X



【IT】最大1Gbpsの次世代PLC、国際標準に

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ムヒタ ★
垢版 |
2019/03/25(月) 13:22:55.17ID:CAP_USER
 パナソニックは3月25日、同社が提唱する次世代PLC(Power Line Communication)技術が国際標準規格「IEEE 1901a」として承認されたと発表した。「IoT(Internet of Things)PLC」をうたい、利用状況に応じて周波数帯域を制御し、通信距離や通信速度を変更できるスケーラブルな通信が特長だ。

 パナソニックが開発したHD-PLCのWavelet OFDM(※)方式をベースに拡張した電力線通信規格。利用する通信帯域を標準、2倍、4倍などに変更できるのが特長で、2倍モードなら500Mbps、4倍モードでは最大1Gbpsの通信が可能になる(4倍モードは同軸線や専用線の利用が前提)。逆に通信帯域を2分の1、4分の1とすれば通信距離を延ばせるという。

※Wavelet OFDM:時間軸と周波数軸で共に直交する性質を持つWavelet変換を用いたOFDM(直交周波数分割多重)変調方式。周波数利用効率が高い

 パナソニックでは、IoT PLCを「住空間における通信基盤技術の一つ」と位置付けると共に、「ビル内や工場、社会インフラまでをカバーする大規模ネットワークにも対応する」として幅広い分野への応用を検討していく。今後はIoT PLC技術の他社へのライセンス供与の他、HD-PLCアライアンスなどの団体を通じて対応製品間の相互接続性確保に務めるという。
2019年03月25日 12時48分
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1903/25/news089.html
0043名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 15:27:32.37ID:7A3qrBZl
ピュアオーディオの人げきおこじゃないの?
0044名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 15:31:22.56ID:MKGlgAYi
ようやくギガビット達成して、普通に使えるようになったね。
問題はコストだけど。
0046名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 15:47:55.81ID:mVcYyamv
家の中だけ早くなってどうするんだ?
0048名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 15:58:52.92ID:lap2zDib
PLC、今のマンションに引っ越してから10年以上、ずっと使ってる。
間取りと鉄筋の関係か、廊下の向こうの無線LANは切れ切れでほぼ使えない。
LANケーブルを敷設するにはあちこちにガリガリと穴を開けないとダメ。
PLCはちょっと遅いけど、確実に繋がってる。
新しい規格に超期待!
0049名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 16:02:07.94ID:MKGlgAYi
>>1
>4倍モードでは最大1Gbpsの通信が可能になる(4倍モードは同軸線や専用線の利用が前提)

ありゃ、専用線の利用が必要って、駄目なんじゃないか?
0057名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 16:17:40.93ID:r/pTKLxq
>>52
テレビのアンテナ線は使えんのかね
0058名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 16:25:22.46ID:iOrE5eiW
具体的になにに使うのこれ?
0059名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 16:27:34.99ID:r/pTKLxq
>>58
LAN
0060名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 16:38:20.26ID:k61hyXOx
プログラマブルロジックコントローラだと思ったやつはオッサン(´・ω・`)
0062名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 16:55:28.82ID:r/pTKLxq
>>61
なんかTを小文字で書かれるとIがLかと思ってしまう
0065名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 17:27:13.62ID:iOrE5eiW
lotとかよく名称だけ使ってるけど
具体的にはなにも成功してるもんないからな
0066名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 17:31:21.28ID:4hwmJpe6
また電源プラグが「コンセント」(=コンセントリック・プラグ=同軸プラグ)
に戻るのか??
0067名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 17:42:00.16ID:dUn7mQ+0
>>60

おっさんには違いない...しかし若い衆の共通認識になるほど「動力線通信」て普及してんの?
同軸のネットワークケーブルとか言われたらチーパーネットを想像しちまう世代の戯言に過ぎんがね。
0068名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 17:42:43.27ID:r/pTKLxq
>>67
ギガが減るとか言ってる若者にはどっちも通じないよな
0069名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 17:49:58.60ID:/vQu/TwP
>>4
通信速度は無線の方が速いけど、動画視聴時なんかでは無線よりPLCの方が安定する。
0070名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 17:55:20.28ID:/vQu/TwP
500Mbps仕様PLCの実際の通信速度の期待値は、最大でもせいぜい1/10の50Mbpsだと覚えておこう。
つまり、1Gbps仕様PLCの最大通信速度はせいぜい100Mbpsだ。
メーカーにクレームを付けないでくれよな。
0072名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 19:18:24.54ID:/bFiYnK/
たくさん繋いだら輻輳するだろ。
0073名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 19:20:21.73ID:49z+rFj0
来年から始まる5Gは10Gbpsらしいんだが
0074名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 19:24:11.02ID:ZQITPMy4


超 すげぇーじゃん。 画期的!

パナ
さすが!

今年の最高のニュースだろ。
0075名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 19:37:26.17ID:h22oKwYK
うちは、NTT隼スーパーなのに最大90メガビット(11メガバイト)・・・

PLCじゃ更に遅くなるってことかw
0076名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 19:48:48.53ID:FjpESkFU
環境依存がキツいから実際に試さないとつかえるかわからんのがね。
あとは理想環境での実力値知りたいな。
0077名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 19:51:59.16ID:EdJ/W68N
ADSLで3Mしかでてないけど、なんの不具合もない
0078名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 19:58:48.41ID:/zUb0oZm
>>60
シーケンサって言って、別業界の人間に勘違いされる。
メルセックが正義の世界で、系列のせいで使えない。
0079名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 20:50:41.49ID:/HYxlnzR
>>3
そんな事したら誰も新技術を研究しなくなるわ
普通は特許管理団体作ってリーズナブルな特許料で誰でも使える様にして、規格に含まれる特許の持ち分に応じて、特許権利者が分配を受ける
mpegとか3g,4gとかは、家が建つくらい特許収入貰ってる研究者が日本にもいる
0080名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 21:24:00.48ID:Qde7dC/S
家庭用コンセントは直流低電圧とデータ用端子の構成が良かったな。
いろいろな家電の電源ユニットが無駄すぎる。
0081名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 22:00:02.44ID:IqXA5MJC
一戸建ての中じゃ、PLC最強だからなあ。
壁とか気にしなくていい。
0084名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 23:26:34.40ID:7QVOxqkd
アホは分からんだろうが無線とPLCを同時に活用できるんだぜ?
例えばWANが1階に設置してありPLCでフロア間や部屋同士をつないでフロア内や部屋の中の最終接続は無線にすることもできる

比較的大きく建物で通信ケーブルがない場合、もしくは一時的にしか利用しない場合はPLCは有用
有線、無線、PLCそれぞれ特徴があるわけでそれらを組み合わせることが肝要
0085名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 23:45:25.06ID:6HxoXMNt
>>4
防音でオーディオルーム作ると、電波の入りが悪くなるから、

家庭内DLANサーバー建てる時は、無線だけでやると失敗する
0086名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 23:46:35.38ID:WiWRzSmV
思ったんだけど、アレクサ対応の照明器具とかがPLC対応してない時点で世界的に負けだよな
昔は電力線経由で有線リモコンする装置がアメリカで掃いて捨てるほど売られていたが、日本だと使用禁止
この時点で日本がまともだった、遅いネットを支配できたのに
有線ネットも1Gbpsが当然で、うちには10Gbpsひいちゃったよ!パナは動きが遅いなぁ
なお、10Gのメタル線が硬くて高いので、次は光ケーブルを配線する予定
これで俺が生きているうちは交換する必要なくなるだろう
0087名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 23:48:09.34ID:+uaaTSPd
シーケンサかとオモタ
0088名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 23:52:38.77ID:+uaaTSPd
1ケーブルで通信と電力供給か
すでにEtherCATとかあるけどなぁ
トヨタが導入してるし
0089名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/25(月) 23:57:25.72ID:PWqGKuIv
実家(鉄骨造り)で使ってる。

1階と2階との間で、どうしても無線が通らなかったので、
ちょっとお高いけど、PLCにした。

選択肢として、あれば便利。
0090名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/26(火) 00:01:22.94ID:clQPncfG
工場で使われているというアレか。
0092名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/26(火) 00:05:55.76ID:N3I9Hbq1
工場ではノイズが激しすぎて光になった
0093名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/26(火) 00:08:22.56ID:dbbzAdft
>>33
>って、想定してる「IoT」がなんだか全然違う気がする

IoTなら9600bpsもあれば足りるが、徹底的な低コストじゃないとダメだよね
0095名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/26(火) 00:10:45.21ID:12Oc1CEW
とにかくコンセントから電源とる機器には
もっとも合理的な通信方法だわな。

WiFiでも有線LANでも、そのゲートとなる装置として
コンセントから電源とるタイプを使えば良いしなあ。

工場・ビル・家庭なら、メインの配線が不要なのは
すごい利点だわ。 野外には不向きだわな。
0096名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/26(火) 00:16:10.33ID:6MfjQ5Vt
>>95
合理的でも何でもないだろw
無線LANが使えないとか性能が十分に出ない場合に限って選択肢になる程度だ
0097名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/26(火) 00:16:22.03ID:GRkmgoJF
シーケンサーの事かと思ったけど
そういや、そんなのあったな
0099名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/26(火) 00:25:07.84ID:dbbzAdft
>>96
コストダウンや到達性の改良じゃなくて、環境しだいでいくらでも下がる最高速度上げに走ってるのが、完全に迷走なんだよな
0100名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/26(火) 00:31:04.22ID:CutjNbIL
ギガビットイーサー対応のシーケンサなんて以前からあるだろ
0101名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/26(火) 00:38:06.10ID:HFCvtyqT
次世代PLC?
ラダーチャートが3次元なんだろ
0103名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/26(火) 00:50:28.25ID:Nv8e8EWQ
>>102
宅内LANを光ファイバーで配線してるところは限られてるだろ
0105名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/26(火) 01:08:05.15ID:PZd37ZyA
>>19
制御業界だと、そうだよな。
PLCにbpsなんて単位を使うのかと思って開いたら、まったく別物だった。
0106名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/26(火) 01:15:13.68ID:CutjNbIL
>>105
LANポートついてるPLCあるからbps使うよ
0107名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/26(火) 01:19:02.44ID:j+c8Tv8Y
うわ、同系の電源に差したオーディオ機器がぶっ壊れそうだな。
0108名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/26(火) 01:40:32.01ID:k2NqB/hC
専用線を引くくらいなら電線と一緒にLANケーブルや光ファイバー這わすわ
PLCのメリットは新しく通信ケーブルを這わさなくても電線で通信できる点だもん
古い建物で配電盤からの電線を分岐させないように切り替えて既存の電線使え、
それを専用と称してるのなら使い道があるかも知れないけど、そうでなくて
専用線なるものを別途這わせないといけないとするなら、使い勝手が悪すぎて
流行らんだろうな
0110名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/26(火) 05:40:41.78ID:vUVWcFrZ
>>4
いやもう5Gですら電波が飛ばないから
電柱の上に通信設備つけなきゃいけないレベルなそうだが?
0111名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/26(火) 05:42:07.36ID:vUVWcFrZ
>>6
九州電力が無料モニターで実験やってたけど
サービスしてないことから見るとうまくいかなかったようだね
0112名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/26(火) 05:42:50.14ID:vUVWcFrZ
>>14
でもIPv6だとPS NOWも使えないんだから
0113名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/26(火) 06:01:08.95ID:yyi1XJci
 


電力線案んてどうでもいいけど、
なんとか宅内電話線のVDSLを1Gbpsにできないかな。


 
0114名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/26(火) 06:06:14.52ID:xT7WBLml
登場時は素晴らしいと思ったがこれコッソリネット接続で個人情報漏れ漏れになるなあ。
0115名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/26(火) 06:11:39.50ID:yyi1XJci
 


>>42

オフィスこそ意味が無い。
配線できないオフィスなんて意味が無いし、
広いスペースに机やキャビネだけなら配線したいならどんな手でもある。

意味があるのは配線に多額の費用が掛かる、
古い戸建てや集合住宅。


 
0116名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/26(火) 06:17:44.30ID:n4Ep5TnQ
おせーぞ。今時1Gって。。。。

1000Gの間違い?
0118名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/26(火) 06:22:53.80ID:dbbzAdft
>>115
集合住宅じゃあ距離長いから全く性能出ないって、VDSLしかないよ
0119名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/26(火) 06:29:10.67ID:dbbzAdft
>>117
無理やり1Gbpsだしてるから高価だが、IoTにはオーバースペック過ぎて話にならん
0120名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/26(火) 06:37:18.97ID:eGZMmr84
電力線に通信流すより、通信線に電力流したほうがいいんじゃないの?
PoEみたいに
0121名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/26(火) 06:57:29.54ID:Ktdhc0Cl
>>120
ケーブルにコストがかかりすぎる
PoEの50Wでもかなり無茶してるんじゃないかな
それに漏電、発火のリスクはついてまわるわけだし

あとPLCは電力線を通信線の代わりに使うというだけで電力供給は必須ではない
0122名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/26(火) 06:57:44.84ID:sArh20dY
>>15
普通にこれだと思ったわ
ラダープログラムいい加減辞めてほしい
0123名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/26(火) 07:13:48.54ID:G9zDm8b5
日本の場合、電力ケーブルにFケーブルという
捻っていないケーブルが多用されているから
ノイズが大きくなるという事情もある
0124名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/26(火) 07:28:55.95ID:XBOF9CiT
 


>>118

宅内LANには使えるだろ。


 
0125名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/26(火) 07:30:46.39ID:XBOF9CiT
 


俺に言わせるとPLC(制御装置の方)ってのが謎の商品。

あんなもんが何で要るのか?
惰性か?
ノイズに強い?


 
0126名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/26(火) 07:39:44.25ID:XBOF9CiT
 


>>92

何から光になったか?これが大事でしょ。

元々PLCなんて使ってないでしょ、工場じゃ。
UTPのetherじゃないの?
これならノイズにそんなに弱くも無いんだけど、工場の種類によっちゃダメかもな。


 
0129名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/26(火) 09:15:09.07ID:dbbzAdft
>>124
そっちは無線LANで十分なんだよ、今は手軽に使える中継装置もあるし
0130名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/26(火) 09:55:03.80ID:p0LhMDf8
>>129
つ >>85
0131名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/26(火) 09:56:33.35ID:E/qTIUb7
>>75
なんか勘違いしてない?
0132名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/26(火) 10:22:21.64ID:dbbzAdft
>>130
そこまでのオーディオマニアなら、電源ラインに高周波載せるとか論外だろ
0133名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/26(火) 10:22:27.97ID:HHLIzDYR
スマートメータでこういう通信してるやつ うちの
0134名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/26(火) 10:22:40.73ID:RT1pUY2X
>>107
冷蔵庫がつながっててもオーディオ機器は壊れないし大丈夫だろ。
0135名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/26(火) 10:28:32.46ID:p0LhMDf8
>>132
だから、LANケーブル這わす
0136名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/26(火) 10:31:24.31ID:O4iPbBKE
うちでPLC使ってたけど数MBくらいしか出ない上にブチブチ切れるんだよなあ
無線で中継したほうが安定しているといる体たらく
0137名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/26(火) 10:32:03.97ID:dbbzAdft
>>135
だからPLCの出番なんかどこにもないだろ
0138名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/26(火) 10:39:16.05ID:v+wTTUVe
オーディオでの影響を気にしてるのはネタだよね
ヒトの可聴音域が20kHzまでと言われているのにMHzどころかGHzの心配かよ
自分の心拍止めるのが先じゃないかね?
0140名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/26(火) 10:45:01.69ID:bOz8rDpF
>>138
ピュアな人は発電タービンの形状までき気にする人達だし
0141名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/26(火) 10:46:19.68ID:RT1pUY2X
>>138
貴殿はご老人か。
自分の知識の範囲でしか物事を考えられない硬直したモノの考え方は組織に無用ですぞ。
根拠が無いのに自分の考えに自信を持ったり、あるいは人のやることに文句ばかりとは情けないと思われませんか。
0142名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/26(火) 10:52:42.49ID:Nu+JZpXT
電線から漏洩する電磁波(電波)に耳と脳がやられそうだな
0143名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/03/26(火) 10:56:53.84ID:RfQQxu5j
>>19
って、技術職なら知ってるくせに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況