X



【雇用】11月中途求人倍率2.36倍 半導体技術者の求人増える

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001へっぽこ立て子@エリオット ★
垢版 |
2018/12/10(月) 14:56:59.55ID:CAP_USER
パーソルキャリア(東京・千代田)が10日発表した11月の中途採用の求人倍率は、前年同月比0.1ポイント低い2.36倍だった。インターネット広告など未経験者も含め大規模な求人をしてきた業界では募集が縮小傾向にあるが、メーカーの技術者ニーズが底堅く拡大している。特に自動車向けに、半導体技術者の求人が増えている。

https://www.nikkei.com/content/pic/20181210/96958A9F889DE1EAE5E1E0E1E3E2E3E2E3E0E0E2E3EA839FEAE2E2E2-DSXMZO3873229010122018QM8001-PB1-1.jpg
中途採用数は職種による二極化が進み始めた

メーカーの求人は前年同月比18.9%増だった。「半導体メーカーが数年ぶりに中途採用を本格化している」(転職サイト「doda」の大浦征也編集長)。半導体はスマートフォン向けなどが失速しているが、自動運転化など自動車の新技術向けに求人が増えた。同社が扱う半導体技術者の求人は前月比で倍増した。

一方でインターネット広告などメディア業界の求人は前年同月比24.3%と大きく減った。「転職市場は悪くはないが、右肩上がりに求人の出る状況ではなくなった」(大浦氏)。職種別では、未経験者採用の多い営業が同3.8%減少した。

リクルートキャリア(同)が同日発表した中途求人倍率は同0.24ポイント低い1.66倍だった。半導体などを使って製品向けの制御システムを開発する組み込み技術者の求人が、自動車向けを中心に同19.1%増と特に増えた。「複写機やデジタルカメラなどの技術者からの転職希望者が増えてきている」(同社)。

2018/12/10 13:30
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38732310Q8A211C1QM8000/
0003名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/10(月) 15:04:38.29ID:tUJdXzwP
【図説】「有効求人倍率」間接雇用の落とし穴
http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E6%9C%89%E5%8A%B9%E6%B1%82%E4%BA%BA%E5%80%8D%E7%8E%87.png


数字の裏にカラクリあり 有効求人倍率「1.52倍」の実態


「いわゆる『カラ求人』というのがあるのです。

長年求人募集をしていないと、
“あの会社は景気が悪いのでは?”と思われるため、
採用する体力もないのにハローワークなどに募集を出す。

ライバル社が求人しているのを見て
“うちも出そう”と募集するケースもあります。

だけど採用する気はありません」(郭洋春氏)

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/212566/2


転職に詳しいジャーナリストもこう言う。

「各ハローワークには『求人開拓員』がいて、
企業を回って求人募集を取ります。

その際、企業によっては単なる付き合いで
『経理マン募集』などと出すことがありますが、
よほど優秀な人材が来ないかぎり採用しません。

それでも求人倍率を押し上げることになる。

『求人開拓員』は清掃などの仕事よりも
一般事務を取ると成績としてカウントされやすい。

一般事務の採用をたくさん取ったハローワークは
厚労省から評価されます」


https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/212566/3
 -------------------------
 ○我が国における直近5年間の
  雇用者数の増加の2割は外国人労働者の増加。 

  その増加の過半は、留学生のアルバイト等の資格外活動や技能実習生の増加。

 http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2018/0220/shiryo_04.pdf
 -------------------------
0004名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/10(月) 15:06:03.83ID:7k8iET0h
都道府県別に出したら?
地方じゃ考えられないから。
0005名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/10(月) 15:08:06.98ID:qB4GAPIm
半導体技術者とか言っても、製造ではなくシステム設計と言った方が近い。
こんな分け方するエコノミストが景気動向について言うのだから当たらないのは当然。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況