X



【決済】キャッシュレス化は不安…? 日本人の「本音調査」でわかったこと。30〜40代ほど後ろ向きだった

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田杉山脈 ★
垢版 |
2018/11/27(火) 19:03:46.75ID:CAP_USER
税金がキャッシュレスで支払えるようになる、給料がキャッシュレスで受け取れるようになる、買い物はどこでもキャッシュレスでできるようになる……。

いま新聞やテレビで見聞きしない日はないというほどのバズワードになっているのが、「キャッシュレス」だ。

日々、新しいサービスが生まれるほどにキャッシュレス市場はいまや大活況。数年前までは考えられなかったQRコード決済が急速に普及したり、スマホを使ったデビットカードが生まれて若者世代を魅了したりと、すでにまったく新しい経済圏を続々と生み出し始めている。

一方、そんな急激に進むキャッシュレス化をめぐっては、「ついていけるのか」「生活がどう変わるのか」と不安視する人が出てきているのもまた事実。

もともと日本は「現金大国」。キャッシュレス決済の比率は2割ほどで、同90%の韓国や、同50%前後のアメリカや中国に比べると圧倒的に「現金派」が多いことから、「キャッシュレス化は一時的なブームに過ぎず、本格的には普及しないのでは」と疑問視する人もいる。

史上初! 日本人の「キャッシュレス化」への本音調査
日本人は「本音」でキャッシュレス化を望んでいるのか、この日本でキャッシュレス化は本当に進展するのか――。

そんな疑問を考えるにあたって、興味深い調査結果がこのほど発表された。株式会社スマート・ソリューション・テクノロジーが運営するSmart Sound Lab(スマートサウンドラボ、https://smartsoundlab.com/)が、全国の20〜50代の男女を対象に実施した調査がそれだ。

同調査ではキャッシュレス化にまつわる質問を10項目用意したうえ、対象者の回答を集計・分析しているのだが、その結果が日本人の「本音」を率直に表していて、非常に示唆深いものとなっている。

まず、「日本でキャッシュレス社会がやってくると思うか」という質問項目への回答(上図)を見ると、「キャッシュレス社会はやってこないと思う」との回答が全体の24.3%を占めている。裏を返せば全体の75%が「キャッシュレス社会が来る」と思っているということになる。果たしてこれを多いと思うか、少ないと思うか。あなたはどう感じただろうか。

さらに、この質問では「いつまで」にキャッシュレス社会がやってくるかということも同時に聞いているのだが、最も多かったのが「10年以内にやってくると思う」との回答で、全体の27.2%であった。

次に多かったのは「10年より先にやってくると思う」(同17.5%)で、これは「3年以内にやってくると思う」(同14.6%)、「5年以内にやってくると思う」(同16.5%)を上回っていた。

この結果を見る限り、日本人の多くはキャッシュレス化の実現は3〜5年後というより、まだ少し先だと考えている人が多いことがわかる。キャッシュレスブームを冷静に見ている様がうかがえて興味深い。


30〜40代ほど「キャッシュレス化して欲しくない」
あなたは個人的にキャッシュレス社会になってほしいと思うか――。

この質問への回答も非常におもしろい結果となっている。

この質問への回答方式は、「なって欲しい」「なって欲しくない」「わからない」から選択するかたちとなっているのだが、一番多かった回答は……「わからない」で全体の38.8%。次が「なって欲しくない」で全体の33%、じつは「なって欲しい」が最も少数派の28.2%なのである。

しかも、調査では年齢別の回答割合を分析しているのだが、20代と50代が「なって欲しい」とキャッシュレス化に前向きな回答をしている反面、じつは30代、40代の多くが「なって欲しくない」とキャッシュレス化に後ろ向きな回答をしているのだ。

今回の調査を実施したSmart Sound Lab(SSL)所長の安田寛氏が言う。

「生活パターンがある程度一定になっているシニア世代と違い、行動範囲が広い30-40代は、キャッシュレス決済の種類が多すぎて『あそこではコレが使えない、ここではアレが使えない』と、決済方法の乱立している現状にむしろ不便さを感じている可能性があると考えています」
以下ソース
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58419
0048名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 19:52:32.18ID:/FGvA79s
キャッシュレス?スマホ落としたら死ぬしかないな
0049名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 19:53:29.03ID:YbZhnCuD
>>48
カードでいいじゃん。
0051名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 19:54:22.14ID:cmKag/E1
>>46
俺はキャッシュレス派だが、そんなことはないというか
どういう理由で見下すんだ?電子マネーもデビットカードも誰でも作れるんだぞ。
0054名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 20:01:13.91ID:pJ9Y97wD
ババアはWAONをポイントカード感覚でしか使わないから、毎回チャージしててむしろ現状払いより時間かかってる
0055名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 20:02:28.35ID:pJ9Y97wD
現金払いの間違い
0058名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 20:03:45.30ID:RAolRASx
>>50
保険診療の医療費をクレカで払える病院はたくさんあるけど?
その「判断」ってどこの機関がした判断なの?
0059名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 20:04:36.42ID:yFMwkjFx
964円コンビニで現金で払った。
小銭出すのに時間かかった。
迷惑な客だろうなぁ、と思いつつ。
でも何のカード持っていればいい?
MANACA?SUICA?
0060名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 20:05:41.17ID:rtd0iu7F
>>57
ETCカードなんて車載器に差しっぱなしにするもんだろ。
クレカも普段持ち歩くのは2枚もあれば十分だし、交通系は
定期入れに入れるから財布には関係ない。
0061名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 20:07:02.16ID:cmKag/E1
>>56
スーパー万代が使えないんだよな・・・でも、半額弁当、惣菜、刺身が豊富なんで
今夜も8時半に行くんだw

真面目な話、ここと王将の為だけに、月一回、ATMに行って現金持ってる感じ。
0062名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 20:07:28.60ID:wSJ8RPU5
楽天カードマンを恥ずかしがらずにどこでも使えるようになるのか!!
でもワイのバルサデザインなんだよな
0065名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 20:12:16.69ID:RdokGO2F
いい年した大人ならクレカぐらいは持とうよ
0066名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 20:13:56.35ID:mRSe5VaU
たしかに。現金だけがどこ行っても不動の全国共通通貨だな。
0067名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 20:17:23.00ID:9sDYlHtu
>>1
若者のクレジットカード離れ・現金主義?噂程度の話
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1534337470/

若者のクレジットカード離れを原因分析する

仮説1)スマホに負けた
スマホで買い物が出来るのにわざわざクレジットカードを別に持つ意味が無い

仮説2)若者の消費行動の堅実化
激安店はカード会社に手数料を払うくらいなら値下げしてくれる(だからカードは使えない)
「カードを使えない店≒安くて良い店」って評判を店側も気にするようになった

本当の処はどうなんだろう?無欲社会かな?
0068名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 20:19:20.14ID:5Lmiwt5x
年寄りにカード キャッシュレスなど向かない
 たちまちボケて痴呆症だらけになる
0069名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 20:20:12.92ID:inPlebXy
銭を銀行に預ける、ってのは、色々利点もあるが欠点もある。
突発的な不幸によって「自分の銭なのに自分の自由にならない」状況が生まれる。
最悪、使える銭が有るはずなのに、破産やら自殺やらに追い込まれる。
利点を感じないなら、銀行に銭を預けるべきでなない。
銭をおろせない、という状況は他人事ではない。
いつ何時、自分の身に降りかかるか?覚悟が必要だ。
0070名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 20:21:14.52ID:bG3fZukx
ネットショッピングはクレカが便利
0071名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 20:21:52.91ID:QsA6IxAn
買い物の内容から嗜好を盗まれるシステムなんだよね
本音は現金が一番落ち着く
0072名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 20:22:07.13ID:MGVMqjJr
>>67
そもそも「若者のクレジットカード離れ」ってのが事実なのか?
ネット通販や課金、携帯電話の使用料とか、クレジットカードは
事実上必需品だろうに。
0073名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 20:23:09.43ID:Qvyugnel
>>71
決済事業者は買い物の中身については情報を持ってないよ。
決済額と利用店舗の情報だけ。
0075名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 20:28:11.07ID:z8Oxzpah
>>34
20年前に電子マネーが登場したとき、お金のありがたみを感じなくなって、お金を大事に使わなくなる、
という批判がテレビなどあちこちで言われた。

不景気が20年続いた今となっては今度はそれが頼み。どんどんお金を使ってもらうために電子マネー。
0076名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 20:34:42.76ID:ReotEIVT
パイナップル(独裁政権を断頭台へ)
‏

@hannibal9111
27 分27 分前
公文書改ざんやGDP捏造を目の当たりにしてるのに、発表される支持率調査だけは公正にやった正しい数字だと思う人はどんな思考回路してるんだろう?
今年の春すでに週刊誌が支持率の捏造を暴いてるのに。
0077名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 20:35:06.74ID:z8Oxzpah
2年前には東京オリンピックで外国人客が増えるから、それまでにビットコイン決済を導入しようと、いう動きがあったのに
ビットコインが期待外れな形になって、今度は電子マネーとかキャッシュレスで同じような動きになってる
0078名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 20:36:18.11ID:9sDYlHtu
>>72
ネット通販や課金、携帯電話の使用料

ネット通販・・・・激安スーパでお買い物
課金・・・・・・・そもそもしない
携帯電話の使用料・銀行口座から引き落とし

大丈夫やんクレカなんかいらんやん
0079名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 20:37:14.20ID:TBRJVTo6
地震、台風等による局地的な停電が少なくないし
南海トラフとか大地震も想定されるこの国の特性を全く考えずに
ただキャッシュレスを推進してもなぁ

どう考えても現金との併用しか有り得ないだろ
0081名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 20:40:09.34ID:r7GY+Rm9
50手前だけど、さっさと小売店の現金支払い禁止して
クレカ対応必須にして欲しいわ。
0083名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 20:46:35.24ID:9sDYlHtu
>>80
可能だよ、マイナンバーカードの機能を使えば楽勝だよ
クレジットカードの会社を全滅させる必要があるかも知れんけどね
0084名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 20:47:10.59ID:D14UI0qU
>>77
そもそも「外国人客→ビットコイン」という発想がマヌケだった。
ビットコインとかの仮想通貨は、通貨とは言いながら通貨ではなく
単なる投機商品にすぎないってことは自明だったのだし。
0085名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 20:47:56.09ID:jk0sA23d
電子マネーでとしてのスイカがヒットしたのって、2万円以上はチャージできないって仕様のおかげだよな

日本人はどうしてもクレジットカードにすら抵抗ある人種だから
スイカなら少額しかチャージできないし悪用されてもほとんど問題にならない
0086名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 20:49:29.08ID:iD/6+vrI
>>80
>>83
不可能だよ。その電子的決済手段を運営し、決済サービスを
提供する機能を誰かが提供する必要がある。
0087名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 20:51:25.98ID:K/ExWvds
>>83
マイナンバーは、住民に番号を振ってるだけ。それを決済に利用するには、
そういうシステムを誰かが構築して決済サービスを提供する必要がある。
0089名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 21:02:06.54ID:FeLe5OYk
>>88
決済サービスを提供する事業者がいなきゃ決済なんてできないよ。
0090名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 21:04:21.69ID:kv2npX5Z
>>88
決済サービスを提供する事業者なしでどうやって電子的な決済するの?
0091名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 21:07:43.29ID:1uAMyD3s
>>8
ウチは封筒で手渡しw
0092名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 21:08:10.71ID:04txaOOQ
災害時に現金が無いとどれ程不便か官僚は経験すべき!
0093名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 21:08:49.80ID:z8Oxzpah
>>84
お前ほんとに5ちゃん脳だな...
2年前だぞ

ビットコインはまだ投機目的としては利用少なかったし、価格も安定してたし、
送金手数料も極めて安かったから、通貨としての期待は十分あった。
0094名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 21:13:38.78ID:tUlHNTfm
今ぐらいのがちょうどいいかもしれない
完全にキャッシュレス化すると現金を持ち歩かなくても大丈夫ってのに慣れてしまって
システムに不具合が起こった時に何もできなくなる
韓国で実際に起ってる↓
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E9%80%9A%E4%BF%A1%E4%B8%8D%E8%83%BD%E2%80%A6%EF%BD%81%EF%BD%94%EF%BD%8D%E3%82%84%E5%85%AC%E8%A1%86%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E3%81%AB%E5%88%97-%E9%9F%93%E5%9B%BD%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E6%B7%B7%E4%B9%B1/ar-BBQ6Rgv

もうちょっと進んでもいいかもしれんが基本はキャッシュレスだが現金も同時に常に持ち歩くというのが理想的なのでは
0095名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 21:13:43.15ID:2ijey8y5
マイナンバーで決済する為には、
マイナンバーの使用者の財産(銀行預金)と紐づけて引き落とすか、
請求書を自動で送る仕組みが有ればよい。
システム的には簡単だし、国策として国が強烈なトップダウンでやれば実行可能。

他の決済サービスが死滅するから既得権益保護が強い日本では無理だろうけど
0096名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 21:23:07.71ID:jkHsbw5y
>>85
実際にはそれ以上のチャージを要求する人は多いし、
オートチャージする人も多いからそれ勘違いだろうけどね
ヒットしたのは単に日本が鉄道社会で通勤で使う人がほとんど持つようになったことからが始まりなだけ
0097名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 21:26:51.56ID:Q015aAQZ
>給料がキャッシュレスで受け取れるようになる
現金で受け取ってるやつなんているのか?
日雇いか?
0098名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 21:27:54.31ID:jkHsbw5y
>>94
俺は3年前から電子マネー中心に使ってるしキャッシュレスで良いとは思ってるが
政府が現金禁止にしない限り、現金持たないようにする気はまるでないよ
ていうか、忘れたとかならともかく、いくらキャッシュレスで大半済むからって
現金持たない人って頭大丈夫?とすら思ってるよ。
たかが紙切れ数枚も持たないとか馬鹿かと。普通は念のために持っておくのがまともな発想
0099名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 21:31:01.69ID:8cQLsnYx
>>95
> マイナンバーの使用者の財産(銀行預金)と紐づけて引き落とす

それ自体、巨大なシステム構築が必要だし運営コストもかかる。
0100名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 21:31:14.59ID:C/ia6K01
北海道みたいな
大停電おこったら
現金もってないと
どうしようもないとおもうで
0101名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 21:38:04.60ID:CiB6jUxd
小売店はいつでもコストダウンに必死だよ
現金扱うよりキャッシュレスがコスト安くなるなら
放っておいてもとっくの昔に普及してるんだよ

コスト高杉なんだよ日本のキャッシュレスは
0102名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 21:45:26.21ID:aoV53kYo
>「生活パターンがある程度一定になっているシニア世代と違い、行動範囲が広い30-40代は、キャッシュレス決済の種類が多すぎて
>『あそこではコレが使えない、ここではアレが使えない』と、決済方法の乱立している現状にむしろ不便さを感じている可能性があると考えています」

キャッシュレスの普及にとって現状の規格乱立状態は痛いね。
0103名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 21:45:57.22ID:Ifa5knaZ
>>35
うちも消費税が上がったときに解約したわ。
新聞解約したら毎年5万円のキャッシュバックがあると考えるとでかいよ。
知り合いもみんな解約してる。ニュースならスマホで見れるし。
いまじゃ月に1回、爪切り用に分厚いから日経新聞を買うぐらい(笑)
0104名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 21:50:24.62ID:Qav4Mawj
>>102
規格は乱立していないよ。一つの規格を利用したサービス事業者が
多数いるという状況。
0105名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 21:52:12.66ID:E7fkqRLe
これ年代より 都市圏なのか地方なのかの違いの方がでかいだろ
地方だとコンビニとかスーパーなんかで キャッシュレス決済してるやつみたことないぞ  
0106名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 21:53:55.45ID:7MU/Zp2q
キャッシュレス分値引きされたお店で買い物するから現金のままでいい
0109名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 21:58:11.82ID:ij1PV3Cm
情報吸い取られて管理されるだけ。
0110名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 21:58:30.36ID:N1LtEkt3
>>1
> 給料がキャッシュレスで受け取れるようになる

いまどき給与を紙幣と硬貨で支給してる会社なんてあるのかよwww
0111名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 21:58:58.03ID:SpFJSvXJ
給与振り込みや預金がキャッシュレスと思ってる奴の不見識さよ
0113名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 21:59:44.69ID:ReotEIVT
キャッシュレスステマスレが大量に出てくれば不信感はあるよなw
預金封鎖とセットで使うくらい簡単にイメージできるしな。
0114名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 22:00:05.64ID:mWYDf2kH
普段口座の残高が乏しいからカードで決済した後が不安
これは世界的に下層がキャッシュレスを嫌がる共通点
0115名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 22:00:10.66ID:PZOEcCnK
>>111
紙幣や硬貨を使わないという意味でキャッシュレスだよ。
0116名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 22:01:34.88ID:42MQs9EQ
>>111
キャッシュレスってのは、給与がnanacoのポイントで
支給されることなのかよ(笑)(笑)
0117名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 22:01:40.06ID:hdijhyE+
単純にキャッシュレス使えないだけなんじゃないの?
0118名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 22:06:04.78ID:ZQpGg06I
やるならできるだけ統一して欲しいな
後セキュリティが十分ならキャッシュレス万歳よ
0119名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 22:06:14.66ID:cmKag/E1
>>112
停電の話と物流の話を一緒にするのはやめとけ。
電気が止まっても車は走れるが、電子マネー(エレクトリッククレカを含む)は使えなくなる。
0121名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 22:13:43.46ID:PLkLkjib
少なくとも併用だろ
現金のみって土人かよ
日常買い物圧倒的に楽だろうが
0122名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 22:18:40.10ID:bkRzpd19
規格乱立で馬鹿馬鹿しい
0123名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 22:19:03.35ID:bkRzpd19
>>104
ガイジの屁理屈おつ
0124名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 22:26:30.13ID:g22Oresf
>>122
規格は乱立していないよ。
0125名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 22:29:33.49ID:p+yIxc00
>>102
>>122
乱立している規格って、どんなの?
0126名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 22:31:36.77ID:zYsCX34M
>>122
FeliCa規格でほぼ統一されているのでは?
0127名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 22:34:00.68ID:cmKag/E1
>>126
そういう言葉遊びはやめとけ。
ICOCAでオクトパスの決済はできないw
0128名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 22:36:28.80ID:41JooIS0
こんな馬鹿記事を信用して論ずるだけ時間の無駄
元ネタの統計データ見てみたけどたったの30〜40代に対しては65人のアンケート結果だぞ
20台に至ってはたったの11人にしか調査してない

統計的に何の有意差もない無意味な調査結果
0129名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 22:39:27.06ID:4Vikj3ZQ
>>124
カードごとに入金方法や増額方法が違うって事だろ。
一つのカードに自動入金するのにその度に銀行口座作るかクレジットカード作るかする必要があるとか笑うわ。
それができなきゃ、いちいち現金をチャージしないとならなうえにチャージする場所も使える場所もバラバラ

サービスごとに互換性ないなんて正気じゃねーわ
0131名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 22:40:55.04ID:px/MNBGn
さっさとモバイルPASMOつくれや!
0132名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 22:41:04.89ID:aZ9RhBXY
>>127
技術的規格は同じだけど事業者間の相互乗り入れをしてないからね。
0133名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 22:42:51.61ID:PdkPNf0S
>>127
技術的規格が同じならサービスの相互利用ができると
思いこんでるバカなのかな?
0134名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 22:43:39.69ID:cVowAO6O
普段の生活がキャッシュレスになっても、保護者飲み会の割り勘とか部費とか学校方面が全滅なんだよ。
0135名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 22:43:40.41ID:px/MNBGn
モバイルPASMOここまで作らない理由が本気で解らん。日本で1番需要のある電子決済だろ。
0136名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 22:44:45.94ID:px/MNBGn
>>134
保育園の給食費が何故か現金徴収…
0137名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 22:44:58.75ID:cmKag/E1
>>133
バカはお前だw
相互決済できないなら規格が違うということだ。
0139名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 22:47:11.78ID:4NJCvQv3
全部西瓜でいいよ🍉
0140名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 22:57:19.06ID:dU6fX9gn
>>122
現金とクレカとFeliCaとQRコード
クレカはネットの支払い、FeliCaは日々の買い物で複数枚使い分けてるが、
現金がないと全ての支払いはカバーできないよな

競馬とか銭湯とか有料道路とか
0141名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 22:57:57.34ID:fR25tTxO
ただの強風でもネットが切れたり停電してんだから無理
毎年のように天災で被害出てるんだぞ日本は
すーぐ忘れちゃうんか

システムトラブルあるし現金は持っておかねーとやべーわ
実際便利だが電子マネーに寄せるのはハイリスク
0142名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 22:59:56.31ID:px/MNBGn
>>140
一番困ってるのはパンとか買える大型自販機
他が電子決済可能だから困る事が多い。
0143名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 23:03:26.01ID:TTflgwxt
普段の支払いは全部スマホのapplepayもしくはgooglepayで充分。
実態はSuicaかidかquickpayあたりだと思うが、社会人の半数は都市部に住んでるからクレカとセットで交通系持ってるからな。
下町や老舗のお店はまだまだ対応できてないけど、そこは柔軟に現金使えばいいだけ。

中途半端なのがQRコード決済だなあ。出店とかクレカ使えないようなところの導入が進めばありなんだろうけど、
そこがずっと現金商売止めない限り移行は難しいだろうな。
0144名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 23:04:23.25ID:Dk8ITFfI
韓国がつい先日、データセンター火災でサーバーダウンし決済不能になってたばかりですやん
0145名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 23:05:19.91ID:Ri3l96ZG
どっかの馬鹿がATMのコストが2兆円だからキャッシュレスにしろとか騒いでたが
キャッシュレスにしたところでATMは無くならないので2重コストが掛かるだけ

災害時に全く使い物にならない電子商取引なんて馬鹿見るだけだから導入するな!
0147名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 23:10:58.57ID:PKX1H1XB
電子マネーを使っているが、それより使い勝手の悪いQRコード決済なんて普及するのかなという。
0148名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/27(火) 23:17:15.30ID:cmKag/E1
>>147
手数料率という問題がある。

俺は銀聯カードを持ってるが、中国でもQRコード以前からデビット決済があった。
決済手数料が1%を超えるとかが、そもそも無理なんだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況