>>490
初期のiPodと、有機ELや大容量フラッシュを積んだ、その後に登場したiPodとは
異なる。 別に、いきなり年間100万台売れなくても、たとえ現行リーフが、現在
のユーザーが見向きもしない初期のiPodと同程度の性能でも、別にいいんだよ。

リスクを負わず、評論家気取りで、丸投げしかできない無能が増えたよね。
本格的に売れる時代になったら、日本企業は残っているかな?

「ワレニ追いつくグラマンなし」って、空戦性能の代償で防弾装備削った、ゼロ戦の
優位性に溺れてたら、たった数年で大量投入されたヘルキャットに歯が立たず敗戦を
迎えた先の大戦と、「電子立国ニッポン」などと浮かれていたバブル期が重なるな。

挙句、労働者使い捨ての派遣屋の先を行ってた、搭乗員使い捨ての学徒動員とか、
やっぱ歴史は繰り返すよね。 特に、歴史から学ばないサルの国では。