」とか
「オレはガソリン車が好きなんだから売れ」とか
何とか文句を言って発狂する奴が必ず出てくるんだよw
0951名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/22(土) 02:31:31.64ID:D+nBslyK
>>950
あのなあ
仮にガソリン車売られなくなったとしても
世の中からガソリン車が無くなるわけじゃないのだよ
20年30年、いやそれ以上に
古い車が乗られ続けてるのがガソリン車なのだからな

一方、EVなんぞは
10年前のを乗る阿呆はおらんだろうよ
糞高い古いバッテリーを交換してまで乗る奴は少なかろう
使い捨て率はガソリン車より高くなるだろうさ
EVが、バッテリーが、普及率があがるぐらいに進歩するならなw
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況