X



【オーディオ】人間の耳は約20kHzまでしか聞こえない、「ハイレゾ音源」に意味はあるのか

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001田杉山脈 ★
垢版 |
2019/10/31(木) 20:50:11.53ID:CAP_USER
プロの現場に「ハイレゾ音源」は必要
 人間の耳は約20kHzの音までしか聞こえないのに、「ハイレゾ音源」に意味はあるのか──。

 ハイレゾ音源を語る際に常に論争を呼ぶテーマがこの「20kHz問題」だ。解像度24bitという多くの情報量や48〜96kHz(サンプリング周波数は96〜192kHz)以上の高い周波数を記録可能なハイレゾ音源だが、人間の可聴範囲とされる数値を超えたスペックに意味があるのか、との問いかけである。

 実際、本連載でも約5年前に同様のテーマを記事にすると、ソーシャルメディアはもちろん、筆者への直接の連絡も含め、数々の意見が寄せられた。中には攻撃としか思えないような表現を含む言説もあり、この分野には「熱い」人が多いことを思い知った。今回、再度このテーマを取り上げることにちょっとばかりドキドキしている。

音楽制作業に従事しつつ、録音現場では24bit/96〜192kHzでの収録を原則とし、これまで国内のハイレゾ配信プラットフォームに多くのハイレゾ楽曲を提供してきた筆者は、胸を張ってハイレゾの存在意義を肯定する。ただ、これを言うと、「プロの現場でハイレゾが必要なのは理解できるが、一般ユーザー向けのプロダクトとして意味があるか」という意見をよく耳にする。

 大いに意味がある。まず、プロの現場でハイレゾが必要な理由は実に明快で、ミックスダウン、エフェクト処理、マスタリング、ダウンコンバートなど、録音後の処理や完パケ(完全パッケージの略で「マスター音源」の意)までのプロセスにおいて、デジタル処理を実施する際に発生する各種のノイズ(量子化ノイズや折り返しひずみ)を低減したり劣化を抑制したりするのに有効だからだ。

 簡単に説明すると、なるべく高いサンプリング周波数で作ったファイルを扱うことにより、デジタル処理によるノイズが発生する作業までの「余裕」を稼ぐことができる。そして、収録から完パケまでの作業過程において24bitで収録した音源を「32bit浮動小数点数」に書き出した上で処理することで、劣化やノイズの発生を最小限に抑制することが可能となる。このあたりは現場での経験則はもちろん、理論的にも裏付けが取れる話だ。
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00096/00017/
0002名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 20:50:50.93ID:KqG+CpMR
普通に聞こえるけど
0006名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 20:53:27.67ID:hoW6Tso9
アナログ録音でいいや
0008名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 20:54:29.06ID:Ve/vPlcL
ハイレゾ「低音が凄い」
0009名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 20:55:03.43ID:Ba636HFp
人間以外にも聴かせたいんだろ。
0011名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 20:55:51.06ID:dJtOT+Sp
30過ぎたら17KHzは聴こえないけどな。
0013名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 20:56:28.75ID:pAp6ZbgI
>>10
40過ぎには20kも聞こえないw
0015名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 20:57:18.15ID:SMqGzu4S
猫や犬が聞くと喜ぶだろ
0016名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 20:58:08.51ID:pIpAATVK
まあ一つ言えるのは、楽器やってない奴にはハイレゾも高級オーディオも不要ということ。
本物の「音」を知らないんだから、良し悪しなんて判ろうはずもなし。
0017名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 20:58:13.27ID:RtEYDyN9
>>1
聴覚だけでなく全身で感じ取るんだよ
0018名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 20:58:47.34ID:p0KaRNeb
モスキート音も聞き取れなくなったおっさんには、ハイレゾを聴いても違いなんかわからん
0019名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 20:59:16.94ID:3y9Mmj0/
トーンジェネレーターで試したら14KHz以上聴こえなかった、使ったハードがホントに14KHz以上出してるかわからんが
0020名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:00:10.03ID:fVIe1kc7
20kHz以上の音はそれほど重要ではない。

最も重要なのは強弱の解像感だ。

24ビットでも実質20ビット程度の解像力があり、これはCD再生と大違い。

DSDも実質20ビット以上ある解像度だ。

周波数という「横軸」よりも強弱の「縦軸」が豊かなことが

ハイレゾの存在意義。
0021名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:00:42.93ID:RidOGlSg
音は耳だけで聞くわけではない。
0022名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:01:05.13ID:ASkfp7Ja
耳の劣化した老人には
アナログ真空管アンプ
がちょうどいい
0024名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:02:04.56ID:5FZx2v5N
聞こえないじゃなく、耳に入っても脳が遮断して認識しないようにしてるだけ
0025名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:02:22.32ID:LEujQNJz
> 人間の耳は約20kHzの音までしか聞こえない

骨格、その他の器官で聞いてる。

クラブやライブ会場の臨場感はそれ。
0026名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:02:57.06ID:sqSNrV68
>>20
解像感
解像力
解像度
言葉をいい加減に使うんじゃ無い、死ぬぞw
0027名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:04:06.54ID:OT/BpQft
その辺のミュージシャンは、チープな機器で音楽を聞いている
これは昔からだよ。
よほど売れて、戸建てを注文するくらいなら別だけどな。
昔はみんながステレオで聴いてる時も、ラジカセだったりする。
0028名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:04:19.70ID:TFIofcsh
音楽とは耳で聴くものではない。機材の価格が放つオーラを感じることだ。
0029名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:05:00.79ID:rk3JYENC
>>25
PAシステムは20kHz以上の再生能力はあるんか?
0031PS4に美少女とパンツを望む名無し
垢版 |
2019/10/31(木) 21:06:19.68ID:LOpe/IA/
>>7
ハイレゾ音源=高級音響機器っすか
お前みたいに頭の悪い奴は書き込みしなくていいよ
お前みたいな馬鹿は永久に黙ってて
0032名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:07:09.20ID:YIpocflN
聞こえる範囲の周波数の音について
波形がより忠実に再現されるってメリットはあるのかもしれないな
0034名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:08:04.77ID:HaIhA/o1
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
——————————————————————
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A

で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅?発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
0035名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:09:18.03ID:LEujQNJz
CD → 16bit
ハイレゾ → 24bit+

これ、1.5倍じゃなくて、2の8乗倍(256倍)な。
0037名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:09:53.41ID:U02R9Y8f
ヒント:視力検査
0038名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:10:42.53ID:sIQbJzPs
まともな釣りがないな無知ばかり苦笑
0040名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:10:48.36ID:04ha/y7H
まぁ、マニアとはそういうものだ。

お金に余裕があればだが、
PCでも余りゲームしなくても、
ついハイスペックにしたくなるだろう?
ベンチの数字が高いのを見て愉悦に浸る。

ハイレゾもまたしかり。
高性能という肩書こそ目的だ。
だから意味はあるのだ!
0041名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:11:41.06ID:ZjpMyOWJ
フィルタ設計が楽になるしメリットあるだろ
0043名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:12:16.56ID:LEujQNJz
ハイレゾ(High Resolution=高解像度)なのに、
音域だけ取り上げて「意味あるの?」とかいう議論に意味あるんだろうか。
0044名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:13:24.84ID:iIjq63uj
聞こえなくても感じるんだろう
0045名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:13:24.84ID:bNVdn3x8
周波数上限と解像度上限は交換可能なんで意味があるよ。
0046名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:13:42.15ID:fPwkQsax
聴くんじゃない!感じるんだ!!
な世界?

20Hz以下のやつ流してるとそのうち死ぬのと同じ原理??
0047名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:13:44.42ID:cfjkudsS
基本的な質問です。
可聴範囲を測定する20kHzは正弦波ですか?
すると正弦波に倍音を加えても聴き分けられないのですか(音質)?
もし聴き分けられるなら、20kHz以上が聴こえていることになりませんか?
0048名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:15:46.06ID:tLQPWya/
どっちの音源か伏せて二重盲検テストしたらいいんだよ。
簡単だ。
きちっと判別できれば意味があると言うことになる。
0049名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:15:48.60ID:VMOXCFMj
聞こえない低周波音で体に影響でるというし
耳で聞こえくても体のどこかで認識できるのかもしれない
0051名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:16:12.63ID:In3WFbjo
くっきりはっきりとした音質で
0052名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:16:18.75ID:clFKvlpl
ハイレゾ聴く前に20hzくらいからの重低音が出せるペア300万円とか500万円とかのスピーカー
それが用意出来ないならせめてSW左右2chの環境で大音量で音楽楽しめ
CDとかストリーミングにこんなに情報量詰まってたんだってビックリするから
0053名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:16:28.26ID:6OxaTe19
静かな環境だと意味有るが
雑音が多い環境だと意味ない
そんだけ
0054名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:16:35.85ID:CrP+SPB1
オーオタで金に余裕が出てきて高級オーディオ揃えられるようになった頃には加齢で可聴域が狭くなってるっていう現実
40歳50歳のオーオタで偉そうに語っていいのはとりあえずモスキート音を聞き分けできるやつからだと思うわ
0056名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:17:17.07ID:cjJUNlSZ
じゃあエイリアンが人間の可聴域以外で会話しててもまったく聞こえん訳か
0057名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:18:08.33ID:In3WFbjo
>>26
映像や画質と同じで解像度でいいよ
0058名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:18:45.61ID:3c3/TeDy
キチンと環境整えると凄いぞ。
自分はビンボーだからヘッドホンだけど、2L MAGNIFICATT DSD11.2MhzをHD800+HDVA600をバランスケーブルで聴いたら、思わず涙出てきたぞい。
松下の3穴壁コンセント入れてアース取ってアイソレーショントランス入れて電源ケーブルもそれなりの入れてだが。
0060名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:20:57.90ID:rk3JYENC
ハイレゾ音源をグラフィックイコライザで見ても、20kHz以上の音は少ないしレベルも低いのが多い
それを体で感じる程の大音量で聞ける環境の人は皆無に近いと思う
0061名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:22:05.43ID:US60T2Cl
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 最近はハイレゾ音源がよく聞くけどSACDはどうなったんだ?
0062名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:22:20.14ID:+8IUEsd+
>>34
これを見にきた
0065名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:23:19.67ID:LEujQNJz
聴き比べしても、あんまり変わらない音源ってあるけど、あれリマスターかな?
ハイレゾ対応の録音機材で収録した音源しか信じない。
0066名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:23:51.28ID:TQjE3CHH
その昔まだパイオニアが96kHzサンプリングDATを出した頃
それをさらに改造して192kHzサンプリング機にしたうえで
脳波測定で30kHz以上のある無し(人の聴覚で聞こえた上限の記録が25kHzだったため)
で変化があるかやった実験があった
物理的にTWをオンオフするもので音源は自前でロケハンした
アマゾンのジャングルの音で収録された音(ジャングルの中では100kHzの音も鳴っている)
体験した人の話では脳波は大いに変化するが
耳ではオンオフの差はさっぱり判らないとのこと
自然音を聞くのならば可聴域以上の音も必要だろうが
音楽を聞く分にはそこまで必要無いのではないか
そもそも楽器にそこまで超高域を出せる物が殆ど無いだろうということだった
0067名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:24:03.37ID:Ng6pUurm
ハイレグ音源
0070名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:25:16.71ID:qeqaUhKh
本当に元記事の人はプロなのか?
なんでシャノンの法則の方だけ気にしているのか謎
サンプリング間隔が22ms(44.1k)と10ms(96k)はだいぶ違う
0071名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:26:46.69ID:xk8yBToK
ジジイは聴こえない
0072名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:27:18.60ID:3c3/TeDy
>>61
廃れてないっつーか、たぶんアナログブームのあおりで復活しつつある。
一々円盤セットする手間厭わない連中がいるんだろうな。
自分もSACDは50枚ほど持ってるよ。ビンボーでSACDプレーヤーないけど。
リッピングしてDSFファイルにしてる。ちなみに自称海外在住ね。
0073名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:28:01.99ID:TQjE3CHH
>>61
細々あるけれども
やはり専用のプレーヤーが必要な事と
昔ソニーにあったような3万円くらいのSACDプレーヤーのような
普及機が一切無くなったのは痛い
代わりに今はMQA-CDつーのが注目されてる
0074名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:28:10.89ID:gesNM1XQ
>>22
アナログ真空管はデジタルのように再生周波数帯域を区切る必要がない
低音も高音も自然に減衰していくだけで再生周波数帯域は広い
0075名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:28:19.81ID:zVFf8FN1
人間の耳には20kHzがせいぜいだけど、
ハイレゾデータをアナログ変換するコンバーターの精度が高いから
復元したアナログ波形も忠実に再現できるとかかな?
0077名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:29:32.40ID:clFKvlpl
>>65
レコードにしろオープンリールにしろアナログデータは離散した連続した量だから
離散した数値のデジタルデータと違ってハイレゾへの親和性が高いぞ
0078名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:29:36.05ID:CiNVfIqh
音楽って耳だけで聞くもんじゃないだろ?
0079名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:29:38.45ID:3c3/TeDy
>>63
ビンボーだからアキュなんて無理。
プロケのギタリスト電源使ってます。
0080名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:30:24.44ID:V/rcIZD/
1、補完された人類が再び個人と個人に別れた結果、また人を否定するということを表現した
2、補完された意識の中でアスカがシンジのオナニーのオカズにされていたことを知ったことによる否定
3、当時のエヴァオタに対して庵野自身が吐き出したい感想

庵野自身は3を本当に吐き出したかったんだが、その体裁を取り繕うために1と2で強引に包み込んでいる
というのがあのセリフの真相だと思う
0083名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:31:44.57ID:UEw112Ss
そのうち聴こえるニュータイプが生まれる
0084名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:31:45.23ID:MZ5FYgCp
オーディオマニアは耳で聴くんじゃないよ
体全体で、そして心で聴くんだよ
だから必要
0085名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:32:40.98ID:7AaZpayG
20Khlz領域は聞こえはしないけど、ハイレゾ域の音域の影響を受けて
他の可聴領域がうまい具合に変質されて鮮明に聞こえてるって感じ
0086名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:32:42.23ID:zVFf8FN1
サンプリング周波数が44kHzのCDだと、20kHzの音は2つのデータしかないってことでいいのかな?
0087名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:33:39.50ID:3c3/TeDy
CDスペックでも十分凄いんだけどね、音源次第。
0088名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:33:52.37ID:9g9r0wVu
録音そのものが糞だとCDでも勿体無いと感じる
FレンジもDレンジも狭すぎてAMラジオじゃないと気持ちよく聴こえない
0089名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:35:13.69ID:NHRt6CeP
20khz以上も聞こえるけどな
何かが鳴ってるのが重要
それとCDレベルじゃ20khz近傍の波形が歪んで
正確に再現できないから楽器の音色が失われる
例えばバイオリンの20khzの倍音がカットされて別の楽器の音になる
これが不快
0091名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:36:43.35ID:LEujQNJz
>>77
なるほど、わからん
0094名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:39:33.71ID:3c3/TeDy
>>91
ハイレゾだと階段が細かくなる・・・アナログの滑らかさに近づく  って意味でない?
0095名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:40:01.50ID:UWCRSDx4
そら編集段階では必要なのかもしれんけど
一般人に必要とは思わんし、そもそも>>1はそれを書いてないじゃないか
0096名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:40:28.53ID:nZEwi7PI
>>89
究極のハイレゾといわれるLPでも、変なバイオリンの録音はある
ハイフェッツもグリュミオーも軒並み変
LPでもCDでもハイレゾでも
0097名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:41:21.47ID:RwaR4rlj
>>92
なるほどわからん
0098名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:41:32.63ID:LWf/VCqi
まあ、聞こえないにしても波形は変わるし理論上意味はあるんじゃないか
20kHz以上を単体で聞かされたら無意味だけど
0100名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:42:12.95ID:rk3JYENC
>>89
相当近くで録ったものじゃないと20kHz以上は入ってないんじゃね
少なくとも別の楽器の音に聞こえるレベルでは
0101名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:44:00.60ID:FlQPCW8c
20kHz以上に強烈なピーク持たせると耳に痛い音になるから、
聴こえてなくても何かわかるんだろうなとは思う
0102名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:44:25.01ID:1IdSi640
聞こえるようになるんだ、きっと。
0103名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:44:31.10ID:IyKl3jxO
エリアシングの問題もあるから、20kHzの音のサンプリングを20kHzでするわけにもいかないだろ
40kHzから80kHzくらいのサンプリングは変でも無いと思うがな
ちなみにオーディオに興味なし
0104名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:44:47.46ID:3c3/TeDy
>>96
LPよりマスターテープからのダイレクトトランスファーDSDの方が上じゃね?
DSD256なら間違いなく。たぶん128でも上。
0105名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:44:47.77ID:3c3/TeDy
>>96
LPよりマスターテープからのダイレクトトランスファーDSDの方が上じゃね?
DSD256なら間違いなく。たぶん128でも上。
0106名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:44:53.17ID:FKaGG1+u
猫よけ機は「超音波」を詠うなら20kHz以上の音しか出さないようにしてほしい
あれ15kHz以下の成分がかなりの程度含まれてるだろ
0109名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:46:08.32ID:bD48nzK/
感じるんだろうな
0110名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:46:57.15ID:XrjW3fjq
46歳
どこまで聴こえるか?みたいなサイトでやってみたら15kHzくらいから聴こえなくなったな
俺の耳が悪いんじゃなくヘッドホンの性能が悪いんだと言いたいところだが
使ったのMDR-7506だから悔しいけどヘッドホンには問題無いわなw
0111名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:47:07.82ID:uYDSyo39
>>1
モスキート音が聴こえるのも20代くらいまでだしな。
もはや60以上のジジババには、意味のないハイレゾかな?
0112名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:47:32.47ID:mwqZoxTj
可聴域が20kHzまでっつっても
サンプリング周波数44.1kHzや48kHzだと20kHzの信号は0か1かだけになって
あとの波形処理はLPF任せになるから気持ち悪いってのは
まあ分からんでもない
0113名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:47:43.76ID:o5eXTmA7
>>66
まぁガムランや尺八なんかが超高周波成分を含んでるとされてるけどねぇ。
あるとしても、民族楽器とかかなりニッチなものに限定されるだろうな。

打ち込みなんかだと、そんな大層なシステム作っても周波数成分が元々少なそう。
0114名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:48:10.48ID:M8PG2zWC
耳はな
しかし人間は体の皮膚でも音を聴いている
0115名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:48:39.69ID:LWf/VCqi
>>103
まあだからハイレゾじゃない普通のCDのサンプリン周波数はは44kHzだよ。
ハイレゾっていうのはそれより上のもの
0116名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:48:40.39ID:KClXZt0I
ブラインドテストしたら笑える結果になる
0120名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:49:09.81ID:zVFf8FN1
10kHzの音をサンプリングする場合、左が44kHz、右が88kHz
左のCD音質の方は10kHzの音でもかなりオリジナル波形から崩れるような気がする。
0122名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:51:17.17ID:uHWbJgD4
サンプリング周波数高くして情報量増やしたら、高音まで出せるようになるってだけだろ
0123名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:51:21.82ID:V5WEFaOH
老人が裸耳で20kHz以上を聴き分けられるわけないだろ
オーディオ趣味の老人はまず補聴器を買え
0125名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:52:40.26ID:CSwxE0n/
最近のミュージシャンはスタジオを借りる金もなく
ProToolsで宅録だからハイレゾの有り難みもないけどな
0126名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:53:02.94ID:3c3/TeDy
人間の耳って、距離感に敏感なんだと。
だからDSD11.2Mhzとかでは空気感が出てくるんだそうな。
PCMに対するDSDの優位性。
0127名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:53:15.31ID:toldipke
ワカンネ
0128名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:53:25.69ID:nrQfXUld
俺の領域は広いよ。75歳までヤレる。
0130名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:53:43.05ID:Tfd4uxlD
>>1
プロが刺身包丁で捌いても、素人がノコギリで捌いても同じ刺身。
0131名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:53:44.33ID:kq/Y3Nqp
>>34
ww
0133名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:54:34.91ID:V5WEFaOH
老眼鏡はつけるのに補聴器はつけない老人の多いこと
もっと音を楽しめ
0134名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:54:37.39ID:TVGkx6Iy
聞こえる聞こえないじゃなくて、曲全体の響きが変わってくる。倍音の出方が変わるんだろうな。
0135名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:55:47.58ID:wjG4M1oc
部屋でズンドコ音楽聴いてたら、猫がいきなり起きて床をペシっと
そこにチビゴキブリ死んでて、あー聴いてるHz帯が違うんだなと思った。
0137名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:56:52.10ID:i+BZur6Q
>>1
大体音楽配信オーディオメーカーヘッドフォンメーカーの社員が聴き比べで見事聴き比べ外して失敗してるからな
0138名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:56:54.64ID:mwqZoxTj
>>132
信号処理する再生機器まではともかくとして
スピーカーやらイヤホンやらはどうせ分割振動で
ハチャメチャになってる領域やしねぇ・・・
0139名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 21:57:13.96ID:3c3/TeDy
>>34
面白い揶揄だけど、電源環境ってまじ大事よ。
0144名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:04:33.61ID:mdp9Kckt
森の中は聞こえない20khZ以上の音が溢れてる
だから体がリラックスする
室内スピーカー如きのツイーターの偽音じゃあほぼ意味ねーだろーがな
0145名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:05:13.88ID:dvMboDrk
個人差が大きいからな!
猫並みに聞こえる人もいる。
0146名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:05:42.64ID:JqOcG8Wt
声は大小の差が大きいから収録メインで考えると
サンプリング周波数よりビット数の方が助かるな
0148名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:06:51.92ID:ioJdPvZY
サンプリング周波数が高くないと位相がずれちゃう。
すると定位に問題を引き起こす。
0150名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:08:34.06ID:JqOcG8Wt
>>147 最近は32bitの録音機材とかもあるしdouble floatで処理するソフトも多いね
0151名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:09:09.01ID:AKKw4lSI
人が大勢いるところで犬笛吹いてみたい。
振り向く奴がいたりしてw
0153名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:11:39.65ID:KAWQiXWv
気のせいかもしれないけど、
やっぱりいい音がしてる気がするんだよなあ
気のせいでも満足してるから充分意味がある
0154名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:11:59.75ID:4F56gE4f
幼児には聞こえてる気がする
0155名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:14:52.20ID:RwaR4rlj
>>153
そのためにいったいいくらかけたのか
際限なく金がかかりそうで躊躇するんだよ
0156名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:15:27.35ID:2zT2rITz
ようつべの高い音の聞き分けでは途中から聞こえなくなる。
0157名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:16:36.27ID:sfAiWaR6
結局何を目指してるのかサッパリ解らないハイレゾ音源
0158名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:16:44.58ID:poxYJTzd
CDの音質も随分向上したよね
0160名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:18:00.77ID:2IigGoyp
耳以外で感じるものだとか・・耳栓しての実験結果があるね

>ハイレゾ音源に含まれる高音域のデータには空気に含まれるムードがあって、それは耳で聴く音ではなく肌で感じる音なのだ。
>ただそのまま普通に聴くだけなら簡単にハイレゾ音源の音が分かったけど、耳せんとアイマスクをして聴き当てる事は出来るのかしら?
https://joshinweb.jp/sound/mimisen.html
0162名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:18:45.39ID:Z1aoIXtM
20kHzのサイン波も方形波も聞き分けできないだろ?
つまりCD音質で充分ということ
0163名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:19:56.66ID:8Vdfsdol
聞くんじゃなくて感じるんだよ
0164名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:20:02.15ID:LEujQNJz
>>94
なるほど、さんくす
0165名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:22:58.94ID:RwaR4rlj
>>160
肌で感じるためにはヘッドホンじゃ駄目ということか
音響効果を考慮したオーディオルームを作るところからやらないと
0166名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:23:01.95ID:2IigGoyp
ベートーヴェンは耳聴こえなくなってからは歯をとおしてピアノの音聞いてたしね
・・・感じてたというか
0168名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:25:18.31ID:gLallNMX
Corei7のクロック音が聞こえて困ってます。病院行った方がいいですか?
0169名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:25:46.40ID:2IigGoyp
>>165
その実験結果が本当ならそうだよね
さだまさしさんは・・・チェロの音とか床から身体に直接伝わる振動が凄いと言ってたし
・・・それは低音域かもだけど、(ハイレゾ論議に関して)
0170名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:25:50.09ID:5Ezj/CQf
ガチで音楽鑑賞するんなら、ひょっとしてわかるかもしれないけど、ながらで視聴するレベルなら間違いなく不要
0171名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:25:57.52ID:D7/l9A4T
>>1
実際ハイクオリティな音が聞こえてくるけど
0175名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:27:05.83ID:bMngg5Bn
オカルトスレw
マジな奴死んだほうがいいwww
0178名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:28:00.98ID:TVGkx6Iy
わかり始めたhigh resolution.
0181名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:28:22.45ID:2IigGoyp
>>175
だから科学的実験データの話なw
0182名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:28:23.49ID:dZ4n5YMN
20khz以上の再生能力いるかどうか、試しにグライコ使って16khz辺りからスパッとカットしてみればいい。

コレがまた、ヌケが悪いとか自然に聞こえないとかと言うオーディオ酎の感想そのものの不自然さを体験する。
(元々再生でけん真空管アンプよりハッキリわかる)
0183名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:28:25.86ID:poxYJTzd
80年代90年代はCDの音質が悪かったってのもあるから
0184名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:28:30.94ID:D7/l9A4T
>>176
千円のハイレゾイアホンとただのステレオと比べてみ
全然違うぞ
0185名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:29:04.70ID:dJtOT+Sp
AM放送の9KHzとFM放送の16KHzなら誰でもわかる
0186名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:29:04.76ID:rk3JYENC
>>173
それはある
0187名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:29:11.33ID:QKV3B4JE
>>1
1千万円ケンリックスピーカで空気録音された悲しみのJodyをYoubetu越しにイヤホンで聞く
と違いの分かる男にしてくれるんだよ。
0188名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:29:44.53ID:icyxULc2
CDが売れなくなった音楽業界の苦肉の策だよ
付加価値って奴さ
0189名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:29:50.08ID:7xvYiMnA
高周波数はほぼ意味がないと思いますがハイビットハイサンプリングは違いが分かる。
24ビットと16ビットじゃ25600倍も階調が細かい。
フルデジタルアンプが主流になって正確に増幅される分、ちょっとした波形のカクカク具合が音の堅さに聞こえるようになってきたから、96khz 24bit くらいはなめらかな音のためにもほしいところ。
0190名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:29:50.29ID:D7/l9A4T
>>185
>>184は、そんな感じ 
それ以上の違いは知らん
0191名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:29:52.19ID:sfAiWaR6
何の為にデジタル化したんだろうかね
聴こえるかどうか解らん音を鳴らすためじゃないだろうに
0192名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:29:54.16ID:NThmmD1y
それより最も良い環境で音がどれほど違って全く聞こえない領域がどこまでか
お試しが出来るところをみんな走らないかな

専用の施設ではなくてもいいから体感はする必要あるよね
0193名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:30:29.57ID:LEujQNJz
>>175
俗にいう「クソ耳」だよね。悪口じゃないよ。
個人差は仕方ないと思う。
0194名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:30:47.52ID:icyxULc2
>>173
圧縮掛かってるから劣化してるよ
0195名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:31:01.68ID:ttBPyi06
 


ある種の人種には意味はある。

鳴っているはずと妄想することに満足を感じる人種。
俺は違うが。


 
0196名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:31:16.25ID:RwaR4rlj
>>172
普通に劇場に行って鑑賞するのがベストだろうな
0197名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:32:21.22ID:D7/l9A4T
まあみんな知らないうちにスマホに付属のハイレゾイアホン使ってんだけどねw
0198名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:32:32.04ID:sfAiWaR6
>>196
だがコンサートホールでCD全開の連中もいる訳でして…
0199名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:33:17.50ID:poxYJTzd
>>176
蟻急行で買ったEINSEAR T2 約1500円送料込み はマジで音良いよ。
0201名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:34:23.50ID:i+BZur6Q
生演奏との違いって結局スピーカーの数をどこまで増やせるかの問題じゃないのか
0202名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:34:49.68ID:vVHUZYAH
sacdってあんま流行らなかったな
なんでだろ
0204名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:36:13.78ID:orLhLLK1
20kHzを超える再生能力によって可聴帯域内が滑らかに再生できるということだよね
0205名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:36:20.12ID:2IigGoyp
やっぱ音域の話だとあれかな・・声域外の音一杯のクラッシックとヘビメタとかが拘るとか?
倍音とかもあるしね
0207名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:37:10.69ID:2IigGoyp
>>202
クラシック界では大盛況だよ初期の段階から
0208名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:37:59.02ID:h59RUCTm
>>120
左のように4点でサンプリングしようが
右のように8点でサンプリングしようが
ナイキスト周波数以下である限りは元のアナログ波形を「完全に」再現できるってのが標本化定理のキモなんですよ
0209名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:38:10.40ID:s02WvDGg
モスキート音も聞こえないわしらジジイはハイレゾ聞く意味ない
0210名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:38:10.37ID:jDoC0iaj
PCもDACもハイレゾ対応してるしスピーカーもヘッドホンもハイレゾマークついてるけどハイレゾ音源は持ってない
0211名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:38:11.47ID:poxYJTzd
>>202
基本リッピングできないから
0212名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:38:14.99ID:7xvYiMnA
高周波数まで記録されるのは波形のデジタル量子化の仕組み上の副産物で、実際に音質感に関係するのは時間方向の分解度の大きさだと考えたい。
0214名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:41:35.04ID:Z1aoIXtM
>>182
単にロールオフ特性が下のほうまで影響してるだけでは
0216名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:42:45.07ID:VilB4T3R
スパシーバ効果だろ。
0217名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:43:00.09ID:Pig1DoM+
若い人間の耳は約20kHzまで聞こえるが…
年老いた老人の耳は概ね14kHzまでしか聞こえない
しかし、ハイレゾのサンプリング周波数の違いは老人でも良くわかる
ので、ハイレゾ音源には意味があるのだ
0218名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:43:54.31ID:f5wkJSuB
ジャップ!
神の声を聴いてろよカス
天皇を中心とした神の国キチガイカルト
0219名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:44:15.77ID:RBxWem0/
CD誕生初期の音なんて聞いてられなかったぞ。
4倍オーバーサンプリングでようやく聴ける程度になった。
0220名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:44:54.71ID:K5iVbxur
弦と木、金属、声帯などから発する音を、磁石とコイルと振動板使って忠実に再現できると考える方がおかしい。
頑張るのはサンプリングレートやビット数じゃないだろ。と
0221名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:45:54.29ID:9M1vxZ6w
高周波単体では人間にはなんの影響も与えないとして
複数の音源が干渉しあうと聞こえる音に高周波音がなにか影響与えるとか
ないのかなまあそれでも最終的に録音されたものは高周波をカットしても
なんの影響もないだろうしそれを聞く装置も高周波対応でなくていいと思うけど
0223名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:48:16.37ID:i+BZur6Q
ハイレゾの曲多数を大勢で聞き分けて統計的にどれだけ当たるかやらんとだめだろ6割以上聞き分けられればよくね
0225名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:50:43.76ID:49h+v2gM
192ぐらいで十分
256やら320やらにしても容量が増えるだけで
スマホで聴く程度なら違いはほぼない
0226名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:53:43.82ID:Ns8VLu16
>>182
そんなスパッと切れるフィルタが作れれば苦労ないわ
0227名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:55:22.83ID:EAHxkAjC
少なくともCDの44.1kHzという中途半端なサンプリング周波数は気持ち悪い。
リサンプリングの劣化が凄そう。
0228名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:57:02.07ID:i+BZur6Q
MP3は流石に320ないと聞けたもんじゃないのは確か
ただどっかのハイレゾの聴き比べで320より下の方を上にしたやつはいたけどな
0229名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:57:13.02ID:9CP7ceI3
ハイレゾの違いが分かる俺すげースレ
超笑えるw
0230名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 22:57:25.49ID:g1vGYVFt
歳を取ると可聴域はさらに狭くなるという悲しさ
0231名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 23:00:41.63ID:Ns8VLu16
>>219
これだから、オーオタはバカにされるんだよ。
0235名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 23:02:06.63ID:TQjE3CHH
>>227
まあそこは時代の技術的に仕方ないわな
D/A変換後に9次とか11次のアナログフィルター通してた時代だ
その0.1が余裕として必要だったわけよ
0237名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 23:04:16.51ID:h59RUCTm
アナログスパッと切れるフィルタが作れないから計算通り動くディジタルフィルタでオーバーサンプリングして
折返しノイズを高域に追いやった上でDA変換するってのがいまどきのDACのやってることなんですけどね

別に音源自体をハイレゾにしなくてもDACの中では4倍8倍のオーバーサンプリングが普通に行われている
0239名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 23:05:01.11ID:TQjE3CHH
>>231
初期の音が酷かったのは間違いないがな
ただそれがオーバーサンプリングの問題だけでなかったのもまた確か
0240名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 23:05:48.64ID:b4pZq1Ic
この手の皆さんは
全部同じ味でも色変えると味が変わって感じる豊かな感性をお持ちだからな
0241名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 23:06:20.91ID:GFw3F62h
>>1
192Khzの音を41.1Khz以上出ないイヤホンで聞いて違いが判るかどうか
192Khz対応のイヤホンで41.1Khzの音源を聞いて違いが判るかどうか
0243名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 23:09:11.98ID:pZqiTL1s
>>1
ハイレグが人類に必要なことについては議論の余地はない
0244名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 23:09:16.73ID:rk3JYENC
今んとこ15kHzは聞こえる
>>215
使ってるアンプやスピーカーの再生能力の事では
パソコンのスピーカーじゃ無理だし
0245名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 23:12:32.16ID:KMXyCyAz
最近、目の前を蚊が飛んでるのに音が聴こえないんだな。
0246名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 23:13:19.73ID:rk3JYENC
>>245
それは耳が遠くなっただけ
0247名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 23:16:07.49ID:TQjE3CHH
>>245
飛蚊症でしたってオチ?
0251名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 23:19:53.81ID:iZ70K92q
違いがあるとか無いとかそういう問題じゃない
音響の良いホールで聴く生楽器とどれだけ同じに聴こえるか
0253名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 23:24:27.81ID:a5JTY6B2
>>20
これ
音の高低のレンジではなく、強弱のダイナミックレンジの広さがハイレゾの魅力
コンプかけまくりのパコパコ音源が糞に聴こえるようになる
0254名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 23:26:06.40ID:+Kbn9Yan
スクラッチノイズがあってもアナログレコードの方がCDよりもハイレゾよりも
諧調豊かな音で聞こえる。
音はアナログだから、アナログのまま録音してアナログで聞くのが一番自然だろう。
たぶんアナログレコードは、2万ヘルツを超える倍音成分もそのまま録音されてるから
音がいいのだと思う。
0255名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 23:26:16.73ID:rk3JYENC
ダイナミックレンジの広さを生かせる住環境の人はどれだけ居るか
0258名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 23:32:15.33ID:EKzv/gx3
おまいら年齢なら16KHz以上は聞こえないくらいに既に衰えているから…
0259名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 23:35:44.15ID:27O4CkWF
まだ言ってんのかw
20年前の教育テレビで20khz以上の音を含む音源と
含まない音源で実験したら
含む音源の方が高いリラックス効果があったって結論出てるわ
音波は鼓膜の細胞だけでなく全ての体細胞に振動を与えている
脳の意識上では感知しないだけ
0260名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 23:37:52.56ID:ogVnul9b
ハイレゾなんて有り難がってる奴は阿呆だよ
音楽というのは、全ての楽器のアンサンブル
バランスが大事なのであって、どれかの音が綺麗に聞こえるよ、とかはどうでもいいこと
0261名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 23:42:45.77ID:Ns8VLu16
>>260
やつらが聞くのは音であって、音楽では無いんだよな。
0262名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 23:43:23.40ID:kvQhoE+x
記者の相変わらずの知ったかぶりに呆れる
0263名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 23:46:25.62ID:cnr0cpFK
ヘッドホンとかスピーカ、30KHzまでしか出ないやつと、
40KHzまで出るやつを比べると、中低音の締りが違う。
50KHz以上は出ていてもわからん。100KHzとか出るやつは、コウモリ向けだ。
0264名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 23:48:18.30ID:1UCpn2rb
>>1
聞くのではない
感じるのだ
0265名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 23:49:13.30ID:aQYCytYL
サブリミナル効果はお耳は除外ってこと?
0266名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 23:54:10.30ID:rk3JYENC
>>263
再生帯域の上限と中低音は、どう考えても関係ない
0267名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 23:56:51.69ID:rUk2QPK9
>>34
これ見に来た。おせーよ探しちまっただろうが
0269名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 23:57:58.87ID:Rn5Jh9/b
まず確認しておかねばならないのは、ピュアオーディオとは、決して道楽や趣味ではないということである。
それは人生であり、哲学であり、全宇宙を超越し、現代科学を超克し、全人類の歴史を塗り替える偉業を打ち立てる、恐るべき営為なのである。
ピュアオーディオ人たるもの厳しい自己鍛錬が求められる。
0270名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/31(木) 23:59:50.01ID:JaeKseBy
57歳だけど47歳までのモスキート音が聴こえるけど
プロのミュージシャンなら57歳でも20歳前後のモスキート音が聴こえるの
0271名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 00:00:18.54ID:C92cAkYa
>>20
確かに。曲の解像度が上がってる気がする。クリアーに。素直に。
ただミキシングが下手だった(ミキシングの技術が足りなかったころの)レコードやCDと比べた場合の話。
元から音が良かったCDをハイレゾ化しても、あまり違いがないんだよなあ。
epicソニーとかの旧譜はさっさとハイレゾ化する価値はあるけど、ユーミンだの達郎だの大滝だのの旧譜をハイレゾ化する価値は前者ほどないと思う。
0272名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 00:14:30.36ID:E5hjC61C
日本のアーティストでハイレゾ推ししてるのはASKAだな。
ASKAはハイレゾ音源は高すぎる。
mp3と同じ価格で売らないといけない
と熱弁していた。
0274名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 00:20:17.74ID:k9crOTBL
>>266
正弦波を聞いているならそのとおりだけど
0275名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 00:20:40.98ID:GiycRWt4
右耳低音難聴になって150Hz以下の音が聞こえなくなった
薬飲んでも治らない
イヤホンマニアなのに、発狂しそう
0276名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 00:21:02.98ID:Hm4xhdyb
>>10
70歳過ぎると、最近は15.75Kzを聞かない。 ブラウン管テレビがないからフライバックでよく鳴っていたのに。
0278名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 00:26:46.19ID:/VB/56g+
>>272
海外のハイレゾダウンロード販売は安いぞ。
0279名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 00:29:20.35ID:Fh/QydVl
>>274
カタログスペックの再生周波数帯域で語ってるのがアホという事だよ
0281名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 00:32:05.96ID:k9crOTBL
中低音域の音にもちゃんと高周波成分(倍音)が含まれてるから。
0282名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 00:36:40.78ID:Fh/QydVl
>>281
ハイレゾ音源でも殆ど入ってない
入ってないものは再生しようがない
入っていても微々たる量だから、アホみたいな大音量を出せる環境じゃなければ関係ない

J-POPの中には20kHz以上を盛り盛りにしてるのはあるが
0283名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 00:38:28.04ID:Fh/QydVl
>>281
特に可聴帯域以上の体で感じるような帯域だと、それなりの音圧も必要だろうしな
0284名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 00:46:40.48ID:WQEOb2Uk
サンプリングの話と聞こえる周波数の話を一緒と考えて意味がないとかいってる人が多すぎるんだなぁ。
原音に忠実になるんだから、ハイレゾ音源はあって損はないでしょ。昔みたいに、データ量ケチる必要ないんだから。
0285名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 00:47:20.50ID:enDf6FED
>>1











0286名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 00:49:30.25ID:t5YGuC94
人間に聞き分けられるか?と聞かれれば「無理」と答える
ただし人間の耳には聞き取れずとも環境音としての意味合いは多少あるので無駄ではないかも?
0287名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 00:51:44.84ID:LKOynzYC
天才音博士が教えてやる。
音には聴く音と感じる音がある。
感じる音は耳以外の感覚器官に作用し
聴く音により感度が増幅する。
なのでカナル型イヤフォンで音楽を聴いても
音波は鼓膜周辺にしか作用していないため
感じる音はほとんど取得できない。
ハイレゾを楽しみたければ
イヤフォンヘッドフォンではなく
高品質なスピーカーで聴くべし。
0289名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 00:52:07.94ID:U1zPOYxY
音響機器の開発担当だったのであえて言おう

ハイレゾは、リスナーには無意味
容量がAACの50倍もある
はっきりいってムダ

ハイレゾの価値は収録と編集で発揮される
・録音レベルが多少アバウトでもレベルオーバーしない
・編集を繰り返しても演算誤差が蓄積しにくい
音楽制作の現場では90年代からハイレゾは導入されているんだ

既に膨大な音源が存在しており、それをCDにマスタリングしていた
ハイレゾ配信は過去の資産を再活用して利益を生み出すビジネスでもある
0290名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 00:56:09.81ID:U1zPOYxY
>>278
そのダウンロード販売は日本から利用してよいのかな?

日本国内での著作権が適切に処理されてないと、海外からダウンロード販売で購入したら違法になる
外国での合法配信を日本から利用してるのに違法という意味不明な法律になったから注意せよ
0291名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 00:56:35.43ID:1lWT4A8P
>>289
逆にAACなどは昨今のリスナーからしたら小容量すぎるので少しでもCD音質に近付くか上回るならハイレゾも意味があるわな
DSDとかそこまでいくと本当に無意味と感じるけど
0292名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 00:59:12.98ID:1lWT4A8P
>>272
その意見には賛成だな。圧縮音源と同じ価格でないと全く普及しないどころか、バカにされる存在であり続けるだろう
0293名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 01:01:03.97ID:ZlGHO84e
>>289
24bit 192MHzでも1曲200MB程度
今なら誤差だろ
youtubeでゴミ動画見てるより有意義

アナログLPからCDになったけど、なんか違うって人が一定数いるのは確実
そういう人たちに対してハイレゾは有効
昔みたいに100万超えのシステムを構築しなくても良い音で聴ける環境になるならなりたいだろ
ま、日本のアニソン聴くだけにハイレゾって完全に無意味なのは確かだけどな
0295名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 01:04:58.28ID:rTEynjDm
音楽じゃなくて、虫の音とか波の音、
風の音などの自然の音で聴き比べてみるべきだと思う。
たぶんCDもハイレゾも変わらない。
最も自然の音に近いのはアナログレコードだろう。
0296名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 01:06:22.80ID:KYfWfYju
通話は鈴虫の音が聞こえ居ない

実験したらマジだった
0297名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 01:06:37.24ID:OVOxJyv5
だから分解能の方も違うだろ

ディスプレイで256色とか4000色だったのが1700万色になっても、その隣り合った超わずかに違う色の見分けなどほぼ誰にも出来ない
 
だからフルカラーになることなど意味がなく、かつなぜかおまけに、1K、2K、4Kと画素が増えることにも意味などないのだ
600*400の256色の30年前のディスプレイで十分

とか意味不明の滅茶苦茶を言っているに等しいわけだ否定派は
0298名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 01:09:34.00ID:H5lHr7L8
光でいうと可視光のみで紫外線も赤外線も無意味って言ってる
0299名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 01:10:49.89ID:/VB/56g+
>>291
容量的には
DSD64(SACD) ≒ 24bit96khz
DSD128 ≒ 24bit192khz
DSD256 ≒ 24bit384khz (DxD)
音質的にはDSDの方が一段上
0301名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 01:16:39.01ID:u4ZJIFaR
わざわざハイレゾって呼ばれてるのに、なんで20kHz以上にこだわんのかな。
可聴帯域内の解像度の問題なんだが。
0302名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 01:16:47.36ID:G/cJYWpj
ハイレゾの音楽ファイルってどーなってんの?
flacが主流らしいけど、atracみたいなうっとうしい転送回数制限とかついてる?
0304名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 01:18:49.13ID:Qk6EIynF
16ビットと24ビットの違いって結構わかるよ。
0305名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 01:20:19.97ID:U1zPOYxY
>>293
速度制限されたらハイレゾはアウト
100kbpsでも十分な品質が保てるのがAAC

自宅のPCでダウンロードするのではなく、ストリーミングで聞く時代になってきた
ハイレゾは時代に取り残されている

適切なデータサイズにダウンコンバートせず、ハイレゾのまま配信するのは手抜き
音声伝送はAACで完璧なものになった
0306名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 01:20:45.00ID:l2HTFxdz
制作でも24bit48khzで十分
それ以上はハイレゾ商法に洗脳&踊らされてるだけ
やっぱ96khzはエフェクトの乗りがええわ〜とかいいながら
今度はやっぱマスタリングの前にアナログ通しとかないとねとかwwww
もうねw おまじないレベルwww
マハリクマハリタ〜いい音になぁ〜れwww おまえはサリーちゃんかよバカw
0309名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 01:25:27.32ID:j5Q3HgZb
聞こえない音でも聞こえる音と干渉したり
障害物に当たって音が変わったりして影響を及ぼすから意味があるのでは?
0311名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 01:26:01.26ID:U1zPOYxY
>>301
CDはハイレゾだってこと、知ってました?
それまでの機材は14bitの解像度でした
これで十分な性能だったのだが、あえて性能向上を目指して16bitに決まった

もちろん当時から無駄な高性能との批判があった
再生するなら14bitで十分なのだが、新規格なんだから高性能でないと利点を強調できないからね
0313名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 01:28:10.38ID:U1zPOYxY
>>304
それはマスタリングの差を聴いているにすぎない
24bitデータの下位ビットを切り捨てて16bitにしても違いはわかりません
0315名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 01:29:44.01ID:l2HTFxdz
ハイレゾ好きな人は高音好きな人だから
ヘッドホンもだいたい超低音出ない奴使ってたりする
0317名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 01:36:10.73ID:gB9tR7g8
>>1
周波数特性は意味がないかもしれないが
ハイレゾはダイナミックレンジが広いから意味あると思うが。
通常のCDは人間のダイナミックレンジよりも狭いし。
0319名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 01:40:29.47ID:Fh/QydVl
>>297
その30年前のディスプレイの表示性能で、4Kハイビジョンを見ても大して意味はないと思うぞ
人間の耳は進化してない
0320名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 01:41:06.66ID:l2HTFxdz
CDはいいんだよ全然
一番の戦犯はMP3
MP3とiPodが過去の音源を全部死滅させる一歩手前だった
あれはほんと許しがたい ジョブスは死刑に値する
ハイレゾ思考はmp3に対する反動だと言えなくもない
0321名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 01:43:42.49ID:XYe9IjRv
可聴域の外の音なら
猫嫌いとか虫嫌いとか向けに使えるかな
まあ、たいした価格つけらんねえけど
0322名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 01:43:45.71ID:l7d0YysN
プロがブラインドテストして192kのmp3圧縮音源との判別ができないんだから、あとは信仰心の問題だろ。
0323名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 01:44:45.99ID:DucD8QHu
そして聴いているのはゆず。
0324名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 01:45:23.40ID:U1zPOYxY
>>317
マスタリング作業で適切なダイナミックレンジに調整されるので意味ないですよ
再生するなら14bitで十分です

ハイレゾの価値は録音と編集で発揮される
製作する側にメリットがあるが、聴く側にはメリットが無い
0325名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 01:45:45.06ID:Fh/QydVl
>>315
高音は好きだけど、所謂高音はせいぜい13kHzくらいまでじゃね
0326名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 01:47:46.14ID:l2HTFxdz
>>322
いやそれできないならプロのエンジニアじゃないってばw
mp3の192はさすがに酷いわ
320だったらまだわかるが
0327名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 01:49:02.05ID:U1zPOYxY
>>320
mp3は音声圧縮の大革命なんですがね
たったの128kbsで、放送素材の伝送が可能であることが実証された
0328名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 01:50:39.48ID:DiWAjH4f
16bitと24bitは密度が違う。
0329名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 01:53:41.54ID:Fh/QydVl
>>320
死滅させる一歩手前というのは全く意味不明だけど、
当時の伝送速度やストレージの容量を考えたら音源に大貢献してる
0330名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 01:55:34.65ID:FBrkKDKd
CDじゃだめだ
音が遠くて低く聞こえる
0331名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 01:55:51.77ID:l2HTFxdz
>>325
いやそういうことじゃなくて (可聴域?)
試聴機器の高音低音のバランスの問題をいってるの
スピーカーはそもそもデカいのじゃないと超低音出ないし(そもそもの音源の低音がカットされる)
ヘッドホンでも低音出ないのはすごく多い(こちらも超低音がカットされる)
その環境でハイレゾファイル聴くと当然だけど元々の音源のバランスとは違って
高音の音量が多めに聞こえるわけ
つまりそれを良しとするハイレゾ民たちは
元から中低音〜高音が聞きたいのね
ごめん説明下手だからたぶん伝わらないと思う
0332名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 01:57:06.20ID:U1zPOYxY
>>322
圧縮前の素材との判別が困難であり、判別できたとしても音質劣化は感じられないという結論
mp3の128kbpsでこの品質である

192kbpsなんて過剰品質。判別不可能な領域だろうね
0334名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 02:01:52.31ID:Fh/QydVl
>>331
確かに中低音が高音の邪魔をしてダメみたいな人は居るね
AKGのK712よりK702の方が良いという人も、そんな感じだと思う
0335名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 02:05:43.33ID:Eu+hcctL
耳には聞こえない音でも、倍音成分が
出ているから、音色に影響するんだよ。

おれは、PCでテストすると1.5kHz以上は
聞こえてないけど、格付けチェックの
音感部門は外したこと無い。
0336名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 02:06:04.63ID:Fh/QydVl
>>333
音楽は楽しんで聴くためのもので、音を分析する為に聞くものではない
ところで、住環境も含めどんな環境で音楽を聴いてるの?
0337名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 02:07:02.63ID:U1zPOYxY
>>333
データ量が大きすぎてCD音源は「利用できない」のですよ
今だって、スマホで速度制限されたらどうにもならない

音声圧縮は現代の音楽環境に必要なんです
ムダなデータ転送は悪です
限りある通信リソースを有効活用できる音声圧縮がインターネットを救う
0338名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 02:12:37.71ID:l2HTFxdz
>>336
住環境? 借家(一軒家)で状況に応じてスピーカーかヘッドホンです
自分はたぶん低音好きというかテクノとかそういう
いわゆるクラブ系かな クラブなんて行ったことないけど
あと自分でテクノのトラックを作ったりしてるのでその立場で書いてます
0339名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 02:13:38.16ID:/VB/56g+
圧縮音源はやっぱ聴いてて違うよ。だからCDリッピングしたの聴きたくなるのよ。
と言ってもファイルもNASよりはUSB-HDDの方が(ネットワークプレイヤーに接続)音が良い。
USBケーブルはなるべく短いほうが良い。
0340名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 02:16:07.43ID:Fh/QydVl
MP3の128kbpsとFLACでは確かに音質は違う
でも一般的な再生機器で普通に音楽を聞く場合は、大した差じゃない
0341名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 02:17:01.03ID:l2HTFxdz
>>337
でも今はMP3より良い圧縮アルゴリズムがすでにあるでしょ?
ですが過去に圧縮方法がMP3しかない時代に過去の音源を全てMP3の128Kとかに圧縮してしまって
これは便利だと思いましたよ ええ
ですがその直後にCDと聞き比べて愕然としました
あれは罪です
0342名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 02:17:50.14ID:04njbbeu
24bitの音源を16bitにダウンコンバートしたり
96kHzの音源を44.1kHzにダウンコンバートしたりして
両者をブラインドテストで比較して意味の無さを実感すればいいんだよ
0343名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 02:20:09.03ID:/VB/56g+
聴き方にもよるよね。聴き流すなら音質なんてキニシナイ。
ちゃんと聴きたい音楽が高音質なら感動も増す。
0344名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 02:22:00.30ID:Fh/QydVl
>>338
自分で作るならMP3だと破綻し易いって事じゃね
0345名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 02:22:27.13ID:/VB/56g+
昔のCDなら圧縮しようが劣化が少なかったりして。元から悪いから。
0346名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 02:27:50.60ID:U1zPOYxY
>>341
個人のPCでエンコードするのが流行したね。懐かしいな…
素人がエンコーダの設定を最適化して圧縮前との比較を入念にできるわけもなく、無残に劣化したものも多いだろうな
0349名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 02:32:00.43ID:c/eXhccp
アナグロ音源に真空管が艶のある良い音
0350名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 02:32:05.36ID:AteSH85C
>>297
ディスプレイは表示能力が情報量に比例して向上してる。スピーカーはどうだろ、マグネットとボイスコイル、振動板だ。高校の物理程度の学力があれば分かるよな。
0352名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 02:33:12.84ID:uFfegxI2
緞帳の向こうの役者が見える
って言ったら変態扱いされるがオーディオの世界ではまかり通ってる
0354名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 02:36:15.39ID:3ze0hxbK
オーオタに聴き比べクイズで当てられるかやってみれば分かるだろ
10回やって10回当てられるなら確かな違いがあるんだろう
0356名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 02:39:02.38ID:uFfegxI2
量子化によって細部が平滑化された波形に対して
ランダムなノイズを付加するとより良い音に聞こえる
また画像圧縮でグラデーションの階調が見えるのも
後処理でノイズを付加すると滑らかに見える

ノイズ付加と言うのは感性情報工学に置いてすごい効果的なんだけど
本物以外は許せない人には取り合わない
0357名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 02:41:34.19ID:bKnpZQ32
以前、香港の空港で買ったJBLのイヤホン帰ってから速攻で猫に噛み切られてて
涙が出たわ。何か不快な音が出てたんだと思う。
0358名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 02:42:53.90ID:w5ZdGlbV
>>43
話が逆じゃね?
聞こえない高音域(20khz以上)を記録する意味は?という問いに、
解像度を持ち出して話をそらしてるだけに見える

現実的にはスピーカーやヘッドフォンの再生域がせいぜい16〜18khzくらいしかないっていう
0359名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 02:45:15.01ID:bKnpZQ32
50mm VS 55mmの戦いみたいな感じ?音のことはよくわからんが
0360名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 02:50:50.82ID:5dn7d3it
DSDとMP3でダブルブラインドテストやったら、聞き分けられたから、意味はある。
高音もそうだし、情報量、密度が明らかに違う

聞き分けられないバカ耳以外の人は、ハイレゾ音源にしておけば間違いない
0361名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 02:53:49.60ID:xuBSnw1S
元の音楽が下らんときもいい音になりますか
0363名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 02:59:24.26ID:PT0Pjh1e
視覚の第4色覚みたいに聴覚にも人によって聞こえる周波が違うんでしょ
その特殊な耳の人にはハイレゾが刺さるんでは

一般人はMP3-192kbpsで十分
0364名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 03:04:14.25ID:Mp/g/aq4
>>1
芸能山城組
大橋力(おおはしつとむ)
ハイパーソニックエフェクト
https://www.yamashirogumi.jp/research/hschosyo/

これがハイレゾの最初

大橋は20Khz超えの音は耳で聴くのではなく体が感じるものと言ってる
この説に従えばイヤホンやではハイレゾは体感できない

大橋はバリのケチャを現地で体感してこの研究に踏み込んだ
0365名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 03:05:07.08ID:Mp/g/aq4
>>364
イヤホンやヘッドホンでは
0366名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 03:08:31.43ID:wCBKRPkY
>>364
「寄せられた絶賛の声」とかいいながら鈴木陽一って人はめちゃくちゃ懐疑的で草
0367名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 03:08:49.42ID:TW8OLU7t
サンプリング周波数20kHzでは20kHzのサイン波しか出せない
20kHz付近の音色を聞き分ける場合
サンプリング周波数40kHzでは全く足りない80kHzでも足りない
サンプリング周波数400kHzくらいでやっとそこそこ違和感なく聞ける
0368名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 03:08:56.10ID:Fh/QydVl
音質の善し悪しはよく分からん
MP3とFLACを聞き分けたり細かい音を聞き分けたりするのは、DT1990というヘッドホンを使ってる
解像度や再生帯域は高級ヘッドホンに近いものがあると思う
でも音質が良いかどうかは、また別の問題のような気がする
0369名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 03:11:06.21ID:Fh/QydVl
超低音や超高音の音色は人間の耳では分かりにくいんじゃね
0370名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 03:12:39.91ID:Mp/g/aq4
>>364
この話は放送大学

音楽・情報・脳('13)
https://www.ouj.ac.jp/hp/kamoku/H30/daigakuin/B/joho/8970114.html
の第6回目6 感性脳を活性化する超知覚情報 人間に聴こえる周波数の上限は20キロヘルツを超えない。ところがこの知覚限界をこえる超知覚情報が可聴音と共存すると脳深部を活性化し

で大橋がゲストで出て話してた
0371名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 03:13:37.51ID:uFfegxI2
MP3ってPentium100MHzくらいの時代の技術
この時代に作られたCGがリアルとは言えないみたいな議論を
現代にする意味はあまりないと思う

今だとopusあたりが妥当かな
0373名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 03:18:10.90ID:NfMaayCF
LED光が不自然に見えるのは赤外や紫外が全くないから
自然の景色とは雲泥の差
音だって倍音でなんか変な共振で振動とか感じてるはず
0374名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 03:25:47.30ID:Fh/QydVl
>>364
自然界の音などを録音する場合はそういう事はあるだろうな
音楽のハイレゾ音源で20kHz以上の音がどれだけ入ってるのかは知らんが
0376名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 03:31:07.80ID:syUtfRmk
滑らかな諧調で表現できる多ビットの方が音に影響する
20kHzを越えた周波数は音質に影響しない
0377名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 03:39:39.02ID:1a1M+aM5
ざっくり言うと編集には96kHzぐらいまでのデータがあった方が編集後に良い音を得られやすいと
聴くだけなら20kHzもあれば十分と
ただ聴くときにイコライザーで音を弄ったりしたときに編集時と同様のことが言えんじゃねぇって思ったわ
0378名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 03:40:41.69ID:gNZ0Rym9
ないよ
0379名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 04:04:42.65ID:h77omjoD
よく分からんが、CDだと、20Khzあたりの音が矩形波になるんだろうな。
ハイレゾならサイン波っぽくできるけど、並の人間には区別がつかんのだろうな。
0382名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 04:24:03.73ID:2iM6p0Zk
「音」が振動によって伝わるものである以上、何らかの影響を
受けているんじゃないの?
0385名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 04:35:39.96ID:P9dihAQL
ソニーのハイレゾ配信に期待!
0386名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 04:53:01.12ID:gQryDB/Y
「耳で聴く」以外の「脳で聴く」みたいな要素があるんじゃねえの?
折れは圧縮音源で十分だがな。www
0387名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 04:55:32.97ID:gQryDB/Y
「耳で聴く」以外の「脳で聴く」みたいな要素があるんじゃねえの?
折れは圧縮音源で十分だがな。www
0388名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 05:00:00.06ID:P9dihAQL
人間の脳の分析能力は高い。アナログに最も近いデジタルが今のハイレゾじゃないの?
0389名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 05:01:06.11ID:PqYPYdRL
「聞こえない周波数」にももちろん意味がある。音場の広がりだとか一見(いや、一聴というべきか)、聞こえていないように思える音であっても実はその音源の広がりを知覚できていたりする。
たとえばwav拡張子の音源をmp3拡張子に変換してもわからない≠ミとにはわからないのだが、やはりわかるひとには「うーん、説明しろいわれると困るけれども、なんか違うなあ・・・」となるのではないか。
0390名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 05:08:44.55ID:ct/1vLTt
こういうところにこだわってもなんもいいことない。趣味の世界でビジネスじゃない。日本の技術者の陥りやすい罠
0392名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 05:31:55.98ID:E0ufadtU
なんかカクカクの不自然な音に聞こえる。
全部分解しましたが何かって感じの。
ジャンルによってはあれが良いってのもあるのだろうけど。
0393名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 05:37:19.97ID:pZEluxlb
健康診断で聴力は良好だけど

昔、高校の物理の時間に正弦波発生器でテストしたら
16kHzまでしか聞こえなかったな
0395名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 05:48:26.63ID:m+YPYiH3
>>8
サブウーファー買えばいいね
0396名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 05:55:12.42ID:SMpP7rMc
>>13
記事読んだ?
あと、個人差があるんやで。
0397名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 06:00:58.61ID:kntAjTk1
D/A変換後のローパスフィルターに急峻な特性を持たせる必要がないから、歪みにくいって事なのかな?
ただの推測だけど。
0398名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 06:23:43.52ID:WVKihJLj
デジタルの音が冷たくてアナログが暖かいのは事実
0399名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 07:07:41.83ID:ge94et6Q
格付けチェックとかで、一度やってみればいいのに。
ハイレゾ音源と、普通CDとで、やってみればいい。
ソニーはスポンサーにならないかもだけど
0401名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 07:11:55.53ID:ge94et6Q
>>399
自己レスすまん
 ユーチューバーネタでやってくれ。
 大学生の悪乗りサークルで人数集めて聴き分けできるか
 ハイレゾ・普通CD・レコードでやってみてほしい
0402名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 07:12:13.48ID:T7mRWGvv
>>12
これ
0404名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 07:18:11.41ID:QVGhJaHy
ハイレゾって言うと、かならず可聴帯域の話になっちゃうけど、それだけじゃないからからねえ
全体の音の密度とか分解能とか
でもそれも自分的にはwaveで192ビットレートもいけば十分なんだけどね
0406名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 07:34:03.32ID:kDy0xAEf
健康診断の聴力検査で、4000Hzが聞こえにくくなっている
オヤジ(折れ)には関係ない話だな。orz
0407名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 08:02:37.01ID:95WNqaKR
>>1
20kHzが限界ってのは20kHzとかの音ポーン鳴らして
聞こえたらボタン押すみたいな実験の話

音色とか体感とかもっと微妙な感覚の違いとかに
単純に適用していいかどうかは疑問

個人差もあるし、統計的に有意にならない程度の微妙な違いもありうる
0410名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 08:13:37.56ID:v4NQHjNx
ディスプレイの1600万色表示だって必要ないし

4Kや8Kだって必要ない
0411名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 08:23:18.49ID:wWfusEBy
コンサートホールやライブ会場での音圧レベルを再現するのは耳に直接装着するようなのじゃないと現実的にはほぼ無理。
20kHzは音としてというより雰囲気や自己満足の世界。
0413名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 08:35:18.71ID:zDESCUKl
>>39
アニメなら違わなくない?
0414名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 08:39:44.28ID:ute378b5
>>1
そもそも昔いたアナログ信者の意見を聞きたいな。
ひょーたくれの評論家なんてデジタル機材に見抜きもしなかったぞ。
0421名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 08:59:58.69ID:+AtJsv8H
人間の耳ってデジタルじゃないから
20kHz以上がゼロになるわけじゃないんだよね。
感度がだらだらと下がっていくので
20kHz以上も感じられるかどうかの音が耳から脳に入っている。

そういうわけで20kHz以上をカットしているCD音源にこそ
問題があると思うぞ。
0423名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 09:01:01.49ID:WDgqOPE3
こういう話題はピュアでやってくれ。ピュアのきちがいが言っていることは一般人では理解不能だ。
0433名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 09:07:45.49ID:QL03A6xO
理論上はきこえないけど
信号の形状は変わるから、音質は変わるよ
0434名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 09:08:11.36ID:P7/aipIo
ハイレゾって変わるものなの?結局CDでもスピーカー次第なんじゃないの?
0442名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 09:12:11.62ID:Qh51FErX
音を耳だけで聞いていると思っている単純人間
0444名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 09:14:18.80ID:vrU+7Kw2
ネトウヨ「アニソンはハイレゾに限るよ!高域の伸び!変わらないとか言う奴はチョン!」

↑これ見てハイレゾウォークマンでアニソン鑑賞中だけど、合ってるよね?(´・ω・`)
0446名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 09:17:24.62ID:yy55Um1R
やっぱり東北電力の電気が一番ですか
0447名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 09:22:06.11ID:ZN81FLK1
レコードとかも含めてなんか可聴域とは関係ない部分も大事ってことになってるけど
実際はどうなん?
0450名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 09:26:47.62ID:cHAPHJbN
簡単に説明すると、なるべく高いサンプリング周波数で作ったファイルを扱うこと


周波数どこ行った
0451名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 09:29:47.97ID:0RyB3tsi
馬鹿だな〜隠し味というんだよwww
判別できる味覚も限度が有るんだが判別できない味を除くと美味さに変化が起きる
その差を分かる人と分からない人が居るそういう世界なんだよ
骨振動って知ってるだろ?
これをなくすと聞こえる音が変化する
これも分かる人と分からない人が居る
要は分かる人が分かればいい世界なのさwww
0452名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 09:29:57.33ID:6UHpC6AM
可聴域
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%81%B4%E8%A6%9A
>ヒトでは通常、下は20Hz程度から、
>上は(個人差があるが)15,000Hz
“から20,000Hz程度までの鼓膜振動を音とし
>て感じることができ、この周波数帯域を
>可聴域という。

>可聴域を超えた周波数の音は超音波という。
>これら可聴域20Hzから20,000Hz以外の音は
>長らく聞こえないのが定説として
>多くの教科書等にも記載されてきたが、
>近年骨伝導で可聴域外の音に反応する例が
>個人差があるものの確認され
>可聴域外の研究が進められている。

教科書が更新されてるみたいだな。
0453名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 09:30:23.51ID:wWfusEBy
20kHz以上の周波数成分を含んでいる楽器ってどれくらい在るのかというとこから。
それが音楽にどれほどの影響を与えるのかと。
0454名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 09:31:43.83ID:SNplhLU4
昔のオーディオブームのころヤマハのNS-10Mという小型スピーカーがあった
音は悪いのだが、「多くのスタジオでモニタースピーカーとして使われてる」ことでマニアにはよく売れてた
スタジオ関係では「ラジカセや安いミニコンポでの再生音」を確認するために使われてだけなんだが

結局、オーディオマニアの耳なんてその程度のもんです
0455名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 09:33:24.29ID:8kzZuVnx
>>1
入力劣化と出力劣化、とくに高価な機材がないと劣化がはげしいから誤差
録音はしょせんその程度
0456名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 09:33:24.30ID:8kzZuVnx
>>1
入力劣化と出力劣化、とくに高価な機材がないと劣化がはげしいから誤差
録音はしょせんその程度
0457名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 09:39:51.26ID:6UHpC6AM
>>447
何か骨伝導かなにかの実験中に
超音波が聞こえたって話が出てそれで実験が
繰り返されたらしいけど

交通事故や病気で両耳を完全摘出してる人を
使って、どうも超音波や低周波音は
かなり個人差があるものの察知出来るらしい。

超音波は骨が。低周波音は皮膚が察知出来る
らしいが、いまいち原理がはっきりしてなくて
争論になってるらしいし

かなり個人差が大きいみたいなので
研究も進まないみたいだ。

聞こえたとしても
「?ん?聞こえたような気がするが、気のせいかな?」

みたいなレベルみたいだし。
0458名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 09:43:41.31ID:os3Cxec3
これ、20kHzの正弦波でもって、人間の耳を評価してもダメでそ
楽器が出してる音は、正弦波で無いし、20kHz以上も当然入ってる
0459名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 09:44:52.43ID:88phnVqJ
>>1で言っているように、制作段階でデジタル処理(=計算)をゴリゴリするような時に必要なのは分かる。
その結果、製品段階でのノイズが少なくなるのも。
だけど、消費者が聞く段階(ひょっとしたら制作現場で聴く段階でさえ)そんな周波数が再現できる機器は、まず使われていないでしょw

かくいう私も、もう十数キロヘルツ以上は聞こえないなぁ。耳鳴りの方が大きいしw
0460名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 09:45:58.75ID:PQ6W7/GU
聞こえたという意識はなくとも脳は反応している。これは実験で確かめられている。
0461名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 09:47:09.52ID:im0li+CU
中間処理により高い周波数で処理するのは誰も疑問を持たないけど
最終出力機器にも意味あるのかって話では?
ハイレゾ対応ヘッドホンとか。
0462名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 09:52:15.19ID:EceNYuMs
ハイレゾで聞くアニソンは格別だよな
0463名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 09:52:49.31ID:TFqpKgZO
スピーカーから出す場合には意味がある
高周波も脳波に影響する
0465名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 09:56:14.71ID:mApUW9/y
>>5
スタジオでこねくりまして人為的にステレオ化したような音源ならこっちで
イコライザーで好きなようにいじればいい
ホールでマイク二本で生取りしたやつなら別だけど
0466名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 10:05:03.79ID:ynRnMI/A
>>460
仁科エミ教授が発見した
可聴外音を流すと中脳・間脳・前頭前野の
局所脳血流が増大してるって奴か
0467名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 10:06:46.80ID:8iHzjB6P
>>2
オレにも普通に聞こえる。
特別な音には聞こえない。
0468名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 10:07:29.41ID:4DRmlBTd
実際に聴いてみると同じ音源でハイレゾとCDで売られてて聴き比べてみると
明らかに違うけどね

でも録音状態の悪いCD音源も超高価なアンプとスピーカーがあれば
別次元のいい音で聴けてしまうからハイレゾ必要ないっちゃ必要ない

安価(数十万の投資)でいい音が再現できるという意味で
ハイレゾは意味があると思う
0469名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 10:16:31.86ID:2gUqSExN
>>1
youtubeでハイレゾ音源って書いてるけど、エコーかけただけのやつ多い
0470名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 10:17:23.76ID:bCQl5krB
オーディオに限らず、車でも何でも
自分が買えない物を必要無い物と割り切るのは個人の勝手だが
それを所有している人に対して必死にマウントとろうする行為は恥ずかしく
ないのかね?
0472名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 10:19:30.48ID:XxfraIUI
>>299
いやぁ、DSDはアタックが弱く感じられていい音に聞こえないよ。聴きながら寝たい時の音楽には向いてるかもだが
0473名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 10:26:55.89ID:MkiaKT4Q
そもそも耳で聞こえるかどうかって、
この周波数出します・・・聞こえたらボタン押してのテストだから
20KHz 以上の音が他の音と混ざって複合的に聞こえる音とか完全にテストするのは不可能。

またボタンを押していなくても、なんとなく空気感変わった
とかの場合はボタンは押されていない。

あと、ハイレゾって高域の音だけでなくサンプリングも違うから
単純に、20KHz 以上は聞こえないのだから無意味
って言う、知っかたのレスはバカそのもの
0474名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 10:27:03.08ID:bNEXrOJR
ハイレゾと言う前に、J-PopのCDの音圧上げ問題をどうにかしてほしい
音の強弱がなくなりメーターが振り切ったようなキンキン音の垂れ流し
J-POPのCDは買う気がなくなった
0475名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 10:28:09.51ID:wWfusEBy
タンバリンやシンバルを叩く瞬間に20kHz以上の周波数域も含まれているが、
主要な分量ではないし、主旋律や音楽全体の割合からすると。デジタルでの解像度とは別な世界に。
0478名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 10:31:34.44ID:vBFLCzcx
>>1
ここの住人に理解できるわけねえだろwwwwww
0480名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 10:33:35.54ID:VtRGTQ0q
>>466
超高周波は耳で聞いているのではなく、体で「聞いている」らしいな。
だからイヤフォンやヘッドフォンだと高周波音を入れても効果がない。
しかし、スピーカーで100khzまで再生できる性能の探すと、かなり少ないぞ。
スーパーツイーターを準備しないといけない。
0482名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 10:34:14.85ID:1dihrNFk
音良いレコードをデジタル化するとシンバルのシンシンいう音が16bit44.1khzだと潰れちゃう。24bit96khzだとすんなり。
そこまで高い周波数で鳴ってるはずはないんだけどね。
0483名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 10:38:01.92ID:VtRGTQ0q
臭いの物質が皮膚に作用して傷の回復が早くなるという研究がアロマテラピー分野であるが、
それの音バージョンだな。
高周波音は無意識が体感している。
古武術の武道家が背後からの攻撃を目で見ずに避けられるのも、人が生み出す高周波を体で感じているのかもしれない。
0485名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 10:40:53.93ID:XhBmhUAC
>>474 コンプレッサーが手軽に使えるようになったからJ-POPに限らず時代の流れでしょうがない
0486名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 10:46:28.45ID:5GOloGQC
>>1
人の耳に聞こえない音がお互いに影響し合ってる可能性もあるし
事実音がやわらかく聞こえるという人が多い
数字ではなくて事実から出発するべき
0487名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 10:46:44.97ID:vc2q8yvT
ちゃんと生理学で実証された学術的な裏付けがあるんだよ(パワレポ2017年11月号参照)
それにはスピーカーで体全体で聴く必要があるが

あと量子化ビット数が増えるとダイナミックレンジが
広くなるのでこれはイヤホンでも効果がある
ハイレゾが高周波だけだと思ってないか?
0488名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 10:47:26.86ID:tGlk7oDT
プロにとっては必要だろうな
ハイレゾと言っておけば余計に金を払ってくれるバカが沢山いるからね
ハイレゾで音がいいとかw、クルクルパーばかりだしね
0491名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 10:49:10.65ID:SVZl7mEp
でも高音や大音量聞いてる人は
耳も疲労するんだよ。
ハイレゾとか楽器の音とか言っている人程自分の耳をいたわる術を知らなかったりする。
そんな連中が疲れた耳でハイレゾとか
言われてもね。
コンドロイチン硫酸とメコバラミン
飲みなよ。違ってくるから。
0492名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 10:49:59.40ID:5GOloGQC
一流芸能人調査で
ハイレゾとそうでないのと聞き分けをさせてみたら
0493名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 10:50:23.01ID:VtRGTQ0q
20khz以上の高周波音のない音楽は、だしのない味噌汁のようなもので味気ないことこの上ない。
しかし、CDの便利さが、LPに勝ったんだよな。
今は通信の問題もストレージの問題もないのだから、全部ハイレゾ化して配信してしまえば良い。
その流れがアマゾンミュージックのハイレゾ化

>>487
イヤホンでも効果はあるけれど、スピーカーの音を体に当てたときの脳の反応は出てないよ。
0494名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 10:50:59.65ID:MkiaKT4Q
よく老人は耳が悪いから高級オーディオは必要ないという人がいるけど

若い人はレベル10の耳の能力があって、10の価値のオーディオで満足するとして、10x10で100で感動するとする
老人人はレベル2の耳の能力があった場合、2の価値のオーディオを買ったら、2x2で4となる。

若い時と同じ満足感を得るなら、
レベル2の耳の能力と、50の価値のオーディオで2x50で100となり、
若い時の5倍の価格のオーディオで、初めて同じ感動をする。
0495名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 10:55:45.42ID:mIX41Drl
まあこういうのは大抵高い金払ったからいいに決まってるってプラシーボ効果が95割なんですけどね
0496名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 10:56:18.84ID:5GOloGQC
音楽は心と曲の共鳴だから
よく聞こえるかどうかはあまり関係ないかと思う
0497名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 10:57:19.31ID:l+33aIbq
>>478 体全体で聴く
皮下脂肪が薄い人とか骨密度の高い人とかで
「聞こえ方=身体の共鳴ぐあい」が違ってきたりするのだろうか?
0498名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 10:59:44.28ID:VGOPaHo6
根本的な話をすると、打ち込み音楽なんかは制作に使ってる音源ソフトがそもそも圧縮データを使用してるし生演奏の録音も機材の性能とか影響を受ける
低予算で作られたようなピコピコのアニソンとかのハイレゾって意味あるのか?って疑問はあるな
0499名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 11:03:55.02ID:8tlaOBJO
3D映像で見た目はリアルなのに感覚がついていけないのは、本来なら感覚として体が覚えている部分で
動きがない事による画像酔が起きるわけで
CDなどが生音と比べて心地よさが感じられにくいのは
音に関しても同じことが起きているんじゃないのかなと思ってる。
0500名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 11:06:15.64ID:puj6T1tf
意味はある
ただしわざわざ高い金出して買う必要は全くない
44.1の16で充分楽しめる
擦り切れる程聴いた音源のマルチから改めてトランスした音源なら聴いてもいいがやっぱり何千円も出す価値はないわ
0501名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 11:08:39.09ID:5GOloGQC
だいたい音の緻密さでいったらクラッシックなのに
クラシックファンは少ない
これを見ても音質ではなくて何を感じるかが問題なのは明らか
0502名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 11:13:13.53ID:Rp8WlLCb
20kHzってそれ10代のピーク時の話だからな
そこからはどんどん視聴可能域下がってくる
30代とかになると17kHzかそこらへんまで落ちる
0503名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 11:13:39.76ID:KQFDDDz4
音楽ってのはなぁ、耳できくんじゃない、魂で聞くんだよ!
0505名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 11:18:23.76ID:MkiaKT4Q
>>501
今のクラシックは、楽器直付けマイクで収録して、後はミキシングによる調整だから

ニューミュージックと大差ない
0506名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 11:21:23.30ID:dXkA6At+
音楽は正弦波ではない。
その波形をフーリエ級数で分解すると一部は20Khz以上の波形に分解される。
その波形をカットすると、再度波形に戻すと違う波形になる。
従って、20Khzは必要。
0507名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 11:26:02.01ID:eh4KcGYj
そもそも録音現場ではゴリゴリにPCMディジタル加工しているわけで、そこからLP化してもそもそもアナログ音源と言えるのか?
全盛期のアナログ再生の頂点だった高城重躬氏のオールホーンをもってしても室内楽すらこの部屋には来ないと言っていた
良い音を聞きたければ各ホールの特定の椅子を奪い合うライバルの顔をお互いに覚えているくらい通うしかない。
そういう人たちはごく普通の小型オーディオシステムで聴いている
0509名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 11:31:23.37ID:jldN+3w6
MP3は高域だけじゃなくて可聴域の鳴ってるけど聞こえない音もカットしまくって容量減らしてるらしいけどべつに違和感ないだろ
人間の耳なんかいい加減なもので原音を脳や感情で 色んな補完しまくって聞いてんだ
0510名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 11:32:26.34ID:MkiaKT4Q
>>509
MP3 は聞こえる音すらもカットしているだろwww
0512名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 11:33:36.56ID:/RNiH1PZ
>>508
そうそう
ハイレグなだけじゃなく、録音するメディアによっても音が変わるからな
その記事でもボーカルが別人になるってプロが言ってる
www
0513名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 11:34:29.31ID:MkiaKT4Q
>>511
外人は虫の音を騒音と感じるらしい
あと、外人に風鈴の音を聞かせると体温が上がって暑く感じる
0515名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 11:34:59.40ID:8BgHb7m/
高ビットレートのaac、mp3とハイレゾをブラインド検査して聴き分けできる人っていないと思う
0518名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 11:38:15.93ID:yt1t+ln/
商品は夢を売ってるの
物だけ売ったらただただ安くなっていく
0519名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 11:47:52.26ID:cVBir16z
ハイレゾはスピーカー使って体で体感しないとわからないとして
ヘッドフォンで耳オンリーだと音質はどの程度が最上と呼べるのかね
mp3だと320kbps?
bluetoothだとaptx・aac・aptxhd・DLACのどの程度が必要かな
0520名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 12:07:38.46ID:e3vFlivc
時間方向の波形の特性、過渡的特性をどれだけ再現できるかも音質感に影響する。
音の立ち上がり、立ち下がりの微妙な彩を再生できるか?
水の音などの環境音を、ハイレゾ録音で過渡応答に優れるフルデジタルアンプで聞くと、まるで本当に水辺がそこにあるかのように聞こえるよ。
0523名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 12:13:31.52ID:hrz2uD2a
デジタル信号を正しく再生するには? 〜サンプリング定理の意味
https://nabe.adiary.jp/article/sampling-theorem

専門家じゃないが、この辺読むと効果はあるように思えるね
20Hz以上の音を出すのが目的じゃない
DACでアップサンプルして処理してるなら、元々の情報量が多い方が良いに決まってる
少なくとも音を再現するためには
0525名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 12:14:24.94ID:rlgUBhW+
音は耳だけで感覚すると誰が証明したんだ

アホくさ
0526名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 12:19:31.04ID:xCffrwcM
標本化定理は、復号したい周波数の2倍の周波数でサンプリングすれば良い、ではなく
少なくとも2倍の周波数でサンプリングしないと復号できない、ってのが現実的な解釈
サンプリング以外の部分での理想的な処理が不可能なのだから
0527名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 12:19:38.68ID:Ic4XmXuX
それは人間の耳が悪い
ハイレゾを聞き続ければきっと帯域も広がるはずさw
0528名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 12:21:23.43ID:QKG8I752
スタジオとかソニーの1万円くらいのヘッドホンで曲を作ってるのにね
0530名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 12:23:06.41ID:qi75iLiy
ハイレゾの恩恵は、超高価なDACを使わなくても元の音を再現できるって所にあるのかもね
もちろん、アンプやスピーカー、聴く環境は揃えないと駄目だろうけど
0531名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 12:24:35.16ID:/+Qm3i9s
>>517
そうですね
中年で 15kHz
高齢者では 4kHzが聞こえるかどうかですね
0532名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 12:36:28.40ID:LRW/vYFp
ハイレゾって理屈や「説」じゃないよ 
単純に帯域を伸ばして音が変化するのを楽しむもんだよ
フルレンジ・2ウエイ・3ウエイ・4ウエイって帯域のばして変化したら「スゲ!いい音だ!!
音が変わった!って感激してきただけ
だって! 録音マイクが高帯域化してないんだもん 
でも帯域延ばすと音が変わるよ 変わった音が良かったらOK  
わかった
0533名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 12:38:01.40ID:sDUCi4kC
そこそこのスピーカーで聞けば大違い
スマホのスピーカーやヘッドホンなら
無駄にデカいダケノ、データ
0534名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 12:44:37.46ID:RVeoXaqj
>>521
ボカロブームで証明されたように圧倒的多数はああいう音を好む
ダイナミックレンジの残った曲は音量の小さい糞音質ってな
0535名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 12:44:43.03ID:5GOloGQC
デジタルっていうのはそれらしく聞かせてる音
つまりAIと同じAIもそれらしく思わせてるだけ
ハイレゾはそれをさらに進めただけ
アナログはそのままの音
だから、デジタルは空虚な音になる
脳に実感がこもらない音になる
0536名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 12:48:01.31ID:regXJ8Ut
イヤホンで聴く時、Mp3の音源だと何故かだんだんと疲れてイライラしてくるので長時間聞きたくない。
flacだと長時間聴いても大丈夫。なにが違うんだろう?
もう50代なので高音は全く聞こえないんだけどw
0537名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 12:49:38.05ID:a99XiWA2
>簡単に説明すると、なるべく高いサンプリング周波数で作ったファイルを扱うことにより、デジ
>タル処理によるノイズが発生する作業までの「余裕」を稼ぐことができる。そして、収録から完
>パケまでの作業過程において24bitで収録した音源を「32bit浮動小数点数」に書き出した上で
>処理することで、劣化やノイズの発生を最小限に抑制することが可能となる。このあたりは現
>場での経験則はもちろん、理論的にも裏付けが取れる話だ。

素人の妄想じゃねーかwwwww

24bitは意味あるって説明にしかなってないし、実際サンプリングは48kspsで十分だっての
0538名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 12:53:22.10ID:5GOloGQC
本能で感じてる部分が
これは本当の音ではないと警告するんだろうな
脳の中で
つまり、本能が違和感を伝えてる
人が発達する中で感覚を研ぎ澄ませてきた部分と反する
そういうのを感じてるから
0539名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 12:54:24.09ID:MkiaKT4Q
>>536
そう思うのならflacで聞けばいいだけ

ひとりひとり違うんだから・・・
0542名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 12:58:09.05ID:n1LQeK90
エイリアスがでるからなあ。倍の周波数まではいるだろ。4万とか。
0543名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 13:02:10.10ID:5GOloGQC
風の音、狼の鳴き声、波の音、子供の泣き声、火の音
そういった音は感覚の中に秘められた記憶として積み重なっている
発達の中で得られた感覚は本物とそうでないものを聞き分ける
0544名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 13:03:49.42ID:ljUga49b
高いDACだとアップサンプルして処理してんだろ?
最初から高周波まであった方が、そりゃ良いだろ
0545名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 13:05:39.92ID:QYRvKjoN
画像で言えば、低解像度でガウスぼかしかけるのと、解像度上げてからガウスぼかしかけて元の解像度に戻すのと、の違い
0547名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 13:12:06.12ID:rTEynjDm
>>546
電話の音はアナログとISDNの頃は上限が3.4kHzだったからね。
虫の音の高い音は伝わらない。
今は4G LTEで VoiceOverLTEとか同+を使ってるからある程度まで行けると思う。

虫の音を録音して周波数特性調べてみたことあるけど、意外と上限が低かった。
2万Hz以上は出ていないのでは? 詳しい人にフォローをお願いしたいけど。
0548名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 13:13:30.69ID:fDZP6aO0
>>34
これを見に来た
0549名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 13:21:10.89ID:jYUVbrKe
NTSCのブラウン管TVつけるとノイズ聞こえてたな

最近はヘボ電源のPWM平滑でコイル鳴き聞く位か
0550名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 13:22:44.45ID:dZYd6U1i
ハイレゾの話が、なんでいきなり可聴周波数帯域の話から始まってるんだ。
ハイレゾのレゾって、なんだと思ってんだ?
音楽評論家なら少なくとも解像度Resolutionと帯域Rangeくらいは区別して話をしろ。
0551名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 13:23:49.45ID:7ff9/cwW
昭和生まれのオレ様はハイレゾよりもハイレグだな
0552名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 13:28:08.91ID:wCBKRPkY
量子化ノイズについても人間の耳には
cdで充分レベルなのでハイレゾ必要ない
0553名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 13:28:10.24ID:Fh/QydVl
>>547
虫の音も高い音は出てるかも知れないが、減衰し易いから録音し難いという事はあると思う
虫にピッタリ付けて録ったら入るだろうけど、ある程度の距離を置いたら減衰するんだと思う
音楽の録音でも同様な事が言える
0554名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 13:30:14.37ID:WnOI2Urp
>>1
>「ハイレゾ音源」に意味はあるのか──。
どこまでも無限大の馬鹿の考え
0555名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 13:32:41.95ID:lty7HsJg
骨伝導ヘッドホンだとどうなるんだ?
0556名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 13:33:00.75ID:WnOI2Urp
12色クレヨンと48色クレヨンの違いだよ
馬鹿!
「紫外線赤外線は見えないから48色クレヨンは意味がない。」
と言う馬鹿の考え
0558名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 13:40:50.50ID:I2Tw7b9g


  >>1  クラブで。 音がいい!、って言う奴を信用しない。 

0559名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 13:48:54.27ID:FFsf0vCA
>>4
まらしぃ氏が言うなら納得するけどな
0560名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 13:49:29.32ID:FFsf0vCA
>>556
うむ、実に分かりやすい例えだ
0561名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 13:50:11.65ID:FFsf0vCA
>>555
むしろ耳の穴にイヤホンジャック挿しこめばいいんじゃね?
0562名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 13:57:10.30ID:72Wdv6kI
まぁこれからハイレゾご主流になるのは自然の流れ
ただ昔の音源のハイレゾは粗が目立つから止めた方がいい
ビートルズとかハイレゾ音源で出された日には
演奏が学生の学園祭レベルでよくデビュー出来たな?と思うほどお粗末。
レコード会社は金儲けのために出すと思うがファンなら買うのやめとけ
下手くそ演奏に落胆するだけだから
0563名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 14:06:24.44ID:YXFL+WVS
ハイレゾでアニソンを聴き
8Kでキモオタアニメを見る
0566名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 14:14:11.42ID:v1qDOmgW
ハイレゾって可聴域よりデータ容量の違いなんじゃねえの
0567名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 14:16:38.32ID:xAZh4L35
>>13
大体の人は聞こえなくなるが、聞いてる音源が20kで切られているのとそうでないのでは
大きな違いがあるぞ
試しにちゃんと再生できる機器で聞いてみると言い
0568名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 14:24:16.72ID:rsGeAvkk
>>1
意味あるのかって言ってるヤカラ、
バッカやなあw

もうマジで糞野郎wwww

例えば出力20Wのアンプと200Wのアンプでは、
同じ音量で音楽再生しても、後者の方が全然余裕のある良い音するだろうが。
それと一緒。

生演奏の音に適う再生機器はないだろ?
それと一緒。

再生周波数領域が広ければ広いほど、
良い音で聴けるんだよ。


ちったぁ考えろよゴミカスw
0569名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 14:30:40.74ID:Jr69vrrB
俺は常に20KHz以上が聴こえてる
但し難聴で耳鳴り持ちだが oz
0570名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 14:35:49.07ID:86x5Qovt
>>20
なんでそんな嘘つくの?
ハイレゾにそんな機能はありません
0571名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 14:37:32.77ID:UqI54kch
内耳か骨の共振かしらんけど12k〜13k前後の倍音はわかる
0572名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 14:42:10.00ID:/gHBWI4b
映像でも、人間は60ヘルツくらいまでしか点滅を判別できないけど、FPSの高いものを求めるしな
0575名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 14:46:01.07ID:YXFL+WVS
お守りみたいなもんでしょ?
お金払いたい人が払えば良い
0577名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 14:47:26.83ID:K+ipYH6u
俺には聞こえるんだよ! 
と言う連中が買ってるんだからいいの
ほおっておいてやりなさい
0579名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 14:52:01.31ID:YCE7aTzT
そもそも音源を忠実に再生できてる機器が無いという現実
0580名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 14:52:26.68ID:UHgA2qKi
ハイレゾでグランジロックとか聞いてもな
0584名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 15:13:12.35ID:dijpbxeF
ステレオ関係は宗教だからな
聞こえるとか聞こえないとか最早関係ない
0585名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 15:16:49.80ID:Jr69vrrB
>>574
そんな貴方にモノラル音質とフルレンジスーピーカをお勧めします
0586名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 15:17:58.45ID:YXFL+WVS
水道水にハイレゾ聞かせると
ハイレゾ水になる
0587名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 15:19:21.97ID:MkiaKT4Q
>>556
お前が馬鹿にしか見えない

12色の色の間の中間色のクレヨン用意して48色になっているので
透明のクレヨンがあるわけではない。
0588名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 15:33:32.57ID:/50dSk5m
最近、難聴で耳鼻科に行ったら

受付、看護婦(?)、医者

全員がマスクをしていたので

言っている事が全く聞こえない!
0591名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 15:51:55.67ID:FFVj7k2t
音のフラシーボや〜
0592名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 15:52:24.23ID:z4jzlQC0
メディアの容量が増えたからこそ出てきた製品なんだろうけど、高周波部分を入れるんでなくて別のもの入れた方が商品価値高そうな気が…
0593名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 15:59:34.27ID:vd9b8Ggo
健康診断の聴力検査で一番高い音が8000Hzくらい?だから‥

ハイレゾの曲聞くと同じ曲でもハイレゾの方が静かに聞こえるんだけど、あれはどういう事?
静かっていうのは音が小さいとかじゃなくて、激しい曲調でも落ち着いた音・曲になるっていうか

ハイレゾの方が耳障りじゃなくなるのは確かだと個人的には思う
倍音の効果なのかな?、よく分からん
0594名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 16:09:39.95ID:A7h3BwQt
>>1
ハイレゾは最大周波数が増えるだけでなくサンプリングしてる周波数の細かさが増え、量子化数も増えてる

テレビに例えると
画面サイズ(最大周波数に相当)だけじゃなく
解像度(サンプリング周波数に相当)
1ピクセルあたりの階調(量子化数)
も向上している

ただしそれが認識できるかどうか?価値を見出だすか?は個人の問題
0595名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 16:09:56.48ID:Z3tBNVuw
マスターはアナログがいいね
デジタル機材からのノイズが
調整卓や音場補正などの機器に
飛ぶことがないから
0596名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 16:10:40.78ID:ElUzyImG
これで後にクマ発見して処分することなっても、クマかわいそういうとか言う人いるんだろ
0598名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 16:12:30.43ID:YXFL+WVS
ブラインドテスト、、、しちゃいけないかw
0599名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 16:13:32.34ID:UNIFwVBw
人間ではわからないような0.01mmのラテックスでさえ、あると無いじゃ大違いだからな
0600名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 16:14:27.98ID:/pQ71Cpj
>>593
聴力測定の周波数は二種類
1000Hzと4000Hz
音がうるさい環境で仕事してると難聴になりやすいのが4000Hz
1000Hzはイヤホンやボタンが壊れていないか、装置が稼働してないか、被験者が試験を理解してない可能性の確認用
0601名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 16:18:35.09ID:e5E5HEnF
20kHz超でも違いは分かるけど
聴いていて心地よい音となるとまた話は別
0602名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 16:20:25.87ID:YXFL+WVS
聞こえないものが聞こえるのは
トウシツ
0603名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 16:27:45.17ID:mjKjpUc7
最低でもサンプリング周波数は100kHz程度はあるべき
0606名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 16:32:38.52ID:g6OdUCVF
みんな元記事を全部読んでないでしょ。
後半にもっと面白いことが書いてあるよ。
16bit/44.1kHzの音源でも一旦アナログにして再度ハイレゾスペックでデジタル化することで
ハイレゾ化できるとか、CD-Rは音が悪いとか、CDプレスラインを指定するとか
0607名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 16:33:02.03ID:U+V/oJbu
>>598
曲によるんだよね。
周波数成分のカットは画像でもそうだけど、
モスキートノイズが載って汚くなる画像と、
いい感じにノイズが散ってすごくきれいになる画像がある
音も全く一緒。
0608名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 16:35:39.60ID:S1ncZ+LA
>>14

電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。

私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。

電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。

おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

東京電力:バランス:モッサリ:遅い:C
中部電力:低域量感:低域強すぎ:A+
関西電力:高域ヌケ:特徴薄い:B
中国電力:透明感:低域薄い:B+
北陸電力:ウェットな艶:低域薄い:A-
東北電力:密度とSN:低域薄い:A+
四国電力:色彩感と温度:低域薄い:A
九州電力:バランス:距離感:C
北海道電力:低域品質:音場狭い:B-
沖縄電力:中高域:モッサリ遅い:A

で、上は発電所から5km地点での特徴。

それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け

短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
0611名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 16:53:43.72ID:eh4KcGYj
年をとると鼓膜が硬くなり高音が聞こえにくくなる
大指揮者も年をとると高音が聞こえにくくなり高音域の音圧を高くしようとしてバランスを崩す例が実際に起きている
そのような演奏会は指揮者と同年齢の年寄りには評価されるが若い客には評判が悪い
優れた指揮者は晩年になるとマスター演奏者に協力してもらい全体のハーモニーを整えている
古いアナログ盤で大御所指揮の晩年の録音が意外ともう一つなのはこんなところに原因があるのだと思う
0612名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 16:55:53.68ID:Jk/EqsgC
ふむ
0615名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 18:07:50.39ID:PcGTmxB7
マスタリングの時に差があるから商品としては意味あるよ
可聴域の外の音がデータとしてあるのは意味ないけどね
0617名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 18:24:42.51ID:SfufnSzW
>>16
生楽器よりオーディオのほうがいい音に聞こえる。
0618名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 18:36:51.59ID:BqK8sZ0n
その昔、スピーカーやアンプを重さだけで評価してた評論家がいたな。
0619名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 18:38:37.02ID:Ael39deN
音として聞こえなくとも俺の左手に封印されし邪悪な魂が揺さぶられるんだよ
0620名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 18:41:36.78ID:5B1aWfnJ
>>20
その論法だと、アナログが最高となる。
0621名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 18:48:49.35ID:XVuRg1BN
>>611
> 年をとると鼓膜が硬くなり高音が聞こえにくくなる
鼓膜で音を聞いてるとでも思ってるのかよ
そもそも鼓膜は単なる伝達器官だから硬くなったら高音もよく聞こえるようになるぞw
0624名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 18:57:35.28ID:0a2R7ZI5
ミックスとかマスタリングの考え方の影響が大きいよ
音質のスペックと音の良さは関係性が無いから
0625名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 18:59:18.95ID:hONuPdS8
なんでか知らんけど、家のシステムの方が生演奏より音がいい
煽りでもなんでもなくホントマジで
会場に行って生演奏聞くと、いつもがっかりするわ
0628名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 19:15:58.00ID:x3EYNFWn
>>2
それはお前の勘違い
聞こえている気がするだけ
0629名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 19:22:51.02ID:QwsDrHlv
ダイナミックレンジを稼ぎ出すために、いわゆるオーバーサンプリングに
よるノイズ低減効果が必要だからと云えば、素人にも良く解るじゃんww
0630名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 19:25:11.84ID:lVDHMAYj
球のアンプの、グリッドやプレートが
揺れが造り出した、リバーヴ気味の
ぼわんぼわんした音が好み。
0632名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 19:31:13.01ID:vT3ZqHi2
うちの古いPC用スピーカ、ハイレゾ対応って書いてあるけど、
単に96KHzとかの信号入力できますってだけだった。
0634名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 19:35:07.61ID:/BpjFuvI
いずれハイレゾが標準になるんだから気にするな
あらゆる製品がハイレゾ対応になって行く
利便性は変わらない
0635名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 19:37:08.94ID:QwsDrHlv
ハイレグよりTバッグのほうがエエわww
0636名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 19:40:25.32ID:q4/+EBdN
聞くのではない。
感じるのだ!と
0637名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 19:42:09.77ID:VrI6efKc
俺には聞こえる
以上
0640名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 19:53:19.93ID:VFuggKzO
俺なんて8000㌹までしか聞こえん・・
0641名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 19:56:17.18ID:ixlpwZI0
音質はともかく、ハイレゾの方が機器側の負担は軽いからな
元の情報量が多いから適当な処理でも良い音が作れる
安い中華DACが席巻すると思うよ
良い音が出るかどうかは別の話だが、音質が悪くなることはないから何の問題もない
0642名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 19:56:18.89ID:ch+yDMpf
波は干渉するんだから、多少は意味あるんじゃないか。
0643名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 19:57:35.06ID:qcr3zj6j
この本読んで勉強しろ。
一見は不要と思われるハイレゾ音源の高いサンプリング周波数が、可聴範囲の周波数帯域に及ぼす影響について書いてある。


その常識は本当か これだけは知っておきたい 実用オーディオ学
岡野 邦彦 (著)
0644名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 20:05:35.45ID:ek3gAhbz
音響用のDA変換は、一般的にオーバーサンプルしてから変換されてる
最初からサンプリング周波数高ければ、オーバーサンプルによる誤差は減るだろ
0645名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 20:09:09.59ID:/s972HhP
>>606

>16bit/44.1kHzの音源でも一旦アナログにして
>再度ハイレゾスペックでデジタル化することでハイレゾ化できる

うわぁ、嘘くせぇ。
0647名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 20:14:30.66ID:B/zmPA45
高校のときに色弱とかと一緒に聴覚検査やらなかった?
そん時ヘッドホンで最高周波数16kだったと思うけど
先生「聞こえない?」
オレ「・・・・どゆこと?」
先生「・・・・・・」
オレ「・・あっコレか」

音というより・・・ま、音なんだけど鼓膜の振動だよな
ちなみにその頃スピーカーボックス自作にハマっててFostexやコーラルだっけ?とかユニット買って色々やってたころ
なつけー
0648名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 20:15:35.88ID:qcr3zj6j
>>645
どうして自分の耳で聞きもしないで決めつけてかかるのかね。キミは。
0649名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 20:17:04.60ID:rKTalfEd
高度なオーディオマニアがデジタル音源を嫌うのはデジタル臭さゆえ。
ハイレゾになってもデジタル臭さは全く改善されていない。
単に周波数レンジやダイナミックレンジは広がったに過ぎない。
むしろ高度なオーディオマニアは解像度が不充分であっても、デジタル臭さが少ない黎明期のフィリップスの14ビット機を懐かしがっている。
0650名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 20:18:09.33ID:qcr3zj6j
>>647
オレはかつて超音波洗浄機の音が聞こえた。
周りは誰も聞こえず、キミはコウモリかと研究室の先輩に言われた。
0651名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 20:21:55.64ID:B/zmPA45
>>650
それは共鳴。先輩がバカ
0652名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 20:36:23.20ID:MkiaKT4Q
>>647
>音なんだけど鼓膜の振動だよな

それ聞こえていない

普通はキーンってうるさいほどの音が聞こえる
あっ・・これか なんてレベルではない。

視力検査でなんとなく丸の右側の線が薄く見えるから、右 って答えているようなレベル。
はっきりと右側に切れ目が見えている人とは視力の差は段違い
0653名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 20:39:34.06ID:3Xct+l/3
超音波盗聴が
0654名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 20:42:28.83ID:/C6WKyJ4
ハイレゾを44.1Khzにダウンサンプリングして聴き比べてみると、意外にドラムで違いが出たりして面白かった
0656名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 20:45:22.58ID:Pph6yris
>>649
あれって日本でCD発売期日が決定して
フィリップスとしては開発メーカーだから日本のメーカーと同時に出したかったのだけれど
開発中の16ビット機の量産が間に合わなくて
窮余の策で14ビットコンバーターを4倍サンプリングで使ったという
ただそれが所謂デジタル臭さを感じさせない音という副次効果を生んで
その後のフィリップスと当時子会社だったマランツのデジタル機器の音の指針になったとか
0657名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 20:47:48.14ID:9GJOBXt2
>>535
オーディオマニアがクラシックとかジャズを好むのは
加工していない生の音が録音されているから
0658名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 20:48:04.99ID:B/zmPA45
>>652
それって逆に異常じゃね
ビーーピーーヒーー○ーーってなるはず
普通に生活できてる?
0659名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 20:53:45.48ID:mYmtNq17
ブラインド聴き比べで聞き分けられるプロが
どのくらいいるのだろう?
半分もいないだろうな。
0660名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 21:07:32.22ID:pqH42055
 
20kHzの正弦波がカタガタか滑らかかの
違いが判るのなら、意義があると思うけど(笑)
0662名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 21:09:59.62ID:MkiaKT4Q
>>658
視聴テストのヘッドホンで聞くテストでは結構大きな音で出ているけど
日常でそんな高い周波数の音が大きな音で出続けることはないだろw
0663名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 21:14:12.38ID:/xi4awv7
>>655
その動画だと14kHzくらいから急に聞こえなくなるけど
↓この動画だと18kHzが聞こえる。なんでだろ?
https://www.youtube.com/watch?v=WMSMEmJ1_8c
0664名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 21:16:08.90ID:vEwawqwV
そもそも20kHz以上じゃなくて2kHzとかは正確に再現できてるのかね?
実は特殊な前提条件付きでのみイエスとかそういうレベルなんじゃね?44.1kHz16bitって
俺は、ハイレゾ音源を聞いたことがないがそこは怪しいと思ってる
0665名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 21:23:55.21ID:1SjuVfVa
>>1
意味はある。
自己満足と経済効果
0666名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 21:27:29.95ID:Zu2Gy14w
蚊が増えるとか
0667名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 21:28:49.82ID:81OahCrC
>>1 でも触れているけれども
本来は「マスター品」を上げる段階で削除されていた
楽器単品の音の歪みや、ノイズ
本来はマイナス要素として削ってきた物も、ごった煮で突っ込んでやると

何故か「生っぽく」聞こえるって言う不思議
臨場感とか言う奴だと思う
0669名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 21:30:48.15ID:WuTZu4bK
fsやbit数は情報量 大きいほどいいに決まってる
だが情報量と音の良し悪しは全く別の次元の話

情報量=音質と勘違いしてるバカが多すぎる
この記者も何もわかってない
0670名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 21:32:30.33ID:qcr3zj6j
>>651
0671名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 21:33:06.10ID:81OahCrC
>>669
んーでも
「テープ」と「CD」だと
明確にデータ量=音質の違いを感じ取れますよね

そういう新しいメディアなんです、と受け止めた方がいいんでないかと
0672名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 21:33:23.70ID:1NGSZWza
ド文系の超絶アホ議論。
たとえ聴こえなくても、物理的な量として存在していて、他の音と干渉しあってるんだよ。
聴こえない音域をごっそりカットしたら、聴こえる音も痩せてしまう。
倍音関係とか知ってる?
0673名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 21:34:47.88ID:81OahCrC
>>672
共鳴…なのかどうなのかは、ちょっと分からんけれども
「生っぽく」は感じるなぁ
0674名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 21:35:39.36ID:CpO4zCew
>>2
猫がレスしてる?
0676名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 21:38:21.53ID:81OahCrC
うっそだー…って思う人は

自分の好きなCDをPCのトレイに入れて
「スタートアップ」から「アクセサリー」その中に旧メディアプレイヤーがあるので
そこで、MP3であったり、フラックであったり、色んな圧縮音源を作れるので
自分の耳で確かめてみたらええわな
0678名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 21:39:30.71ID:ZcjNbmie
>>447
音の善し悪しは可聴域とは関係ない。
バランスの問題。
0679名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 21:41:19.21ID:81OahCrC
自分が良く聞くCDを>MP3にしたら
余分な雑音の上と下を「ズバーン」と削除しちゃうので
すごくクリアーな音に聞こえる反面「味気ない」とも感じる筈

その位の違いは、普通の人の耳でも確認できる
0681名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 21:49:37.83ID:ViDlOJbu
若い連中にだけ聞こえる周波数があって
その周波数領域の音を出すとそれが不快だから若い連中が屯しなくなるって前にニュースで見たな
0683名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 21:53:58.02ID:T5A70s9N
「このテレビ、赤外線まで映るんですよ!
暖炉の映像、普通のテレビより暖かそうでしょ」

みたいなもんだよな
0684名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 21:54:22.66ID:KK3ZLJk2
>>2
聴こえてるのではなく
聴こえない周波数の音が
聞こえる音に影響しているから
0686名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 22:09:41.51ID:1dihrNFk
ハイレゾ再生に対応するためにDAP辺りの再生機の性能が底上げされたり、オーディオ機器の対応が進んだのが大きい。メディアや記憶装置の大容量化と低価格化もね。
こっち側も128→256→FLACと手持ち音源が変わっていった。
0687名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 22:10:47.94ID:ch+yDMpf
>>683
網膜以上の画素数に意味はあるのか問題もあるな。
人間の目では見分けられないだろって。
0689名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 22:41:27.94ID:IxbOomV8
サブスクリプション型のストリーミング配信やBluetoothイヤホンが流行っている時点で、
ハイレゾなんて流行ってないわ
0690名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 22:49:57.39ID:IxbOomV8
プロの現場とか言っても、DTM音源がハイレゾ対応してない
生音やらボーカルやらは簡単にハイレゾ化できるだろうけどね

>>1が言ってる事をそのまま考えると、元ソースがハイレゾ対応したら、ハイレゾのさらに上の環境がないと歪みなく編集出来ないって事だからね?本当かよと。マスタリングの時に音が劣化するのは、腕が悪いからだろ。
0692名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 23:17:17.40ID:/VB/56g+
>>606
>CDプレスラインを指定するとか
そういうのを徹底的に拘ったCDがxrCD
フォーマットとしては全く普通のCDだけど一度聴いてみ?
歴然たる高音質だから。
イーグルス HELL FREEZES OVER のとかね
0693名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/01(金) 23:37:34.61ID:40WYKv1G
情報量が多いハイレゾたって殆どの場合イヤホンやヘッドホンでしか
その音を聴けない。どんなに高価なイヤホン・ヘッドホンたって音場感
や実在感ではスピーカーには敵わない。現状は単なる宝の持ち腐れ
0695名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 00:02:59.97ID:Nurukj8E
>>668
30代、人間ドックで普通に受けている検査だよ

あの音がはっきり聞こえないってw
0696名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 00:05:15.71ID:DP2UY0qv
>>694
アニソンに決まってるだろ
0697名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 00:06:20.04ID:Nurukj8E
>>691
Flacはタグの埋め込みにクセが強いからなあ・・
まあ、タグはMP3もバージョンごとに違って、こっちはもうむちゃくちゃになっている

今の所、AACが一番マトモで互換性が高い
0698名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 00:16:04.29ID:6HRDPXCd
同じ生の音を同時にサンプリングして、並レゾとハイレゾでブラインド聞き比べさせて、
それで聞き分けができたらハイレゾの意義を認めるよ
でも、ハイレゾ肯定派マニアもハイレゾ機器で儲けたいメーカーも、それをやってくれない
0699名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 00:21:00.92ID:D1x3/DZq
だな。
0701名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 00:25:34.12ID:gfcXXJrl
バブル頃のオーディオ全盛時代みたいな議論だな
0702名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 00:29:04.54ID:ihAkqF8b
ハイレゾ対応とかいう新たな機器の販売作戦だったけど今は下火
0703名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 00:32:49.96ID:6HRDPXCd
>>702
でもにちゃんのオーディオ系スレでは工作員や盲目信者が必死に吠え続けてるよ
理詰めで説明すればいいのに、感情的に否定派の人格や身体能力を侮辱するばかりで逆効果だけど・・・・
0704名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 00:37:39.61ID:Nurukj8E
>>698
ブラインドテストってたいてい初めて聞くような音楽を突然聞かされてテストするからわからないケースが多い。

普通は毎日聞いているような音楽で、どこかスッキリしないとずっと悩んでいて、
ハイレゾに切り替えたら、ずっと悩んでいた、あのフレーズの立ち上がりの部分が良くなった とかでハイレゾを認めるようになる。

そういう微妙な部分だから、ブラインドテストでわからないから意味がないってモノではない。
0706名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 00:54:30.01ID:vH9USRX8
デジカメが高画素を追い続けるのと同じだな
意味がほとんどない
0707名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 01:04:53.06ID:y2LZpJmj
祖父が50年前に勝ったソニーのカセットレコーダーで
録音したテープが残ってるんだがこれがあまりにも
鮮明な音で驚いたわ
0708名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 01:08:10.42ID:2gQwS6jP
>>1
ヘッドホンでは無意味だが
その音域をドライブ出来る
スピーカーで聴くなら意味は有る

音は身体で感じる物なのだが
例えばオーケストラの生演奏とかを
鑑賞した事が無いと分からないだろうなぁ
0709名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 01:11:26.39ID:2gQwS6jP
>>645
既に無くなった音域は再現不能だから
意味は無いよなぁ

昔のMASHみたいに予想?計算?
して音を補完するのかねぇ
0710名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 01:14:11.68ID:60Je+LFW
>>709
パイオニアのレガートリンクみたいなことするのかも
0712名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 01:34:40.83ID:DP2UY0qv
>>708
オーケストラの生演奏を聞いたら、定位が悪い、分離が悪い、とか言うんだろw
それにオーケストラは、そんなに高い音は殆ど聞こえない
0713名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 01:40:46.22ID:6tPOUAV8
耳鼻咽喉科の医師に質問なんだけど
同じメーカーのヘッドホンで長年音楽を聴く場合と
いろいろなメーカーのヘッドホンで音楽を聴く場合
どっちが聴力老化するの?
0714名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 02:00:49.92ID:TOKx2cb8
オーディオ評論家はオーディオ機器については語るが、音楽については語らない。
0715名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 02:04:57.88ID:QuEs3mjz
音圧という概念はないのかな。
聞こえないけど音に厚みが出るとかそんな感じなものもあるし。
0716名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 02:09:50.84ID:uLk90M5Q
>>663
アナログ化した信号をオシロスコープで見なければ本当に出ているかは判らない
0718名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 02:34:26.21ID:jx5z3zw8
通を気取る為に絶対必要!
0719名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 02:42:19.72ID:DP2UY0qv
>>663
ダウンロードしてfoobar2000のグラフィックイコライザで見ると、9.96kHzになってる
これのASIOかWASAPI排他モードで出力した方が正確
http://efu.jp.net/soft/wg/wg.html
0721名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 02:58:47.11ID:DP2UY0qv
イワシの頭も信心から
信ずる者は救われるのです

さあ、みなさんご一緒に
はいれーぞー♪
0722名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 03:07:04.79ID:gSqOwSx+
50過ぎてもう13kHzまでしか聞こえん
0724名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 03:23:11.72ID:QwFhCzDo
加齢で高音域が聞こえなくなる
0726名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 03:34:26.10ID:8hy2cqt8
>>715
音圧知らないのに使ってるだろ
そもそも聞こえないものが音圧に影響するわけがない
それならその辺飛びまくってる電波でも音圧として考えないといけないことになる
0727名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 03:46:45.35ID:ZA9FyGiw
レコード復権、若者つかむ 10年で生産枚数11倍に

なんかレコードは復権してんだけど
そういう人達はハイレゾ音源には興味持たないな
0728名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 03:51:15.03ID:sIJFkkZB
ソニーのハイレゾ音源定額配信は嬉しい。
0729名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 03:55:22.53ID:6HRDPXCd
>>704
じゃあそういうすっきりしなくて悩んでる奴を集めて、今から一カ月の間に0〜10回、黙ってハイレゾ音源を渡すので毎日聞いて、
これだ!って思う日はカレンダーに●付けてください
とかやったらどうかね?
ぐだぐだと似非科学振りかざして言い訳するより、実験データで否定派を一発で黙らせてやろうとは思わないかね?
0730名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 03:59:33.88ID:6HRDPXCd
>>714
彼らは音楽が好きなんじゃなくて、音の違いが分かる自分を自慢したい
高価な機材をそろえる経済力を自慢したい
だから論戦になるとすぐに相手を中傷する
お前が糞耳なだけ、お前は貧乏だから妬んでるんだ とか

音楽が単純に好きな奴は再生環境は普通の人並みだけどたくさん聴いて、自分の言葉で感想を言う
0732名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 04:08:36.23ID:/kJuRbOU
>>731
残響じゃ無くて、聞こえてない音でも
可聴帯域に、倍音成分が発生して音色に
影響を及ぼすことは考えられる。
人間は聞こえていない低周波で、具合が
悪くなったりするし。
0733名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 04:09:41.46ID:sIJFkkZB
町中に流れてる不快な音楽や電車内アナウンスに鈍感な日本人。
終わってるわ。
0734名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 04:12:40.28ID:Sdu8ht1L
>>47
正弦波は屁理屈上のもので、実際の音としては 自然界にはアリえません人工音になります。自然界の音は、正弦波やパルスまがいと言った波形が混ざって、音調になります。
シンセサイザーは正弦波とパルス その他の音波を混合して、グニャグニャの音波を1周期で作り出します。正弦波は音で聞いたら ピー  だけのつまらない音です
0735名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 04:14:01.06ID:EFAxcrq3
まぁ気分的なもんだろ
聞こえない音域まで入ってたら深い感じするだろうし

俺の耳は腐ってるからmp3で十分だけど
0736名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 04:20:30.09ID:ZA9FyGiw
日曜の朝のNHKラジオ番組の音楽の泉
の解説の皆川達夫92歳?
この爺一体何Khzまで聞こえてるんだろう
この番組自体AM波だからざっくりで楽しめるのかな
0737名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 06:26:55.91ID:UDYGW9nS
20kHz以上の周波数成分を含んでいる楽器ってどれくらい在るのかというとこから。
それが音楽にどれほどの影響を与えるのかと。
タンバリンやシンバルを叩く瞬間に20kHz以上の周波数域も含まれてはいるが、
主要な分量ではないし、主旋律や音楽全体の割合からすると。デジタルでの解像度とは別な世界に。

ピアノ    :4kHz
パイプオルガン:6kHz
フルート   :3kHz
ピッコロ   :4kHz
シンバル   :10kHz
0742名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 08:26:30.18ID:Nurukj8E
>>729
自分で満足しているのに、なんでそういう馬鹿な人間の為にテストする必要があるの ?
0743名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 08:27:04.03ID:BpwzqAV0
>>695
どこの人間ドックよ…
俺が受診してる所では1000/4000Hz, 5/10/15dbでやってる
15dbならともかく4000Hz, 5dbがうるさいほどの音とかあり得ない
ちなみに30dbでささやき声程度
ざっくり言ってお前は5m先のささやき声がうるさいと言ってる間抜けってことなw
0744名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 08:28:56.18ID:Nurukj8E
>>741
音楽は気軽に楽しむもの

どんどん小型システムに

スマホでいいじゃん

でももう少し良い音で聞きたいわ

ミニコンポに

でももう少し良い音で聞きたいわ

大型システムに

また最初に戻る

の繰り返し
0745名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 08:30:26.48ID:Nurukj8E
>>743
いや、あんたいい加減に自分が難聴だと気付けよw

ちなみに中小小型コンピューター健保の人間ドック
0746名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 08:32:50.64ID:BpwzqAV0
>>737
> ピアノ    :4kHz
> パイプオルガン:6kHz

ピアノとパイプオルガンで同じ高さの音出したら一緒の音色に聞こえると思ってるのか?

> シンバル   :10kHz
これどこから出てきたんだ?
0747名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 08:36:42.74ID:BpwzqAV0
>>745
難聴なら人間ドックで指摘されてるわw
ちなみに正常の判断基準は1000Hz 30db以下、4000Hz 40db以下な
お前の聴力書いてみ、人間ドッグ受診してたら書けるよね?
0748名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 08:41:53.16ID:UDYGW9nS
>>746
>ピアノとパイプオルガンで同じ高さの音出したら一緒の音色に聞こえると思ってるのか?

このレベルには答える必要性無い。あとは、自分なりに検索でもすれば。
0751名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 09:31:27.25ID:xaknZLKE
若者ってアナログレコード何買ってるんだろ。現代の音源聴くならLPである必要ないと思うんだけど。
0753名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 09:40:34.58ID:qLp5gBUc
オカルト業界なんだからヤボなことは言わない
ちゃんと信心をもてばかちょういきなんてのは気にならなくなる
0754名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 09:42:33.37ID:eHNkmi61
音は波だから意味ある。そもそも個々で音の聴こえかたは違う。好みの音にしたいならグラフィックイコライザー付けて調整でもしたら安上がり。スピーカー、スピーカーコード、アンプ、電源、室内の壁等に凝りだしたら泥沼。
大音響で人がいない山奥で聴く音の方が幸せだぞ。
0761名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 10:23:14.83ID:UDYGW9nS
>>758
>746
>ピアノとパイプオルガンで同じ高さの音出したら一緒の音色に聞こえる

このレベルのバカでも検索くらいはできるだろ、とっとと行ってこいよw
0762名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 10:25:40.69ID:eHNkmi61
>>751
真空管やLPは音が丸くなるから聴きやすいからだと思う。長時間聴くとCDとかは疲れる。CDはエッジ(音がはっきり)が効きすぎの場合がある。
0763名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 10:30:24.79ID:Czvkel0y
日本の場合は、最終モニターで安いプレーヤーでもクレーム無いように聞けるよう音調整するから音が悪いんだよね
0764名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 10:36:08.44ID:3kgbb6K7
聞こえなくても体で感じるんだよ
つんぼやのに体で振動感じて楽器演奏する奴おるんやで
0765名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 10:36:32.44ID:lj4DNwnm
聴こえなくても振動を感じるだろ
0766名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 10:52:36.60ID:B8vhm9CH
誰でも高域聞こえますけど。
0767名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 10:56:53.39ID:V+JUh9xa
音楽評論家の吉田秀和さんのオーディオセットは、一般向けの普通のオーディオセットだった。
何百万の機器とリスニングルームってのは過剰スペック。
ま、金持ちの趣味でやってるのなら好きにすればいいけど。
0768名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 11:16:54.87ID:DmC8BxNH
音響兵器
0769名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 11:24:36.25ID:o20eKdB9
>>5
>ハイレゾって高域とか関係なく、CDのスカスカ感が無くなってる

ほんこれ
聴けば判る。全然違う。一聴瞭然だよ
0770名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 11:26:10.21ID:o20eKdB9
>>767
>吉田秀和さんのオーディオセットは、一般向けの普通のオーディオセットだった

評論家なんて人種はお前が思ってるほど耳が良くないんだよ
相変わらず一部から神格化されてる吉田秀和も同じ
0772名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 11:36:45.18ID:sqY7uzg4
>>761
お前日本語理解できないのかよ…

>ピアノとパイプオルガンで同じ高さの音出したら一緒の音色に聞こえる
そこで切ってどうするw
0774名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 11:39:13.63ID:ZrlkJmeJ
海外ブラインドテストで聞き分け無理って出てるの 知らないやつ未だにいるんだな
明確にわかるのはスピーカーだけだっての あとは好みの差程度しかない
0775名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 11:40:56.33ID:ZrlkJmeJ
アンプだってdacだってたいさないよ
3万のケンウッドのレシーバーに
100万のスピーカで十分いい音する
0778名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 12:00:16.20ID:yvuoCXw+
地平線の向こうの見えないところにも何かがある。見える部分以外は何もないのはやだから。
0779名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 12:13:44.07ID:zh+PKjhZ
>>13
超音波を2ヶ所から発射してその2つが干渉するエリアだけ可聴周波数にする技術がある。だから20kHz以上も有用。
0780名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 12:18:11.79ID:zh+PKjhZ
>>740
b管TVの頃は水平同期の15kHzが耳障りだったんだが、パソコンが32kHzになった頃から耳が老化。それでもオーケストラの演奏は好き。
0781名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 12:20:19.02ID:aElTMYMt
元の音源のサンプルとしてはハイレゾは必要だけど、人が聴くための機会としてはハイレゾは必要ない
0782名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 12:21:41.48ID:7g3JLC1D
じっくりと高額機器で聴けばもしかしたら違いがわかるかも知れんが、ながら聴きでBluetoothメインならそこまで必要ないかな
0783名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 12:26:01.64ID:6HRDPXCd
>>769
丁寧にリマスタリングするだけでもそうなるでしょ
過去に何回もベストアルバムを出しなおしてるアーチストのCDとか、
同じオリジナル音源から作ってるはずなのに音質がぜんぜん違ったりする
そういうのをハイレゾのありがたみと勘違いしてる消費者がめっちゃくちゃ多い
0784名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 12:30:21.76ID:DP2UY0qv
>>737
20kHz以上を含んでる楽器は多いと思う
でも非常に小さいレベルの上に周波数が高いほど減衰が大きいので、録音出来ているかどうかは分からない
客席まで届いてはいないだろう(猫だと聞こえてるかも知れないが)
ハイレゾだとシンバルを叩く瞬間に20kHz以上の音は入っているが、アタック音は強烈だから減衰しても十分入ってるんだろう
>>779
それ結局は可聴周波数を聞いてる
全く例えになってない
0785名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 12:33:25.71ID:X7PaGf5X
ちょっと前にマイ電柱が話題になったが、もっと手前の発電設備についても気を配って欲しい。
1番駄目なのが原発で、放射線によるとんでもないノイズが乗っており絶望的な音痩せの元凶となっていると推測される。
次に駄目なのが石炭火力。やはり石炭を燃やした際に出る細かな煤が音の濁りの元になっているのでは無いか。
石炭と同レベルでいけないのが水力発電。なんとなく水のイメージて澄んだ音が出るように思えるが、水流のうねりの不規則な振動はピュアな音とは相反するので論外だろう。風力も不規則な風の力で同様に残念な音しか出ない気がする。
健闘しているのがガス火力。安定した熱エネルギーが音の整流をスムーズにしてブレの少ないカチッとした音色になっているように思える。やや硬めなので人を選ぶ向きもあるかもしれない。
そして大本命はもちろん太陽光発電。電気を作る際に回転素子を挟まないのでノイズが無く、厚みのあるジャジーな低音から女性ボーカルのハイトーンまで全ての音域で素晴らしいと感じることが出来ると思う。
0786名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 12:34:04.64ID:ZO2+7PdR
誰か、ハードディスクの聴き比べを掲載した雑誌記事の画像を…。
0787名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 12:35:03.03ID:DP2UY0qv
>>769
ハイレゾ音源をCD品質に変換しての聞き比べ?
まさか、ハイレゾ音源とCD音源というように音源が違うんじゃないだろうな
0789名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 12:37:08.59ID:UDYGW9nS
>>784
測定すれば「在るには在る」けど、その割合影響度合いがどの程度なのか、音楽全体において、というとこが。
実は、おまじない程度(かも)に掛けるに見合う費用なのか、も。
0790名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 12:39:40.52ID:DP2UY0qv
>>788
体で空気の振動を感じる事はあるとは思う
低音の振動はみんな体感した事はあるはず
でもどんだけの音量か
家庭で出せる音量ではないわな
0796名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 12:48:56.41ID:DP2UY0qv
>>789
測定すれば在るには在る程度だろうな
20kHz以上は体で感じてると主張してる人は多いが、そのレベルの音を体で感じられる人なら、耳の病気で両耳全ろうになっても困らないと思う
0798名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 12:50:04.49ID:Wrp75kSS
まあ一日に数秒狂うような高級腕時計に意味はあるのか、と聞いているようなもんだし。
0802名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 13:04:20.99ID:o20eKdB9
>>783
>ベストアルバムを出しなおしてるアーチストのCDとか、
>同じオリジナル音源から作ってるはずなのに音質がぜんぜん違ったりする

山下達郎とかな
意外と前のマスタリングのほうが良かったりもするw
0803名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 13:18:46.36ID:t/IsKqyO
気にしなかったら気にならないよ
0805名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 13:33:21.83ID:V/FOgpBd
AACの128kbpsと320kbpsの違いならわかる。192kbpsあると320kbpsとの違いがわかりにくい。
音の高さの周波数ではないけど。
自分は右耳難聴で、聴力検査の4kHzがかなり大きな音でないときこえない。左耳は健常。
0806名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 13:33:59.12ID:BpwzqAV0
>>794
> で、結局言いたい事はなん何だったんだよ
それすらわかってないのかよ…
まあまともな理解力あればこんなアホレスは恥ずかしくて書けんわなw

> ピアノ    :4kHz
> パイプオルガン:6kHz
これ書いて楽器の周波数成分とかアホすぎるって話な
シンバルの10kHzも意味不明だし
0809名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 13:37:26.53ID:hmAof3rF
ウダウダ言わずに一度でいいからハイレゾ音源をDLしてみろ。
やっぱり高いだけあって音はイイから。
MP3をハイレゾ風にアップサンプリングしたやつでもいいが、
やはり音源自体がハイレゾのがいい。
0810名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 13:40:40.47ID:C355oHYJ
>>807
画像を読んだけど、真面目に書いたとしたら、デマ記事も良いところだろう
執筆者が誰なのか、それだけでも知りたいわ
0811名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 13:42:12.63ID:UDYGW9nS
>>806
結局、検索もできなかったバカw 普通に転がってるデータなのにw 論外無知で検索も理解もできず諦めたバカw
0812名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 13:43:55.01ID:Nurukj8E
そもそもハイレゾを聞いている人が満足しているのに、

それにいちゃもんつけるのは、マトモなオーディオシステムを買えない底辺だろw
0814名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 13:58:39.83ID:QmJm12wT
>>813
耳は音波をフーリエ変換するようにできているけどね。
0815名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 14:00:26.52ID:9QGzGvkI
日本の道路は100キロ以上は必要ない!
しかし…
100キロしか出ない軽自動車で100キロで走るのと
200キロ出る普通車で100キロて走るは全く違う
みたいなものじゃん
0816名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 14:01:40.42ID:BpwzqAV0
>>811
本当に理解してないのかよ…
基本周波数ってわかるか?
お前が書いてるのは各楽器が出せる最も高い音の基本周波数なの、そんなのはググらなくても楽器やってりゃだいたいわかる
音色はその上の倍音とかが合わさって作られるから基本周波数で語ってる奴は何もわかってないシッタカちゃん
って話な
わかった?w
あとシンバルみたいな奴は明確な基本周波数をなるべく持たないように作られてる
シンバルのチューニングとかしないだろ
0818名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 14:04:43.00ID:Nurukj8E
>>815
軽のターボもそうだよな

町中では必要ないって言う人は多いけど、急な上り坂で追い越されるのを我慢しての、必要ない トークだから
0819名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 14:05:40.76ID:Nurukj8E
>>817
飯塚 「まだ儂はプリウスに乗る・・・」
0824名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 14:12:01.26ID:BpwzqAV0
>>821
はいはい、まともなレスできなくて悔しいね
レスするならわざわざ楽器の基本周波数を上げた意味ぐらい書いてみ
まあできないだろうけどw
0827名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 14:16:10.61ID:UDYGW9nS
>>824
こういうスレを開くのは、普通に知ってるレベルを今更グダグダやってもオマエは何も取り戻せないんだぞ、
とっとと諦めろキモチワルイ。
0828名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 14:16:43.75ID:QjGTNFMD
一秒間に10万回「あなたはとてもリラックスしている」と音声が記録されているサブリミナルCDもあったりする。
0829名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 14:20:49.78ID:Nurukj8E
>>823
レコード盤からレーザーで読み取って、デジタル出力する機材は、業務用ではある
0830名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 14:22:46.85ID:BpwzqAV0
>>827
> こういうスレを開くのは、普通に知ってるレベルを今更グダグダやってもオマエは何も取り戻せないんだぞ、
何を言いたいのか意味不明
まあちょっと知ってたらわかるレベルをドヤ顔で出して玉砕してる>>737がバカだと言う
のを今更グダグダやってもどうしようもないと言う事実はあるけどな

> とっとと諦めろキモチワルイ。
まともなレスできないお前が諦めろよ…
そのまま恥をかき続けるのか?w
0831名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 14:22:57.60ID:sRJJUObn
レコーディングやマスタリングでサンプリング周波数やbit数を上げて処理すれば、
完パケでCDレベルにダウンコンバートした場合の音質向上が望めるという話は理解できる。

けど、製品としての楽曲音源データ自体をハイレゾ化したところで、
どの程度その恩恵に授かれるかは疑問。
つうか、上手に作ればCDの音でも結構いい音するから、結構満足できるし、
あまりハイレゾ音源に触手が伸びないんだよね。
0832名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 14:23:45.10ID:UDYGW9nS
>>830
理解も検索もここまでできなかった分際でw
>737
>・・・20kHz以上の周波数域も含まれてはいるが、主要な分量ではないし、主旋律や音楽全体の割合・・・
>789
>測定すれば「在るには在る」けど、その割合影響度合いがどの程度なのか、音楽全体において
0833名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 14:30:42.08ID:Nurukj8E
ラジカセ

ピュアオーディオ

ミニコンポ

スマホ

ミニコンポ

大型システム

AVアンプによるヴァーチャル空間再生 ← いまここ

ハイレゾうんぬんより、仮想空間で場の雰囲気作ったものにハマっている
ジャズを聞くときは、ジャズのホールサイズの反響音を擬似的に作って聞くと、けっこう雰囲気がいい。

ただ、最近はソニーがまた独自規格の360度音楽 なんて始めたから互換性とかで困りそうだ
0834名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 14:32:34.45ID:QmJm12wT
>>831
タコさんですか?!
0835名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 14:33:01.80ID:BpwzqAV0
>>832
だからお前がドヤ顔で出してきた各楽器の基本周波数の最高値なんてあんまり意味ないってことな
わかった?
わざわざ玉砕ネタまで出してきてご苦労さんw
0836名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 14:34:26.15ID:dL0VVRSa
音楽CDが出来て30年以上経てもまだ14Bitで十分ですよって言うのか?
問題はハイレゾは高いんですと言ってふっかけてるオーディオ屋と
クソニーだろ。SA-CDプレイヤーなんて20万からとか爆上げしたシナ。
カスらっくなことやってるから日本の音楽関係は駄目なのだろう。
0837名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 14:36:45.47ID:UDYGW9nS
>>835
諦めの悪いキチガイは結局何も出せない無知。
検索して常識以前の当たり前並べ始めても何も得られない、そのうち「誰でも解る」に変節w キモチワルイ・・・
0839名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 14:38:49.29ID:60Je+LFW
>>836
ソニーの3万円SACDプレーヤーに追随して
5万円以下のSACDプレーヤー出すメーカーが無かったのは何故なんだろう?
0840名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 14:41:00.42ID:bkcao/Hv
>>838
録れるのはサンプリング周波数の半分が目安だよ。
0841名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 14:41:19.40ID:3/BmpRaX
耳で音としては聞き取れなくても振動は感じるからぜんぜん無意味じゃないよん
聾唖の人が振動を感じて音とって踊ったりするでしょ(´・ω・`)
0842名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 14:41:33.62ID:Nurukj8E
>>839
ソニーが高額のSACDライセンス料を要求したから、
他のメーカーがSACDに見切りをつけた
0843名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 14:44:33.41ID:bkcao/Hv
>>841
高音出すスピーカー見れば分かると思うけど、振動板は軽くて固いんだよ。そうじゃないと高音出せない。
人間の体は水の袋なんだけど。。。
0844名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 14:44:39.40ID:zh+PKjhZ
>>784
耳に聞こえない超音波同士が干渉して可聴周波数になりうる可能性を言いたかったんだが?
最終的には可聴領域だが20kHz以上全てカットしたら干渉が起こらない。
0845名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 14:46:51.56ID:BpwzqAV0
>>837
> 諦めの悪いキチガイ
自己紹介乙

> 結局何も出せない無知。
意味のない基本周波数をドヤ顔で出して玉砕するお前よりマシだろw

ところでシンバルの10kHzのソースを教えてくれよ
ソース元のアホを見てみたいしw
0848名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 14:50:31.92ID:UDYGW9nS
>>845
検索もできないようなバカはアキラメロ、諦めの悪いキチガイストーカー状態キモチワルイ。
「楽器やってりゃだいたいわかる」んだろうしw
0849名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 14:53:49.65ID:60Je+LFW
>>842
高額とは言っても
一時は6万円程のプレーヤーは各社出していたんだから
ヨンキュッパくらいには出来たんじゃないかと思うんだがな
CDの本格普及も5万円台以下のプレーヤーが出てからだったし
0850名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 14:59:37.51ID:wzH0pfPw
売れないオーディオ業界やミュージシャンの為の苦肉の策なんだから
あんまり悪く言うなよ
0851名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 15:04:54.06ID:BpwzqAV0
>>848
おいおい大丈夫か?

> 「楽器やってりゃだいたいわかる」んだろうしw
だからお前が出した基本周波数なんてググる価値もないって話なんだが…
そもそも出す意味すらないし
恥の上塗りのしすぎだろw
0852名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 15:11:30.42ID:XbjB7HXX
テレビの8kみたいのものだろ
普通は50インチくらいでも4Kで足りる
0854名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 15:22:08.96ID:2hTY56Ob
>>120
サンプル点がそうやって綺麗に波形の頂点捉えてれば44kHzでも完全に再現できるだろうけど
そんなのレアケースだわな
0856名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 15:30:43.08ID:QmJm12wT
>>844
干渉して可聴周波数になってるところで録音すれば、20kHz以上全てカットしても
良かろうもん?
0859名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 15:56:29.57ID:nqxQtveU
>>737
Hzって周期がどうですということしか表してないよな
つまり、たとえば400Hzのsin波と矩形波を同一扱いしてて音の一面しか表していない
で、結局の所、ハイレゾって矩形波をどれだけ正確に再生できるかがキモなんじゃねぇの?と俺は思ってるのだが
矩形波の急峻な立ち上がりこそを何らかの数値で表現したほうが良いなじゃないのかなぁ
0861名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 16:02:14.63ID:Nurukj8E
>>858
SACDのライバルとして、5.1chのDVDオーディオってのは出ていた。
0862名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 16:03:23.88ID:Nurukj8E
>>858
5.1chのDVDオーディオは、DVD互換で、パナソニックのDVDプレーヤーで再生できるんだよね。

2枚だけ買った・・・
0863名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 16:08:40.00ID:V/FOgpBd
TMのアルバムhuman systemで、最初に出た音小さすぎ版と再発版は大きく違ったけど、
再発版とハイレゾ版は聴いても大差ないって書き込みを最近見たな。
0864名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 16:12:42.62ID:Nurukj8E
ブルーレイって、もはや音声は、リニアPCM、24ビット、192KHzで7.1ch
DTS-HDマスターオーディオ、ロスレス圧縮
だから、CDなんかよりずっと高音質なんだよね

ブルーレイのボヘミアン・ラプソディは一聴の価値あり
0865名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 16:20:34.91ID:uvvRqJ+J
例えばサンプリング周波数が100Hzってことは、周波数方向の表現力は確かに50Hzだが、10msは同じ音が鳴るという意味でもある
サンプリング周波数が小さいほど音がデジタルっぽくなる
そういう意味では44100Hzだとアナログ音の再現力がやや不足気味で、若干イガイガする
96000Hzだとだいぶマイルドになる
これは流石に聴けばわかる
0866名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 16:20:40.95ID:yBbKINDy
>>855
いや屁理屈でもなんでもない
音が人間に与える影響が、鼓膜から蝸牛経由のルートだけに限定されるって根拠はない

「赤外線ってのは目に見えないんだから、暖かさを感じるのは錯覚」って主張したらただのバカだろう
網膜で捉えられるかどうかと人体に影響を与えるかどうかは全然別の問題
音も同じ理屈だよ
0867名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 16:23:00.12ID:+adzFU6/
>>860
まだ検索ガーとか言ってるのかよ…

> だからお前が出した基本周波数なんてググる価値もないって話なんだが…
の意味も理解してないのかなw
0868名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 16:26:11.77ID:+adzFU6/
>>856
ステレオって知ってるか?w
LRで干渉する
うまく計算して干渉後の波形をLRで分割して録音できるかどうかまでは俺もわからん
0869名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 16:28:58.48ID:+adzFU6/
>>859
すべての波形は正弦波の組み合わせで再現できる
念の為に言っとくけど完璧な矩形の再現には無限個の正弦波が必要
詳しくは 矩形波 フーリエ展開 とかでググれ
0871名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 16:33:31.06
>>606
読みたいのでどこかに貼ってください、お願いします
0873名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 16:40:16.83ID:nqxQtveU
>>869
それは聞いたことあるけど
たとえば400Hzの正弦波より急峻な波形を持つものはつまるところ
400Hz以上の正弦波を足し合わせる必要がある=400Hzを表現する以上の精度が必要ってことじゃないのかね?
0874名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 16:42:57.56ID:DP2UY0qv
>>868
LRで干渉するステレオシステムはダメシステムだろ
仮にそれをマスタリングエンジニアが計算してやるとしても、スピーカーの間隔や距離など聞く方の環境は千差万別だから再現不可能
だから、録音する場でで干渉しあって可聴周波数になってる音が録音されているだけ
0875名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 16:51:32.20ID:vqB414r0
>>1
オーディオ業界が生き残るためや
聞こえないのは正論や
0876名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 16:56:04.28ID:DP2UY0qv
>>737は、楽器の大まかな周波数の例示した上で、20kHz以上の周波数が出てる楽器はどれくらいあるのか?
という趣旨だろう
出ていても主要な分量ではないという主張

例示された周波数の数字の定義なんて、目安でしかないし趣旨や主張からしたら些細などうでもいい事
何をダラダラやってんだろ
0877名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 16:57:05.97ID:eM3cAlNi
>>831
>レコーディングやマスタリングでサンプリング周波数やbit数を上げて処理すれば、
>完パケでCDレベルにダウンコンバートした場合の音質向上が望めるという話は理解できる。

レコーディングでbit数を上げる場合しか意味ないのに、何が「理解」できたんだwwwwww
0878名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 17:00:16.59ID:2aZh3HRj
最近は差別を助長するって学校で色網・聴覚検査しないんでしょ
0882名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 17:05:23.88ID:NUWGU+hy
格闘漫画だと思えばいいんでねえのか?
闘気とかさ。コンクリートの壁をぶち抜く鉄拳とかさ。
0884名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 17:08:32.20ID:+adzFU6/
>>874
まあ駄目と言われりゃそりゃそうで理想はヘッドフォンと言われる理由でもあるわな
あと計算の意味がちょっと違う
マイクの位置とかの話じゃなくて信号波形のデジタル処理の意味で書いた
0885名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 17:09:19.09ID:Gqqezo37
>>865
まさかギザギザの波形を聞いてると思ってる人か
0次ホールドとディジタルから変換したアナログ波形を混同してはいけない
0887名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 17:14:05.40ID:dGGgTmkm
>>42
ミートゥー
0888名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 17:14:09.22ID:BpwzqAV0
>>876
ピッコロは基本周波数は高いけど波形はかなり正弦波に近くて倍音成分が少ない
逆にビオラは基本周波数は低いけど倍音成分が大きい
些細と言うより意味ないしむしろ邪魔な数値あげて何を主張してるのか意味不明ってこと
0890名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 17:16:04.08ID:BpwzqAV0
>>883
まあ>>876は知識はないにしても言いたい事はわかる
お前は単なる知ったかしようとして玉砕したバカ
天と地の違いがあるわw
0891名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 17:16:50.09ID:DvFERjIN
メンバーメジャーリーグがみたい人もいれば、高校野球で十分な人もいる

銀座のなんとかという寿司屋がいいという人もいれば、回転寿司で十分な人もいる
0894名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 17:19:16.97ID:BpwzqAV0
>>892
どこからブレブレが出てくるのか意味不明
楽器の基本周波数をドヤ顔で出してきたのに玉砕したからとにかくレスしないと悔しくてたまらんのだろうなw
0898名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 17:29:59.65ID:ZrlkJmeJ
音なんてスピーカー以外はもはやローテク 映像や3dの方がハイテクだよ 
ジッタやなんやより 録音側とスピーカーだけ進化させろよ
0900名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 17:34:59.81ID:rl32pXt3
コウモリとかイルカとかは音波の跳ね返りで周辺の物体を把握してるから暗闇もへっちゃら

なのでそういう能力は欲しいなと思う

そんだけ
0901名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 17:39:40.37ID:t4lwU6MG
耳垢掻きすぎて耳が聞こえなくなったわ
常に高い山に登った時みたいになってる
ハイレゾ要らね
0903名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 17:42:35.20ID:rl32pXt3
>>852
8kとかは意味あるんじゃね
数万人収容できるスタジアムとかで
拡大すると観客ひとりひとりの表情とかも見れるくらいのレベルとかすごくね?
0906名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 17:49:48.53ID:DP2UY0qv
>>888
ピッコロやビオラは、20kHz以上の音はどれくらい出てるん?
0907名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 17:57:43.06ID:BCOBkauO
>>1
> 次に議論すべきは、一般リスナーにとってハイレゾに意味があるかどうかだ。

と謳いながら

プロの現場の話だけに終止して、挙げ句の果に

>毎回メンバーが異なる複数の人間が「変化」を知覚しているわけだから、現場の当事者としては「気のせい」「思い込み」で済ませたくはない。

などと宣う論理力のなさだから音響学や生理学以前の問題であり人間として相手にしたくない。
どんな方法でもいいから相手を論破しさえすればよいという気持ちだけがひしひしと伝わってくる。
0911名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 18:07:19.97ID:mELIvNV3
意味ないよ
そんなのより本当はch数増やした方が音質は良くなるんだけどね
0912名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 18:09:08.90ID:+adzFU6/
>>906
そこは自分で調べてくれ
一般論として基本周波数と20kHz以上の倍音成分は楽器によって違うから基本周波数で語るのは意味ないってことなので
0913名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 18:09:25.36ID:DP2UY0qv
>>898>>899
ヘッドホン派だけど、一昔前のヘッドホンに比べたら凄く良くなってるぞ
スピーカーの原理は昔から進化はしてないのかも知れないが、質は上がって行ってるんじゃね
0914名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 18:11:33.31ID:+adzFU6/
>>910
>>867
低能は前に指摘されたことをすぐ忘れるw
てか手持ちの語彙が少ないから繰り返すしかないんだろうな
毎回思うけど哀れだな、もう出てこなきゃいいのに…
0915名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 18:14:30.48ID:sRJJUObn
これだけ議論が荒れてるところを見ちゃったんで、
ハイレゾ音源に手を出すのは当面やめとくかな。
ハイレゾとかはプロの音響屋さんとかに任せといて、
オイラは当面、普通のCDでいいや。
0917名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 18:21:19.49ID:UDYGW9nS
20kHz超えの倍音成分は測定すれば「在るには在る」が、
「ピーク値」で記録はされるけど、常に在るわけでもなく20kHz前後でほぼ無くなるレベル。
ヴァイオリンとかでも影響はないわけではないが微妙。20kHz超えは打楽器系には多い、程度。
音楽・楽曲全体への影響はおまじない程度(かも)。
0918名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 18:24:43.13ID:R+VrpeZW
楽器しか例が無いのか
ネイチャーサウンドの音域はとても広いよ
0919名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 18:26:01.23ID:FUtf8uU6
>>66
俺もその話を聞いたことがあるからハイレゾもまあ意味があると思ってた
楽器もアナログなら超高音も少しは混ざっていそう
0920名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 18:27:29.72ID:R+VrpeZW
どこかの渓谷で野鳥の声でも録音してみるといいよ
0922名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 18:42:05.11ID:C5exh9ra
なんとも皮肉なものだ 50過ぎて趣味に金を多少つぎ込む余裕が出たのにデザインのデスクワークしてるんで毎日仕事場でイヤホン使いつづけたせいか聴力老化してモスキート音もまったく聞こえない
防音の部屋でB&Oと昔の山水のオーディオに囲まれてるが凄く虚しい 耳も感性も鋭い若い頃にこんなことできたらどんなに幸せだったか
0923名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 18:48:08.28ID:60Je+LFW
>>922
アキュの故春日二郎社長は晩年フルレンジSPのシステム愛用してたそうだよ
そういう方向性もありなんじゃないかね?
0925名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 18:53:34.52ID:C5exh9ra
フーテン画家やってた親父がよく言ってた 若い頃に借金してでも旅をしろと 俺は馬鹿にしてがむしゃらに働いて金貯めてそれなりの地位を得た
今余裕ができて一人であちこち旅行するんだが疲れるだけで感動もないしぜんぜん楽しくない 結婚してればまた楽しいのかもしれんが…一人だと帰ってくると気だけがめいる
今更だが親父の言っていたことがわかった気がする
0926名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 18:54:37.44ID:Nurukj8E
>>922
孫に譲れ
0927名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 18:57:11.74ID:Nurukj8E
>>925
一方、若い頃に金を貯めろと言われて無視して遊びまくっていた奴らが、現在お金のない惨めな老後を過ごして
若い頃にもっとお金を溜めていたらと悔やんでいる。

結局、何をしても後悔しか残らないだろw
0928名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 19:00:51.18ID:jxWxN/2o
あの蓮舫がハイレグでブイブイいわせてたバブル時代
0929名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 19:02:02.38ID:C5exh9ra
>>926
自分の子や孫はとうに諦めてるので弟の子供に欲しいなら譲るよ…親兄弟とは離れてて疎遠だしいつどうなるかわからんしそのような書類でも書こうかなとおもってたとこだし
0930名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 19:04:23.08ID:+adzFU6/
>>916
もうそれしか繰り返せないならだまってりゃいいのに…
虚しいだけだろw

>>917
> 20kHz超えは打楽器系には多い、程度。
また知ったかが恥の上塗りしてるよw
打楽器にどんだけ種類があると思ってるんだよ
シンバルとかで強めに奏でれば倍音成分多いけどトライアングルの単音とかだとかなり少ないぞ
0931名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 19:05:03.68ID:mELIvNV3
データとしては存在しても、お前の耳には聞こえない
簡単な話だろ
蚊の羽音も聞こえない歳のくせに
0932名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 19:07:25.45ID:wN8m5chq
>>915
正解は苺製菓!
0933名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 19:08:04.79ID:4YZQaA2Z
>>915
ハイレゾ レゾリューション=解像度

音の粒が細かく再現されるというのが、ハイレゾの基本的意味
https://img1.kakaku.k-img.com/images/kaden/article/high-resolution-audio/img_01.png
人に聞こえるかどうかの高い音も出る、は副産物かつ付属物に過ぎない

実際高品質アナログレコードに近い、きめ細かく豊かな音になる


まず>>1も、ここでゴチャゴチャ腐している奴も、その当たり前のことを抑えていない

「20khz以上聴こえねえんだから意味ねえー 詐欺だー」

基本を抑えないのは5ちゃんバカの常


「EVなんて流行ったら原発を千基作っても足りないだろー」
→平均使用のEVに掛かる年間電気代は小型エアコンのそれ以下
といったことを何べん指摘されても、
「原発だらけになる!何がエコだ!いいエンジン作れないドイツの陰謀だああ!」
延々書く
情弱「そうなんだな、EVとかダメダメで罪悪なんだな」

5Gなんか意味ねえー スマホなんか意味ねえー
「そうなんだな、」
0934名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 19:08:14.92ID:UDYGW9nS
>>930
検索もまともにできなかった、主旨無くピンポイントで摘んで粗さがしと知ったかぶり繰り返すキチガイのストーカー状態キモチワルイ
0937名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 19:18:27.22ID:Nurukj8E
>>929
そういやあ、俺が小学生の時にクラシックにハマっていた時
親の帰りが遅い時にこっそりと父親のオーディオでクラシック聞くのが至上の楽しみだった
たまに親の帰りが早い時に、こっそり使っていたのがバレて叱られた。

弟の子供には、なるべく早く渡してやれ
興味を失ってからでは遅い
0940名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 19:27:58.70ID:UDYGW9nS
>>938
>737 を少しでも理解できるようにはなったんか。 まだまだのようだから繰り返してやってるけどw
0942名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 19:30:44.73ID:+adzFU6/
>>940
どう曲解したらそんな頓珍漢な解釈できるんだよ…
>>737がアホなのは変わらんし、打楽器とかで恥の上塗りまでして可哀想としか思えんw
0944名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 19:33:20.77ID:60Je+LFW
>>931
モスキート聞こえるか聞こえないかと
音質の良し悪しが判るかはまた別なのだと理解していない者がここにも一人
0945名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 19:38:08.97ID:DP2UY0qv
>>917
バイオリンの音を至近距離で計測すれば入ってはいるんだろうね
オタさんによると、コンサートホールの客席で体で感じるらしいがw

ハイレゾはあまり持ってないんだけど、一青窈の歌でサ行の音に20kHz以上の音が強く入ってるのがあった
息が掛かるほどの距離ならそういう事もあるのかも知れないが、一般的な歌を聞く位置では減衰して殆ど入ってないと思う
0946名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 19:43:59.87ID:Ys3l9One
>>1
聴覚信号としては聞こえていないかもしれない
しかし細胞レベルでは20Khz以上の音も振動として感知している
つまり細胞は高音域の激しい振動でアヘってイキまくってる
0947名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 19:50:07.85ID:sHsSTiq3
人間以外が使うことを考えているんだよ
0948名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 19:50:14.15ID:60Je+LFW
>>945
そういや昔は聴取位置で20kHz3dB落ちがスピーカーの良いセッティング状態
なんて言われた頃あったな
オーオタのカリスマ長岡鉄男に言わせたら
それで良く聞こえるならそれはソフトの録音が悪いだけ
聴取位置フラットが良いに決まってる、だったが
0951名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 20:03:04.02ID:UDYGW9nS
>>949
>883 解らないフリじゃなくてマジみたいだなw
一旦素直に >737 を読んでみれば主旨が視えてくるかも、見苦しい言い逃れに終始してきたオマエでも。
>876 に学べ。
0952名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 20:15:13.87ID:+adzFU6/
>>950
誰も子供がいないとか言ってないだろw
ここまで日本語理解できない奴も居るんだな…
知ったかバカよりマシだけど
0953真の解説
垢版 |
2019/11/02(土) 20:16:17.76ID:xEh3OTWX
莫迦があふれて困る。
細かい音まで正確に
録音再生できる事が
ハイレゾの意義
超ワイドレンジは
お・ま・け
0954名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 20:16:37.73ID:+adzFU6/
>>951
>>876には普通にレスしてるしよ本人からもまともなレスが返ってきてる
グダグダ言ってるのは知ったかバカのお前だけw
0957名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 20:39:22.39ID:fzeKUqEQ
買った人は満足売った人も満足
ウィンウィンの関係

みんなうまくいってるのになんでケチをつけるの?
ひがんでるの?
0958名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 20:42:02.99ID:iuxuVHoj
聞こえるよ
油に味がないでしょって言ってるようなものだ
0962名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 20:50:49.38ID:+adzFU6/
>>955
まだバカループやってるのかよ…
ブレブレって言えばお前の精神が安定するのか?
どう見ても追い込まれて何も言い返せなくなってるみたいだけどw
で、基本周波数出して何を言いたかったんだ?w
0965名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 21:02:14.51ID:iK03Q00s
 
ないね(笑)
 
0967名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 21:09:15.66ID:qLp5gBUc
こういうときは肌で高周波数の音を感じているとか
第三の目で50KHZくらいまでの音を感じてるとか、
「我々は耳だけで音を感じているのではない」とか、
そういうハイソなレトリックを持ってくるんだよ
これが信者用のありがたーいお話なんだから
0968名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 21:17:02.25ID:RU9mBGo3
聞こえる人にしか聞こえないマガーク効果なんて無駄だぞw
0969名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 21:19:44.74ID:RU9mBGo3
映像から音を感じたり、数字から色が見えたりとか、そんなのかなり特殊だぞw
0973名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 21:32:17.98ID:T5xRFfaO
>>623
アナログは分解能ではない量の問題
デジタルのように再生周波数帯域を区切る必要はない
低音も高音もある意味無限で連続している
0975名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 21:47:40.25ID:3vDoZhF5
デジアナの仕組みはとても複雑なもので
アナログで単純に上の周波数切ってるのとは訳が違うから
気になるなら実際に聞き比べるのが一番いい、百聞は一見
0977名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 21:49:18.69ID:bkcao/Hv
>>974
君ガンマ線も見えたりするか?
0978名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 21:53:05.95ID:s8ldn4Bh
とりあえずCD音源取り込んで20Hz以下と20kHz以上をばっさりカットして聞き比べてみたら分かるんでないか
これで変化を感じないなら可聴域外の音に意味は無い
0980名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 22:02:21.95ID:L1qFVJJM
>>803
まさにそれ!
格言やね
0981名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 22:02:25.98ID:+adzFU6/
>>972
ゴタクを言う前にどことどこのレスがどうぶれてるのか指摘してみ
まあできないから顔真っ赤にして低能ループを繰り返すしかないんだろうけどw
0986名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 22:35:05.16ID:UDYGW9nS
>>985
読解力無し自覚無し認めることも無しのブレブレ捏造強弁キチガイはまだ解ってなかった事も認めてなかった
>876 に学べ。
0987名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 22:36:30.59ID:b1/il8mz
>>983
正弦波を基本周波数として
高周波成分(=楽器固有の波形成分、当然ながら基本周波数、あ・・・気に入らないならばFFT したときに一番振幅が大きい成分、よりは高い周波数)が楽器の個性となるので高い周波数が可聴範囲外だとしても波形を決める成分なので云々・・・


ラズパイに親殺され君、アナログわからないよ(´・ω・`)b
0988名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 22:40:14.68ID:yj/tACN2
多分、そのままのハイレゾよりもEQで16Kあたりのスライドバーを弄った音源のほうが
高音がよく聞こえる!ってサクッと騙されてくれる気がしなくもないw
0989名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 22:50:56.92ID:b1/il8mz
振幅が一番大きいっていうとキ○ガイ見たいに罵倒されるんかな?


オラわくわくスッぞ(´・ω・`)b
0991名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 23:04:11.18ID:UDYGW9nS
>>990
読解力無し自覚無し認めることも無しのブレブレ捏造強弁バカはまだ解ってなかったとこから立ち直れてなかった。
恥ずかしがらずに認めろw 更に >876 に学べ。
0992名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 23:26:25.69ID:ir4uXn3B
120kHzで動くスピーカーは音質がいいぞ
理由は知らんがスピーカーの膜の動きがいいんだろう
0993名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 23:29:51.60ID:GDK6TBW8
クラシックのみ意味ある
0994名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 23:33:00.56ID:+adzFU6/
低能お得意の壊れたレコードプレーヤー
まあ最後はそれしかできないからしょうがないわな、可哀想だけど自業自得だしw
0997名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 23:34:42.71ID:UDYGW9nS
>>995
読解力無しで迷惑までかけて指摘されるまで自覚無し認めることも無しでブレブレ捏造強弁バカは解ってなかったことも解ってなかったw
恥ずかしがらずにとっとと認めろw 更に >876 に学べ。
0999名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/02(土) 23:35:18.75ID:UDYGW9nS
>>998
読解力無しで迷惑までかけて指摘されるまで自覚無し認めることも無しでブレブレ捏造強弁バカは解ってなかったことも解ってなかったw
恥ずかしがらずにとっとと認めろw 更に >876 に学べ。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 2時間 45分 19秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況