X



【自動車】トヨタ「ガラパゴスHV」に危機感、電動化技術を開放

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田杉山脈 ★
垢版 |
2019/04/03(水) 21:20:39.92ID:CAP_USER
トヨタ自動車は2019年4月3日、ハイブリッド車(HV)に関する約2万3740件の特許技術を無償開放すると発表した。1997年に初代「プリウス」を投入するなどHVの技術では世界で先頭を走るトヨタ。世界的に燃費規制が厳しくなる2030年代に向け、トヨタの技術へのニーズが高まると判断した。トヨタの技術が普及すれば、規模の拡大によるコスト削減の恩恵も受けることもできる。一方、技術の「ガラパゴス化」によって優位性が薄れることへの危機感も透けて見える。

「電動化の技術はこの10年がヤマ」。同日、名古屋市内で会見したトヨタの寺師茂樹副社長はこう強調した。背景にあるのが30年代に向けた世界的な燃費規制の強化だ。先行する欧州の30年からの規制は現行に比べ、走行時に出す二酸化炭素(CO2)の量を半分、つまり燃料消費量を半分にすることを求めている。そうした規制に対し、「(販売する)半分の車をゼロエミッション、電気自動車(EV)にするのが現実的だろうか」と寺師副社長は話す。HVの導入拡大が現実解というわけだ。

 もともと、トヨタはHVの技術はEVや燃料電池車(FCV)にも応用できるとして開発してきた。とはいえ、技術を提供するのは提携するスズキやSUBARUなどに限ってきた。そうしたガラパゴス化に対する「反省があった」と寺師社長は認める。今後はモーターや車載電池の電力を変換するインバーターなどで構成する「パワーコントロールユニット(PCU)」、システム制御などに関する特許を開放するだけでなく、導入に当たっての技術サポートをする「車両電動化技術のシステムサプライヤー」(寺師副社長)を目指すことになる。
以下ソース
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00002/040300214/
0322名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/11(木) 17:50:13.47ID:OlLrArgu
>>317
そんなのがあったらいいね。
ドラえもんが居てくれたらいいのにと同じで、技術的に出来るかはともかくさ。
0323名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/11(木) 18:15:06.35ID:o2sZFTmk
車両単体での議論が多いが、インフラも含めて議論しなきゃ駄目だぜ。
純EV推しの意見が多いが、電源インフラどうするんだよ。
充電ステーション作りまくらなきゃならんし、電気そのものは
原発バンバン作って発電するか、火力発電でCO2出しまくって
発電するしかないじゃん、今のところは。
当面の現実解としては、HV or PHV でつなくしかないんじゃないの?
大多数の平民は、値段の高い高性能EVに乗りたいんじゃなくて、
安くて便利で快適な車に乗りたいんだし。
0324名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/11(木) 18:15:57.94ID:Kr0wqieM
>>322
技術的にはほぼ完成してんじゃねーの?
法規の問題と100%の安全を求めなければね、人間が運転するより事故率低いのにね
何よりこの国ではUberLift滴々などによる白タクライドシェア自体認めていないという後進国だから
0325名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/11(木) 18:21:50.61ID:kE5F4ePw
>>324
全ての車を自動運転にしちゃえば人間の運転全てに対する事故率よりは下がるだろうけど、
30代〜50代の日常的に運転してる「運転が上手い人達」よりも事故率が下がらないと
置き換えは難しいんじゃないかな。

あと、現実問題として今の自動運転もラストワンマイルの運転がなかなか完成の目処が立たないし、
トラックやバスといった大型車両はメーカーが部分自動運転に注力している関係もあって、
道路から手動運転車を排除するにはまだまだ技術的な課題が多いように思われる。
0326名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/11(木) 18:40:28.84ID:nwgGwjSo
>>319
いや、今頃は、タイヤのないエアカーが、原子力で空を飛んでいるはずだった。
0327名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/11(木) 19:22:51.13ID:y5jHHY8Y
>>323
太陽光発電と電池は相性がいい。
0328名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/11(木) 19:34:56.04ID:rAVRAFLs
>>324
そうだね、特殊な状況で停止するなり事故してよいなら出来るよ。
市街地の変な道を通るとか、雨や雪で逆光になるとか、そんな状況は無理。

機械は高速かつ披露しないが、柔軟な判断力はない。
0329名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/11(木) 21:41:08.47ID:g824sjwv
>>325
事故率の問題というより心理的な問題だろ
人間が運転するより自動運転のほうが事故率半減、程度では難しい
「機械に身を任せていれば一定の確率で死ぬ」はなかなか受け入れられない
0331名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/12(金) 04:24:42.92ID:cB7G0uYU
>>327

充電の需要が高まるのは夜なんだけどな。
0332名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/12(金) 09:08:32.72ID:Emu9W2SB
>>331
平日置きっぱなしで、休日だけ出動する車もたくさんあるよ。
0333名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/12(金) 09:30:05.93ID:ULtSF9ZK
>>325
今でも十分下がってるでしょ、人間も運転する危険な道路で
googleはあれだけ走って接触事故が数件
uberが一度死亡事故起こした
人間が世界中で毎日死亡事故起こしてるのに比べれば確率は相当低いと思われます
0334名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/12(金) 10:28:40.45ID:UwQU4m2A
>>333
だから、それ人間の運転全てに対する事故率との比較であって
30代〜50代の日常的に運転してる「運転が上手い人達」との比較じゃないじゃん。
WaymoやUberが事故を起こした道路で比較したら、一度も事故を起こしたことの無い人間のドライバーの
総運転距離の方が遥かに大きいだろ。
0335名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/12(金) 10:43:06.23ID:fz4Ebbmk
>>333
経験とか性格とか年齢とか体調とか道路の構造とか色んな要素はあるけれども、
事故を起こす人ってのは大体決まってるんだよ。
そういう人達を排除するために自動運転を利用するべきってのは分かるけど、
AIより運転が上手い人達を排除してまで自動運転を導入する理由に人類全体の
事故率を持ち出すのは統計学的にナンセンス。
0336名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/12(金) 13:09:08.91ID:NDxy/KAa
>>335
運転なんて特殊で危険な技能だから一般人がすることないのよ
クレーンやパワーショベルトと同じ、バスやトラックまで運転するなとは言わないけれど
駅までの送り迎えとか近所の買い物に刑事責任を問われかねない危険を犯してまで運転することないじゃない?
細かい移動は自動運転で乗り捨てる、地上を走るエレベータみたいなもの
0337名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/12(金) 15:10:51.94ID:qjDi/peI
>>332

平日/休日の話をしているのではない。
一般庶民に普及した場合、昼間稼働して
夜、深夜電力で充電する車両が圧倒的に
多いから、太陽光発電は役に立たない
と言っているのだが。
0338名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/12(金) 15:31:25.87ID:IPD1NkUQ
ドイツ車が売れてるとか言ってるが
10年以上乗ってる車の残存率では日本車が断トツ
欧州は輸入規制があるようなものだからそうでもないが
それ以外は日本車率が高い、新車でどれだけ売れたかとは無関係
米でもスーパーの駐車場の車は大半が日本車だし
アジアなら、もう車=トヨタ EVって何? の世界が現実
0339名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/12(金) 15:57:35.33ID:UwQU4m2A
>>338
ドイツ以外のEU諸国でレンタカー借りると、MTはドイツフランスイギリスのクルマが多いけど
ATはほぼほぼ日本車だったりするな。
0340名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/12(金) 19:52:21.73ID:pjsHZ4yu
>>338

どのような過程を踏むかはわからないが、ゴールはEV。これははっきりしてるよ。排気ガスを出すには車が増えすぎた。もっと増やそうと思えば
EVしかないということですよ。
0341名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/12(金) 22:36:55.92ID:N7p7yymh
>>340
どうだろうね。EVはコスト面でもガソリン車にもHVにも優位性がないから。
CO2がどうのなんてのは各国の政府が宣うどーでもいい話で、
現実にはビジネスとして成り立つか、だけだよ。

スマホやネット通販が市民の生活を一気に塗り替えたようには
10年でEVシフトは進まないと見てるよ。
結局、一般消費者が挙って買うかどうかというだけなわけだから。
0342名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/12(金) 22:41:20.04ID:VzwOqQDp
>>341
バッテリーコストが順調に下がり続けていて
下げ止まる理由もないからEVは一定の普及をすると思う。
コバルトを使わない電極が開発されたらBセグメントまでEV
になる。
0343名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/12(金) 22:44:47.60ID:N7p7yymh
HVやEVを買うユーザーは、CO2削減が主な購買動機‥そんなわけあるかい。

得体の知れないクソダサデザインの割高ハンパない
誰得車のプリウスとかいうのが売れまくった理由は
単純に目先の燃費が安いからって衆愚に受けたから。

いま、日本じゃ軽自動車が販売台数ランキング10位以内に8台入ってる。
最大の理由は、コスパが良いからだ。
もしEVが軽自動車並みのスペックを実現できたなら
覇権を取れるかもしれないね。
0344名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/12(金) 22:48:23.99ID:N7p7yymh
>>342
安さと同時に、小型軽量化と充電時間と充電環境を
実現できないと、普及は難しいだろう。
必要なのはブレイクスルーだ。
中国は本腰入れて研究してるから、そのうち実現できるだろうか。
0345名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/12(金) 23:16:29.60ID:VzwOqQDp
>>344
年間1000万台も売れれば大成功。
なにもガソリン車を駆逐しようってことではない。
0346名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/13(土) 02:00:27.10ID:+Ocofjnd
日本企業は何やってもガラパゴス
だって敗戦国なんだから
0347名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/13(土) 03:17:38.78ID:CjFZJjCs
リッターカーの特別減税を
0348名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/13(土) 03:31:20.57ID:8UTfK6Ta
>>343
田舎でプリウスを買う客は純粋にガソリン代節約が目的だろう
シビアコンディションでの利用が多く平均速度が低いものの走行時間が長くそこそこ距離も伸びる

海外では主流になれないヨタHVだが、そんな国でもタクシー用途の需要は大きい
日本の街乗り用途に近い用途には向いてるんだろう
軽のコスパは税金のせいだな・・・
毎年払う自動車税だけでなく車検の時に払う重量税も安い
(但し情弱は軽は車検そのものが安いと思ってるようだ)
しかし事故ったときどうすんだろう
メディアが軽の衝突安全性の低さを取り上げることは絶対ないだろうがw
0349名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/13(土) 06:42:47.84ID:TWxc70/u
電気の知識があればEVの時代が来るなんて妄想は持たない
自動車産業のはした金で夢のような充電池などできない
コストを考えず宇宙開発や軍事で湯水のように金をかけても
画期的な電池はできていないんだから
0350名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/13(土) 08:03:13.96ID:f9bCppk/
>>348
軽の安全性能の低さは車重の軽さによる当たり負けって物理だから
EVのバッテリーによる重量増で当たり負けしなくなる
0352名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/13(土) 10:37:36.44ID:012jx85u
>>342
下がり続けるのは過去の推移からの予測で、なんの技術的な根拠ないけどね。
半導体部品も値下げペース落ちたし、いずれは価格も落ち着く。
その落ち着いた時の価格次第。
ワイは実走行500kmのEVかPHVがガソリン車+50万程度まで値段まで下がったら検討するわ。

でも月極グループは充電問題が付きまとうので、主流にはならなそう。
0353名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/13(土) 11:26:30.48ID:KfUDm60+
なぜトヨタはプラットフォーマーになれないのか?
0354名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/13(土) 11:38:08.13ID:D2ZT8wQw
いまのところ自家用でEVはちょっとね。普及は商用からだろ。毎日フルに使うものなら燃費が効いてくる。
それにしてもテスラ、長距離トラックとかタクシーとか、一番やりにそうなものばかりやってるね。
0355名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/13(土) 12:31:29.97ID:zBSW589N
>>337
でも通勤に使ってる人は昼間は会社の駐車場に止めてあるから、そこに
充電設備を備えればいい。
一日中走っているのは運送関係の車両ぐらいのものでしょ。それでも
電池がなくなれば、昼間であろうと充電せざるを得ない。
庶民の普段使いでは電池容量フルに使うわけでなく、ちょっと使って
補充電と言う使い方だろうから、大体グリッドに接続されているんじゃないかな。
0357名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/13(土) 12:49:33.15ID:zBSW589N
>>356
マイルドハイブリッドって何かよさげな名前だね。
簡易ハイブリッドの事だけど。
0358名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/13(土) 12:51:57.45ID:Zu6yfFFL
もう電気自動車じだいになったらトヨタも終わりだな(・ω・)なまじハイブリッドが成功し過ぎたせいでガラケーに固執し過ぎてスマホ時代に乗り遅れたのと同じ道辿りそう
0359名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/13(土) 13:07:56.05ID:RGoL5CEn
>>4
欧州勢がEV言い出した頃の、自動車評論家みたいな事言うねキミは。
もう少し自分の頭で考えろよと言いたかったわ。
0360名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/13(土) 13:16:52.01ID:RGoL5CEn
>>75
大半はクズみたいな特許だよ。
でも特許数は訴訟時に有効に働く。
0361名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/13(土) 21:55:25.12ID:lrbq95TD
今までは他社が頑張って開拓ヒットを出したカテゴリーでパッケージ泥棒をして根こそぎ荒らして漁夫の利商売してたけど
日産のEPOWERをパッケージ泥棒しようとしたら権利関係ガチガチで漁夫の利商売出来なくて焦ってる
0362名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/14(日) 00:51:07.87ID:t9pRVqsm
>>329
危険運転する奴ほど自信過剰だから、なおさら難しい
0363名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/14(日) 07:34:43.17ID:5onAE6NJ
>>361
e-powerってPHVのバッテリー削った、i-MMDから高速用クラッチ削ったと、既存商品の廉価版なのに、どこに権利関係が?
そもそも、ノートはガソリン車とe-powerの合算でアクアより売れた程度と、大して売れてないのに。
0364名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/14(日) 09:49:39.36ID:HIKZXyvy
>>363
既存のエンジンで作れるから
どの車種にでも展開できる
それで燃費改善効果もおおきい
THSも力業でよくここまでコストダウンしたけど
0366名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/14(日) 11:55:40.53ID:gP05Wrel
>>364
e-powerは構造的がシンプルだが、バッテリーとモーターを巨大化する必要あるから高コスト。
常時、駆動力が必要な状況でエンジン駆動できないから、ホンダのi-MMDより燃費も悪い。
流行らないと思うけどな。

日産も流行らないと思ってたから、日本限定の2車種しか展開してないんでしょ。
0367名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/14(日) 12:03:42.84ID:3Q3rVoTz
>>363
基本認識が間違ってる。
0368名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/14(日) 16:51:11.70ID:I7wqBuKN
ストロングハイブリッド自体が複雑高コストで費用対効果が低いと言う問題だよ
0369名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/14(日) 18:43:30.40ID:1KD25zSw
部品点数を減らしてるのに複雑とは複雑って何?
0370名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/14(日) 18:51:20.17ID:pUHNcZ5m
所詮は過渡期の技術だったってだけでしょう。
0371名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/14(日) 19:09:20.35ID:3Q3rVoTz
>>370
全ての技術は過渡的なものだよね。在るものを使ってその時点で最適なものを作る。
0372名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/14(日) 19:38:45.13ID:I7wqBuKN
その過渡期が終わるんだよ
0373名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 00:36:37.25ID:gRaf5GzY
欧州自動車メーカーはいま必死こいてマイルドハイブリッドを開発中なのが笑える
しかも30年前に開発されたthsの劣化版
さすが技術劣等集団のドイツはじめ欧州自動車メーカーだなw
日産みたいな技術的レベルの低いシリーズ式ハイブリッドに逃げないのはプライドがあるからか
0374名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 05:15:07.88ID:8eUvraJh
https://www.youtube.com/watch?v=CLtEkH-qwNo
中国でも燃料電池セルとバスの自動化量産ラインが稼働したよ
よかったね章男ちゃん
0375名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 08:33:55.55ID:2P8JC/xv
車体が樹脂製になって軽くなったら
電気自動車は大ヒットするかも
0376名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 12:50:54.07ID:rP/Omcx4
>>341
スマホだってデータ通信プランがあそこまで安くなったからこそ普及したんだしな。
WILLCOMがW-ZERO3とか出してた頃は全然スマホの普及が進んでいなかった。
0377名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 12:52:48.82ID:rP/Omcx4
>>342
原価がある以上は下げ止まる理由もあるだろ。
そもそも今現在でLGやサムスンSDIがCATL対策に赤字でバッテリーパックを販売している状況で
完全に体力勝負なんだから「下げ止まる理由もない」は意味が分からん。
0378名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 12:55:46.01ID:rP/Omcx4
>>349
宇宙開発や軍事は環境汚染とか二の次にして原子力や化石燃料や合成燃料が使えるから
画期的な電池がそこまで必要とされてないってだけじゃね?
0379名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 13:00:10.94ID:rP/Omcx4
>>358
本当にトヨタがハイブリッドに固執してたら燃料電池や全固体電池の開発を
自ら進めてないだろw
ディーゼル不正で後が無くなったドイツとエンジン開発が全然進まない中国が
ストロングHVの世代を飛ばしてEVに先行投資して覇権握ろうって考えてるのに
踊らされ過ぎだよ。
言うほどEVの時代は今すぐに来ないで、何だかんだでトヨタのHVの特許が
無料で使える2030年頃にEVとHVの価格が同じぐらいなって販売が逆転
するんじゃね?
0380名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 13:42:21.66ID:rP/Omcx4
>>373
欧州メーカーが開発してるマイルドハイブリッドは18年前に市販されたクラウンHVのTHS-Mの焼き直しだよ。
あと、開発してるのはボッシュやシェフラーやコンチネンタルやヴァレオといったメガサプライヤーであって
欧州自動車メーカーは出来上がったシステムを買って来ているに過ぎない。
0381名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 13:46:14.12ID:5q0NwJYq
>>377
kw当たりの価格だから下げ止まらない。
1mバイトあたりのメモリ価格が下がり続けてるのとある意味同じ
0382名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 13:46:39.28ID:VAHJAG3R
TOYOTAが電気自動車技術でも覇権を取れば世界的に水素自動車に切り替わります
0383名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 14:32:17.86ID:1EN62W1E
水素はインフラに数十年かかります、世界単位で考えると100年200年かかります。
年単位でEVの技術が進歩してるのに、またトヨタは10年後に時代遅れの水素の特許技術の解放せざるを得ない。
0384名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 15:21:49.05ID:xw/NAAAO
>>381
バッテリーなんて化学反応なんだから、メモリと同じペースで成長するわけないよ。
今のリチウムイオンバッテリーは安全や寿命の為に多めのマージンとってて、技術の進化によって不要なマージン削ってる。
全固体電池とかは、そのマージンを大幅にカットされる事が期待されてる。
0385名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 15:44:29.64ID:5q0NwJYq
>>384
ある意味といってる。
リチウムイオンは登場以来エネルギー密度は3倍。コストは1/50になって今なお性能向上、密度も向上してる。LIBkwコスト低減が頭打ちになったときようやく固体の時代へ。そして継いだ固体もLIBのようにkw単価を切り下げていくだろう
0387名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 18:20:03.54ID:DKu309AK
>>379
EVバッテリーコストさ、あと5年で半分になってガソリン車と並ぶらしいじゃん
PHVはおろかHVも脂肪だよ?
あと5年でエンジン、ミッション、モーター、インバーターのコストを半分にできる?
無理だよね?ピュアガソリン車より先に脂肪するなんて誰も気づかなかったわけだ
0389名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 19:57:04.39ID:Q5wLqHry
なにか貧乏人の唯一の楽しみである酒、タバに散々課税して健康のため無税のゴルフを楽しむ。

EVはデジャブ。中古のガソリン車しか買えない(しかも仕事に使う)貧乏人からムシッたカネで、意識高い系が趣味を楽しむ。

縁故採用、裏口入学、取り巻き、お友達。
0390名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 20:49:11.08ID:R6R3qNTD
両津勘吉「圧縮空気エンジンがある!ドン!」
0391名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/15(月) 22:20:17.83ID:N86fee6e
ガソリン税だけで道路を作ってる訳じゃないだろう
0393名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/16(火) 03:19:35.21ID:5e6Ff/ei
>>387
全ての自動車メーカーは2030年以降もガソリン車がメインと考えてるけど、どっからそんな妄想が出てくるのやら。
0394名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/16(火) 10:48:20.19ID:K7tUmQD1
>>387
>EVバッテリーコストさ、あと5年で半分になってガソリン車と並ぶらしいじゃん

頭の悪さ全開だなw
0395名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/16(火) 11:12:39.84ID:RfN/00tB
初代プリウスとかバッテリー交換はまだなのかね
今なら同じサイズで性能が倍くらいの高性能バッテリーに交換出来んじゃないの?
0396名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/16(火) 11:17:52.20ID:h4ZMVC71
>>395
20年も経ったHVにバッテリーだけ新調してもエンジンが劣化してるから無意味
EVなら劣化しないから可能だけどね
0397名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/16(火) 12:19:56.44ID:K7tUmQD1
>>396
EVもインバーターやスイッチング周りが劣化して性能落ちるぞ。
高電圧大電流はその辺が怖い。

あと、エンジンが劣化するとはいえ不得意な領域を多用しないHVの場合は寿命も長くなる。
以前オートメカニックで数十万km走った初代プリウスをPHV化するって企画をやってて
「謎のパワーダウン症状に四苦八苦」って回があったけど、その記事での初代プリウスは
エンジン出力が全然落ちてなくてモーターのトルクセンサが問題だったりした。
0398名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/16(火) 12:39:15.55ID:jW1NIZN4
>>355

「会社の駐車場に充電施設を」って、誰が金出すの?
普通の会社は潰れちゃうわ。
0399名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/16(火) 12:45:51.82ID:jW1NIZN4
次世代電池の開発・量産・コストダウン・普及のスピードを考えると
あと5〜10年はEVが主流になることはない。
0400名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/16(火) 12:59:21.45ID:w6ydoHXT
 
今から5年後の 2024年に、発行される新札(しんさつ)によって、
デノミネーション( denomination 、通貨単位の変更)が、行われるだろう。 
このように予言します。この私の予言は、ほぼ確実に当たるでしょう。 
1万円(10,000円)札は、千円(1,000円)札に、 
5千円(5,000円)札は、五百円(500円)札に、
千円札(1,000円)札は、百円(100円)札になるだろう。 
ゼロを 一つずつ削り取ることになる。  
今から、5年後の2024年には、ほぼ確実に、「1万円札 は、千円札になる」と、私は、予言しておきます。 
今から、私のこの文を震源地として、皆で、ザワザワと、騒ぎ始めなさい。
http://www.snsi.jp/bbs/page/1/
0401名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/16(火) 13:01:02.39ID:K7tUmQD1
>>398
経産省は「代わりに通勤手当を支給しない」って形を提案してるな。
0403名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/16(火) 19:45:58.53ID:jW1NIZN4
EV、EVって言ってたって、現実もう間に合わないんだよ。
迫りくる規制に対応するには、HV・PHVで当面をしのぐしか
現実的な方法がないことに早く気が付け。
高級なEVをちょっとだけ売っていたって全然だめで、大衆にたくさん売れて
使われなきゃ地球環境は変わらん。
EVを一台も売っていないトヨタが、環境対応では世界トップクラス
なのは、プリウスをはじめとするHVを大衆化し、一千数百万台を世に
送り出しているからに他ならない。
その技術をトヨタだけで抱えていたって地球の環境は変わらないし、
規制をクリアすることは他のメーカーはほぼギブアップして、トヨタのHV技術に
すがるしかないんだよ。
それを見通してのトヨタの英断は見事だと思う。
少なくともこれからの10年は、HV・PHVでしのぐしか現実的な方法がないし、
その間にEVが大衆に普及する(誰もが欲しがり、買える)レベルにもっていけ
なかったら、さらにその期間は長くなる。
EVが明日から爆発的に普及するような幻想を持っている輩が多くて誠に残念だわ。
0404名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/16(火) 20:00:34.66ID:giSwvllp
>>403
>高級なEVをちょっとだけ売っていたって全然だめで、大衆にたくさん売れて使われなきゃ地球環境は変わらん。

日本だと、工業製品の製造から使用を経て廃棄時までの環境負荷はEVの方が大きい。
0405名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/16(火) 20:02:34.00ID:tmyFHIGG
>>1
ハイブリッドは日本みたいにストップ&ゴーがやたら多く、平均常用速度が低い国には最高
欧州やアメリカのようにストップ&ゴーが少なく常用速度域が高い国には非力なクセに価格が高いので不人気
ガラパゴスも仕方ないところ
0407名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/16(火) 20:15:21.48ID:OWkXTgIe
バカな文系はいまだに電気自動車にしがみついてるなw

あきらめろ ジェット機にプロペラ機が駆逐されたと同じ
EVはHVに勝てないんだよw
0408名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/16(火) 20:17:16.95ID:OWkXTgIe
>>341
EVは値上がりするばかりだからな
リーフは初期が300万で今や500万w
電池の値段がタダでも車体がどんどん値上がりする
重くなって今じゃ2トン近いからな リーフ
0409名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/16(火) 20:28:05.92ID:xPOZUiLb
>>408
テスラ初期の客層は、金持ちの意識高い系、エエカッコしいのハリウッドスターたちだった。

趣味層に売ろうとするから、乗用車の代替で、長い航続距離や急速充電にこだわる。

でもねぇ、EVと言えるかどうかは分からないが電動アシスト自転車はしっかり庶民に定着したよ。

EVに適した、商用車(宅配)から始めるのがいいと思うぞ。
0411名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/16(火) 20:37:43.76ID:o7OzEZLJ
5Gで時代が変わるとか言ってるけど、本当に時代が変わるのは常温での超伝導化なんだろうな
モーターの効率なんて数万倍レベルで上がるしね
0412名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/16(火) 20:41:35.52ID:tmyFHIGG
EVは航続距離の問題を解決しないと日本では売れないだろう
航続距離が気になってストレス感じまくる国民性だから
0413名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/16(火) 20:43:19.01ID:uqgxrL4e
>>406
ZEV、NEVともにHV車は対象外
とうぜん欧州CO2排出規制も対象外になるだろうね
0415名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/16(火) 20:47:35.11ID:uqgxrL4e
>>412
炭素税こしらえたら簡単にEVシフトするよ
それとCO2を出すことが悪なんだって植え付けさせること
0416名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/16(火) 20:57:22.81ID:z7lO/5uL
日本による独占的な技術はガラパゴスとレッテル貼らないと駄目なルールでもあるのかな。
0418名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/16(火) 21:05:25.71ID:OFvV+s5Z
トヨタがダメなのはアトキンソンへの技術向上させずに特定の速度の燃費だけを目的にしていることだけどな
モーターの技術はあがることは周知だけどコストカットの目的のためにエンジン出力の向上をしてこないのは
トヨタが自動車メーカーなのに寂しいことをやるところなんだよ
0419名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/16(火) 22:44:24.60ID:OWkXTgIe
>新型リーフ324万

それ鉄ホイールの営業車w
まともに使える60kwhモデルでまともな装備なら500万超えるよ?
それが200万のアクアやフィットより売れたらいいね

現実はテスラも増産投資見送りで 電気自動車に未来はないことは解りきってる
屑株を何とか売り抜けたい底辺バカが煽ったところで無理だよ?
0420名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/16(火) 22:46:12.58ID:OWkXTgIe
>EVに適した、商用車(宅配)から始めるのがいいと思うぞ。

100万円の軽トラと100万円のコンビニ1人乗りEV
君はどちらを商売で使う?
0421名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/16(火) 22:48:16.37ID:dyfm+iPg
>>397
プリ薄のハイブリッドなんかより1桁高い電圧を使っている、電車や電気機関車の
耐用年数は?
0422名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/04/16(火) 23:08:00.64ID:OWkXTgIe
通勤電車は約1億円、新幹線は約3億円

EVも1億円で作れば耐久性に問題ないね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況