X



【団体設立】誰でもイノベーションを起こせる世界へ--政府ら「InnovationTechコンソーシアム」始動【日本語でおk】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001へっぽこ立て子@エリオット ★
垢版 |
2019/04/16(火) 16:09:15.81ID:CAP_USER
 4月15日、大手企業や政府機関が参画する「InnovationTechコンソーシアム」が始動した。

 InnovationTechコンソーシアムは、トヨタ自動車や伊藤忠商事、みずほ銀行など、40以上の大手企業や政府機関などが関わるコンソーシアム。「イノベーションテック」の研究および開発、およびこれらを活用したイノベーションの創出を目指す、オープンイノベーションの場だ。VISITS Technologiesが持つCI技術(Consensus Intelligence/特許技術)など用い、アイデア創造の場を定期的に開催。各企業のイノベーション力の強化や、新規事業創出の加速を目標とする。

 「誰でもイノベーションを起こすには、偶然やひらめきではなく、科学的アプローチを確立させることが必要」であると語った、VISITS Technologies 代表取締役の松本勝氏。今回の旗振り役である松本氏はコンソーシアムにおいて、「イノベーションを誰でも起こせるように、イノベーションテックという技術でサポートしていく。また、イノベーションテックという技術分野を世界に広げていく」とした。

https://japan.cnet.com/storage/2019/04/16/9cfbfcf8a9ee53899b1f1216def9224d/190415_int_001.jpg
VISITS Technologies 代表取締役の松本勝氏

 今回のコンソーシアムで核となるのは、VISITS TechnologiesのCI技術だ。イノベーションに繋がるアイデアが生まれる際には、課題を認識してニーズの仮説を立て、それに対するソリューションを検討するというプロセスがある。松本氏によると、「このニーズとソリューションの質をスコアリングし、それを掛け合わせることで、アイデアの価値をスコアリングできる」という。

https://japan.cnet.com/storage/2019/04/16/231e31e8466ae73d0a0af33a5545c197/190415_int_002.jpg
アイデアやソリューションの質、アイデアの価値をスコアリング

 また、検討するソリューションが実現可能かどうか判断できるのは人間だけだ。ある人物がスコアの高いアイデアを次々と生み出した場合、その人物はクリエイティブな人材だとスコアリングできる。また、クリエイティブな思考を持つ人物がアイデアを評価する役となった際には、その目利き力を持つ人の評価を他の一票よりも重く設定。これにより、未来の可能性があるアイデアの発掘に繋げることができるという。

 松本氏は、「どのようなシーンでどのようなニーズが発生する確率が高いか、それに対してどのようなソリューションが出るか。そしてソリューションに対する評価や評価者の能力、これらを同時に解く、人の合意形成を科学的に進める技術」だと説明した。

 そして、CI技術を活用して実現するものが、VISITS Technologiesが取り組むイノベーションテックだ。コンソーシアムでは、各社のシーズ(技術やノウハウ)をリスト化し、CI技術を用いて組み合わせを分析。協業アイデアリストを生成する。実行フェーズに移った際には、進行時の知見を共有し、イノベーションの成功確率を高める。公開されている情報の範囲のみならず、参画団体が保有する特許などの部分についても、それぞれNDAを締結してイノベーションに繋げることも視野に入れているという。松本氏は、「Steve Jobsのような生まれつきの天才だけでなく、誰でもイノベーションを起こせる世の中を目指したい。そのためには、イノベーションのプロセスを解明し、誰でも使えるようにしなければならない」とし、そのベースがイノベーションテックだと語った。

https://japan.cnet.com/storage/2019/04/16/8bf44576c7eabdcbcf122837d739496a/190415_int_003.jpg
コンソーシアムで進める活動内容

 松本氏は各企業が進めるイノベーションの取り組みについて、「フレームワークが確立されておらず属人的になっている。目利きする人材の能力を計算しなければ、イノベーションが加速しない」と指摘した。この課題に賛同した企業が集まり、コンソーシアムが発足したという。また参画企業については、「イノベーションテックを日本に定着させることを目指す上で、社会の手本となる大企業が動いていることをアピールする必要があるため、売上高の多い会社という入会基準を設定した」(松本氏)という。

 コンソーシアムでは今後、イノベーションテックを活用したワークショップの実施や、新たなイノベーションテックツールの研究開発、研究・政策提言などに関する議論などを進める。松本氏は今回のコンソーシアムについて、「イノベーションを共同研究することにより、日本のイノベーションを加速させるとともに、会員間のオープンイノベーションを推進していきたい」と語った。

2019年04月16日 15時38分
CNET Japan
https://japan.cnet.com/article/35135770/
0156名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/17(水) 13:12:41.94ID:R6zOx9yp
JDIみたくクソにするんだろうな。
儲かるのはこの委員だけ(笑)
0157名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/17(水) 16:05:40.50ID:LZyXGWkp
ジョブズ自体がスカリーから「ソニーのコピーになろうとしていた」とか
言われるほど真似っ子大好きパクリ男だからな。

先頭に立ってるから勝者になれるとは限らんのだよ。
アップルもマイクロソフトもパクリまくって世界一だ
0158名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/17(水) 16:37:12.98ID:/taJk9uC
前田が100人
0159名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/17(水) 17:00:30.19ID:yZcL7k2P
>>1
>40以上の大手企業や政府機関などが関わるコンソーシアム。

こいつらを蹴散らすのがイノベーションだろ
0160名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/17(水) 19:11:07.78ID:O9uhHXgu
またらアホ馬鹿経産の浅知恵か
0161名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/17(水) 19:31:24.14ID:remmHt7m
満員電車に乗っても疑問に思わない儒教的価値観丸出しの奴隷サラリーマンのおっさん文化で閉鎖的村落共同体の村社会だから無理
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/17(水) 19:39:32.48ID:EU/8F3Wu
必要なのは、イノベーション搾取じゃなくて、スターターキットでしょ? 今まで何やってたんだ? こいつら
0163名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/17(水) 20:18:14.89ID:WwuhPaMS
イノベーティブな人は興味示さないでしょうね
0165名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/17(水) 21:39:01.11ID:/vG6PJon
>>155
この国は頂点から末端まで毒されてるから丸投げしてもイノベーションは無理だろ。
数少ない起こせる奴は、外資に脱出済み
0166名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 00:02:40.75ID:11Ns44H6
>>1
沖縄から北海道まで真空トンネル貨物輸送物流網構築しろよ!ww
真空が駄目なら減圧トンネルかww
0168名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 05:02:34.69ID:CtddQLLx
著作権だのわいせつなどくだらない理由で騒いで日本からサービスを排除した結果…

音楽はiTunes
書籍はamazon
動画はYouTube
アダルトはxvideos

イノベーション?(笑)
0169名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 07:37:53.48ID:NiARN/fr
>>168
出し抜かれてしかも最後は規約を勝手に変更とは何事だ〜
って不満たらたら言うだけ
勝手にそのサービスに乗っかっといて何いってんだかって感じよ
かといって中国の様に自前で用意する能力も無いし
ジャップって能力無い癖に口だけは達者だね
アジアの中でもチョソと並ぶ糞さ
0170名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 11:02:23.10ID:hyWRBvVo
役人「なあ、お前、イノベーションしないか?」
0171名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 12:13:00.59ID:9XbR6fJF
>>170
「そうだ、いい事考えた。おまえ、おれのケツの中でイノベーションしろ。」
0172名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 12:35:58.65ID:bA5qJDJH
>>1
誰でも起こせる物はイノベーションと呼ばないでしょ。
0173名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 12:39:12.44ID:VxvGMg3o
世界に革命を起こせるようなすごいアイデアがあったとしても
何故こんな訳の分からない連中に公開しなきゃならないんだ?
0174名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 12:47:36.90ID:V+KzthWc
正直、このメンツでイノベーションは起きない気がする
だって、失われた30年に国の先頭にいたわけだし
今、起こせてないわけだから
0175名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 13:44:14.80ID:/DVaLR7+
事務系公務員だし、イノベーションを生み出す名目で設置された税金中抜き組織の運営に関する事務作業のイノベーションを生み出すよ
新たな事務手続きのルールのイノベーションw
0176名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 13:57:17.82ID:yginn2xo
むしろイノベーションとは正反対の、カイゼンのアイディア版な感じ。

フレームワークで測れる時点でイノベーション起こすようなもんじゃないんじゃね。
0177名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 16:23:53.84ID:N69lPYpc
いきなり大企業でわろた
0178名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 16:25:18.84ID:N69lPYpc
いつもの政府とお仲間でいのべーしょんw
ますたーべーしょんの間違いじゃない
0179名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 16:29:25.57ID:n5ws56ry
>>1
中小企業庁ってのがあったことすら知らんかったわ

つかそこはトレーナー通勤OKなんだ?
証明写真にトレーナー姿で斜に構えてカッコつけてるやつなんて初めてみた気がするよw
0180名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 16:53:57.52ID:/fa79P0r
中国はアイデアあればネットで募り設計し3Dプリンターで試作
クラウドファウンディングで資金募集と最低の販売数量を確定できる
あとは製造請負や部品供給を募集して新機軸の製品が一丁上がり



はっきり言う
日本では無理
そんな仕事を請け負ってくれる企業も揃っていない
クラウドファウンディングで資金集めたらアリババで買ってきてアプリを日本語化するのがせいぜい
0181名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 17:39:11.66ID:qwnaOES/
個人も企業もリスクを取れる社会にしないと、イノベーションなんか起きないんだよ。
0182名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 18:42:59.56ID:+JGXbJfO
国民の富を奪う手段のイノベーションだけは捗るな
0184名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 19:36:40.31ID:8XkgQcrn
ちょうど今なら電気自動車なんかが格好の実例だけど
イノベーションってのは、最初の頃は全面的に現状より良くなると言うより逆に多くの面では現状以下になるし、その問題が解決できるかも不明
そこへ突き進むのは賭けだよな

成功するより、失敗しない方に重きを置いてるようでは中々賭けに出られない
失敗したら責任問題ってやってれば、手堅く既存技術の延長線上狙うよね
挑戦しての失敗は必要な痛みと受け入れないとイノベーションなんか無理
0185名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 21:22:22.96ID:ND9haKsT
>>181
個人や企業はそういう社会を望んでいないからこその現状でしかないよ
アメリカだと大企業や地銀はしょっちゅう潰れるし
そういうの日本人は望んでないでしょ安定第一なんだから
社会の安定とは結局のところ現状が変わらないことなわけで
徳川幕府300年みたいに変化や発展に乏しい代わりに
安定した社会が長く続くことが大半の日本人の理想だろう
0186名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 21:25:36.90ID:ND9haKsT
逆に言うとイノベーションってのはそういう安定した社会を揺さぶり破壊するものでもある
だから日本ではイノベーター気質の人間は徹底的に排除される
イノベーターは社会の安定を壊す悪党でしかないわけだから
そういう人間を受け入れる余地は日本にはないでしょどう見ても
0187名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 21:49:20.91ID:QulQ14QR
>>1
ただの天下り先です
0188名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 22:07:41.26ID:n8NVJ8bT
>>185-186
日本は鎖国した方が幸せかもね。
合理性に価値観を見出して無いから不便でもストレスを感じないし
0189名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/18(木) 22:20:09.65ID:ro8ilB5N
>>185
世界の中に日本と日本人だけ存在してるならねw
様々なモノとサービスに囲まれて豊かに暮らしたいわ、競争と淘汰は嫌だわ、
などという良いとこ取りの我儘は許されない、というかそもそも無理。

リスクを取って競争と淘汰を生き抜くのが、この世界のルールだから、
それから逃げても始まらない。怠け者と臆病者は淘汰されるだけのこと。
0191名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/19(金) 07:43:15.14ID:H/qpXoFk
凡人でもイノベーション起こせるようになる方法論のお勉強みたいなもんじゃね
直接の成果は無いと思うけどプロジェクトに関わった人がちゃんと学べば将来何かの役に立つ可能性はあるよ
過程と結果をまとめて出版してくれるならまあ税金を少し使っても許されるかな
0192名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/19(金) 08:13:20.10ID:k1/uAuir
>>191
そんな成果等を纏める前に異動でウヤムヤ
0193名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/19(金) 08:39:21.31ID:RuiyHhrk
>>191
仲良しクラブ的な連中がお手手繋いで
イノベーションなんか起きるわけないんだよな
大体イノベーション起こす人って孤独の環境に身を置いてこそ実現させてるし
ましてや忖度まみれの日本政府や日本企業じゃお話にならない
0194名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/19(金) 08:39:37.62ID:bB2ejtok
>>189
そもそも貧しくても良いから競争したくないという選択肢が無いだろw
今は下手したら貧しい階層の方が競争激しいし(当たり前だわな、生死かかってるんだし)
0195名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/19(金) 08:41:10.95ID:e5SB2fdE
日本の税金は
所得税や住民税だけではない!

日本の税金は
国税が25種類
地方税が26種類

これ以外に
健康保険料
年金保険料
雇用保険料
介護保険料
など税金と同じように徴収される

自分がどれだけ国と地方に稼ぎを吸い上げられているか?

生涯の稼ぎから取られる額を知ったら愕然とするに違いない
0196名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/19(金) 08:41:41.34ID:bB2ejtok
>>193
特権層がお手手繋いで利権貪ってるのは欧米や中国も同じじゃね 。別に日本だけじゃない、中間層の競争は日本より激しそうだけど
0197名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/19(金) 08:57:29.91ID:QMjpCyTy
>>194
それは日本が、グローバルな競争と淘汰の世界に組込まれているからやで。
仮に日本が海外との交流を一切断って、生活も医療もすべて江戸時代の水準で生きて行くなら、
江戸時代の「のんびりさ」で生きられるかもしれんな。
ただ、そんな事を考えるのは時間の無駄や。起こり得ない事やからね。
0198名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/19(金) 09:08:32.73ID:UdeSRbDX
>>1
>>46
日本人の絶望的なところはよ、
インターネットとビルゲイツのWindows95でIT革命が起きたから、
政府はもう社会主義的な年功序列制度が無理だとわかって
ただインプットしたことをオウムのように吐くだけの東大クイズ王の量産よりも、
もっとITを活用して自分のやりたいことのできる自由な時間が若者には必要だと
詰込み型教育を止めたんだよ。

ところが、日本人はその空いた自由時間に何もしなかったw
ゆとりとよばれる何もしない無気力な人間だけが量産されてしまったw

アメリカ人のように自分で考えて、ガレージから始めるような真似は
日本人には無理だったし、その間に出てきたのはライブドア堀江やSTAP小保方、
PEZYの斎藤のような、タガの外れたハッタリ詐欺師だけだった。
0199名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/19(金) 10:46:48.64ID:bB2ejtok
>>185
庶民が安定を求めるのは責められる事じゃないだろ
今の資本主義がイカンのは、一握りの特権層が競争をけしかけて庶民の寄って立つ岩盤をドンドン壊してること
底辺ほどローリスクハイリターン、上澄みはローリスクハイリターン。これじゃ世の中腐りますわ。
底辺の悲惨さを見ていれば中間上層が競争嫌いになるのも当然だね
0202名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/19(金) 10:57:18.64ID:bB2ejtok
本来、リスクとる者ほどリターンが多いべきだが現実はこうなってる:

エスタブリッシュメント→ハイリスクローリターン
大企業正規→ローリスクミドルリターン
中小正規→ミドルリスクローリターン
非正規自営→ハイリスクローリターン

エスタブリッシュメントに生まれればよほどの事がない限り一生安泰、底辺は泥をすすってバクチ人生を強いられ最悪餓死
なのに上澄み特権層はまだ競争が足りないと中間以下をシバき上げる、中間層は底辺を自己責任と足蹴にし、必死にささやかな特権にしがみつく地獄絵図
0203名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/19(金) 11:59:49.72ID:H/qpXoFk
資本主義ってそういうもんじゃん
日本は幸い自分に出来る事を一生懸命やってる分には生きていける
何をやるか選べない人には無理だけどそうじゃない大多数の人は何をやるか考える際にイノベーションの方法論を使うと効率的に成果出せると思うよ
0204名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/19(金) 12:15:42.91ID:k3+cHCOF
大多数が競争を放棄して、
ノーリスクローリターンのサラリーマンに逃げる国って
チャレンジャーにとっては結構やりやすい

もちろん、それ相応の能力を持っていることは前提だけど
0206名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/19(金) 15:43:49.76ID:nMFepITg
>>204
医者と事務系公務員と事務作業リーマンと口先だけの営業しかいない日本でチャレンジしていればいいよ
経済は補完性で成り立ってんだよ
一人で一騎当千とか無能なくせに全能感溢れ過ぎてキモいw
0207名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/19(金) 19:07:46.21ID:9G1D8Hsj
>>1
ファルシのルシがどうしたって?
0208名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/19(金) 19:09:45.54ID:7c76c9fG
結局イノベーションって何よ
イノベーションなんて起こせないから今の体たらくだろ
0209名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/19(金) 19:12:12.50ID:dcPyUH+w
大半のイノベーションは模倣やパクリからきてるって自覚すること。

ゲイツを見ろ。
功績と讃えられてるほとんどはパクリ、取り込み、上皮すりかえだ。
それでも世界一になれるんだから。

その分野のパイオニアがナンバーワンとなれるとは限らない。
後発が覇権を取るのがいくらでも見られる。
0210名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/19(金) 19:23:09.07ID:fmxrzU59
>>209
御託は良いから、イノベーションの一つも起こしてみろ
0211名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/19(金) 19:40:32.77ID:Xh9CHZJY
竹中平蔵がいる時点でもうね。
完全に搾取しようとしてるのがミヱミヱよ。
0212名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/20(土) 07:09:20.12ID:nQrhQXd5
iPhoneが分かりやすくて良く出来たイノベーションだね
いろいろな既存の技術に一つだけ新しいアイデアを加えたものがイノベーションになる
IPhoneの場合は電話とiPodとブラウザを一つにするって単純なアイデアだね
そのためにニュートンでUI、macでOS、iPodでソフト流通の独自技術を準備しておいたんだよね
最初からiPhoneまで構想があったかどうかはジョブズのみぞ知る事だけどイノベーターの直感ってそういうもんだよ
0213名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/20(土) 07:28:56.26ID:nQrhQXd5
このコンソーシアムは既存の技術と新しいアイデアを足したものがイノベーティブな技術かどうかを評価するシステムを検討するのかな
しかしiPhoneがアイデアとして出たとしてもキャリアと共同開発させられてキャリアの意向にそった下らないものしか出来ないんじゃね
イノベーティブなものって全ての秩序を壊すからね
0214名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/20(土) 07:29:23.07ID:+c8dfohv
イノベーションやイノベーターに関する御託を並べるだけのコンソーシアムw
0215名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/20(土) 07:42:17.48ID:dkwvTmlT
>>204
ジャップがイノベーションやっても
日本語でしかやれないし日本国内でしか通用しないものが出来上がるだろうね
まさにガラパゴベーション
存在自体が空気だしやってもやらなくても一緒www
0216名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/20(土) 07:59:46.85ID:jImJVvDd
>>1
失敗したときに責任を追求されないために
なるべく中身が伝わりづらい名前をつけとるんやろ?
こいつらはいつもそうやもん
0217名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/20(土) 12:10:54.77ID:sIuQTYWG
>>213
イノベーションを生み出せない奴らがイノベーションを評価する滑稽さを笑うのはわかるけど、実際は、イノベーションの芽を摘むのが目的なんだろうね
0218名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/20(土) 12:57:36.92ID:j0kNa7Fp
日本でイノベーションが起きない理由ってはっきりしてんじゃん
日本は自由より秩序を重視する社会で秩序からは意外性なんて起きない
アメリカ見ればわかるじゃん自由を重視するあまり
トランプみたいな人間が大統領になれるぐらいカオスだけど
カオスだからこそ選択肢にあふれていろんな人間が許容されるから
失敗を繰り返しながらも色んなものが生まれてるそれだけの話
日本人の理想は失敗を許さず皆がシステムに合わせて動く北朝鮮のマスゲーム的社会だろ
そういう傾向は年々強くなっててそういうところから革新が生まれるわけねえじゃん
0219名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/20(土) 13:28:21.23ID:9UlEx7xG
>>218
ただの予算消化だよ
やってる本人達も実現するとは思ってない
いつものやってますアピールしてるだけ
公務員がイノベーション? なめとんかって感じ
0221名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/20(土) 13:49:10.89ID:UuVvQwCj
>>220
使い切らないと減らされるし
日本の、しかも公務員風情がやってるイノベーションなんて
ガキのお遊戯発表会みたいなもんだよ
全てが茶番すぎて白々しい
この世から消え失せて欲しいわ
0222名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/20(土) 13:53:41.47ID:IUlen8Iz
>>1 >>2 >>3 >>4 >>5 >>6 >>7

労働分配率と一人あたりGDP(年単位の生産性)を比較するとこうだ

労働分配率(GDP比、日本以外で主流の計算方式)
フランス 1977年 80.0% → 2011年 68.6%
日本   1977年 76.1% → 2011年 60.6%
ドイツ  1977年 75.3% → 2011年 67.6%
イギリス 1977年 68.9% → 2011年 69.6%
アメリカ 1977年 68.2% → 2011年 63.7%

整理解雇無効の高裁判決が1979年、それ以降の労働分配率は下り坂だ

失業率(ドイツ):3.6%
失業率(フランス):9.8%

「欧州の病人」とされていたドイツが解雇規制緩和をした2004年から14年間で
ここまで回復したことは驚くべきことだ

日本は1979年の整理解雇無効判例以降は安定して労働分配率は低迷している
不況や需要低迷、競争力が低下しても人員調整ができない現在では、好景気でさえ
企業は報酬を上げたり、新規雇用に慎重となる

それと同時に1975年のオイルショックの時期には、国家総動員法(終身雇用の前身)ができる1937年以前に20-30歳代だった
戦前の雇用流動化世代が軒並み引退した(経営層も1980年代半にはおおむね退任、バブルは1986年以降)

一人当たり労働生産性(年間) x 労働分配率 → 労賃
アメリカ  59,495 x (63.7%) → 37,898
デンマーク 56,335
ドイツ   44,184 x (67.6%) → 29,844
フランス  39,673 x (68.6%) → 27,215
日本    38,550 x (60.6%) → 23,361

日本の低さだけが郡を抜いている 、組合が強いフランスは、日本を除くならば底報酬だ

日本の労組・労働貴族や共産主義者が崇拝するフランスはドイツに比べると一人あたりGDP(労働生産性)が4,000ドル低く
アメリカに比べると20,000ドル低い
0223名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/20(土) 13:56:18.46ID:kCgMvQT/
社会が、リスクや法律的にもグレーゾーンを許容できんうちはイノベーションなんて起きんよ。

大企業、公務員制度の改革をして全員が非正規で、毎日リスクと隣り合わせならば、何か新しいことをやってみようって思うやつも増えるでしょうが特権意識持ったやつが多すぎて今の日本じゃ無理だなー。
0224名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/20(土) 14:02:40.26ID:sC2lsgHV
日本の大手企業や公務員が今すぐせーのでイノベーション起こせるなら
既に世界のあちこちで起こってるはずだわな
0225名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/20(土) 14:18:08.69ID:Gq6MaoyI
国家公務員という身分に甘んじながらイノベーションの果実を貪りたい
姿勢からしてふざけてるし未来永劫変も起こせないよ
というか税金をこんなことに使って欲しくない
自分らのポケットマネーでやってくれよ
なら一切口出ししないから
0226名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/20(土) 20:54:53.53ID:9WSLz8PI
この手のイノベーションと言ってる連中は
ビジネスに応用された段階のことをさしてるのが多い。

ビジネスにおけるイノベーションはジョブズみたいに猿真似コピー土人が
やり遂げることが多い。
いいと思ったらそのままパクるから。
0227名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/20(土) 21:04:37.72ID:iyBj3LL3
>>226
甘ったれの能無し負け組に教えておいてやろう。
イノベーションは行動だ。ビジネスも行動だ。どちらもリスクを伴う行動だ。
「あんな事良いな、できたら良いな」はガキの戯言に過ぎない。イノベーションではない。
0228名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/20(土) 22:31:26.97ID:0bWUMRxb
>>227
一番乗りとかパイオニアに価値があるとはビジネスの世界では限らないって話でしょ
ゲーム業界だとかつてのセガみたいに発想が時代の先を行き過ぎてて
ビジネスとしては大失敗するとかよくある話だし(その代りセガマニアは時代の先を行ってるワクワク感が半端なかった)
ブロードバンドも24時間365日の定額ネット回線も無い時代に
家庭用ゲーム機でネトゲを前面に押し出して大失敗したドリームキャストが典型
0229名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/20(土) 22:36:23.90ID:FKYSU0MM
>>224
ソ連が崩壊しないで、ソ連が世界を支配していたわな
0230名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/20(土) 23:17:07.58ID:ooub8BIw
宇宙工学はいまだにソ連のイノベーションに支配。
あとそれ引き継いだナチ。

アメリカ独自のものじゃないよな。
よそから持ってきた。
0232名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/21(日) 00:31:00.17ID:oFM3PDz1
>>228
普及して社会に大きな影響を与えたらイノベーション、そうじゃなければただの新技術や新ビジネス
セガは家庭用ゲーム機ではイノベーションを起こせなかった
任天堂やソニーにイノベーターがいたからね
イノベーションを起こすにはどんな企業にも負けないビジネスで絶対に勝てる勝算が必要
0233名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/21(日) 08:33:41.73ID:Zu82bTTj
>>1 >>2 >>3 >>4 >>5 >>6 >>7

小中高で鍛えられた平均的なアメリカのCS学士(二流・三流大学)は、インド・中国の生え抜きのCS学士エリートと同等以上

幼少期からコーディングしてきた平均的な学力の熟練者のほうが、大学に入ってから学んだ連中よりも圧倒的に強いという事実を認めるべきだろう

Elite Chinese Computer Scientists Don't Outperform Average Americans
But when elite students go head to head, it's another story.
https://www.inverse.com/article/54133-computer-science-grads-competitiveness-by-country

The results of the new study show that American computer science graduates are still vastly outperforming peers in China, Russia, and India, the
three countries who, along with the United States, produce more than half of the computer science graduates worldwide.

But despite the institutionalized emphasis on computer science graduates, the study found that US graduates out-performed
peers from China, Russia, and India — and not just slightly out-performed.

“‘Slightly’ is an understatement,” said Liu.

American students in average CS programs (as in, non-elite) performed as well as the elite Russian, Indian, and Chinese students.
When comparing top students from each country, US students surged ahead of the pack. The findings were dramatic enough to
even prove surprising to the study’s researchers, including Tara Beteille, who served as the team leader for the World Bank’s
Technical Education Quality Improvement Project initiative with the Indian government.

“We hadn’t expected to see our elite colleges, not just India but China and Russia, so far behind elite colleges in the US,” Beteille tells Inverse.

Though a follow-up study will hopefully illuminate the “why” behind the study’s findings, both Beteille and Liu suspect that
American students show up to college on their first day already better prepared than their global peers. All those fourth grade
“hack-a-thons”? All the coding classes? They’re working. So even though Indian students may make the greatest strides once
they get to a higher education setting, the head start in a long-term investment of developing computer science skills early may
help create an unbridgeable gap.
0234名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/21(日) 08:40:13.08ID:qoHfqdGv
新しいものは必要ないんだよ。
日本は日本にしかないんだから日本を売れ。
米が音楽や映画を産業にしたように、日本を巨大産業にするんだよ。
納豆を売れ、豆腐を売れ、世界を多神教にしろ。
0235名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/21(日) 08:55:33.47ID:qLvVeg/w
革新とか言って出来るもんじゃない。

そもそも、低賃金奴隷で利益上げてる限り無理です。

革新をしたいなら、人手不足ガーとか言わず、さっさと賃金上げて設備投資しろ

ちゃんと利益を社員に還元しない限り、革新の芽すら生えないぞ
0236名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/21(日) 08:58:26.61ID:qLvVeg/w
日本企業の創業者の精神を学べてない、自分の懐を温かくすることしか考えてない現代の社長 取締役では無理です。
0237名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/21(日) 09:27:12.08ID:VyULtAdf
こういう企画自体が目を積んでるってなぜ気付かんのかね。
まあお役所仕事だから10年先に出る結果なんかどーでもいいんだろうけど。
まさしく税金の無駄遣い。
0239名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/21(日) 13:08:52.50ID:kd2bTSbb
>>238
イノベーションではなくプレゼンテーションでした
いつも意識高い系がやってるやつ
0240名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/21(日) 13:18:01.62ID:oFM3PDz1
国とコネがあるAIを使った企業コンサルっていうビジネスはイノベーティブかもなあ
税金を使わないならいいんじゃない
0241名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/21(日) 13:23:21.52ID:qPzZ7xSm
イノベーション(英: innovation)とは、物事の「新結合」「新機軸」「新しい切り口」「新しい捉え方」「新しい活用法」(を創造する行為)のこと。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

今回の事故での『さん』付けは間違いなく新しい捉え方だと思うが
イノベーションの一環やろか?
0242名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/22(月) 01:17:48.28ID:j6Es76wz
また出来もしないことに無駄金を使い始めたな
これもまた経済産業省なのか?
0243名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/22(月) 02:24:47.84ID:7yk+xsCg
良くも悪くも現状に満足してる人間だらけの日本でイノベーションとか起きようがないだろう
日本はイノベーションを生み出す国ではなくどこか他の国が生み出したスマホとかのイノベーションを
享受するだけの国に年々なって行ってるだろう
現状に不満が無いのに世の中の何を積極的に変える必要があんの?って話だろう
0244名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/22(月) 04:33:58.56ID:xklyTMN/
>>233

インドでは2016年にコンピューターサイエンスだけで約18万人の卒業生がいる

Number of students who graduated in computer science engineering stream across India in FY 2016, by gender (in 1,000s)
https://www.statista.com/statistics/765577/india-number-of-students-graduated-in-computer-science-engineering-stream-by-gender/

This statistic displays the results of a survey across India about the number of students who graduated in computer science engineering
stream in fiscal year 2016, based on gender. There were around 81.3 thousand male students who graduated from computer science
engineering discipline, while there were around 79.2 thousand female computer science engineering students who graduated during the measured time period.
0245名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/22(月) 10:17:45.69ID:pHswthf+
役人が考えたものは国民に平等に周知させる義務を!

インターネットが無ければ生活保護すら知らない国民が殆どだった。
0246名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/22(月) 11:16:58.49ID:GAHH0eCa
セミナー
スクール

コンサル

これらは全て行ってはダメ!無料でも行ってはダメだ!
そんな暇あるなら本を2冊読め!商品企画を一つでも作れ!
特に先生が50歳以下の若造とかほんとに詐欺ばかりだし
愛知、関西〜九州はほぼ全滅で日本と中国のやつらはほとんど詐欺師

稼げるようになった生徒はほとんどいない!
もしもいたとすればその人は絶対に1人でも独学で確実に稼げた人で本人も勘違いしてるだけ
時間と金の無駄なんでセミナーやスクールは無料でも絶対入ったり行かないように!
入ったらわかるが絶対にダメなサークルや宗教みたいになってるから!

俺は散々その手伝いしてきたからわかる、スクールやるやつはみんな3流以下でほとんど5流くらいの
通用しない詐欺ばっかですよ

だからセミナーやり始めるのよ
孫正義や柳井や三木谷や
優秀なビジネスマンベスト300の中で誰がそんなことやってますか?そんなことメインでやってるアホどこにいますか?
いないんです!いてもそのスクールでさえ無意味!ほんとにそうなんです!孤独でも1人で勉強と実践と実戦を続けましょう!
0247名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/22(月) 12:24:07.91ID:RHf+F80N
>>246
そんなことは実力あるやつは分かってるよね

金も時間もスキルも根性も何もない、
だけど現状に不満がある人間が少し夢を見たいから
小銭を払って気分よくなるために小銭を払っている
0249名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/24(水) 22:33:42.73ID:Qdes+Cyz
IT分野でイノベーション試みた天才は、勤務時間中に違法エロ動画落とそうしてウイルスに感染したバカ府警の逆ギレで不当逮捕され心労で早逝しますたが
0250名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/24(水) 22:35:41.55ID:Ir52YYU4
オイルショック以降の低成長を補うために異常な公共事業の財政拡大を行ったことでバブルが発生し
さらに1979年の整理解雇無効判決と追い打ちをかけて競争や成長よりも終身雇用という互助組織を守る社会主義イデオロギーが組織の目標となってしまった

スキルのない文系がいくらポジティブシンキングをしても、商売のネタはイノベーションや専門的スキルなわけで貢献できる余地は少ない
そうすると全エネルギーはコミュ力という保身術や世渡りに注がれることになる。結果として責任転嫁と体面保持という利己主義だけは超一流のスーパー保身集団が生まれたわけだ

何をしても社会主義的衰退を止めることはできなかった理由として、手に職がなく組織から未分化で、組織から離れた瞬間に無価値な連中が増えすぎたのがあるだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況