X



【不動産】所有者不明の土地増やさない 民間有識者が最終報告 国交省

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001へっぽこ立て子@エリオット ★
垢版 |
2019/01/25(金) 15:44:04.30ID:CAP_USER
所有者が不明な土地の活用制度を検討していた民間有識者の研究会(座長・増田寛也元総務相)は25日、最終報告を公表した。土地の放棄を希望する人と土地を活用したい人をマッチングしたり、当面は活用が見込めない土地を所有者に代わって管理したりする組織の設置を促した。提言を受け、国土交通省は2020年度に全国で土地の受け皿を育成するモデル事業を始める方針だ。

https://www.nikkei.com/content/pic/20190125/96958A9F889DE6E2E6E7E1E5E3E2E0E7E2E3E0E2E3EB9793E6E2E2E2-DSXMZO3647464014102018NN1002-PB1-1.jpg
都市部でも現在の所有者が把握できない物件がある

所有者不明の土地は16年時点で約410万ヘクタールと、九州本島の面積を上回るほどあるとされる。所有者の高齢化や相続人の不在などで土地の放棄を希望する人は増える傾向にある。適切な管理や活用対策を講じなければ、所有者が不明な土地は40年に北海道本島の面積に迫るとされ、17〜40年までの累積で経済損失は6兆円にのぼると研究会は試算する。

今回の提言は、今後、所有者が不明になる土地を増やさないための仕組み作りに力点を置いた。遠方に住む親から土地を相続したが手入れが難しい、といった土地の管理に乗り出し「不明土地予備軍」を抑制する。

具体的な対処は2つ。一つが土地を放棄したい所有者と、活用を望む事業者とのマッチングを通じた土地活用だ。NPOなど「公的色彩を持った機関」を業務の担い手として想定し、所有者から手数料を徴収して業務を機能させる。山形県鶴岡市などでは既に実績のある取り組みが進んでいる。

手数料だけで運営が難しいことも視野に、国交省はマッチング業務の担い手への助成金など支援の仕組みも検討する。土地の受け皿となる組織を育成し、課題を探るモデル事業を全国から数カ所選び、始める。20年度の概算要求で必要経費を計上する方針だ。

もう一つの仕組みは当面の活用が見込めない土地の管理だ。受け皿となる組織が所有者から手数料を受け取り、そのお金で土地の手入れや管理をする。地方自治体や国との間で受け入れの調整もする。

ただ、現実には調整しても活用が全く見込めない土地もある。その際は所有権を第三者に譲り渡さずに所有者自身が管理すべきだとした。例えば所有者が投機目的で購入した土地が大幅に値下がりしたようなケースで土地の放棄を認めれば、管理責任や税負担逃れに利用されかねないとの指摘があるためだ。

国交省は所有者には土地を適切に管理する責務があるとした上で、責務を果たさず周辺に悪影響が出ている場合に自治体などが対応しやすくするため、所有権を制限する方針も固めている。来年の通常国会に土地基本法改正案の提出を目指している。

2019/1/25 12:00
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40453710V20C19A1EA4000/
0201名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/31(木) 23:45:05.65ID:891V878H
ボッタクリバーと一緒
無価値な農地に対して
相続税や固定資産税をかける
しかも売買規制までかけやがて、一生税金払えってことかよ

今どき、金出して農振地域の農地買う奴なんていねーよ
借りたい人がいるなら無料で貸してやる
0202名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/01(金) 00:16:32.78ID:vRixr2Y0
>>85
山の管理って事実上不可能だよ。
0203名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/01(金) 00:19:14.18ID:vRixr2Y0
>>73
家いちばなんてみてると金払って引き取ってもらうような物件なのに売ろうとしてるからなw
https://www.ieichiba.com/
0204名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/01(金) 00:28:03.13ID:vRixr2Y0
>>176
相続放棄すればいいだけ。
0205名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/01(金) 02:28:15.66ID:Nj2bbfZN
親の持ってる不動産で人生左右されて不公平だ。
0206名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/01(金) 03:25:37.26ID:nGiKUdrk
一方で都心の好立地だと600坪の土地を
100億円で売ってくれと業者が殺到してたりする。
0207名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/01(金) 03:30:19.06ID:eAKj+Qxu
すげー
0208名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/01(金) 03:55:40.63ID:vRixr2Y0
>>206
それはそれで相続税で大変なんだよね。
都心の一部を除けば不動産は無価値どころかマイナスの資産になっている。資産と言うより費用と考える
べきだが田舎の老人は全くわかってない。
いまだに「家を継ぐ」とか実態がないことにこだわっている。
0209名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/01(金) 04:39:56.26ID:zi1KvKRc
田舎の村の墓地やら共有地なんて、明治時代の人が帳簿上所有してるぞ
0210名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/01(金) 05:06:02.55ID:nGiKUdrk
>>208
路線価で計算すると10億円くらいの価値だから
実は思っているほど税金はかからない。
好立地になればなるほど路線価は相対的に安く税金が軽くなる。

ちなみに土地に価値がないのは田舎だけだよ。
首都圏郊外でも駅近なら路線価の3倍とかでも引く手数多だし。
0212名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/01(金) 07:24:01.97ID:wYXHwCnG
日本の不動産なんて、所詮国のモノだぞ。保有してるだけで、固定資産税やら相続税やら税金がガンガン課せられる。一般の賃貸より安く賃貸してるだけ。
0213名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/01(金) 10:46:27.25ID:xJCB1ndC
田舎の土地なんて資産でなく費用や負債なんだから
税控除してもらってもいいぐらいだ。
放棄できないのや管理責任があるのが問題で遠方に住んだら利用や管理が実質無理だし山なんて個人じゃどうしようもない。
山についてはやはり木材の輸入自由化がトドメ。
それまではいい財産だったし奈良や島根や和歌山には
山林王がいた。木は成長するから手入れすれば富を
生み続けた。各地に営林所や森林鉄道があった。
0214名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/01(金) 12:26:38.31ID:LDpuu4Ee
>>213
しょうがない、戦後のベビーブームで家が足りなくなった時に
必死に値段を釣り上げて家の価格を高止まりさせた前科があるわけだし
ただ自由化してる現在も木材を使った家の価格がほとんど下がらないっていうのは矛盾ではあるけれど
0216名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/01(金) 17:43:24.59ID:2JKKUzPd
別に不要な土地なので大した問題でないw
0218名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/01(金) 19:01:18.51ID:vRixr2Y0
空き家の税金を6倍にすれば良い。
0222名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/02(土) 12:23:13.95ID:hJP71cDG
>>196
車の場合は?
税金掛かってるけど、資産価値があってもいらなくなれば自治体が引き取ってくれるのかね?
0223名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/02(土) 15:53:42.51ID:apX844R0
>>222
車は登録抹消すれば税金はかからんし、捨てられるだろ。
土地と全然違う。土地は捨てられないって話だよ。
0224名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/03(日) 02:06:45.91ID:Nv7voEYi
税制が不公平すぎる
民間は負債に泣かせて破産しても、税金は解消されない
0226名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/04(月) 10:25:26.24ID:lJ+BobrL
税金は払えよ。借金じゃないんだからさ。
金貸しから借金したのと税金の延滞の区別がつかないのか?
0227名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/05(火) 02:12:02.14ID:GCdd/gr8
>>188
信男の野望全国版
0228名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/05(火) 02:22:37.99ID:+6qQ5D0x
昭和45年と昭和55年の土地登記改正で土地所有者決めていたはずなのに
昭和55年(12月31日)以降の土地はすべて国有地にすればいいのに
何のための45年と55年だったのか
この年は土地登記所有者名義争い(親族間)でトラブル続出だったのに
0229名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/05(火) 07:39:14.31ID:RIViCw6p
役所が公に土地を固定資産として評価し、課税しているのに、所有者が放棄意思をもって役所への寄贈を認めない、受け入れないのは矛盾してるな
金銭的価値あるものを収用しないのは、不当に自治体の資産増加の道を阻むこと。価値がない、汎用性が無い土地というならば寄贈拒否する代わりに、課税額ゼロにすべきだよ
0230名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/05(火) 08:54:14.10ID:VWjbADnd
>>229
そのとーり!
田舎の不動産など固定資産税が出ていくだけで、全く利益を生まない。
資産どころか負債と化している。
しかも流動性もゼロで持ったが最後、二度と手放せなず、最早呪いのアイテムになってる。
なのに行政側は自分たちだけはリスクをとろうとしていない。
それじゃ何とかなるわけないだろうと。
0231名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/07(木) 16:10:51.71ID:/9nPpBj0
当たりまえじゃん。何で行政がリスク負わないといけないんだよ。
最初からいらないわけじゃなくて使ってたくせに。
そもそもいらない物を寄贈ってどこだって断る。
寄贈先ってのはいらない物置き場とか廃棄場じゃないんだから。
0232名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/08(金) 09:16:26.25ID:WfTIoqe+
>>231
だから現状で放り出された土地が山積みになってんだけど。
230が言ってる行政のダブスタはどう考えるのよ。
固定資産税とらなきゃ話は分かるが。
自分で言ってることに矛盾を感じないんか。
0233名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/15(金) 21:44:25.43ID:sAoItGc9
需要が無くて誰にも売れないし誰にも貸せない土地でも
持ってるだけでお金がかかるから
わざと名乗り出てないんだろ?
「管理費取るぞ!」とか言ったらもっと名乗り出ないじゃん

活用したい人とマッチングなんて無理無理
それができるならみんなとっくに名乗り出てお金に変えてるからww
0234名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/17(日) 14:37:17.43ID:Cv398B+H
売れないんだから税金取るなよ
自治体は物納を受け入れろよ
0235名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/17(日) 14:57:22.51ID:SGXWuBoE
田舎出身者は相続で田舎の土地山までついてきて
町に譲渡しても断られて
行ったこともないのに税金払うのが萎える
0237名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/18(月) 09:13:10.56ID:erVmqa98
>>235
でも相続はしたかったんだろw
仕方ないねー。うちも親が死んだらもれなく変な土地がついてくるけど、
自分が生きている間に支払うであろう、固定資産税以上の金が残ってりゃ別にいいわw
子供いないし。その後は知らんwww
0238名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/18(月) 12:13:25.92ID:uMxF71S4
子供がいないと親の兄弟に相続権が行く。
その親の兄弟も死んでると甥・姪に相続される。
子供いないから後は知らんでは済まない。
0239名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/19(火) 01:43:50.13ID:JspVNGHK
親の兄弟?
オレに子供がいないと兄に行くって意味か。
うちの親の兄弟には全く行かないしな。
兄だって相続人だから同じだけど?
一旦はそのしょーもない土地相続してやって固定資産税数十年分はもらうよって話。
甥が一匹いるがどーでもいいよ。
放棄したらいいし。オレがしょーもない土地いったん相続するだけでもマシだろ。
甥のくせに遺産なんかアテにするな。親からもらえるんだから。
甥に何かあげたり残す気ないけどねw
何なら最初からそのしょーもない土地を兄が相続してくれてもOK
甥のことを考えるのは親である兄のやること、オレは知らないよ。
0240名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/19(火) 12:46:52.75ID:aWkIE2sW
なんか勘違いしてるみたいだけど
自分に子供がいなくても、死んだら戸籍上の
生きてる親族に分散して相続権が自動的に行くって事だよ。
役所から相続の連絡は行かないから知らずに相続放棄できる期限が過ぎちゃって
登記はしなくても法的所有者になっちゃんだよ。
それで所有者不明の土地が増え続けてるってのが
このニュース。
0241名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/24(日) 21:18:38.50ID:8BCIK7Fj
>>144
与党野党のバカな足の引っ張り合いしてる暇あるならもっと他にやること有るだろって思う
1000万2000万も税金盗って何もやらんクソ政治家ども
0242名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/25(月) 01:28:10.84ID:851ZKPuE
長兄相続にしてたらこの問題は起きてないのかな?
GHQはさっさと廃止したけれど。
少子化ってこのあたりから来てそうな気もする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況