X



【社会】「人口減少」と「高齢化」進む日本のヤバい問題。年金も医療制度も「現状維持」では破綻する

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田杉山脈 ★
垢版 |
2019/05/05(日) 20:07:02.60ID:CAP_USER
これからの日本社会では、誰もが副業をするのが当たり前の時代がやってきます。その動きはまだ始まったばかりですが、政府主導で副業が推進されているのが実情です。

2018年は「副業元年」と言われ、今後数年のうちに、この動きは加速していくでしょう。すでに、ソフトバンクグループ、新生銀行、ユニ・チャーム、ロート製薬、コニカミノルタ、ソニー、花王、三菱自動車といった大企業でも副業を認め始めており、今後幅広い業種・業態へと拡大していくと見られています。

なぜこれほど副業が拡大しているのか。その理由は、現在の日本社会が直面している問題にあります。

すなわち、「少子高齢化」です。国立社会保障・人口問題研究所が発表した「日本の将来推計人口」(2017年)によると、2015年時点で1億2700万人いた日本の人口は、今の若者が高齢者となる2063年には9000万人を下回り、さらに100年後の2115年には5060万人まで激減すると試算されています。

それほど遠い将来の話でなくても、2036年には3人に1人が65歳以上という「超々高齢社会」が訪れようとしています。

「人口減少」と「高齢化」は回避できない
政治経済や外交問題に関する未来予測というのは、必ずしも当たるものではありません。ただし、少なくとも人口予測に関しては極めて高い精度で的中します。

自身と日本社会の将来を考えるうえで、“人口減少”と“高齢化”は、大前提となるのです。

これは、かつて当たり前だったはずの“昭和型キャリアプラン”が、まもなく終焉を迎えようとしていることを意味します。経済産業省の試算によると、「正社員になり定年まで勤めあげる」という生き方をする人は、1950年代生まれでは34%だったのに対し、1980年代生まれでは27%。

「結婚して、出産して、添い遂げる」という生き方をする人は1950年代生まれでは81%いたのに対し、1980年代生まれでは58%にとどまります(次官・若手プロジェクト「不安な個人、立ちすくむ国家」平成29年5月)。

「夫は定年まで正社員」「妻は子持ちの専業主婦で、一生、夫に添いとげる」という昭和のモデルケースのような家庭は、もはやごく一部の富裕層に限られると言っていいでしょう。

定年年齢も段階的に引き上げられており、1980年代前半までは55歳が一般的でしたが、1986年に高年齢者雇用安定法(高年齢者等の雇用の安定等に関する法律)が制定されると60歳定年が努力義務に。2000年の改正法では65歳定年が努力義務となり、2012年改正法で完全に義務化されました。

政府は現在、70歳定年を目指していますが、これまでの流れから考えると、2020年代には実現するでしょう。

「人生100年時代」と言われるなか、健康な人であれば、80歳ぐらいまで働き続けるのが当たり前になるはずです。政府が定年を延長したがる理由は、言うまでもなく公的年金の受給開始年齢を引き上げるためです。

年金を含めた社会保障にかかる費用は、2011年度は約108兆円だったのに対し、2025年度は約150兆円まで増大すると見られています(厚生労働省、2012年推計)。およそ1.5倍です。日本政府はすでに莫大な借金をしているため、これ以上の財政支出は不可能です。このままでは、年金制度は破綻してしまう可能性が高い。

今の40代が高齢者になって年金を受け取れるのは、75歳か80歳になってから、なんてことになりかねません。しかも、給付額が大幅に減るのは確実でしょう。

現在の医療費の自己負担割合は6〜70歳が3割、70〜74歳が2割、75歳以上が1割(70歳以上でも現役並み所得者は3割負担)となっていますが、いつまでも高齢者を優遇し続けることは、財政上不可能です。

2019年10月には消費税が10%に増税されるかもしれませんが、まだ足りない。今後15%、18%、20%という具合に、上がり続けたとしても、まったく不思議ではないのです。

われわれは「長生きする可能性が高い」
仮に75歳まで定年が延長されたとしても、すべての人が健康で働き続けられるとは限りません。2017年の日本人の平均寿命は女性が87.26歳、男性が81.09歳(厚生労働省「平成29年簡易生命表」)ですが、平均寿命はさらに延びる可能性が高い。

平均寿命とは、その年に生まれた赤ちゃんがその後何年生きるか推計したもので、例えば、2017年生まれの女性なら平均87.26歳まで生きるということです。
以下ソース
https://toyokeizai.net/articles/-/275706
0457名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 04:11:15.76ID:2TFEMxvZ
安月給で暇な会社で働いて、副業でがっつり稼げば
厚生年金も健保も安いままだから、高齢者に搾取されずに済む

社会保障費は年収ではなく、給与で決定される
これがジジイババアどもに対抗する武器
0458名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 10:03:48.47ID:WclbDtvU
>>457
今もらってる人の受給分を減らすわけでもなく
結局自分が減らされるだけという気がしないでもない
0459名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 10:15:08.97ID:qA8X8zSc
「安月給で暇な会社」って存在するの?
0461名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/19(水) 02:25:06.23ID:x7CFc+UU
6/18
【人類】世界人口、2050年には97億人に 国連予測[06/18]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1560845863/
 2050年までに増える世界人口の半分以上は、インド、ナイジェリア、パキスタン、コンゴ民主共和国、エチオピア、タンザニア、
インドネシア、エジプト、米国の9か国に集中する見通し。
 現在世界で最も人口の多い中国では、2019年から2050年の間に約3140万人減り、2.2%の人口減少が予測されている。
 また、ベラルーシ、エストニア、ドイツ、ハンガリー、イタリア、日本、ロシア、セルビア、ウクライナでは死亡数が出生数を上回るが、
人口減少は移民の流入によって相殺されると予想される。
 1人の女性が生涯に産むと見込まれる子どもの数を示す合計特殊出生率は、世界全体で1990年には3.2だったが、2019年には2.5に減少。
2050年にはさらに2.2まで下がる見通しだという。
0462名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/19(水) 02:39:58.34ID:8rowEAiC
とりあえず団塊世代には責任とって年金返上してもらうしかないな
0464名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/19(水) 05:23:45.36ID:/GgVaM8W
シルバーデモクラシーだから必ず老人が勝つ
騙まし討ちみたいな事をしたら次の選挙で落とされる
だから今の10代20代は老人に奉仕する奴隷のようになる
解決案は残念ながらない
0465名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/19(水) 07:50:28.22ID:CnOXMmVs
山本太郎ブームが拡大、街頭演説には人集り!
中島岳志氏の分析記事が話題に!「自民や保守からも支持者が増えてる」

中島岳志先生が山本太郎を分析して下さった!

山本太郎という政治家は、
「左右対決」という軸ではなく、
「上下対決」によって成り立っています。
イデオロギーの対立ではなく、
富を持てる者と持てない者の対決。
0466名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/19(水) 08:45:29.20ID:QyYUnFV9
医療費は老人1割負担、現役3割負担おかしい。
老人も3割負担だ。
金持ち医師会と老人票に気を使うから日本がダメになる。
0467名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/19(水) 08:49:44.65ID:QyYUnFV9
医者の所得も高すぎるんだな。
医者というだけで年収3千万はおかしいだろ。
保険料(税金)を食い物にしてる。
また、理系が工学部や理学部に行かなくなるわな。
日本の技術もダメになる。
0468名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/19(水) 08:56:42.94ID:CqRBnIlW
もう積極的安楽死認めるしかないだろう。
0476名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/26(水) 08:55:29.22ID:nfmOkBil
>>465
持てるものと持たざるものの対立って
イデオロギー対立そのものですけどね
資本と労働に置き換えれば労働者の取り分がどんどん減って資本家の取り分ばかり増えいずれ資本主義は破綻するってやつです
0479名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/09(火) 07:48:57.97ID:vU0qZX1h
年寄り消えろ。
年寄りが1人減れば介護負担が軽くなり、税負担が軽くなり、業務負担が軽くなり、パワハラセクハラから解放され心理的負担も軽くなる。
大人も子どもも、男性も女性もみんなが楽になる。
0480名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/09(火) 09:38:08.38ID:rQ35kDRT
街宣で撮影には毎日来るテレビ。
#山本太郎 が演説中にも言っている通り「投票終わってから放映って意味無いやん!」
選挙妨害。#れいわ新選組 隠し選挙。
口コミとネットで拡散するしかない。
0481名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/09(火) 09:45:14.61ID:q1pBY/QN
>>479
まずはあなたが長生きしない努力をしないと。
0482名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/09(火) 11:31:28.49ID:kKsUZtXh
7/8
【社会】結婚を意識しているけれど4.4人に1人は「付き合った経験ゼロ」、という調査結果 ★5
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562570618/
7/9
【結婚】なぜ“事実婚”カップルが多い? 年齢や法律に捉われないヨーロッパの結婚観 家賃や食費などの生活費は折半
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562598819/
0483名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/11(木) 05:56:56.27ID:Wi8/dvIa
7/10
【日本】人口43万人減、過去最大 少子化進み10年連続
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562757109/
【人口動態調査】人口減少幅、過去最大の43万人 日本人の人口は1億2477万6364人 外国人は最多 ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562767719/

【北海道】人口21年連続減 外国人は増
https:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562764217/
0485名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/11(木) 18:50:58.38ID:kNXr+W91
とっとと安楽死制度作れよ
若者のが望んで死にそうなのが笑っちゃうけどねw
良い奴は死んだ奴ってのはホントだね
0486名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/12(金) 02:30:00.42ID:Is4VSHRV
2019/05/09
少子化が顕著な東アジア高所得国、韓国は大人2人に子ども約1人
https:
//bizgate.nikkei.co.jp/article/DGXMZO4427028026042019000000
2019/04/20
少子化対策の優等生フランスに試練 学ぶべき教訓とは
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO43736230V10C19A4000000/
2019/05/14
少子化対策先進国フランスで出生率が3年連続低下した理由
https:
//bizgate.nikkei.co.jp/article/DGXMZO4464102010052019000000
2019/05/21
「小さな奇跡」と評されたドイツ、裏側に外国人出生率の急上昇
https:
//bizgate.nikkei.co.jp/article/DGXMZO4495934017052019000000/
2019/06/08
結婚・出産しやすい環境へ 少子化対策見直し急務
https:
//www.nikkei.com/article/DGXMZO45856010X00C19A6EA1000/
2019/06/19
進む少子化と「女性の都市志向」 東京への流入鮮明
https:
//www.nikkei.com/article/DGXMZO46046110T10C19A6I00000/
2019/06/21
少子化対策、見えぬ「特効薬」 海外は働き方改革重視
https:
//www.nikkei.com/article/DGXMZO46351570Q9A620C1000000/
2019/06/26
実は、日本は少子化を目指していた
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00059/062500061/
0487名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/12(金) 23:57:56.36ID:wGfjFEBR
2019/07/11付
少子化対策 盲点を探る(上) 晩婚・晩産化止まらず 画一的な雇用底流に
https:
//www.nikkei.com/article/DGKKZO47183970Q9A710C1EE8000/
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/newstopics-production/url/cd4764fcb633f8dea4105c24b1bd449af3e145cd?1562799802.jpg
出生率低下の背景にあるのが、出産年齢の上昇だ。1995年時点で27・5歳だった第1子の平均出産年齢は、18年時点で30・7歳と
3歳以上も上がった。平均初婚年齢も夫が31・1歳、妻が29・4歳と高止まりしている。「日本では結婚せずに子供を産む人は2%程度しか
おらず、晩婚化が出生数減少にも影響している」(厚生労働省)。…
 働く女性が増えるなか、新卒採用と終身雇用を前提とした日本型のキャリア形成のあり方が晩婚化・晩産化に影響している。…

 みずほ総合研究所の岡田豊主任研究員は「出生率を上げるには、20代の早い年齢から出産し、第2子、第3子を産みやすい
環境を整えることが重要だ」と話す。そのうえで「高校卒業後大学に進学し、すぐ就職するという日本の一般的なライフコースが
大きな障壁となっている」と指摘する。
 実際、日本や韓国と比べて20代の出生率が高いフランスやスウェーデンなどの諸外国では、高卒後すぐに大学に進まない人が目立つ。
経済協力開発機構(OECD)によると17年の大学入学者の平均は22歳。その間に結婚や出産、育児を選択する人も多い。…

出産や子育てを含めて柔軟な生き方を選択できるように環境を整えていくことが欠かせない。

2019/07/12
減りゆく産婦人科 安心の出産・育児遠く 少子化対策 盲点を探る(下)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47257250R10C19A7EE8000/
0488名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/15(月) 06:42:14.41ID:De6DlSLH
>>1
多数決が正義の民主主義で、一番数が多かった団塊の世代が中年になった時から日本を終わった
これからさらに若者は厳しい状況におかれ子供の数は減る

少数派の若者のために独裁者が政治しないと多老化問題は解決しないよ
0489名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/26(金) 18:01:15.68ID:Sq8cELOP
パワハラセクハラ大好き老人はさっさと安楽死させるしかないね
0490名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/26(金) 20:23:08.20ID:RLDQ6f4b
私もきりつめて貯めたお金を3回寄付しました。お金持ちじゃないから高額じゃない
けど。 そんな私みたいな人も、山本太郎さんと目指す位置や希望が一緒だから彼に
たくした。 甲府に太郎さんが街頭演説にいらした時も、幅広い年齢層のたくさんの方
々が500円とか千円とか寄付されてましたよ。小さい子も
0491名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 11:29:03.82ID:YTV7m5Cj
日本の教育にも見直しが必要だよな?
子供を減らして1人当たりの教育費を増やす考えが子供の選択肢を狭めている
0492名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 11:47:08.73ID:QlTYpW9f
子供の学力が高い東アジアの諸国で少子化が急激に進行した。
もともとは「家を継がせる」ことを重視して長男を産むことを望む地域。
そこへ近代学歴制度が入ってきたらそのインセンティブが少子化に向かった。
0493名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 18:11:29.11ID:sqT7u3cD
受験制度その物を見直さないと。
ゆとり・詰め込み以前に日本の受験問題は難し過ぎる。
0494名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 19:57:14.89ID:4Hh6afrO
山本太郎はちゃんと消費税減税分の具体案出してるし、演説でも死ぬほど語ってるし、動画も残ってる。 #ワイドナショー
0495名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/29(月) 08:45:13.65ID:DTF2wSbc
>>9
月1の歯医者にも行けなくなりそう
0496名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/29(月) 17:36:03.50ID:hUSwbKxF
>>1
でも中国の少子高齢化は綺麗な少子高齢化なんでしょ?
0500名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/10(土) 14:39:59.88ID:RQo/htZZ
今俺の地元人口35万の都市の少子化が凄い 俺の時代は小学校1学年4クラス5クラス
中学校1学年9クラス10クラスがほとんどだったけど
俺の地元今小学校1学年1クラス2クラス
中学校1学年3クラス4クラスが大半だぞ こいつらが10年後
今のペ−スでしか若者が結婚せず子供作らなかったら20年後30年後の少子化が凄い
そのころには俺の地元の学校はほとんど閉校してるよ
今の高校とか定員割れが多く 少子化で閉校も増えてる
0501名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/10(土) 15:30:15.62ID:g7La9RC+
>>500
>中学校1学年3クラス4クラスが大半だぞ こいつらが10年後
>今のペ−スでしか若者が結婚せず子供作らなかったら20年後30年後の少子化が凄い
そいつらが子供を作ることはあっても地元では作らないから絶望しろ
0502名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/10(土) 17:05:23.48ID:DY8r/hUs
統廃合が増えるだろうからクラス数は一定か増えるだろうね
いちど採用した教員の首は切れないので
新規採用数を抑制するだろう

そうすると人口減少地域の教員の高齢化が進み
新しいプログラムへの対応が難しくなるか
数少ない新規採用組への負担が増える
つまり教育の劣化が進むわけだ

そう考えると教員採用や学校の運営なども考えないといけなくなる
教員も医師のように国家資格&試験という形にして
もっと雇用を流動的にした方が良いと思うけどね
教育改革に熱心で少子化問題にも力を入れている安倍首相が着手すれば良いんだけどね
でもまあ、組合が反対するんだろうけどさ
0503名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/11(日) 09:14:40.50ID:Q0LC2XyO
少子化が凄いねもんな
30代の独身率は異常
0507名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/11(日) 13:19:03.54ID:Uj69D9JU
高額医療費を自己負担にすれば
0515名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/08/30(金) 14:18:35.46ID:OfIMse0U
人口で語る世界史
ポール・モーランド (著), 渡会 圭子 (翻訳)
出版社: 文藝春秋 (2019/8/29)
https://www.am●azon.co.jp/dp/4163910859/
内容紹介
人口を制する者が、世界を制してきた──

ロンドン大学・気鋭の人口学者が、“人口の大変革期”に当たる直近200年を叙述。
「人口」×「歴史」を交差させた、全く新しい教養書の誕生!

・産業革命のもといち早く人口を増加させた英国は、植民地政策のもと世界の覇権を握った
・猛追するドイツとロシア。人口膨張への脅威が各国を戦争へ駆り立てる
・ヒトラーによる優生学。人口増との大いなる矛盾のゆくえ
・日露戦争に勝利した大日本帝国は、世界の人口大国へ
・超大国アメリカの出現。人種・移民問題を端緒とする翳りとは
・戦後の復興も遂げた日本が、世界に先駆けて少子高齢大国へ陥った本当の理由
・王者・中国の14億人パワー。だが一人っ子政策の後遺症が。インドはいつ追い抜くか

「人口」に対して、「技術革新」「経済」「地政学」「為政者」「戦争」「宗教」「イデオロギー」「移民」「医療の進歩」「女子教育」「自己決定権」などの
様々なファクターを掛け合わせ、アカデミックな裏づけのもと一般読者向けに書き下ろした決定版。
0516名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/02(月) 13:03:10.79ID:dvCW1y/9
8/31
【韓国】出生率が過去最低の「0人台」、日本とも大きな差 韓国ネット「30年内に若者のいない国に」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567253112/
【韓国】出生率が過去最低の「0人台」に、日本とも大きな差=韓国ネット「30年内に若者のいない国に」[08/31]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1567232748/
0517名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/02(月) 13:03:36.34ID:dvCW1y/9
8/5
(ダイバーシティ進化論)少子化の根源に男女差別 クオーター制、意識変える 立命館アジア太平洋大学学長 出口治明
https:
//www.nikkei.com/article/DGKKZO48121420S9A800C1TY5000/
9/1
転勤は希望者限りに 日本企業も世界に倣え
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO49202360Q9A830C1000000/
転勤は日本特有の制度だ。海外では経営層を除き、希望した人だけが転勤する。ではなぜ、日本は会社都合で転勤させるのか。
戦後の人口増加や高度成長を前提にした一括採用、終身雇用、年功序列という労働慣行が背景...

8/29
【中国人女子が日本の会社で働いて見えた違和感】 媚び、気配り、雑用はいっさいお断り 平凡すぎる日本のサラリーマンは驚愕!
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567068942/
0519名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/02(月) 14:41:57.15ID:tVTuGjKY
子供に優しい医療
60歳以上にきぴしい医療にするだけで
安定した人口を維持する事が出来る。
人類にとって医療は開けてはいけないパンドラの箱だったんだと思う。
0524名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/16(月) 02:02:16.25ID:gyfa7aOs
9/15
【婚活】20代の「結婚相談所」利用がじわり増える背景
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1568494854/

【超高齢社会】65歳以上、最多3588万人=人口全体の28%、世界最高 [総務省]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1568556572/
9/16
【日本】高齢化進行、世界で突出 65歳以上、最高28.4%
https:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1568560221/
0526名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/16(月) 13:48:11.14ID:J8jmc4Cp
問題だろうが少子化は改善できないしするべきじゃない
こんな国に子供を作るべきじゃない
0527名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/16(月) 16:16:05.52ID:TPzs6Xts
>>526
社会保障的の観点からは、
老人の面倒を見るだけでも負担なのに、
子供の負担まで加わると、現役世代がもたない

つまり、とっくに終わってる
0528名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/16(月) 17:33:35.30ID:jtwpZZJX
移民政策は絶対反対

黒人ハーフが日本人なわけないだろ
0529名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/23(月) 07:56:43.08ID:zZrme20Q
9/22
【中国メディア】なぜ日本では、女性が「朝ごはん」を作るのか★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1569162997/

9/23
幼保無償化の論点(中) 上限額設定・所得制限検討を
柴田悠 京都大学准教授
https:
//www.nikkei.com/article/DGXKZO50033540Q9A920C1KE8000/

【社会】“30代・独身女性”のリアルな本音「今は楽しい。だけど将来は……」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1569165806/

「若いうちに卵子凍結」選択肢に キャリアと出産両立
https:
//www.nikkei.com/article/DGXMZO50032610Q9A920C1000000/

日経サイエンス  2019年11月号
特別リポート:生殖医療の現在
卵子凍結ブームの死角
L. マンディ(ジャーナリスト)
http:
//www.nikkei-science.com/201911_084.html
技術の進歩が卵子凍結ブームを後押ししている。卵子凍結によって妊娠を先延ばしできるとうたわれているが,
卵子を凍結しても無事出産にこぎ着けられる保証はまだない。
0532名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/09/30(月) 11:08:46.04ID:8lxsXfDz
9/29
【社会】「貧乏だけど子ども産みたい」「貧乏人は子ども産むなという主張がしんどい」と嘆くアラサー女性★9
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1569760607/
9/30
【社会】男性23.4%、女性14.1%…生涯未婚率の現状と今後(2019年公開版) ★ 7
https:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1569803860/
9/28
【人生100年】快適な老後番付、日本23位=極寒のアイスランド1位−仏調査
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1569649875/
0533名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/04(金) 23:13:05.65ID:nlpmJ5qF
医療2割負担は65才まで
定年直前に全部治療して
その後は10割負担にすれば良いんだよな
あとは神に任せるしかない。
ips細胞とかいって浮かれてるけど
医療は発展するほど高齢化が顕著になる。
0537名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/16(水) 03:15:26.65ID:uuKVC4Nc
10/15
【芸能】<元NHK・青山祐子アナ> 7年で4児出産も、復職せず退職した理由..長い産休・育休の末に退職。 周りに何を言われるか怖かった
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1571149052/1-3
――率直に、今年の3月にNHKを退社されるまでに、どんな事情があったのでしょうか?
「いつか帰国できると思っていたので、移住後も子どもの休みに合わせて年2回帰国して、NHKと話をしていました。日本での単発の仕事や、
香港で何かできないかと。けど、復帰するなら週5日、渋谷の放送センターに出勤するのがルールで、大きな組織なので異例は認めて
もらえなくて。単身赴任も考えましたが、東京で親からサポートが得られる状況ではなく、外注も金銭的に負担が大きい。
さらに、復帰への回答が迫った去年の夏に、脳に影が見つかりまして。結果的には問題なかったのですが、検査に1カ月ほどかかる中で
真剣に考えて、本当にやりたいことは何かと突き詰めたら、今別居してまで仕事をしたいかと言ったらそうではない。子どもが小さい時期
はあっという間に過ぎてしまうことも知っている。NHKの上司はとても親身に相談にのってくれて、復帰を叶えられなくて申し訳ないとまで
言ってもらったのですが、焦ることはない、いずれ何かの形で復帰できたらと今は思っています」

長い産休・育休の末に退職。 周りに何を言われるか怖かった

――退社を決めた時の心境は、解放感、あきらめ、悔しさ……どんな気持ちでしたか?
「育休中に友人が私の誕生日会を開いてくれたことが、インターネット上で叩かれたことがあって、今度はなんて言われるのかと
怖かったですね。肩身の狭い思いもしたので、決断した後はスッキリした部分もあります。そもそも今の育休制度は、
人材豊富な大企業向けのような気がして、一人が休むと他の社員へしわ寄せがいってしまう会社もあると思います。
私は大企業という恵まれた環境で、先輩方が作り上げた有難い制度を使わせていただいたんだなと」

――ご主人は、青山さんの仕事復帰についてどうお考えだったのでしょうか?
「夫はアメリカ育ちで転職も当たり前なので、色んな働き方があると思うよ、と。私はずっとNHKにいて終身雇用が染み付いているので、
なかなかその勇気が出なかったのかもしれません」

――週5で働くか、復帰をあきらめるかの二択ではなく、もっと柔軟に働けたらいいのにと思います。
「もともと仕事が好きなので、長男出産後もすぐ復帰したかったのですが保育園に入れなくて。パートタイムでもと掛け合いましたが、
制度上、叶わなかったんです。私の退職は、組織人としてのルールに則った上での決断ですが、在宅も含めてもっと色々な働き方が
あればいいですよね」


子どもが4人でも何とかなる 香港の子育て事情

――香港では専業主婦として過ごされているそうですが、子育ては日本と比べていかがですか?
「香港だから4人産めたというのはありますね。育児へのヘルプもあるし、外食もしやすく、子どもに優しい環境です。私自身は息抜きが
得意な方で、子ども達がスクールの間に、ピアノやテニス、中国語や英語を習ったり、気分転換しています」

――日本のママの間ではSNSが盛んで、他のママの丁寧な生活や、育児と仕事を両立する姿が見える分、
自分とのギャップに悩むこともあって。
「香港はお弁当もかなりラフですし、学校への送迎はノーメークが当たり前。共働きはもちろん、専業主夫家庭もよく見かけます。
色々な形があるけど、お互いを比較するようなことはないので、とても気楽に過ごせていますね」
0538名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/16(水) 03:16:44.84ID:uuKVC4Nc
10/13
【台風騒動の最中に】日本政府、社会保障費1300億円圧縮へ★4
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1570937226/
10/15
【テレ朝】玉川徹氏「日本の人口は減少していく。簡単に堤防を許可しましょうと、税金を投入しましょうというような話でいいのか」 ★2
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1571126822/
0540名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/16(水) 03:50:57.86ID:GfNLdkKE
介護者の不足の心配かと思えば、金が足りないという意味不明な話か。
機械化、無人化できるところかきっちり機械化、無人化をすればいいし、
人や居住も、適切に集約させて、効率よく生活ができるようにする、、、、、
銀行みたいななくなる企業も出てくるので、うまく、転職を促す、、、、、
自動車産業も、電気自動車、自動運転が当たり前になると、大量解雇が待っているし、、、、
いくらでも発行できるお金だけは、足りないなんてことはないので。
モノやサービスが適切に供給できるかが、カギになる。
0541名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/16(水) 04:20:21.44ID:l7umi2Ft
>>540
自動車産業は、現時点でも、輸出分の人材が不要
現地生産なら関税もないし、貿易交渉もいらない
0543名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/19(土) 19:07:55.57ID:h62fq4E8
>>515
2019.10.10
人口動態で決まる世界情勢覇権国家や経済成長に外交まで
加藤 出:東短リサーチ代表取締役社長
https://diamond.jp/articles/-/217118
「この数世紀にわたって、資本主義を支えてきた経済成長の多くは、実際には、若者を中心とするより多くの人口によってより多くが消費された
結果にすぎなかったのかもしれない」
 米国の作家・投資家のザチャラー・カラベル氏は、米外交専門誌「フォーリン・アフェアーズ・リポート(FAR)」2019年10月号の論文
「人口減少と資本主義の終焉」でそう述べている。「未来の戦争や紛争を考える上でも、人口は重要な要因だ」と考える彼は、
同論文で今年出版された人口に関する2冊の本を紹介していた。
 1冊は人口学者ポール・モーランド氏の『The Human Tide(邦題:人口で語る世界史)』である。同書には、人口の変化は「社会に衝撃を与え、
人々が気づかぬ形で歴史の流れを変えてきた」とある。
 また、かつて英米が順に世界経済の覇権を握った際は、両国に人口の顕著な増加と工業化進展の相乗作用が見られたという。
明治維新からわずか数十年後に日本海軍がロシアのバルチック艦隊を撃破したことは西洋社会に衝撃を与えたが、その背景にも同じ
相乗作用が存在したと解説されている。
 もう1冊はダレル・ブリッカー氏とジョン・イビットソン氏の共著『Empty Planet』だ。
 今後の世界人口は国際連合の予想よりも早い時期に減少に転じ得るため、「われわれは人口爆弾(人口激増)に直面しているのではなく、
冷酷に何世代も続く、人類という群れを淘汰していく人口バスト(人口激減)の問題に直面している」と、同書は説く。
 世界人口が減少に転じる時期については諸説あるが、「それが起き始めたら資本主義は機能できるのか?」とカラベル氏は懸念する。
高齢化し、人口が縮小すれば、全般的に消費は縮小するからだ。
 その具体例として日本が挙げられていた。「人口の成長がゼロかマイナスの世界では、おそらく経済成長もゼロかマイナスになる」。
0544名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/19(土) 19:11:12.79ID:h62fq4E8
フォーリン・アフェアーズ・リポート 2019年10月号
世界人口の減少と資本主義の終焉
https://www.foreignaffairsj.co.jp/journal/201910/

人口減少と資本主義の終焉
―― われわれの未来をどうとらえるか
ザチャリー・カラベル 作家、コラムニスト、投資家
https://www.foreignaffairsj.co.jp/theme/201910_karabell/
ゼロ成長やマイナス成長の社会ではいかなる資本主義システムも機能しない。その具体例が、高齢化し、人口が減少している日本だ。
人口の成長がゼロかマイナスの世界では、おそらく経済成長もゼロかマイナスになる。人口規模の小さな高齢社会では消費レベルも
低下するからだ。既存の金融・経済システムが覆されることを別にすれば、これに関して、本質的な問題はない。今後、人口比でみれば、
十分な食糧が供給され、潤沢に商品が出回るようになるかもしれない。気候変動への余波も緩和されるだろう。
だが、資本主義はうまくいってもぼろぼろになり、悪くすると、完全に破綻するかもしれない。今後、世界の人口が減少してゆけば、
経済成長は起きるだろうか。この設問にどう応えるかの準備ができていないだけでなく、どう答えるかさえ考え始めていない。
これが世界の現実だ。

重要な設問
未来の人口
人口が高齢化し、減少すれば
0545名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/19(土) 19:12:19.34ID:h62fq4E8
人口で語る世界史
ポール・モーランド (著), 渡会 圭子 (翻訳)
出版社: 文藝春秋 (2019/8/29)
https://www.ama●zon.co.jp/dp/4163910859/

Empty Planet: The Shock of Global Population Decline ペーパーバック
Darrell Bricker (著), John Ibbitson (著)
出版社: Robinson (2019/2/5)
言語: 英語
https://www.ama●zon.co.jp/dp/1472142969
0546名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/19(土) 19:12:51.07ID:h62fq4E8
人口動態と未来の地政学
―― 同盟国の衰退と新パートナーの模索
ニコラス・エバースタット アメリカンエンタープライズ研究所 政治経済担当議長
https:
//www.foreignaffairsj.co.jp/articles/201907_eberstadt/
大国への台頭を遂げたものの、深刻な人口動態問題を抱え込みつつある中国、人口動態上の優位をもちながらも、さまざまな問題に
足をとられるアメリカ。そして、人口動態上の大きな衰退途上にある日本とヨーロッパ。ここからどのような地政学の未来が導き出される
だろうか。ヨーロッパと日本の出生率は人口置換水準を下回り、生産年齢人口はかなり前から減少し始めている。
ヨーロッパと東アジアにおけるアメリカの同盟国は今後数十年で自国の防衛コストを負担する意思も能力も失っていくだろう。
一方、その多くがアメリカの同盟国やパートナーになるポテンシャルとポジティブな人口トレンドをもつインドネシア、フィリピン、そしてインドが
台頭しつつある。国際秩序の未来が、若く、成長する途上世界における民主国家の立場に左右されることを認識し、
ワシントンはグローバル戦略を見直す必要がある。・・・

生産年齢人口の減少と経済の停滞
―― グローバル経済の低成長化は避けられない
ルチール・シャルマ モルガン・スタンレー インベストメント・マネジメント 新興市場・グローバルマクロ担当ディレクター
https:
//www.foreignaffairsj.co.jp/articles/201603_sharma/
労働人口、特に15―64歳の生産年齢人口の増加ペースが世界的に鈍化していることは否定しようのない事実だ。生産年齢人口の伸びが
年2%を下回ると、その国で10年以上にわたって高度成長が起きる可能性は低くなる。生産年齢人口の減少というトレンドで、
なぜ金融危機後の景気回復がスムーズに進まないか、そのかなりの部分を説明できる。出生率を上げたり、労働人口に加わる成人を
増やしたりするため、各国政府はさまざまな優遇策をとれるし、実際多くの国がそうしている。しかしそれらが中途半端な施策であるために、
労働人口の増大を抑え込む大きなトレンドを、ごく部分的にしか相殺できていない。結局世界は、経済成長が鈍化し、高度成長を遂げる国
が少ない未来の到来を覚悟する必要がある。

依存人口比率と経済成長
―― 流れは中国からインド、アフリカへ
サミ・J・カラム Populyst.net エディター
https:
//www.foreignaffairsj.co.jp/articles/201704_karam-2/
「人口の配当」として知られる現象は経済に大きな影響を与える。この現象は合計特殊出生率が低下し、その後、女性が労働力に参加して
人口に占める労働力の規模が拡大し(依存人口比率が低下することで)、経済成長が刺激されることを言う。本質的に、人口の配当が生じる
のは、生産年齢人口が増大する一方で、依存人口比率が減少したときだ。実際、出生率の低下と労働力規模の拡大、そして依存人口比率
の減少というトレンドが重なり合ったことで、1983年から2007年までのアメリカの経済ブーム、そして中国の経済ブームの多くを説明できる。
問題は、先進国だけでなく、これまでグローバル経済を牽引してきた中国における人口動態上の追い風が、逆風へと変わりつつあることだ。
人口動態トレンドからみれば、今後におけるグローバル経済のエンジンの役目を果たすのはインド、そしてサハラ砂漠以南のアフリカになる
だろう。
0547名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/19(土) 19:13:30.21ID:h62fq4E8
人口の高齢化と生産性
エドアルド・カンパネッラ ウニクレディト銀行ユーロ圏エコノミスト
https:
//www.foreignaffairsj.co.jp/articles/201606_campanella/
高齢社会は若年層が多い社会に比べて生産性が低くなる。この問題に正面から対峙しなければ、人口が減少し、高齢化が進むだけではなく、
豊かさを失うことになる。生産性は45歳から50歳のときにピークに達するが、その後、下降線を辿る。つまり、高齢者がうまく利用できない
高度な技術を導入してもその生産性を向上させることはできない。むしろ、人口動態の変化と生産性のダイナミクスとの関連を断ち切ることを
目指した政策を併用すべきだ。例えば、ロボティクスやIoT(インタネット・オブ・シングズ)のような技術への投資を増やし、高齢者に関連する
生産性の低い労働をこれらの技術で代替していくべきだろう。すでに日本の安倍晋三首相は、この視点から高齢者のための介護ロボットや
自律走行車の開発技術を日本再生戦略の中核に位置づけている。・・・

先進国だけではない、新興国の少子化で世界経済の成長は減速する
ニコラス・エバースタット アメリカン・エンタープライズ研究所政治経済学者
https:
//www.foreignaffairsj.co.jp/articles/201011_-eerstadt/
20世紀の人口増大が公衆衛生の拡大・向上によってもたらされたとすれば、21世紀を特徴付けるトレンドは出生率の劇的な低下になるだろう。
先進国社会が高齢化し、高齢社会の重荷が、縮小する一方の現役労働世代にのしかかっていくことは大きな問題として認識されている。
だが、あまり認識されていないのが、今後の世界経済の成長を担っていくと考えられる新興経済諸国の人口問題、特に若年労働力人口の
減少だ。バラ色の未来を手にしているかにみえる中国も、今後20年間で若年労働力人口は30%、数で言えば1億人減少すると予測されて
いる。これは少子化に苦しむ日本の若年労働力人口の減少率さえも上回っている。一方、若い労働力人口が目にみえて増えるのは
サハラ砂漠以南のアフリカだけだ。今後、世界経済が危機を完全に脱したとしても、今後の成長を担うと考えられている新興国も労働力人口
の高齢化問題に足をとられるとすれば、世界は生活レベル向上への期待全般を引き下げざるを得なくなるかもしれない。
問題を解く鍵は、教育と公衆衛生を通じて、いかに人的資源の質を高め、知識生産と技術革新を実現していけるかにある。

新興諸国の人口減少
出生率の低下に注目せよ
労働力人口の構成に目を向けよ
中国経済を襲う人口動態の嵐とは
ロシアの急激な人口減少のなぞ
インドの出生率の地域的な格差
停滞する日本とヨーロッパ
例外的に若いアメリカだが・・・
世界の高齢化に対処していくには


終末期を迎えた資本主義?
―― もはや民主政治では資本主義を制御できない
マーク・ブリス  ブラウン大学教授
https:
//www.foreignaffairsj.co.jp/articles/201608_blyth/
資本主義と民主主義の緊張と妥協が相互に作用することで、これまで政治と経済のバランスが形作られてきた。民主体制のなかで、
労働保護法や金融規制の導入、社会保障制度の拡大が実現することで、市場の猛威は緩和されてきた。こうして労働者は労働搾取を
試みる資本家を抑え込み、企業は労働者の生産性を高めるための投資を重視するようになった。これが戦後における成長のストーリーだった。
しかし「いまや政府は戦後の税金を前提とする国家から、債務を前提とする国家へと変貌している」。この変化は非常に大きな政治的帰結を
伴った。政府債務の増大によって、国際資本が、各国の市民の望みを潰してでも、自分たちの意向を各国政府に強要する影響力をもつよう
になったからだ。格差が拡大し、賃金が停滞する一方で、政府は、資金力豊かな金融機関が問題の兆候を示しただけで救済の対象にする
ようになった。こうして市民たちは、いわゆる調整コストを運命として受け入れるのを次第に嫌がるようになった。・・・
0549名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/22(火) 15:40:39.55ID:ULp+yG/g
10/21
【社会】出生数90万人割れ…まず優遇すべきは「20代の子育て世帯」です 『未来の年表』著者が考える対策★11
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571598403/
【社会】毒親が日本の未婚化を進めている ★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571636983/

10/20
【老人】日本の個人消費、給料支給日より年金支給日の方が高かった
https:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571548148/
0552名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/22(火) 18:42:54.04ID:LGLqEw7s
>>150
こういう愚かな認識しとる奴が多い、世代構造が逆ピラミッドなのに
団塊消失しても次に多い世代である団塊jrが新たな高齢層として供給され
以下延々と同じサイクルが総人口減らしながら続いてゆくだけ
下の世代は確実にどんどん減ってるんだからな
0553名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/28(月) 00:34:29.31ID:doxU+EL2
年寄りころせ
0554名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/10/28(月) 05:27:28.29ID:Xk0Yhd4g
1ヶ月分
1000万円以上高額レセプトの件数と最高金額等

21年155 件38,280,620 円血友病B
22年174 件46,392,680 円血友病B
23年179 件115,504,940 円血友病A
24年254 件84,811,650 円血友病A
25年336 件62,212,360 円血友病A
26年300 件29,917,200 円肥大型心筋症
27年361 件42,530,080 円血友病A
28 年484 件106,941,690 円フォンウィルブランド病
29 年532 件79,157,950 円血友病A
30 年728 件90,581,510 円血友病A
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況