X



【IT】説明が分かりにくいのは知的怠慢だ、技術者よ思い上がるな

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001田杉山脈 ★
垢版 |
2019/10/07(月) 13:45:41.35ID:CAP_USER
技術者にとって、企業の経営者や事業サイドの人たちの「ITへの無理解」はものすごく腹立たしいはずだ。特に経営者がITを理解していないと本当に困る。しかもITへの無理解は技術者の仕事に対する無理解につながる。そうでなくても日本では技術者の専門性を軽視する企業が多い。ITの専門家としては耐えがたいと思う。

 ITベンダーの技術者もきっと同じ思いだろう。上司から「お客さまに寄り添え」と気色悪い指示を受けているから我慢しているとは思うが、素人化した客のIT部門の無知から来る要求はやはり腹立たしいはずだ。客から「そんなの簡単にできるだろうから、やってよ」などと言われると、「少しはITを勉強しろ!」と叫びたくなるに違いない。

 言うまでもないが、今やITに関する知識はビジネスに必須である。だから、技術者以外のビジネスパーソンはITを学び、業務に必要なら使いこなせなくてはいけない。さらに言えば、誰もがスマートフォンなどのデバイスを持ち、様々なデジタルサービスを利用しながら生活している。その意味で、ITの基本知識は現代を生きていくうえで必須と言ってよい。

 にもかかわらず、である。いまだに多くの経営者が「後は専門家に任せる」と現場に丸投げしており、何かトラブルがあると謝罪会見で無知をさらけ出す。政治家や官僚のITオンチぶりも目に余る。教師の中には、デジタルの時代を生きなければいけない子供たちにITを教えるべきなのに、ITと聞くだけで尻込みする人もごろごろいる。

 そんなわけなので、技術者たちの憤りはもっともだ。誰もが基本的な素養としてITを学んでもらわなければ困る。だが技術者には逆のことが言える。ITの専門家として素人に分かりやすく説明できなくてはならない。分かりやすく説明してこそ、経営者などITの素人に理解を促せるからだ。「分かりやすく説明する」スキルは特にITに限った話ではなく、各分野の専門家に共通する必須スキルである。

 技術者は皆、当然のようにそう思っていると考えていた。ところが最近、ちょっとした“事件”が起こった。Twitterで「技術者は素人に分かりやすく説明できなくてはならない」との趣旨をツイートしたときだ。このツイートは多くの技術者に賛同してもらったが、同時に「そんなわけないだろ!」との批判も数多く寄せられた。もうビックリである。そのツイートは以下の通りだ。

 「難しい事を難しくしか語れない技術者が多い。技術者なのに、なぜ素人に分かるように説明できないのか。難しい事をやさしく説明するのは、専門家としての深い知識が必要だ。反対に、難しく語るのは少し勉強した素人でもできる。だから難しい事を言う技術者は素人(他の分野の専門家)からばかにされる」
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00148/100300081/
0885名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/15(火) 07:00:03.57ID:L/M34sHF
うちの会社には毎回押下って説明して、毎回押下の説明する技術者がいる、いい加減学習したほうがよいと思う。
0888名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/15(火) 11:30:13.91ID:Pee7eZXE
幼稚園児レベルの基礎力しか持ってない人にはどうやったって伝わりません。
教えてやるから勉強しろ。
0891名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/15(火) 11:58:19.87ID:zvJTjNdP
>>890
スマホしか触らない人生なら無視していい。
0893名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/15(火) 12:03:21.70ID:mx4ENT0+
「ボタンを押下する」の押下を毎回説明してるってことじゃないかな。

885の文自体が伝わりにくいね
0895名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/15(火) 12:26:15.52ID:vKjqQ0zr
日本人なら”押下”って文字を見るとなんとなくイメージがわく。
”おうか”って言葉で言うと、流石になにがなんだか解らない。

ここらへんはしゃーないわ。
俺の仕事での実体験から言うと・・・

ボタンをクリックしてください。
 → クリックってなに?

ボタンをマウスで押して下さい
 → マウスを持ち上げてマウスで画面をカチカチ

マウスカーソルをボタンに合わせてマウスで右ボタンを押してください
 → マウスのボタンをスーパー連打

まず、基本動作の練習が必要な人が多いのよ・・・
爺さんよりも、スマホしか知らんガキもよくやる。

おまけ:Windowsをおとしてください
 → ガチで床下にガシャーン
0896名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/15(火) 12:27:39.69ID:puWDW2EM
場合による
聞く側がバカな場合も
話す側がバカな場合もある

この投稿をした奴が一番のバカであることは間違いない
0897名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/15(火) 12:28:00.26ID:vKjqQ0zr
ちなみに俺は、企業系のSE。
一応、大手を相手にしてるけど、大手といっても上から下まで居てなぁ・・・
0898名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/15(火) 12:38:27.19ID:kb6M8UO1
押下の意味が分からないレベルの人間なんかいねーよ
>>885は絶対嘘
0899名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/15(火) 12:55:59.71ID:YlU1boXr
聞く側の理解力の問題じゃないの?
理系は学会で発表で訓練されるよね?
一般的な事でも、理系の人の説明は論理的だと思う。
0900名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/15(火) 12:57:33.39ID:ccuZs6Ek
頭のいい人は、難しいことをより難しく表現することで
自己満に浸りがちだからな。
0902名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/15(火) 14:03:03.45ID:9pzs4UiI
知的怠慢なのは理解できない奴らだろ
0903名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/15(火) 14:22:48.45ID:vMIXgW9U
>>898
結構いる。
特に言葉で”おうか”と言うと伝わらない。
漢字で見せないと”押下”はダメ。

それ以前にだ、”クリック”や”ドラッグ”や”スワイプ”や”フリック”なんて一般人には呪文でしかない。
それこそ、オメーらのオナニーなんだよ。

解る言葉に代えるか、言葉を理解させ体感させないとダメ。
0904名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/15(火) 14:25:50.10ID:B2Hk/q1K
>>903
赤いボタンを押してください→ボタンってなんですか?
レベルのこと言われてもちょっと
0905名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/15(火) 14:28:42.24ID:k/87yO1X
技「そして、○○キーを押下します」
客「桜花?ヤバイやつ?」
0906名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/15(火) 14:38:11.11ID:vMIXgW9U
>>904
だから、現場はそのレベルなんだよ。

簡単に言うと”方言の壁”な。
オメーらが常識と思ってるのは現場で常識じゃないんだよ。
近所のじーちゃんばーちゃんやとーちゃんかーちゃんに説明やってみな。
すぐ実感できるから。
0907名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/15(火) 14:45:07.58ID:B2Hk/q1K
>>906
現実にボタンって何?って抜かしたら
ボケ老人とか相手でもない限り馬鹿にされて終わるんですがそれは
0908名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/15(火) 14:45:50.97ID:mj9XclPh
馬鹿でもチョンでもわかるように教えろ!
0909名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/15(火) 15:41:52.17ID:YlU1boXr
>>906
そんなのは技術者と会話するレベルではない。
近所のお兄ちゃんに聞きなさい。
0910名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/15(火) 15:53:05.12ID:vMIXgW9U
>>907
ボタンやドロップダウンリストボックス、チェックボックスや文字のリンク等、案外単語では伝わらないんだよ。

”方言の壁”をナメちゃいけない。
0911名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/15(火) 15:56:22.98ID:vMIXgW9U
>>909
お客さんが技術者とは限りません。

俺は何でも屋だから客にも顔出すから差異を理解してるけど
技術者側の問題として、知識水準の設定を明らかに間違ってる
ケースが多いんだよ。

説明する相手が集団だったら、全ての人に同一水準の知識を
求めるのは不可能。
0913名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/15(火) 17:07:03.69ID:vMIXgW9U
>>912
幼稚園児を育てないとどうなるかなんて誰でも解るだろ。
その観点が技術者には抜けてるんだよ。

・・・・・って俺も技術者なんだがなw
0917名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/15(火) 20:11:47.32ID:l3ANhRJI
>>916
まほうみたいに みえるけど ちょっと べんきょうして おぼえれば きみにも つかえるようになる ことだよ.


技術は魔法じゃない。
政治もそうだけど、世の中に「難しいこと」なんてない。
小学生も半ばになれば、将棋も指せるし、大人も投げ出すような難しいゲームも出来る。
「正しく順番どうり」教えさえすれば、技術なんて小学生でも理解できる。

問題なのは「理解したくない」人だっているって事。
教える相手はなんでも吸収するまっさらな連中だけじゃない。

・結果を考えること自体を拒絶する人
・技術っぽいだけで拒絶反応がでる奴
・訳が分からない状況に置かれて、この世は訳が分からないと思いこんじまった奴
・意地でもそこから動きたくない奴
・理解したくないからキッチリ引っかき回して「結局何も解らない」状態にしたい奴

そんなオマエみたいな人を引きずり出して晒し者のにするのも一つの手段なんだよねぇw
0918名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/15(火) 20:22:58.80ID:NuBMDnpv
>>917
無理な人には無理だよ

説明を受けたら分かるし出来るけど今回は急いでるのでやって下さい
て100万回言って頼んでるだろ

現実的には無理なんだよ
0920名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/15(火) 21:00:36.49ID:l3ANhRJI
>>919
教わる側が知る気があって、教える順序が正しければ誰でもなれるよ。
小学校教育だって同じ論法で組み立てられてる。

こんなのは常識なんだよ。

問題なのは、君みたいに「理解することを否定したいばかりに場を引っかき回して無かったことにしたい人」が全ての元凶なんだよねぇ・・・
0921名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/15(火) 21:01:52.31ID:zvJTjNdP
>>919
知的障害持ってなければ誰でもエンジニアで飯食っていけると思うよ。
0922名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/15(火) 21:03:05.19ID:l3ANhRJI
>>918
無理な人は”ほぼ”いない。
殆どの人は”理解したくない人”だね。

さらに問題なのは、自分”たけ”が理解できないことを嫌がり”学ぶ場自体を壊す人”。

このスレにもいるよねぇ・・・

だから、そーゆうのは晒すのも手段なんだよねぇwww
0924名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/15(火) 21:27:07.41ID:BZhdr9uz
>>920
「技術」のまともな解説よりマウント優先した段階で
俺の中ではもういいや。ってなってる。

まーこーゆー人なら爺ちゃん婆ちゃんなら
人生経験豊富だから色々察しちゃって
逃げてんじゃないかね
0925名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/15(火) 21:36:00.80ID:zBaNUkpm
ミスコミュニケーションを一方的の責任に落とし込むとはw
0928名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/15(火) 22:31:20.13ID:l3ANhRJI
>>926
と、いう風にこねくり回して逃げてるだけなんだよねw

こーゆー人になっちゃいけないって典型ですw

順序通り素直に学べば簡単なことなんですよ。
世の”技術者”と呼ばれる人は、それを順番どうり学べた人。
それだけのことなんです。
0930名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/15(火) 22:39:38.81ID:TxQHvMU5
>>65
キャッチボールや相手がいて合わせるなら得意側が下げないとうまくいかん。お互い相手に狙いの話を下げてもらおう。
0932名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/15(火) 22:57:20.47ID:9SqS3gxd
人間性の問題突っ込んだら裏打ちしてくれたんでもう充分だ。
「技術」の解説は求めないよ。
無駄だから。
0933名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/16(水) 01:48:03.91ID:v4lLjqgl
>>129
まず大雑把に説明するのが正しい
本質が分からないかもしれないと言ってるけど
言及すべき本質があるならそれは後に説明すればいいこと
まず概要を述べてから細かいところに触れてゆくのは当たり前
その程度のことさえ知らない奴は人に物を説明する資格はない
0934名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/16(水) 01:52:38.11ID:v4lLjqgl
説明する相手が技術者なら、細かい技術まで触れてゆくし、
技術者じゃなければ相手が理解できる概要だけに留めておいて、
相手が細かいところも知りたいと言い出したら
追加で資料を出して説明するという感じですかね

ただ、技術者自身の理解が低いと、
相手が細かいところを説明してくれと要求してきたときに
技術者自身がよく分かってないからうまく説明できない
説明が分かり難いというのは、怠慢というより単に技術者の能力が低いだけなんだよ
0935名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/16(水) 02:23:16.52ID:cw9znd2l
人に教えるには自分が細かく理解してないといけないからな
0936名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/16(水) 02:26:59.09ID:mXZ2+i8X
>>5
高評価
0937名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/16(水) 02:28:45.39ID:BoyeJKJV
簡単に伝えるのは実は誤魔化しで何も伝わってないのと同じ
ちゃんと理解する気があるのならいくらでも教えてやろう
理解する気がない、あるいは理解できる能力が無いから簡単に伝えろなどと戯言を言ってる
「幾何学に王道なし」を知っているのか
0938名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/16(水) 02:47:20.34ID:Tzk9UMAS
WIN95フィーバーで急速にパンピーにPCが普及してるときのパソコン関係の説明書は本当に
技術者が自分に分かる言葉でサラサラと書いたようなものが多くて困った
俺はオタクだから分かったけど、みんな分からん言うて俺に聞いてきた
あの頃に比べたら、今の説明はかなりアホ向けにかみ砕かれていると思うがなあ
0939名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/16(水) 09:20:36.49ID:gw2LyZGu
>>915
技術者は教育者ではない
異常論破ぁ終了
0940名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/16(水) 09:23:46.05ID:YWZ1xKeF
わからないやつにはどういう説明をしても無駄
わかったような気にさせる説明がうまいやつはいるが
0941名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/16(水) 09:37:02.59ID:Gsj3Y08E
教育の義務は国民の三大義務の一つ
0942名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/16(水) 10:04:51.85ID:NVQnIBrH
技術者は少しの情報で応用力をチャレンジしてくから
こうゆうバカに教えるのは本当に時間の無駄だと思う。1の情報で10のアイデアが生まれるのが技術者
丁寧に教えても粗探しばかりで
全く閃きがないのが文系
0944名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/16(水) 12:34:34.01ID:cYU18igl
>>937
そもそも打ち合わせに参加してる時点で少なくとも聞く気はあるはずだが?
打ち合わせに参加しといて話聞く気はありませんって言うならそもそも参加するべきではない
0945名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/16(水) 12:39:12.13ID:evppKmVr
技術者が悪い場合もあるけど

大体が
俺は学習する気も調べる気もないし、努力しないけど
技術者は死ぬほど努力して俺らが望む答えをだけ教えろ
って言っているだけの猿だからな

技術者に猿の相手させる方がリソースの無駄
0946名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/16(水) 12:40:00.39ID:cYU18igl
そもそも技術の素人に技術を教えるというシチュエーション自体が希
スキトラ会みたいなものはなくは無いが、そういう場合は聞く方も技術を理解する必要があるという了解があるのでちゃんと聞いてくれるよ
鼻くそほじって偉そうにしてるだけの人間に技術者がキレそうになりながら話をするなんてことは現実的には無い
0947名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/16(水) 12:41:44.26ID:cYU18igl
>>945
まどろっこしい説明は要らない答えだけ持ってこいってのは正当な要求だろ
答えが欲しいだけの人に余計な説明延々と聞かせる方が馬鹿
0948名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/16(水) 12:48:52.82ID:Cor0lCUg
エンドユーザー向けのマニュアルを数千ページ書いたけど、苦労の連続だったよ
特に、ある程度ウソ・誤魔化しを行なって話を単純化しなきゃダメだってのは、
技術者である自分にはキツかった
0949名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/16(水) 12:51:42.98ID:evppKmVr
>>947
条件によって回答が変わるから回答無いって
って回答が多くなるけどな

詰将棋の回答の一つが3三歩だったので正解教えたら
他の詰将棋は3三歩が正解じゃなかった許せない
ってレベルの奴がゴロゴロいる
駒の動きから教えようとすると>>947みたいな回答がくる

そんなに説明力に自信があるなら幼稚園行って
微積分理解させてみろよ
最低限のベースが無きゃ無駄だって直ぐに分かるだろうよ
0950名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/16(水) 13:12:48.46ID:OjxXKBIq
>>946
ありまーす、
0951名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/16(水) 13:22:48.79ID:snqI3gZ1
ざっととか大つかみが苦手なんだよオタクはw
0954名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/16(水) 15:05:06.91ID:Y38JoFe1
>>953
100億人のうち数人しか知らないのに数億人が利用してる技術ってあると思う
Amazonのサーバの最適化技術とかそういうのだと思う
20人以上が知ってしまうと誰かがライバル企業にリークするから隠してる
最先端てそんなのばっかり
0956名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/16(水) 15:13:22.94ID:xI1E03bA
>>953
それは普及させたい人がやればいいじゃろ
0957名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/16(水) 15:19:06.85ID:Y38JoFe1
理系が発案して文系が承認するような仕組みの会社で伸びてるところはないよ
日本の多くの企業はそうだけど伸びてるところは上司は部下に丸投げで事後承諾の形式
そうじゃないと米中に負けてまう
0958名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/16(水) 16:25:37.03ID:2ZhRqun/
>>947
技術的な回答を用意していくと、今度は俺はそんなもの聞きたいんじゃない、
あなたたちにやる気があるのかどうかが聞きたいんだと怒り出すパターンね。
0961名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/16(水) 19:56:22.83ID:Gsj3Y08E
理解者が少なすぎると廃絶されるという意味でしょう
0962名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/16(水) 20:33:16.24ID:Y38JoFe1
技術の本当のことは分かる人だけに分かればいいのではないかい?

起案書で書いて上司にする金を出してもらう説得ってほとんど嘘だし技術の説明をしてることにはならんだろ
0964名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/17(木) 08:13:52.44ID:0Pq4pzu8
>>960
意識他界系がそれっぽいけど意味のないこと書いだけ
0965名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/17(木) 09:46:00.28ID:QubKTpob
やっぱ理系は自分周辺でかつ数年先くらいのことしか考えが至らないんだよなぁ。だから排他的で視野が狭い
0966名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/17(木) 10:03:43.67ID:9Ror/pN5
>>965
1時間先までしか考えてない天才が好きだわ
論理的文系的に考えるとやらない方がいいことで成功したりするのは見ていて楽しい
文系の持っている論理や知識はあくまでも前例の記憶が根拠でありメカニズムではないってことは言える
0967名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/17(木) 10:08:13.25ID:9Ror/pN5
文系の脳はパソコンで置き換え可能みたい
パソコンを駆使する情報整理に長けた理系は論理的で視野が広くなる
0968名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/17(木) 10:26:51.20ID:M5ui6jkw
5歳児に理解させてみてから言ってくれ。
0969名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/17(木) 10:54:47.44ID:7dVKPcG2
法律が分かりにくいのは法曹界の怠慢ですか?
0970名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/17(木) 11:09:56.92ID:TPLnJwkY
法律はわかりやすさを求められているの?
0971名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/17(木) 11:33:18.97ID:2HyGauFP
法律とか憲法はどうとでも解釈できるように曖昧にぼかして書いてるから分かりにくい。

文体が分かりにくいとか言い回しが現代文ぽくないってのはまた別の問題だと思う。
0972名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/17(木) 12:22:38.30ID:2HyGauFP
そもそも技術者が時間をかけて試行錯誤したり勉強したりした英知を説明聞いただけで非技術者が理解できるわけがない。

だから上辺だけさらっと説明せざるを得ない。
そして聞いてる側は理解した気になって無茶なこと言い出したりする
0973名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/17(木) 12:24:12.36ID:oBPgGs6w
法律はアルゴリズムだし理系脳だろ
0974名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/17(木) 12:34:55.05ID:iuTWpx/1
法律は「解釈」が入ってくるからな
最近では、韓国の徴用工問題が良い例だよ

90年代は、個人の請求権は消えていない、だから個人が訴えるのは自由
00年代は、個人の請求権は消えていないが、裁判所への訴求権はない
で最近は、全て解決しているので請求権もない

と日本政府の「解釈」がどんどん変わってる
0975名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/17(木) 14:25:59.33ID:YcsPwb2b
>>974
請求権は今でもあるって認めてるでしょ。
ただ、国家間においては請求されるべき財産権が個人レベルでも放棄かつ決着しているから
韓国人が日本に請求されたところで財産は保障できないし、個人への保障は韓国政府が
実施するからという名目で金額が計上されて協定が締結している以上は個人への保障は
韓国政府側で実施してくれというスタンスになってるだけかと。
0976名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/17(木) 16:01:57.93ID:7dVKPcG2
>難しい事を言う技術者は素人(他の分野の専門家)からばかにされる
そういう技術者が欲しいなら、それに見合う対価を出して募集しろと思う
「急募:ITに無知な人間にITを理解させてくれてITで儲ける方法を教えてくれる技術者」
0978名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/18(金) 07:42:54.83ID:UwXw1i8+
>>977
それは技能者でわ?
0980名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/18(金) 10:21:48.05ID:uDymgpRR
わざわざ言わなくても専門学校は高卒だろ
0981名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/18(金) 10:51:54.52ID:gQM1NQYx
>>980
いや、高専もあるし、短大や四大の資格を平行で取れる専門学校もある。
大学卒業後に専門学校行くってケースもある。
0982名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/18(金) 13:55:25.53ID:SPXwSHm6
>>973
法律は詭弁術。だから文系。
0983大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2019/10/18(金) 14:57:28.23ID:57e3fWGA
もう説明なんか、松下電器があれなんだったら

なかで小人がテニスの練習してるんだよ、でいいんじゃ
0984名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/18(金) 15:13:59.49ID:DsQCdVL3
IT系は特にそうだが、横文字をそのままカタカナで書くのではなく
漢字に置き換える努力をまずしたほうがいい

技術の進化スピードが速くて付いてけないのはわかるが
0985名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/18(金) 15:18:30.91ID:fRQGSfRo
いつまでも漢字やカタカナ使うんじゃなくて
英単語のままで良いだろ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況