X



【決済】キャッシュレス化は不安…? 日本人の「本音調査」でわかったこと。30〜40代ほど後ろ向きだった

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田杉山脈 ★
垢版 |
2018/11/27(火) 19:03:46.75ID:CAP_USER
税金がキャッシュレスで支払えるようになる、給料がキャッシュレスで受け取れるようになる、買い物はどこでもキャッシュレスでできるようになる……。

いま新聞やテレビで見聞きしない日はないというほどのバズワードになっているのが、「キャッシュレス」だ。

日々、新しいサービスが生まれるほどにキャッシュレス市場はいまや大活況。数年前までは考えられなかったQRコード決済が急速に普及したり、スマホを使ったデビットカードが生まれて若者世代を魅了したりと、すでにまったく新しい経済圏を続々と生み出し始めている。

一方、そんな急激に進むキャッシュレス化をめぐっては、「ついていけるのか」「生活がどう変わるのか」と不安視する人が出てきているのもまた事実。

もともと日本は「現金大国」。キャッシュレス決済の比率は2割ほどで、同90%の韓国や、同50%前後のアメリカや中国に比べると圧倒的に「現金派」が多いことから、「キャッシュレス化は一時的なブームに過ぎず、本格的には普及しないのでは」と疑問視する人もいる。

史上初! 日本人の「キャッシュレス化」への本音調査
日本人は「本音」でキャッシュレス化を望んでいるのか、この日本でキャッシュレス化は本当に進展するのか――。

そんな疑問を考えるにあたって、興味深い調査結果がこのほど発表された。株式会社スマート・ソリューション・テクノロジーが運営するSmart Sound Lab(スマートサウンドラボ、https://smartsoundlab.com/)が、全国の20〜50代の男女を対象に実施した調査がそれだ。

同調査ではキャッシュレス化にまつわる質問を10項目用意したうえ、対象者の回答を集計・分析しているのだが、その結果が日本人の「本音」を率直に表していて、非常に示唆深いものとなっている。

まず、「日本でキャッシュレス社会がやってくると思うか」という質問項目への回答(上図)を見ると、「キャッシュレス社会はやってこないと思う」との回答が全体の24.3%を占めている。裏を返せば全体の75%が「キャッシュレス社会が来る」と思っているということになる。果たしてこれを多いと思うか、少ないと思うか。あなたはどう感じただろうか。

さらに、この質問では「いつまで」にキャッシュレス社会がやってくるかということも同時に聞いているのだが、最も多かったのが「10年以内にやってくると思う」との回答で、全体の27.2%であった。

次に多かったのは「10年より先にやってくると思う」(同17.5%)で、これは「3年以内にやってくると思う」(同14.6%)、「5年以内にやってくると思う」(同16.5%)を上回っていた。

この結果を見る限り、日本人の多くはキャッシュレス化の実現は3〜5年後というより、まだ少し先だと考えている人が多いことがわかる。キャッシュレスブームを冷静に見ている様がうかがえて興味深い。


30〜40代ほど「キャッシュレス化して欲しくない」
あなたは個人的にキャッシュレス社会になってほしいと思うか――。

この質問への回答も非常におもしろい結果となっている。

この質問への回答方式は、「なって欲しい」「なって欲しくない」「わからない」から選択するかたちとなっているのだが、一番多かった回答は……「わからない」で全体の38.8%。次が「なって欲しくない」で全体の33%、じつは「なって欲しい」が最も少数派の28.2%なのである。

しかも、調査では年齢別の回答割合を分析しているのだが、20代と50代が「なって欲しい」とキャッシュレス化に前向きな回答をしている反面、じつは30代、40代の多くが「なって欲しくない」とキャッシュレス化に後ろ向きな回答をしているのだ。

今回の調査を実施したSmart Sound Lab(SSL)所長の安田寛氏が言う。

「生活パターンがある程度一定になっているシニア世代と違い、行動範囲が広い30-40代は、キャッシュレス決済の種類が多すぎて『あそこではコレが使えない、ここではアレが使えない』と、決済方法の乱立している現状にむしろ不便さを感じている可能性があると考えています」
以下ソース
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58419
0777名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/07(金) 02:02:29.52ID:s6DeVRzw
>>766
決済してるだけの業者がなぜ買い物の内容までわかるんだよ(笑)
0779名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/07(金) 06:41:34.55ID:ulGqHBiT
キャッシュというのは一つの信仰なんだよ
そしてキャッシュレス化はその信仰を破壊する試み
これに反対する人間は いずれにせよ保守的な人間
0781名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/07(金) 06:48:31.12ID:ulGqHBiT
そしてこの信仰は最も節操の無い信仰でもある
自分の神の評判が悪くなるとアッサリ他の神に宗旨替えする
だが神に頼るという情けない態度だけは一貫している
その根本にあるのは「不安」や「恐れ」であり 本来考えても
仕方のない事ばかりだ
0782名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/07(金) 06:52:20.52ID:ulGqHBiT
そしてその不安や怖れに乗じて他人の金を掠め取ろうとする小賢しい
連中が成功者などと呼ばれる 本人は賢いつもりなのだろうが
死ぬ時期は大して変わらんよ
0785名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/07(金) 07:03:34.78ID:hw96iUSw
30代40代は人生の中で一番お金を管理されている世代。
だからキャッシュレスになるとヘソクリが出来ないので嫌がってるのだよ。
もっと詳しく調査すれば、結婚していない人は皆前向きだと思うぞ。
0786名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/07(金) 07:05:16.22ID:vQC6atuO
むしろシステムエンジニアとして
電子データなんて信じるやつ気違いなんだけど。
0787名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/07(金) 07:07:54.27ID:JX2OZkm6
言ってみれば1000円ずつしか使えず、1000円以下は残高が確認できるだけのお金なので不便
0788名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/07(金) 07:18:03.31ID:ulGqHBiT
>>786
現金を信じてる人間も違う意味で基地外なんだけど
それは中々自覚される事が無い その辺は国によって
事情が違う
0789名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/07(金) 08:43:19.69ID:hWBCLDiw
ぶっちゃけ 現金もカードも両方使ったらいいだけの話だろう メリットのある方を使えばいい
0790名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/07(金) 08:54:20.23ID:1LcTWj57
災害時を考えるとキャッシュレス一辺倒はかなり危険だよ。
半々くらいで丁度いいんじゃない?
電気がなければ何も買えないとか怖すぎる。
0791名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/07(金) 09:44:22.20ID:EN7KX/nh
1年間に電気が止まる時間ってどのくらい?
0794名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/07(金) 20:13:33.44ID:xFPO1z4z
QRコード普及せんだろ
0795名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/07(金) 22:53:35.64ID:NknOad9N
>>794
QRコード自体は広く普及しているよ。

個人の小口店頭決済サービスのインターフェースとして
広く使われるようになるかどうかはわからんけど。
0796名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/08(土) 02:54:51.89ID:9YQcRUzH
QRコードは決済内容を確認するレシートが店のレジから出て来ないのでは?
怪しさ満点
0797名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/08(土) 04:47:03.30ID:92iMtJwJ
頑なにカード使わないやつと、なんでもかんでもカードで払ってマイルを貯めて
年に1回ビジネス使ってヨーロッパに家族旅行してるやつがいるけど
俺はどっちか言うと後者の方がいいな
0798名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/08(土) 06:58:17.28ID:CH01H//w
単純に便利でお得だから使ってるだけなのに、なぜかアンチキャッシュレス派には嫉妬を感じるレスが多い。
0800名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/08(土) 07:27:36.66ID:eg5hwvhq
>>784
おまえはどっちになろうが心配する必要のない人間
0801名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/08(土) 07:27:53.10ID:eg5hwvhq
>>785
意味不明
0802名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/08(土) 07:32:25.40ID:cOFYsL2n
>>799
政府主導でデジタル通貨を発行するとどうしてもペッグの側面が強くなりデジタル通貨のメリットを享受しにくい

金融庁の理想としては国民の資金の流れを監視化に置きつつデジタル通貨の普及にも対応するために、まずキャッシュレス市場でのシェアを取ってからサービスの拡充へとワンクッションかませる必要がある
0803名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/08(土) 07:44:39.92ID:NobsM785
キャッシュレスで手数料取ろうとする詐欺会社がおおすぎるからです。
0804名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/08(土) 09:20:36.94ID:LsbDLbIM
完全現金じゃなくても完全キャッシュレスじゃなくてもいいじゃん

両方もっとけばいいんだよ  今でもみんなそうしてるだろ?

それでいいじゃん  どっちかに寄せる必要性が全くない
0805名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/08(土) 09:39:29.94ID:APFDx3T+
>>804
だから
いまは店舗決済100%現金可20%キャッシュレス可を
100%現金可100%可キャッシュレスにしようぜってことだよ
0806名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/08(土) 09:44:53.57ID:LsbDLbIM
>>805
お店がどうするかはお店の自由じゃん  無理に寄せる必要性が全くない
スーパーでも地域にキャッシュレスが使える店があれば問題ない
すべてに対応性を要求する必要性がわからん
0808名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/08(土) 09:53:52.58ID:APFDx3T+
>>806
残念だけど20%では少な過ぎる。100%とは言わんけど80%はできるような社会が望ましいだろうね。20%の底辺はしょうがないとしても
0810名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/08(土) 10:14:18.54ID:IStaFgPb
felicaとJ-Debitだけでいいわ QRコード決済なんて面倒くさいし…
0814名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/08(土) 10:32:00.56ID:gTUZ26aT
スーパーやコンビニのレジ係に四則演算に難のある人や
釣りを誤魔化す輩が紛れ込んでくるようになれば
キャッシュレス化が進むのかもしれない
0815名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/08(土) 10:36:30.78ID:APFDx3T+
>>814
そもそも人がいなくなる。外人か爺婆しかいない。
レジの無人化も進行中だしキャッシュレス化は流れとして必然
0816名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/08(土) 10:47:21.25ID:beXidm/W
キャッスレス化は個人情報収集が目的だからな
ICチップにすべての情報が国や企業に集積され分析される。
0817名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/08(土) 10:52:50.67ID:keZMFTb3
実際停電でも、通信障害でもダメやん
0819名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/08(土) 11:01:57.44ID:0u+jqbmA
シナキチが推進してるシステムなんて不安に思わない方がおかしい
0820名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/08(土) 11:11:25.95ID:2ZDcnro6
政府関係こそキャッシュレスにして欲しいのに、一番遅れている。法務局や地方税なんか、法人カードで済ませたいのに、現金じゃないとダメだし。
徴収コストとか、現金管理コストとか、考えないで済むので、厳密な公平性で思考が停止しているから本当に困る。
0821名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/08(土) 11:15:10.93ID:LWTpTFpE
>>1
30〜40代は後ろ向き
50代以上は対応できずwww
0822名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/08(土) 11:21:29.99ID:LsbDLbIM
てゆーかキャッスレスってそもそも何を目指してるのかわからん
>>1でいう

税金がキャッシュレスで支払えるようになる      今でもネットから銀行振り込みで行けます 現金では払ってません

給料がキャッシュレスで受け取れるようになる     今でも銀行振り込みです 現金では受け取っていません

買い物はどこでもキャッシュレスでできるようになる  零細外食小売以外ではカードで買えます 

すでにキャッシュレスになってるじゃん(´・ω・`)
0823名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/08(土) 11:33:25.99ID:1ni+Brzv
>>812
個人経営の店とか絶対に導入しそうにないな
あとラーメン屋とか弁当屋とか一部のファミレスもその気配が全くない
0825名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/08(土) 11:46:05.58ID:9YQcRUzH
>>817
通信障害でダメになるのはPayPay
0826名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/08(土) 11:54:56.98ID:g1eOyx9S
QRは簡単にクレカ引き落としできるのに
ICはなんで現金チャージなんだよ
面倒くせえ
0827名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/08(土) 11:57:56.78ID:9YQcRUzH
>>826
スマホ使えよ
現金チャージなんて不要
0828名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/08(土) 12:04:14.10ID:oDMkclu6
不安とかそういう低次元な話しではなく
個々が合理的に考えて選択してることを
いちいちとやかく言う事が病的なんだよ
0829名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/08(土) 12:24:11.73ID:9qNDXPzu
実際にリスク管理は現金よりもめんどいと思う
あくまで今の日本ではだけど
0830名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/08(土) 14:49:28.60ID:J35OuZIL
大手チェーンの小売、飲食だけになるのは勘弁だから、キャッシュレス化に反対
0831名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/08(土) 15:16:14.22ID:92iMtJwJ
個人事業種がちゃんとカード対応しなきゃ
結局は利便性やポイント還元なんかで淘汰されるよ
0832名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/08(土) 15:24:01.01ID:zLZzFq8Q
子供に小遣いあげるとかお年玉の習慣がなくなるからダメ
0833名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/08(土) 19:22:43.67ID:giWKbN/R
ID,quickpay付きクレカ、パスモ、念のための万札一枚しか持ち歩かないけど不自由しないよ。

paypay もいれたから支払手段は増えて一層不自由しない。

小銭うざいからもっとキャッシュレス推進してほしいわ
0834名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/08(土) 19:38:26.64ID:WC3VvJmf
不自由してないならそれでいいじゃん
たぶん現金の奴も、今の状況に不自由してない
0835名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/09(日) 11:23:58.57ID:gYn9paQp
>>821
正解
0836名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/09(日) 11:31:41.64ID:vZocVVa7
クレカとオートチャージのモバイルスイカは使ってるけど、QRは使う気が起こらないのはなんでだろう?
0837名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/09(日) 11:38:14.93ID:d6zlQeUz
PayPay会計の手間かかり過ぎだわ
0838名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/09(日) 11:41:28.43ID:dTn43PoK
>>771
これ。ほんとこれ。

システム上のリスクを不安視しているのに、アホな推進派が「老害は新システムを受け入れない」とか無責任に
リスクに無頓着で言う構図。よくあるアホな話。
0839名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/09(日) 11:46:04.39ID:dTn43PoK
>>773
「決済システムの通信手段」がトラブルで停止したら使えなくなるよ。
先日のソフトバンクみたいなトラブルはリスクとして考慮すべき。

実際、クレカだって稀にシステム障害で使えなくなる事もある。
0841名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/09(日) 12:01:08.15ID:aD3SjXgX
アホか日本ではカードが使えない店がほとんどだろ
使える店にしたっていちいちサインやパスワード入力のような面倒なことを求めてくる
ほかにも割引などの特典が受けられないなど
企業が総出になって現金を使わせようとしているのが日本
0842名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/09(日) 12:06:15.15ID:4D1nX3dl
今夏の北海道みたいな大規模停電が起きたら、クレカも電子マネーもQRコードも無力。
キャッシュレス普及を目指すのはいいが、現金との併存を前提に進めろ。
あと、規格が乱立している決済手段は早急に一本化しろ。
0843名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/09(日) 12:09:23.94ID:3FVISZv+
>>839
クレカがシステム障害なら他の決済を使えばいい。JCBが障害ならVISAその他。
キャッシュレスのバックアップはキャッシュレスでいい。
0845名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/09(日) 12:23:41.31ID:79wLhDG2
>>844
考え方は人それぞれ。
0846名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/09(日) 12:29:50.06ID:N5eGNo/j
キャッシュレスは小売り店が税金ごまかせないようにするためだろ

とりあえず5年くらいキャッシュレス関連で問題なかったら推進しろよ
クソゴミみたいな国で問題続出してるのになんでそれに習おうとするか謎
スキミングとかあったら全額保障してくれんのかな

ナナコカードくらいで十分だわ
0847名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/09(日) 12:32:27.48ID:r0QI7iYl
てゆーかすでにキャッシュレスじゃん  これ以上何がしたいのかさっぱりわからん
零細小売外食へ導入? 無理に決まってんじゃん

やるとすれば、せいぜいナマポのキャッシュレスだな  むしろなんでこれを急いでやらんの? 意味わからん
0849名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/09(日) 12:36:22.28ID:ma5HItIv
他人がどんな方法で支払いしようが勝手じゃん。
0851名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/09(日) 12:38:07.84ID:3FVISZv+
>>847
ナマポに各種控除、ことも手当、各種補助金
公務員給与この辺から全部電子マネーにすりゃかなりのインパクト
0854名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/09(日) 12:49:04.38ID:Kte6SAfx
>>853
商品券で給与払えってことかよ(笑)
0855名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/09(日) 12:49:55.17ID:3FVISZv+
>>852
代替給与振り込みをキャッシュレスと言うならナマポ振り込み(ほとんどが振り込み)もキャッシュレスだろ
0856名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/09(日) 12:51:17.24ID:loGCvNxu
>>855
その通りじゃん。
0857名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/09(日) 12:51:35.21ID:r0QI7iYl
>>853
いっしょじゃん 結局はその元はどこかの口座にあるんだから
なんかのポイント支給ってこと?  法律変えないとダメだね
通るとは思えないけど だれも賛成しないから
0858名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/09(日) 12:53:44.75ID:r0QI7iYl
>>855
入口だけじゃなくて出口もキャッシュレスにすればいいんじゃね?
カード支給で全部そこから支出することって強制する
0859名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/09(日) 12:55:55.94ID:3FVISZv+
大阪市がナマポに保護費をVISAデビット支給実験したけど大失敗。
まあ当たり前。ナマポ側のメリットが何もないのだから。

だから公務員が率先してそのデメリットを消せばナマポも受け入れるしかなくなる
0860名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/09(日) 12:58:00.33ID:I6yqYCrZ
100円のカード入れをスイカで使ったらめっちゃ使いやすいわ
もっと早くやればよかった
財布より取りだしやすい
0861名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/09(日) 12:59:36.93ID:3FVISZv+
電子決済の義務化(選択可能という意味、現金決済禁止ではない)でナマポの運用は劇的に変わるし、あほみたいな公務員の大幅削減に大きく寄与するのは間違いない
0862名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/09(日) 13:01:49.82ID:kQLtEwxM
電子マネーの規格乱立をどうにかしてほしい。
0863名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/09(日) 13:02:21.80ID:/QB15FFH
>>861
意味わからん。支給の話なのか支給された個人の店頭決済の話なのか。

支給方式のことならそれを決済とは言わん。
0864名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/09(日) 13:03:02.63ID:jFVDGv1S
>>862
ポイント発行事業者が多数存在するんだからしょうがない。
0865名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/09(日) 13:03:18.72ID:7WFPDA5U
スマホのキャッシュレス使うようになると、財布に現金をあまり入れておく必要が無くなる
だから週末や夜間にATMから現金を引き出す事も無くなって108円、216円の手数料を払う事も無くなった
すると自然と足が向くのはキャッシュレス対応のスーパーや飲食店になるんだな、これから個人経営の店舗も設備投資が必要になるね
0866名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/09(日) 13:03:31.49ID:3FVISZv+
まあ公務員が自らの首を絞める政策するわきゃないか。年金の名寄せに20年かかるとかアホとしか言いようのない仕事を莫大な税金と人海戦術でやり続ける社会保険庁w
0868名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/09(日) 13:06:50.90ID:bmEOflRc
>>867
nanacoチャージで生活保護支給なんてできるわけないだろ。
0869名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/09(日) 13:07:16.08ID:3FVISZv+
公務員が電子マネー支給受けることでしかこの国はキャッシュレス化に本気にはなれない。
公務員は自らのデメリットは躍起になって消すからな。あっという間にキャッシュレスで不具合のない社会に誘導するだろう。
0871名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/09(日) 13:08:46.09ID:jkLD5rgy
>>869
お前のいう「電子マネー」の定義を教えてくれ。
0872名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/09(日) 13:09:16.63ID:pzgEOy3b
>>870
対応しないから不可能。
0874名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/09(日) 13:14:36.40ID:r0QI7iYl
電子マネーってよく言うけど、ごく一部の限られたとこでしか使えんもんはマネー(通貨)じゃないよね
ただの商品の先買いのようなもの
0875名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/09(日) 13:16:44.31ID:aDszQuiB
いち消費者としてはキャッシュレスは手軽でいいが
少数の特定の業者が手数料を
寡占的に集めてるのはどうかと思うわな
全部国が仕切ってコストを官費で賄うか
逆にシステムに対して窓口を開放して
それこそ個人事業者でも簡単に参入できるようにするか
現金に完全に取って代わるなら
その辺の改革は必要なんじゃないかと
0876名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/09(日) 13:17:40.68ID:IS8UsUcd
普通に引き落としのプログラムを信用してないだけw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況