X



【オーディオ】人間の耳は約20kHzまでしか聞こえない、「ハイレゾ音源」に意味はあるのか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田杉山脈 ★
垢版 |
2019/10/31(木) 20:50:11.53ID:CAP_USER
プロの現場に「ハイレゾ音源」は必要
 人間の耳は約20kHzの音までしか聞こえないのに、「ハイレゾ音源」に意味はあるのか──。

 ハイレゾ音源を語る際に常に論争を呼ぶテーマがこの「20kHz問題」だ。解像度24bitという多くの情報量や48〜96kHz(サンプリング周波数は96〜192kHz)以上の高い周波数を記録可能なハイレゾ音源だが、人間の可聴範囲とされる数値を超えたスペックに意味があるのか、との問いかけである。

 実際、本連載でも約5年前に同様のテーマを記事にすると、ソーシャルメディアはもちろん、筆者への直接の連絡も含め、数々の意見が寄せられた。中には攻撃としか思えないような表現を含む言説もあり、この分野には「熱い」人が多いことを思い知った。今回、再度このテーマを取り上げることにちょっとばかりドキドキしている。

音楽制作業に従事しつつ、録音現場では24bit/96〜192kHzでの収録を原則とし、これまで国内のハイレゾ配信プラットフォームに多くのハイレゾ楽曲を提供してきた筆者は、胸を張ってハイレゾの存在意義を肯定する。ただ、これを言うと、「プロの現場でハイレゾが必要なのは理解できるが、一般ユーザー向けのプロダクトとして意味があるか」という意見をよく耳にする。

 大いに意味がある。まず、プロの現場でハイレゾが必要な理由は実に明快で、ミックスダウン、エフェクト処理、マスタリング、ダウンコンバートなど、録音後の処理や完パケ(完全パッケージの略で「マスター音源」の意)までのプロセスにおいて、デジタル処理を実施する際に発生する各種のノイズ(量子化ノイズや折り返しひずみ)を低減したり劣化を抑制したりするのに有効だからだ。

 簡単に説明すると、なるべく高いサンプリング周波数で作ったファイルを扱うことにより、デジタル処理によるノイズが発生する作業までの「余裕」を稼ぐことができる。そして、収録から完パケまでの作業過程において24bitで収録した音源を「32bit浮動小数点数」に書き出した上で処理することで、劣化やノイズの発生を最小限に抑制することが可能となる。このあたりは現場での経験則はもちろん、理論的にも裏付けが取れる話だ。
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00096/00017/
0370名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 03:12:39.91ID:Mp/g/aq4
>>364
この話は放送大学

音楽・情報・脳('13)
https://www.ouj.ac.jp/hp/kamoku/H30/daigakuin/B/joho/8970114.html
の第6回目6 感性脳を活性化する超知覚情報 人間に聴こえる周波数の上限は20キロヘルツを超えない。ところがこの知覚限界をこえる超知覚情報が可聴音と共存すると脳深部を活性化し

で大橋がゲストで出て話してた
0371名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 03:13:37.51ID:uFfegxI2
MP3ってPentium100MHzくらいの時代の技術
この時代に作られたCGがリアルとは言えないみたいな議論を
現代にする意味はあまりないと思う

今だとopusあたりが妥当かな
0373名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 03:18:10.90ID:NfMaayCF
LED光が不自然に見えるのは赤外や紫外が全くないから
自然の景色とは雲泥の差
音だって倍音でなんか変な共振で振動とか感じてるはず
0374名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 03:25:47.30ID:Fh/QydVl
>>364
自然界の音などを録音する場合はそういう事はあるだろうな
音楽のハイレゾ音源で20kHz以上の音がどれだけ入ってるのかは知らんが
0376名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 03:31:07.80ID:syUtfRmk
滑らかな諧調で表現できる多ビットの方が音に影響する
20kHzを越えた周波数は音質に影響しない
0377名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 03:39:39.02ID:1a1M+aM5
ざっくり言うと編集には96kHzぐらいまでのデータがあった方が編集後に良い音を得られやすいと
聴くだけなら20kHzもあれば十分と
ただ聴くときにイコライザーで音を弄ったりしたときに編集時と同様のことが言えんじゃねぇって思ったわ
0378名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 03:40:41.69ID:gNZ0Rym9
ないよ
0379名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 04:04:42.65ID:h77omjoD
よく分からんが、CDだと、20Khzあたりの音が矩形波になるんだろうな。
ハイレゾならサイン波っぽくできるけど、並の人間には区別がつかんのだろうな。
0382名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 04:24:03.73ID:2iM6p0Zk
「音」が振動によって伝わるものである以上、何らかの影響を
受けているんじゃないの?
0385名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 04:35:39.96ID:P9dihAQL
ソニーのハイレゾ配信に期待!
0386名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 04:53:01.12ID:gQryDB/Y
「耳で聴く」以外の「脳で聴く」みたいな要素があるんじゃねえの?
折れは圧縮音源で十分だがな。www
0387名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 04:55:32.97ID:gQryDB/Y
「耳で聴く」以外の「脳で聴く」みたいな要素があるんじゃねえの?
折れは圧縮音源で十分だがな。www
0388名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 05:00:00.06ID:P9dihAQL
人間の脳の分析能力は高い。アナログに最も近いデジタルが今のハイレゾじゃないの?
0389名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 05:01:06.11ID:PqYPYdRL
「聞こえない周波数」にももちろん意味がある。音場の広がりだとか一見(いや、一聴というべきか)、聞こえていないように思える音であっても実はその音源の広がりを知覚できていたりする。
たとえばwav拡張子の音源をmp3拡張子に変換してもわからない≠ミとにはわからないのだが、やはりわかるひとには「うーん、説明しろいわれると困るけれども、なんか違うなあ・・・」となるのではないか。
0390名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 05:08:44.55ID:ct/1vLTt
こういうところにこだわってもなんもいいことない。趣味の世界でビジネスじゃない。日本の技術者の陥りやすい罠
0392名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 05:31:55.98ID:E0ufadtU
なんかカクカクの不自然な音に聞こえる。
全部分解しましたが何かって感じの。
ジャンルによってはあれが良いってのもあるのだろうけど。
0393名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 05:37:19.97ID:pZEluxlb
健康診断で聴力は良好だけど

昔、高校の物理の時間に正弦波発生器でテストしたら
16kHzまでしか聞こえなかったな
0395名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 05:48:26.63ID:m+YPYiH3
>>8
サブウーファー買えばいいね
0396名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 05:55:12.42ID:SMpP7rMc
>>13
記事読んだ?
あと、個人差があるんやで。
0397名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 06:00:58.61ID:kntAjTk1
D/A変換後のローパスフィルターに急峻な特性を持たせる必要がないから、歪みにくいって事なのかな?
ただの推測だけど。
0398名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 06:23:43.52ID:WVKihJLj
デジタルの音が冷たくてアナログが暖かいのは事実
0399名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 07:07:41.83ID:ge94et6Q
格付けチェックとかで、一度やってみればいいのに。
ハイレゾ音源と、普通CDとで、やってみればいい。
ソニーはスポンサーにならないかもだけど
0401名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 07:11:55.53ID:ge94et6Q
>>399
自己レスすまん
 ユーチューバーネタでやってくれ。
 大学生の悪乗りサークルで人数集めて聴き分けできるか
 ハイレゾ・普通CD・レコードでやってみてほしい
0402名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 07:12:13.48ID:T7mRWGvv
>>12
これ
0404名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 07:18:11.41ID:QVGhJaHy
ハイレゾって言うと、かならず可聴帯域の話になっちゃうけど、それだけじゃないからからねえ
全体の音の密度とか分解能とか
でもそれも自分的にはwaveで192ビットレートもいけば十分なんだけどね
0406名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 07:34:03.32ID:kDy0xAEf
健康診断の聴力検査で、4000Hzが聞こえにくくなっている
オヤジ(折れ)には関係ない話だな。orz
0407名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 08:02:37.01ID:95WNqaKR
>>1
20kHzが限界ってのは20kHzとかの音ポーン鳴らして
聞こえたらボタン押すみたいな実験の話

音色とか体感とかもっと微妙な感覚の違いとかに
単純に適用していいかどうかは疑問

個人差もあるし、統計的に有意にならない程度の微妙な違いもありうる
0410名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 08:13:37.56ID:v4NQHjNx
ディスプレイの1600万色表示だって必要ないし

4Kや8Kだって必要ない
0411名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 08:23:18.49ID:wWfusEBy
コンサートホールやライブ会場での音圧レベルを再現するのは耳に直接装着するようなのじゃないと現実的にはほぼ無理。
20kHzは音としてというより雰囲気や自己満足の世界。
0413名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 08:35:18.71ID:zDESCUKl
>>39
アニメなら違わなくない?
0414名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 08:39:44.28ID:ute378b5
>>1
そもそも昔いたアナログ信者の意見を聞きたいな。
ひょーたくれの評論家なんてデジタル機材に見抜きもしなかったぞ。
0421名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 08:59:58.69ID:+AtJsv8H
人間の耳ってデジタルじゃないから
20kHz以上がゼロになるわけじゃないんだよね。
感度がだらだらと下がっていくので
20kHz以上も感じられるかどうかの音が耳から脳に入っている。

そういうわけで20kHz以上をカットしているCD音源にこそ
問題があると思うぞ。
0423名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 09:01:01.49ID:WDgqOPE3
こういう話題はピュアでやってくれ。ピュアのきちがいが言っていることは一般人では理解不能だ。
0433名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 09:07:45.49ID:QL03A6xO
理論上はきこえないけど
信号の形状は変わるから、音質は変わるよ
0434名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 09:08:11.36ID:P7/aipIo
ハイレゾって変わるものなの?結局CDでもスピーカー次第なんじゃないの?
0442名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 09:12:11.62ID:Qh51FErX
音を耳だけで聞いていると思っている単純人間
0444名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 09:14:18.80ID:vrU+7Kw2
ネトウヨ「アニソンはハイレゾに限るよ!高域の伸び!変わらないとか言う奴はチョン!」

↑これ見てハイレゾウォークマンでアニソン鑑賞中だけど、合ってるよね?(´・ω・`)
0446名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 09:17:24.62ID:yy55Um1R
やっぱり東北電力の電気が一番ですか
0447名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 09:22:06.11ID:ZN81FLK1
レコードとかも含めてなんか可聴域とは関係ない部分も大事ってことになってるけど
実際はどうなん?
0450名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 09:26:47.62ID:cHAPHJbN
簡単に説明すると、なるべく高いサンプリング周波数で作ったファイルを扱うこと


周波数どこ行った
0451名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 09:29:47.97ID:0RyB3tsi
馬鹿だな〜隠し味というんだよwww
判別できる味覚も限度が有るんだが判別できない味を除くと美味さに変化が起きる
その差を分かる人と分からない人が居るそういう世界なんだよ
骨振動って知ってるだろ?
これをなくすと聞こえる音が変化する
これも分かる人と分からない人が居る
要は分かる人が分かればいい世界なのさwww
0452名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 09:29:57.33ID:6UHpC6AM
可聴域
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%81%B4%E8%A6%9A
>ヒトでは通常、下は20Hz程度から、
>上は(個人差があるが)15,000Hz
“から20,000Hz程度までの鼓膜振動を音とし
>て感じることができ、この周波数帯域を
>可聴域という。

>可聴域を超えた周波数の音は超音波という。
>これら可聴域20Hzから20,000Hz以外の音は
>長らく聞こえないのが定説として
>多くの教科書等にも記載されてきたが、
>近年骨伝導で可聴域外の音に反応する例が
>個人差があるものの確認され
>可聴域外の研究が進められている。

教科書が更新されてるみたいだな。
0453名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 09:30:23.51ID:wWfusEBy
20kHz以上の周波数成分を含んでいる楽器ってどれくらい在るのかというとこから。
それが音楽にどれほどの影響を与えるのかと。
0454名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 09:31:43.83ID:SNplhLU4
昔のオーディオブームのころヤマハのNS-10Mという小型スピーカーがあった
音は悪いのだが、「多くのスタジオでモニタースピーカーとして使われてる」ことでマニアにはよく売れてた
スタジオ関係では「ラジカセや安いミニコンポでの再生音」を確認するために使われてだけなんだが

結局、オーディオマニアの耳なんてその程度のもんです
0455名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 09:33:24.29ID:8kzZuVnx
>>1
入力劣化と出力劣化、とくに高価な機材がないと劣化がはげしいから誤差
録音はしょせんその程度
0456名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 09:33:24.30ID:8kzZuVnx
>>1
入力劣化と出力劣化、とくに高価な機材がないと劣化がはげしいから誤差
録音はしょせんその程度
0457名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 09:39:51.26ID:6UHpC6AM
>>447
何か骨伝導かなにかの実験中に
超音波が聞こえたって話が出てそれで実験が
繰り返されたらしいけど

交通事故や病気で両耳を完全摘出してる人を
使って、どうも超音波や低周波音は
かなり個人差があるものの察知出来るらしい。

超音波は骨が。低周波音は皮膚が察知出来る
らしいが、いまいち原理がはっきりしてなくて
争論になってるらしいし

かなり個人差が大きいみたいなので
研究も進まないみたいだ。

聞こえたとしても
「?ん?聞こえたような気がするが、気のせいかな?」

みたいなレベルみたいだし。
0458名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 09:43:41.31ID:os3Cxec3
これ、20kHzの正弦波でもって、人間の耳を評価してもダメでそ
楽器が出してる音は、正弦波で無いし、20kHz以上も当然入ってる
0459名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 09:44:52.43ID:88phnVqJ
>>1で言っているように、制作段階でデジタル処理(=計算)をゴリゴリするような時に必要なのは分かる。
その結果、製品段階でのノイズが少なくなるのも。
だけど、消費者が聞く段階(ひょっとしたら制作現場で聴く段階でさえ)そんな周波数が再現できる機器は、まず使われていないでしょw

かくいう私も、もう十数キロヘルツ以上は聞こえないなぁ。耳鳴りの方が大きいしw
0460名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 09:45:58.75ID:PQ6W7/GU
聞こえたという意識はなくとも脳は反応している。これは実験で確かめられている。
0461名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 09:47:09.52ID:im0li+CU
中間処理により高い周波数で処理するのは誰も疑問を持たないけど
最終出力機器にも意味あるのかって話では?
ハイレゾ対応ヘッドホンとか。
0462名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 09:52:15.19ID:EceNYuMs
ハイレゾで聞くアニソンは格別だよな
0463名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 09:52:49.31ID:TFqpKgZO
スピーカーから出す場合には意味がある
高周波も脳波に影響する
0465名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 09:56:14.71ID:mApUW9/y
>>5
スタジオでこねくりまして人為的にステレオ化したような音源ならこっちで
イコライザーで好きなようにいじればいい
ホールでマイク二本で生取りしたやつなら別だけど
0466名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 10:05:03.79ID:ynRnMI/A
>>460
仁科エミ教授が発見した
可聴外音を流すと中脳・間脳・前頭前野の
局所脳血流が増大してるって奴か
0467名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 10:06:46.80ID:8iHzjB6P
>>2
オレにも普通に聞こえる。
特別な音には聞こえない。
0468名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 10:07:29.41ID:4DRmlBTd
実際に聴いてみると同じ音源でハイレゾとCDで売られてて聴き比べてみると
明らかに違うけどね

でも録音状態の悪いCD音源も超高価なアンプとスピーカーがあれば
別次元のいい音で聴けてしまうからハイレゾ必要ないっちゃ必要ない

安価(数十万の投資)でいい音が再現できるという意味で
ハイレゾは意味があると思う
0469名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 10:16:31.86ID:2gUqSExN
>>1
youtubeでハイレゾ音源って書いてるけど、エコーかけただけのやつ多い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況