X



【半導体】「ムーアの法則は終わった」:NVIDIAのCEOがCES 2019でも明言

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田杉山脈 ★
垢版 |
2019/01/12(土) 18:32:15.69ID:CAP_USER
「ムーアの法則」よ、安らかに眠れ。お疲れ様。

 少なくとも、NVIDIAの最高経営責任者(CEO)、Jensen Huang氏はそう考えている。グラフィックスチップメーカーのNVIDIAを共同創設した同氏は米国時間1月9日、「ムーアの法則はもはや成り立たない」と断言した。

半導体製造で重要なのは、トランジスタと呼ばれる部品の小型化だ。トランジスタは、電子レンジからスマートフォンで稼働する人工知能(AI)アルゴリズムまで、あらゆるデータ処理を担う超小型の電子スイッチだ。

 Intelの共同創業者、Gordon Moore氏が1965年、継続的なチップの改良により、プロセッサ性能は2年ごとに倍増すると予測した。このムーアの法則は、コンピュータプロセッサ製造のガイドラインにとどまらず、定期的なイノベーションの定義へと進化し、テクノロジ業界を推進する自己達成的な予言になった。Appleの「iPhone」やサムスンの「Galaxy」シリーズなどのスマートフォンの定期的な進化はムーアの法則のおかげだ。

 だが、チップの部品が原子レベルの小ささに近づくにつれ、ムーアの法則のペースを保つのは困難になってきた。2年ごとにトランジスタの数を倍増させ、処理能力を2倍にするには、コストが以前より掛かるようになり、技術的にも難しくなってきている。

 Huang氏はCES 2019で、少数の記者やアナリストが参加したパネルディスカッションの質疑応答で、「ムーアの法則はかつて、5年ごとに10倍、10年ごとに100倍だったが、いまでは毎年数%だ。10年単位でおそらくせいぜい2倍だろう。ムーアの法則は終わったのだ」と語った。

 Huang氏がムーアの法則の終えんを主張するのはこれが初めてではない。同氏は同様のコメントを過去数年の間に何度か行っている。

 IntelおよびMoore氏本人にコメントを求めたが、すぐには回答を得られなかった。

 テクノロジ業界は、半導体の進化のペースが遅くなれば、エレクトロニクス全体の改革も遅くなると懸念する。プロセッサの小型化がバッテリ持続時間の延長や端末製造のコスト削減、性能向上を担っているのだ。

苦闘する半導体業界
 半導体業界のリーダー的地位を長年保ってきたIntelは、サムスンなどの競合が7nmプロセスのプロセッサを出荷する中、10nmプロセスへの移行を何度も延期した。だが、Huang氏などはムーアの法則が終わったと主張しているが、材料科学者は、代替手段を追求することで半導体技術を進化させる方法を発見し続けている(代替手段としては、例えば極薄炭素シート「グラフェン」などがある)。

 Moor Insights & Strategyのアナリスト、Patrick Moorhead氏は「2年ごとにチップの密度を倍増させるという厳密な定義のムーアの法則はもう成り立たない。チップの小型化をやめれば、テクノロジ産業全体に壊滅的な影響を与えるだろう」と語った。

 だが、Moorhead氏は、テクノロジ業界が(NVIDIAが製造するような)GPU、高度なソフトウェアフレームワークやツール、回路設計の改善などによる別のコンピューティング方法を採用していると指摘した。

 一方、台湾のモバイルチップメーカーであるMediaTekの最高財務責任者(CFO)であるDavid Ku氏は、ムーアの法則が死んだとは言わないが、ペースが落ちていることは認めると語った。Ku氏によると、MediaTekは現在、7nmプロセスのプロセッサを製造しており、間もなく5nmプロセスに取り掛かると語った。

 Ku氏はCESでのインタビューで次のように語った。「低電力消費のメリットは大きい。だが、おそらくこれまで実現してきたようにはコスト削減できないだろう」。今後の製造プロセスではEUVリソグラフィ用の機器のような、より複雑な装置が必要になるため、チップの製造コストが上がる可能性があると指摘した。

 「(ムーアの法則は)スローダウンするが、終わるわけではない」(Ku氏)
https://japan.cnet.com/article/35131137/
0449名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/14(月) 01:50:17.19ID:e+4xLt+m
>>446
EUVは2013-2014頃には実用化されてる予定だったのが10年前
本来EUVは22nm-10nm世代ぐらいでムーアの法則を維持するためのツールだったのよね
https://i.imgur.com/UylSRzb.png

それが遅れに遅れて10nm世代が終わろうかというぐらいのタイミングでようやく使えそうになるけど
おかげでFinFET 22nm(TSMCで言うところの16-12nm)からEUV 10nm(TSMCで言うところの7nm)が出るまで
微細化を行えずに半導体製品を作ってるところが多くなってるのが現状なわけだ
0450名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/14(月) 02:43:05.59ID:kDwhdPL9
シンギュラリティの前に戦争が有りそう
0451名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/14(月) 03:49:07.32ID:DhHNWgCp
技術が飽和点を迎えるとどのような感じになるか他の分野で実証されている
核融合はあと50年後に実用化する、火星有人飛行はあと20年で実現する、と延々と言い続ける。

CPUの分野もそんなのが出るようになった時が終わり。
0452名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/14(月) 05:05:03.32ID:Hqfx27Dy
そもそもムーアの法則自体が研究者として大成しなかったやつがふと思いついた法則性なだけだろ
0453名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/14(月) 05:08:08.46ID:LcZEfK58
>>450
戦争しようにも核兵器と原発どうすんの?
代理戦争が限界だよ
0455名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/14(月) 08:30:19.55ID:ru8oXF14
>>2
ヘンリー
0457名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/14(月) 11:43:35.79ID:2FXEBCLF
ここ20年くらいはアナログをデジタルにするのと
CDドライブとかHDDとか物理的に稼働する部品が無くなる進化だちゃ
0460名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/14(月) 12:44:50.39ID:6+jkur+E
3年後にはノートパソコンはSSDが標準になってるかもね
CPUとメモリは今以上早くなっても体感で分からなくなってきてる
エクセルとかのソフトは、これ以上何か機能あっても使わなそう
スマホもパソコンも、もうこれ以上何するよ?って感じ
スマホは充電もうちょい伸ばしてくれ
0461名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/14(月) 13:01:36.49ID:XytWyVKK
>>444
お前はとりあえず大学に通ったほうがいい。無学だから自分がバカなレイシストである事が理解できないんだよ。
0462名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/14(月) 19:56:40.15ID:izkQWsFu
不揮発性メモリーとか熱効率のいい半導体素子を考える時代だよ
そういうものの基礎は日本の大学は結構研究してる
0463名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/14(月) 20:21:49.86ID:kLFK62vZ
クロック数だけあげられんのか
0464名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/14(月) 20:26:12.78ID:iAKlpplP
そら終わるわ
0465名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/14(月) 20:28:54.70ID:Gl0Zy6wT
とっくの昔にIntelのCPUの進化は停滞してるから今更言う事じゃないよね
NVIDIAはそれをGPUに絞って多コア化の並列化で性能上げようとして
ある程度は成功したが並列化にも限度があるから当然それ以上は無理ぽ
で量子コンピューターとかに行きたいが進まないねぇ
0468名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/15(火) 00:08:59.35ID:aTRzm4hf
俺45だけど、たまに自分の20年前に作った文章ファイルとか、表計算が検索に引っかかって、気まぐれで開くことがある。昔の俺って、凄い頑張って、よい資料作ってるんだよな。
今の俺は管理職で、要領だけ良くなってる。ま「顔」と信用で仕事出きるようになったとは言えるんだけど。

自分語りしてなんだけど、開発は別として、経営管理とか士業は、win98で十分な仕事出来てたんだよな。
今のハイパワー大容量マシンで高速ネット回線だの、クラウド使って同じことやってるのはなんとも不思議。
0470名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/15(火) 02:03:51.58ID:qPaMkLHo
>>78
penVは憧れというか夢だったな。あの頃の
ノートパソコン選びは楽しかったよ。
モバイルノートはpenVのスピードステップだったり15インチは1Ghzだったり
メモリは512積んだら最強だったな
コンボドライブとか懐かしいな
0471名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/15(火) 02:20:44.88ID:/GhScMI/
GPUって、何で厨二病拗らせたようなデザインしてるんだよ?
0472名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/15(火) 05:32:32.23ID:cQeCLfem
>>460
SSDも安くならないって話なのにお前馬鹿だろ
0473名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/15(火) 06:30:53.73ID:zQQImpLw
>>472
劇的に安くなってるがお前は一体何を言ってるんだ
0474名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/15(火) 06:53:19.85ID:YzOz5ifP
Dx12/Vulkan/OpenCL2.x/HSA/HBM/7nm以降
高性能化に影響する全てを全部AMDに抑えられてるから、どうにもならないんだろうなあ革ジャン

GameWorksは固定機能頼りだし、それもDX11ベースだと限界近い
演算性能は昔からRadeonの方が上だし、CUDAで囲い込んでもプロセスで遅れたら意味がない
0475名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/15(火) 07:44:21.96ID:RbCuzuGv
デスクトップPCの価格をもっと下げてもいいと思う
0476名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/15(火) 08:05:00.38ID:S6OhZNQI
ではそうしよう
0478名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/15(火) 08:24:15.27ID:zQQImpLw
>>474
nVidiaもAMDもファブレスなんだからプロセスルールなんて発注先のファブ次第だぞw
0479名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/15(火) 08:24:35.20ID:rPsFvtKR
>>465
一旦人類が停滞するのでは?
画期的な量子コンピュータを作れたヤツが全ての主導権握りそうね。
0480名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/15(火) 08:44:38.89ID:olQ2Ctrt
>>1
マイケル・ムーアじゃねえよ!
0481名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/15(火) 08:52:22.16ID:/LRQi1zD
 


>>170

無知?
私にはあなたが無知に見えるけどね。
よく居る凄いぞニッポン君?

ムーアの法則が問題になるようなプロセスは日本にはもう存在しないよ。

京だって、京後継だって海外ファウンドリ。
TSMCとか。


 
0482名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/15(火) 08:58:25.76ID:YzOz5ifP
>>478
とりあえず7nmは先行したね、多分1年位
それにNvはサムスンの7nm使うらしいから、今後は不透明
AMDは7nm EUV/5nm/3nmくらいまではTSMC使うだろうから、TSMCも優遇するだろうね
0483名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/15(火) 09:06:55.52ID:zQQImpLw
>>482
どうでもいい
0484名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/15(火) 09:21:04.99ID:ytruevD9
オレは、オームの法則 一筋。
0487名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/15(火) 11:12:28.83ID:dWFHDTL6
台湾の半導体メーカーって、チャイナ本土から渡ってきたマフィアが経営やってんだっけ
0488名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/15(火) 11:39:37.37ID:l57YQrcI
シンギュラリティ、終わった。
量子コンピュータかDNAコンピュータ待ち。
それまで停滞は続く。
0492名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/15(火) 12:44:00.74ID:N1CceVjT
プロセス開発してるのはAMDでもNVでもないのにいきなり妄想垂れ流すのがAMDファンボーイらしい
0495名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/15(火) 14:46:35.81ID:zG4de80V
>>494
ないよ
21世紀は有機生命体の衰退とシリコン文明の黎明期として歴史に残るでしょう
0498名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/15(火) 15:23:03.14ID:c97EymhM
>>490
Intelの10nmは多分今年中には無理だよ。今年にマシンを更新するのであれば、こだわりの無い人間であればAMDのRyzen(Zen2)を選ぶのが正解。
それからルータの電源落としてID変えて >>482にもレスしているが、そんな事をする暇があるのであればハロワ行って就職しなさい。冬休みは終わっているので、お前は確実にねら〜に多い無職。
「小人閑居して不善をなす」とは、お前のような人間の事を指すんだよ。
0499名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/15(火) 15:25:16.12ID:c97EymhM
アンカーミス。同一人物は>>490>>492ね。

いずれネットは全面的にIPv6に移行するから、その内IDを変えての自演はできなくなる。それまでの一時の混乱でしかないが、とりあえず無職はハロワに行け。
0502名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/15(火) 17:13:59.68ID:n4h7882P
>>501
その時刻であれば普通はまだ就業時間だが、お前のほうこそ仕事は?
0504名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/15(火) 19:47:17.86ID:z3EJWAHK
こんなもの法則でもなんでもない。
ありがたがって口に出す人間もどうかしてる。後藤とか。
0505名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/16(水) 04:40:58.90ID:/Sw6Fg34
>>497
シリコンにはPとNとその間しかないよ
酸化物半導体や2次元半導体も研究はされてるけどね
0506名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/16(水) 04:54:54.25ID:ieQ3Kngm
努力目標みたいなものだし
素人でも分かりやすい目標作って皆で頑張ろうと言ってるだけ
0507名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/16(水) 08:19:25.50ID:hs+on+FV
>>494
35年前、炭素で高性能の半導体を作る話を聞いて、
ワクワクしたんだけど、どうなったんだろう?
0508名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/16(水) 11:06:35.29ID:HjoJkuYh
ガンガン進化するからガンガン小型化するよ
だから少なくとも今の半導体の方法だと、○年後にはトランジスターサイズが原子以下の要求になっちゃうから
そこで進化は打ち止めだよ
新技術開発しような!

ムーアの法則ってこういう奴だと思ってたんだけど勘違いしてたわ
今の方法だと限界すぐ来ちゃうよっていう警告出してたのは熱力学の方だったっけ?
0509名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/16(水) 11:34:01.91ID:Le31xt97
ミドルのはずのrtx2060が45000円くらいするじゃないか
RAM3gb版以外は1070の初期価格くらいするじゃん
仮想通貨で売れなくなったくせに価格上げてきやがった
0510名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/16(水) 14:10:54.42ID:iOe00VC0
コンピュータ原爆インターネットなど技術革新は戦争の為に生まれた、
停滞してるのは平和な世界の証しだからなぁ。
0511名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/16(水) 14:41:55.02ID:1QtMiQS+
マイケル・ムーア監督じゃねえよ!
0512名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/16(水) 17:22:42.71ID:ouq5WCwZ
>>473
うわ、救いようのない馬鹿だ
0514名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/16(水) 18:45:16.50ID:ouq5WCwZ
>>507
SiCは実用化してるが、高性能ったって高耐圧、高耐熱だから
0516名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/16(水) 20:02:21.60ID:nhrdV+NQ
>>498
ウケるw
ゲーム重いからグラボ買おうかと思ってるんだけどAMDがいいの?
0518名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/16(水) 22:28:30.12ID:h37JJaJ+
ムーアの法則は科学の法則じゃなくて、マーケティングのためのロードマップ。1.5~2年で性能を2倍して、4~5年後で買い替えさせる。
0519名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/16(水) 23:30:07.67ID:mdLyfEm3
新しい時代の新しいムーアの法則が必要だな
靴下を嗅ぐとムアーっと臭いがするとか
0520名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/17(木) 00:15:20.12ID:OTEKpEiF
トランジスタの微細化はEUVで何とかなっても、その上の配線層はどうするんだ?
銅じゃエレクトロマイグレーション、コバルトじゃ抵抗の問題があるのに
カーボン配線の実用化はまだまだ先だろうし
0521名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/17(木) 01:08:22.44ID:foBfMaU1
7nm/5nmはなんとかなっても3nmくらいで限界を迎えそう
2030年位で頭打ちになるから、その先をどうするかだな
0522名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/17(木) 07:33:33.00ID:V1s2241J
何かが終われば何が始まるらしいぞ
何か知らんが
0525名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/17(木) 17:23:07.63ID:94RDxaUp
大丈夫だよ7nmも5nmもどこの寸法でもない
微細化なんて10年前にほぼ止まってる
半導体屋の営業がまた言葉の再定義で小さい数字出してくる
0526大島榮城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2019/01/17(木) 17:51:49.92ID:e2kjlLzZ
スパーク・リー監督がIT産業つくってたのか
0527名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/17(木) 17:57:01.81ID:ULMA4+k4
10年くらい前にCPUの設計はコンピューターに任せてるからって記事読んだことあるんだけど
AIのお陰で飛躍的に性能アップする設計ができる!
とかそういう景気のいいニュースはないの?
教えて業界の人
0528名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/17(木) 18:03:16.63ID:RjIWtQaD
>>527
現状は、素材(CPU作る材料)の物理的な限界点が見えて来て
もうすぐそこに到達しそうってところまで来てるのよ
だから、これ以上大幅な性能アップってものは来ない
0530名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/17(木) 18:11:47.42ID:fIsDaZLT
マイケル・ムーア 怒りの新作
0531名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/17(木) 18:15:34.09ID:7UIk+ECJ
もう終わったんかよッww
0533名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/17(木) 18:23:59.77ID:1YNqyw5A
>>1
【半導体】「ムーアの法則は終わった」:NVIDIAのCEOがCES 2019でも明言

って誰が明言したの?
頭の悪い安置だろ?
終わってないぞw
0534名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/17(木) 18:24:49.38ID:1YNqyw5A
ジェン・スン・フアン
こいつバカだからw
0535名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/17(木) 18:35:23.97ID:OcPjOGYl
そもそもそんな法則があったのか
0537 【東電 73.7 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1 (地震なし)
垢版 |
2019/01/17(木) 21:32:15.59ID:6JRO3YCF
>>1
 彡 ⌒ヾ
 ( ^ω^)もう10年くらい前からムーアの法則は終わってるだろが

 彡 ⌒ヾ
 ( ^ω^)今頃言うのもズレてるわ

 彡 ⌒ヾ
 ( ^ω^)馬鹿は理解も出来てないで終わってないとか、馬鹿丸出しやし

 彡 ⌒ヾ
 ( ^ω^)プロセスの進化とムーアの法則も区別できない馬鹿が騒いでるな
0538名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/17(木) 21:44:13.89ID:g1swxIbj
まだだ まだ終わらないよ
微細化が限界なら大きく作れば同じこと
畳みたいに馬鹿でかいCPUたのむ
0539名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/17(木) 22:05:43.04ID:fmDtCnFg
>>538
そんなん作ったら歩留まりほぼゼロだろ
0540名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/17(木) 23:42:54.21ID:ddgfJBHp
ウェーハの大口径化はあるんじゃね?
15インチかな
0541名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/17(木) 23:45:20.67ID:ddgfJBHp
いやむしろ4インチ〜6インチで1ウェーハ1チップかな
畳はムリとしても
枚葉真空系とか、チャンバー究極小さくしてスループット上がりそう
0543名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/18(金) 09:37:23.91ID:9wx3nuTg
>>538
ウエハ一枚丸ごとのチップは見たことあるけど
そんな巨大なもの作れるのか、でもちょっと興味ある
0544名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/18(金) 09:45:23.62ID:Qqjqu0H5
省エネ化は終わった感じするわ
性能はAMDに今年追いつかれるかもだし 省エネは大分リードしてるけど
0545名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/18(金) 10:48:21.52ID:azX7kYc3
はいはい名古屋は大都会
0547名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/18(金) 13:41:45.16ID:tT6Aq9hc
>>546
逆だろ
コア面積が大きくなると全体の発熱量が同じなら熱密度が下がるから冷却しやすい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況