2.30年前の中高の授業カリキュラムや大学入試の内容からみると
数学に限らずかなり軽量化でゆとり教育入試になってるので、それを各科大変だった昔に
戻せと言いたいのかな それそもゆとり教育自体が出て来た背景も考慮の必要は0、無用であったと結論つけたいのか

個人的には中高大など入試が難しかった世代なので何とも言えない。確かに高校で進学するから全員
数Vや理科も物理化学地学生物必須で一部はUまでやりなさい、とか理数系で
社会科や国語漢文英語の授業が多く(得意かどうかは別として)+体育美術音楽などもバッチリな
カリキュラムは楽しくもあったんだよな。得意下手加減は別として

ただ今それをやる事が正しいのかどうかと言うと、疑問も残る。空襲旧制高校中学世代の御仁に言わせれば
そうすれば日本が全て復活するのじゃ! ロゴスとパトスの混濁じゃよ、と言われる方もおられる。
だけど、日露戦争までは良いがその後の日本の大陸や太平洋での開戦と作戦立案結果を招いた
軍最優秀陸師海兵の大本営の作戦や、精鋭官僚や財界による米国支援による戦後復興と
その後平成貧乏時代になってく壮大な経済後退戦や日本の現状を見ていると、あながち富裕層でも無い一般層
のどんぐりの背較べ的な受験秀才エリート選抜による軍・政財界で万全だった、とは言えないと思われる。 結果が明らか。
そこには軍や財閥企業政界の中にも驚くべき馬鹿な作戦政策や腐敗汚職や反日的活動もあり、今日まで続いて来たものもある

そう言う環境や腐敗売国のムダを官民格差世界一の公務員まで変えないと日本は旭日の勢いにはならないのと違いますか
思い起こしてみると明治大正など日本が伸びた時期は、旧身分にかかわらず意欲のある者を
起用したりするのが上手く行っていた。もちろん莫迦では話にならないので普通にお過ごしください
となるのだろうけど。ミクロな研究開発でも同じような事して同じような予算で上手く行く事とその
逆な例があるねー ノーベル賞など意外と言っては失礼なとこから出て来る。 近年西高東低な環境もある

ITシステムやソフト開発などは出身学部学歴が幅広い産業と言えるかもしれない。起業者もいる。捕まる奴もいる
極端な事を言うと東大理Vを現役で出るようなヒトでも出来無い人は出来無い