X



【オーディオ】人間の耳は約20kHzまでしか聞こえない、「ハイレゾ音源」に意味はあるのか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田杉山脈 ★
垢版 |
2019/10/31(木) 20:50:11.53ID:CAP_USER
プロの現場に「ハイレゾ音源」は必要
 人間の耳は約20kHzの音までしか聞こえないのに、「ハイレゾ音源」に意味はあるのか──。

 ハイレゾ音源を語る際に常に論争を呼ぶテーマがこの「20kHz問題」だ。解像度24bitという多くの情報量や48〜96kHz(サンプリング周波数は96〜192kHz)以上の高い周波数を記録可能なハイレゾ音源だが、人間の可聴範囲とされる数値を超えたスペックに意味があるのか、との問いかけである。

 実際、本連載でも約5年前に同様のテーマを記事にすると、ソーシャルメディアはもちろん、筆者への直接の連絡も含め、数々の意見が寄せられた。中には攻撃としか思えないような表現を含む言説もあり、この分野には「熱い」人が多いことを思い知った。今回、再度このテーマを取り上げることにちょっとばかりドキドキしている。

音楽制作業に従事しつつ、録音現場では24bit/96〜192kHzでの収録を原則とし、これまで国内のハイレゾ配信プラットフォームに多くのハイレゾ楽曲を提供してきた筆者は、胸を張ってハイレゾの存在意義を肯定する。ただ、これを言うと、「プロの現場でハイレゾが必要なのは理解できるが、一般ユーザー向けのプロダクトとして意味があるか」という意見をよく耳にする。

 大いに意味がある。まず、プロの現場でハイレゾが必要な理由は実に明快で、ミックスダウン、エフェクト処理、マスタリング、ダウンコンバートなど、録音後の処理や完パケ(完全パッケージの略で「マスター音源」の意)までのプロセスにおいて、デジタル処理を実施する際に発生する各種のノイズ(量子化ノイズや折り返しひずみ)を低減したり劣化を抑制したりするのに有効だからだ。

 簡単に説明すると、なるべく高いサンプリング周波数で作ったファイルを扱うことにより、デジタル処理によるノイズが発生する作業までの「余裕」を稼ぐことができる。そして、収録から完パケまでの作業過程において24bitで収録した音源を「32bit浮動小数点数」に書き出した上で処理することで、劣化やノイズの発生を最小限に抑制することが可能となる。このあたりは現場での経験則はもちろん、理論的にも裏付けが取れる話だ。
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00096/00017/
0566名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 14:14:11.42ID:v1qDOmgW
ハイレゾって可聴域よりデータ容量の違いなんじゃねえの
0567名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 14:16:38.32ID:xAZh4L35
>>13
大体の人は聞こえなくなるが、聞いてる音源が20kで切られているのとそうでないのでは
大きな違いがあるぞ
試しにちゃんと再生できる機器で聞いてみると言い
0568名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 14:24:16.72ID:rsGeAvkk
>>1
意味あるのかって言ってるヤカラ、
バッカやなあw

もうマジで糞野郎wwww

例えば出力20Wのアンプと200Wのアンプでは、
同じ音量で音楽再生しても、後者の方が全然余裕のある良い音するだろうが。
それと一緒。

生演奏の音に適う再生機器はないだろ?
それと一緒。

再生周波数領域が広ければ広いほど、
良い音で聴けるんだよ。


ちったぁ考えろよゴミカスw
0569名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 14:30:40.74ID:Jr69vrrB
俺は常に20KHz以上が聴こえてる
但し難聴で耳鳴り持ちだが oz
0570名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 14:35:49.07ID:86x5Qovt
>>20
なんでそんな嘘つくの?
ハイレゾにそんな機能はありません
0571名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 14:37:32.77ID:UqI54kch
内耳か骨の共振かしらんけど12k〜13k前後の倍音はわかる
0572名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 14:42:10.00ID:/gHBWI4b
映像でも、人間は60ヘルツくらいまでしか点滅を判別できないけど、FPSの高いものを求めるしな
0575名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 14:46:01.07ID:YXFL+WVS
お守りみたいなもんでしょ?
お金払いたい人が払えば良い
0577名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 14:47:26.83ID:K+ipYH6u
俺には聞こえるんだよ! 
と言う連中が買ってるんだからいいの
ほおっておいてやりなさい
0579名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 14:52:01.31ID:YCE7aTzT
そもそも音源を忠実に再生できてる機器が無いという現実
0580名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 14:52:26.68ID:UHgA2qKi
ハイレゾでグランジロックとか聞いてもな
0584名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 15:13:12.35ID:dijpbxeF
ステレオ関係は宗教だからな
聞こえるとか聞こえないとか最早関係ない
0585名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 15:16:49.80ID:Jr69vrrB
>>574
そんな貴方にモノラル音質とフルレンジスーピーカをお勧めします
0586名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 15:17:58.45ID:YXFL+WVS
水道水にハイレゾ聞かせると
ハイレゾ水になる
0587名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 15:19:21.97ID:MkiaKT4Q
>>556
お前が馬鹿にしか見えない

12色の色の間の中間色のクレヨン用意して48色になっているので
透明のクレヨンがあるわけではない。
0588名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 15:33:32.57ID:/50dSk5m
最近、難聴で耳鼻科に行ったら

受付、看護婦(?)、医者

全員がマスクをしていたので

言っている事が全く聞こえない!
0591名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 15:51:55.67ID:FFVj7k2t
音のフラシーボや〜
0592名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 15:52:24.23ID:z4jzlQC0
メディアの容量が増えたからこそ出てきた製品なんだろうけど、高周波部分を入れるんでなくて別のもの入れた方が商品価値高そうな気が…
0593名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 15:59:34.27ID:vd9b8Ggo
健康診断の聴力検査で一番高い音が8000Hzくらい?だから‥

ハイレゾの曲聞くと同じ曲でもハイレゾの方が静かに聞こえるんだけど、あれはどういう事?
静かっていうのは音が小さいとかじゃなくて、激しい曲調でも落ち着いた音・曲になるっていうか

ハイレゾの方が耳障りじゃなくなるのは確かだと個人的には思う
倍音の効果なのかな?、よく分からん
0594名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 16:09:39.95ID:A7h3BwQt
>>1
ハイレゾは最大周波数が増えるだけでなくサンプリングしてる周波数の細かさが増え、量子化数も増えてる

テレビに例えると
画面サイズ(最大周波数に相当)だけじゃなく
解像度(サンプリング周波数に相当)
1ピクセルあたりの階調(量子化数)
も向上している

ただしそれが認識できるかどうか?価値を見出だすか?は個人の問題
0595名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 16:09:56.48ID:Z3tBNVuw
マスターはアナログがいいね
デジタル機材からのノイズが
調整卓や音場補正などの機器に
飛ぶことがないから
0596名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 16:10:40.78ID:ElUzyImG
これで後にクマ発見して処分することなっても、クマかわいそういうとか言う人いるんだろ
0598名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 16:12:30.43ID:YXFL+WVS
ブラインドテスト、、、しちゃいけないかw
0599名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 16:13:32.34ID:UNIFwVBw
人間ではわからないような0.01mmのラテックスでさえ、あると無いじゃ大違いだからな
0600名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 16:14:27.98ID:/pQ71Cpj
>>593
聴力測定の周波数は二種類
1000Hzと4000Hz
音がうるさい環境で仕事してると難聴になりやすいのが4000Hz
1000Hzはイヤホンやボタンが壊れていないか、装置が稼働してないか、被験者が試験を理解してない可能性の確認用
0601名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 16:18:35.09ID:e5E5HEnF
20kHz超でも違いは分かるけど
聴いていて心地よい音となるとまた話は別
0602名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 16:20:25.87ID:YXFL+WVS
聞こえないものが聞こえるのは
トウシツ
0603名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 16:27:45.17ID:mjKjpUc7
最低でもサンプリング周波数は100kHz程度はあるべき
0606名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 16:32:38.52ID:g6OdUCVF
みんな元記事を全部読んでないでしょ。
後半にもっと面白いことが書いてあるよ。
16bit/44.1kHzの音源でも一旦アナログにして再度ハイレゾスペックでデジタル化することで
ハイレゾ化できるとか、CD-Rは音が悪いとか、CDプレスラインを指定するとか
0607名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 16:33:02.03ID:U+V/oJbu
>>598
曲によるんだよね。
周波数成分のカットは画像でもそうだけど、
モスキートノイズが載って汚くなる画像と、
いい感じにノイズが散ってすごくきれいになる画像がある
音も全く一緒。
0608名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 16:35:39.60ID:S1ncZ+LA
>>14

電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。

私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。

電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。

おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

東京電力:バランス:モッサリ:遅い:C
中部電力:低域量感:低域強すぎ:A+
関西電力:高域ヌケ:特徴薄い:B
中国電力:透明感:低域薄い:B+
北陸電力:ウェットな艶:低域薄い:A-
東北電力:密度とSN:低域薄い:A+
四国電力:色彩感と温度:低域薄い:A
九州電力:バランス:距離感:C
北海道電力:低域品質:音場狭い:B-
沖縄電力:中高域:モッサリ遅い:A

で、上は発電所から5km地点での特徴。

それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け

短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
0611名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 16:53:43.72ID:eh4KcGYj
年をとると鼓膜が硬くなり高音が聞こえにくくなる
大指揮者も年をとると高音が聞こえにくくなり高音域の音圧を高くしようとしてバランスを崩す例が実際に起きている
そのような演奏会は指揮者と同年齢の年寄りには評価されるが若い客には評判が悪い
優れた指揮者は晩年になるとマスター演奏者に協力してもらい全体のハーモニーを整えている
古いアナログ盤で大御所指揮の晩年の録音が意外ともう一つなのはこんなところに原因があるのだと思う
0612名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 16:55:53.68ID:Jk/EqsgC
ふむ
0615名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 18:07:50.39ID:PcGTmxB7
マスタリングの時に差があるから商品としては意味あるよ
可聴域の外の音がデータとしてあるのは意味ないけどね
0617名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 18:24:42.51ID:SfufnSzW
>>16
生楽器よりオーディオのほうがいい音に聞こえる。
0618名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 18:36:51.59ID:BqK8sZ0n
その昔、スピーカーやアンプを重さだけで評価してた評論家がいたな。
0619名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 18:38:37.02ID:Ael39deN
音として聞こえなくとも俺の左手に封印されし邪悪な魂が揺さぶられるんだよ
0620名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 18:41:36.78ID:5B1aWfnJ
>>20
その論法だと、アナログが最高となる。
0621名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 18:48:49.35ID:XVuRg1BN
>>611
> 年をとると鼓膜が硬くなり高音が聞こえにくくなる
鼓膜で音を聞いてるとでも思ってるのかよ
そもそも鼓膜は単なる伝達器官だから硬くなったら高音もよく聞こえるようになるぞw
0624名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 18:57:35.28ID:0a2R7ZI5
ミックスとかマスタリングの考え方の影響が大きいよ
音質のスペックと音の良さは関係性が無いから
0625名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 18:59:18.95ID:hONuPdS8
なんでか知らんけど、家のシステムの方が生演奏より音がいい
煽りでもなんでもなくホントマジで
会場に行って生演奏聞くと、いつもがっかりするわ
0628名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 19:15:58.00ID:x3EYNFWn
>>2
それはお前の勘違い
聞こえている気がするだけ
0629名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 19:22:51.02ID:QwsDrHlv
ダイナミックレンジを稼ぎ出すために、いわゆるオーバーサンプリングに
よるノイズ低減効果が必要だからと云えば、素人にも良く解るじゃんww
0630名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 19:25:11.84ID:lVDHMAYj
球のアンプの、グリッドやプレートが
揺れが造り出した、リバーヴ気味の
ぼわんぼわんした音が好み。
0632名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 19:31:13.01ID:vT3ZqHi2
うちの古いPC用スピーカ、ハイレゾ対応って書いてあるけど、
単に96KHzとかの信号入力できますってだけだった。
0634名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 19:35:07.61ID:/BpjFuvI
いずれハイレゾが標準になるんだから気にするな
あらゆる製品がハイレゾ対応になって行く
利便性は変わらない
0635名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 19:37:08.94ID:QwsDrHlv
ハイレグよりTバッグのほうがエエわww
0636名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 19:40:25.32ID:q4/+EBdN
聞くのではない。
感じるのだ!と
0637名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 19:42:09.77ID:VrI6efKc
俺には聞こえる
以上
0640名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 19:53:19.93ID:VFuggKzO
俺なんて8000㌹までしか聞こえん・・
0641名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 19:56:17.18ID:ixlpwZI0
音質はともかく、ハイレゾの方が機器側の負担は軽いからな
元の情報量が多いから適当な処理でも良い音が作れる
安い中華DACが席巻すると思うよ
良い音が出るかどうかは別の話だが、音質が悪くなることはないから何の問題もない
0642名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 19:56:18.89ID:ch+yDMpf
波は干渉するんだから、多少は意味あるんじゃないか。
0643名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 19:57:35.06ID:qcr3zj6j
この本読んで勉強しろ。
一見は不要と思われるハイレゾ音源の高いサンプリング周波数が、可聴範囲の周波数帯域に及ぼす影響について書いてある。


その常識は本当か これだけは知っておきたい 実用オーディオ学
岡野 邦彦 (著)
0644名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 20:05:35.45ID:ek3gAhbz
音響用のDA変換は、一般的にオーバーサンプルしてから変換されてる
最初からサンプリング周波数高ければ、オーバーサンプルによる誤差は減るだろ
0645名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 20:09:09.59ID:/s972HhP
>>606

>16bit/44.1kHzの音源でも一旦アナログにして
>再度ハイレゾスペックでデジタル化することでハイレゾ化できる

うわぁ、嘘くせぇ。
0647名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 20:14:30.66ID:B/zmPA45
高校のときに色弱とかと一緒に聴覚検査やらなかった?
そん時ヘッドホンで最高周波数16kだったと思うけど
先生「聞こえない?」
オレ「・・・・どゆこと?」
先生「・・・・・・」
オレ「・・あっコレか」

音というより・・・ま、音なんだけど鼓膜の振動だよな
ちなみにその頃スピーカーボックス自作にハマっててFostexやコーラルだっけ?とかユニット買って色々やってたころ
なつけー
0648名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 20:15:35.88ID:qcr3zj6j
>>645
どうして自分の耳で聞きもしないで決めつけてかかるのかね。キミは。
0649名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 20:17:04.60ID:rKTalfEd
高度なオーディオマニアがデジタル音源を嫌うのはデジタル臭さゆえ。
ハイレゾになってもデジタル臭さは全く改善されていない。
単に周波数レンジやダイナミックレンジは広がったに過ぎない。
むしろ高度なオーディオマニアは解像度が不充分であっても、デジタル臭さが少ない黎明期のフィリップスの14ビット機を懐かしがっている。
0650名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 20:18:09.33ID:qcr3zj6j
>>647
オレはかつて超音波洗浄機の音が聞こえた。
周りは誰も聞こえず、キミはコウモリかと研究室の先輩に言われた。
0651名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 20:21:55.64ID:B/zmPA45
>>650
それは共鳴。先輩がバカ
0652名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 20:36:23.20ID:MkiaKT4Q
>>647
>音なんだけど鼓膜の振動だよな

それ聞こえていない

普通はキーンってうるさいほどの音が聞こえる
あっ・・これか なんてレベルではない。

視力検査でなんとなく丸の右側の線が薄く見えるから、右 って答えているようなレベル。
はっきりと右側に切れ目が見えている人とは視力の差は段違い
0653名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 20:39:34.06ID:3Xct+l/3
超音波盗聴が
0654名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 20:42:28.83ID:/C6WKyJ4
ハイレゾを44.1Khzにダウンサンプリングして聴き比べてみると、意外にドラムで違いが出たりして面白かった
0656名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 20:45:22.58ID:Pph6yris
>>649
あれって日本でCD発売期日が決定して
フィリップスとしては開発メーカーだから日本のメーカーと同時に出したかったのだけれど
開発中の16ビット機の量産が間に合わなくて
窮余の策で14ビットコンバーターを4倍サンプリングで使ったという
ただそれが所謂デジタル臭さを感じさせない音という副次効果を生んで
その後のフィリップスと当時子会社だったマランツのデジタル機器の音の指針になったとか
0657名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 20:47:48.14ID:9GJOBXt2
>>535
オーディオマニアがクラシックとかジャズを好むのは
加工していない生の音が録音されているから
0658名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 20:48:04.99ID:B/zmPA45
>>652
それって逆に異常じゃね
ビーーピーーヒーー○ーーってなるはず
普通に生活できてる?
0659名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 20:53:45.48ID:mYmtNq17
ブラインド聴き比べで聞き分けられるプロが
どのくらいいるのだろう?
半分もいないだろうな。
0660名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 21:07:32.22ID:pqH42055
 
20kHzの正弦波がカタガタか滑らかかの
違いが判るのなら、意義があると思うけど(笑)
0662名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 21:09:59.62ID:MkiaKT4Q
>>658
視聴テストのヘッドホンで聞くテストでは結構大きな音で出ているけど
日常でそんな高い周波数の音が大きな音で出続けることはないだろw
0663名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 21:14:12.38ID:/xi4awv7
>>655
その動画だと14kHzくらいから急に聞こえなくなるけど
↓この動画だと18kHzが聞こえる。なんでだろ?
https://www.youtube.com/watch?v=WMSMEmJ1_8c
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況