X



【人材】高スキル人材、日本が最も不足 スキルアップで遅れ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001へっぽこ立て子@エリオット ★
垢版 |
2018/11/06(火) 14:18:24.76ID:CAP_USER
人材サービス大手の英ヘイズは6日、人材の需要と供給動向に関する2018年版の調査結果を発表した。高度なスキルを有する人材の充足度を示す項目で、日本は調査対象の主要33カ国・地域中、最下位となった。技術の進化が速まる中、働き手のスキルアップが他国に比べて遅いのが原因とみている。

https://www.nikkei.com/content/pic/20181106/96958A9F889DE1E5E6E2EAE4EBE2E2E4E3E3E0E2E3EA839FEAE2E2E2-DSXMZO3740686006112018000001-PB1-3.jpg
特に人材が不足しているのは、人工知能(AI)技術者やデータ分析官などIT(情報技術)の高スキル人材。「スキルを上げて高い賃金で転職するのが一般的な他国と異なり、終身雇用の根付く日本ではスキルアップへの意欲が低い」(日本法人マネージング・ディレクターのマーク・ブラジ氏)

同社がアジアの転職希望者3544人を対象に17年に行った調査では、仕事以外でスキルアップに月6時間以上を費やすと答えた割合が、中国の54%に対し日本は19%にとどまった。「求職者はいるが企業のニーズに合っていない。高等教育が実務でなく教養に偏っていることも影響している」(同)とみている。

今回の調査は経済協力開発機構(OECD)など公的機関や各国政府などの統計を基に、高スキル人材不足のほか賃金上昇圧力など計7項目を10点満点で集計。数字が高いほど企業が人材を採用しにくいことを示す。英調査会社オックスフォード・エコノミクスと共同で2012年から実施している。

日本は人材不足が最悪値の10点となり、昨年のワースト3位から順位を落とした。ほかにITなど専門性の高い業界の賃金上昇が0.2点で低さが際だった以外は、他国並みのスコアが多かった。

2018/11/6 12:00
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37408690W8A101C1QM8000/
0236名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 07:46:13.36ID:Djeb0bbl
日本のITは派遣ピンハネ業だからカス人材しか行かない。
頭の良い人間は管理職になり奴隷に命令するだけで高給を貰える仕事につきます。
0237名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 07:55:18.56ID:M6LP/RA6
逆に言えば無能な人がそれなりに高級貰ってる社会って事じゃん
無能にとっては良い社会だと思うよ、日本って

そして日本の教育は東京であれ大阪であれ関係なく
もはや最先端の教育を学べない分野のが多い
AIやIoTだけでなくコンピューターサイエンス全般が特にそうだが

乱暴な言い方だけど、今の日本は若い人が都市部に出て無能になる教育受けて
その大多数の無能な人が能力に見合わない給料をもらって
それなりに幸せに暮らしてるという国

でもこれは悪い事ではないと思うけどね
持続性は無いけども
0238名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 07:55:59.04ID:wD9b8LhR
そもそも年寄連中がスキルないのに居すぎ
下に聞かないでスキルアップするか営業して仕事取ってこいよ
0239名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 07:57:20.39ID:peLQkKeu
>>226
いまだに、高いスキル持った人間が勝手に生まれてくると勘違いしている。

真珠湾攻撃の際に活躍した爆撃隊だって、長い時間の訓練によって成功させたのを理解してないし、最前線に送りっぱなしで損害と疲弊で潰した事からも学ばないからな。
0241名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 08:04:39.10ID:C9l9BNds
嘘つき新聞が、また嘘を言ってます。
0242名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 08:10:38.46ID:Qisg6CJM
>>232
暴論ではないでしょ。
その通りだよ。
0243名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 08:43:50.90ID:bG9sRMWZ
>>2
これだな
氷河期切り捨てた当時からこうなる事は予想されてた
0244名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 08:44:44.28ID:yStM9Pir
年卒 卒業者数 就職者数 就職率
1994 461,898  325,447  70.5 ベスト5
1995 493,277  331,011  67.1
1996 512,814  337,820  65.9
1997 524,512  349,271  66.6
1998 529,606  347,562  65.6
1999 532,436  320,119  60.1 ワースト7
2000 538,683  300,718  55.8 ワースト2
2001 545,512  312,471  57.3 ワースト5
2002 547,711  311,495  56.9 ワースト4
2003 544,894  299,987  55.1 ワースト1 (高卒は16%の最凶年)
2004 548,897  306,414  55.8 ワースト3
2005 551,016  329,125  59.7 ワースト6
2006 558,184  355,820  63.7
2007 559,090  377,776  67.6
2008 555,690  388,480  69.9 ベスト6
2009 559,539  382,485  68.3
2010 541,428  329,190  60.8
2011 552,358  340,217  61.6
2012 558,692  357,088  63.9(正規60.0% 非正規3.9%)
2013 558,853  375,957  67.3(正規63.2% 非正規4.1%)
2014 565,573  394,845  69.8(正規65.9% 非正規3.9%) ベスト7
2015 564,025  409,754  72.6(正規68.9% 非正規3.7%) ベスト4
2016 559,673  418,166  74.7(正規71.3% 非正規3.4%) ベスト3
2017 567,459  432,088  76.1(正規72.9% 非正規3.2%) ベスト2
2018 565,419  436,152  77.1(正規74.1% 非正規3.0%) ベスト1


http://or2.mobi/data/img/207271.png
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2018/08/02/1407449_1.pdf
0245名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 08:45:04.94ID:yStM9Pir
新卒正規採用数 (氷河期,震災後,リーマンショック後 比較)
          99年  12年   09年
野村証券    118   615   662
大和証券    356   354   833
日本生命    336   969  1876 
第一生命    102   660   717
東京海上    639   470   704
三井住友海上 229   356   720
メガバンク   2361  3028  4990
JR東日本    247   900   950
JR西日本    103   740   695
JR東海      96   452   464
日本郵船     19    57    50
三井物産    128   169   130
三菱商事    128   223   195
東京電力    352     0   290
関西電力    130   262   164
東京ガス     54    98    81
大阪ガス     77    88    61
大林組      112   197   283
清水建設    151   211   260
大和ハウス   199   457   458
武田薬品     57   190   350
新日本製鉄  125   182   205
ソニー      410   275   540
東芝       450   510   980
日立製作所   750   600   950
シャープ     280   240   681
三菱電機    400   990   770  
デンソー     258   408   637
トヨタ       391   538   935
ホンダ      403   398   893
三菱重工    581   289   823
任天堂      62   121   108
NTTドコモ   199   256   250
NTTデータ   409   496   531
野村総研    139   301   357
JTB       390   320   900

合計     11241  16420  24493
         100%  146%  217% 
0246名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 08:45:17.78ID:yStM9Pir
東京都庁 (事務職and技術職)採用者数推移
http://www.soumu.metro.tokyo.jp/03jinji/pdf/hakusyo/111_2.pdf

1986年 567人
1988年 614人
1990年 901人
1992年 1173人  ←  公務員バブル
1994年 661人  ←  赤信号
1996年 615人
1997年 826人
1998年 877人
1999年 719人
2000年 159人 ← 超就職氷河期(理系技術職採用ゼロの悪夢)
2016年 1069人 ←東京オリンピックバブル
2017年 1021人 ←東京オリンピックバブル

http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2015/03/22p32100.htm
2020年東京オリンピック・パラリンピック大会準備、福祉先進都市の実現等、都政における課題はますます高まっています。
このため、事務の採用予定者数は、昨年度に比べ150人増の770人となりました。
このうち大卒以上事務(1類A、1類B、キャリア活用採用選考)の合計数は715人にのぼり、
前回の東京オリンピック・パラリンピック大会前の1962年以来の大規模な採用予定者数となっています。
0247名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 08:46:04.00ID:OzkpZ2Kw
新卒一括採用で企業が育てるつもりだったけど、その企業がレベル低いから育たることもできない
0248名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 09:03:25.68ID:ak+Vi+wb
>「スキルを上げて高い賃金で転職するのが一般的な他国と異なり、
>終身雇用の根付く日本ではスキルアップへの意欲が低い」(日本法人マネージング・ディレクターのマーク・ブラジ氏)

ただし、そういう時代の日本人のほうが
工業製品の世界シェアなりノーベル賞なりで成果を上げていた
0249名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 09:07:17.11ID:ak+Vi+wb
1996年 615人
1997年 826人
1998年 877人
1999年 719人
2000年 159人 ← 超就職氷河期(理系技術職採用ゼロの悪夢)


公務員だからそういうのはないんだろうけど
民間企業だとこの時リストラのあらしが吹き荒れていて
当時の中高年を保護するために
1996〜1999年に入社していた、経験が少ない若者中心に切られまくっていた
0250よっちゃん
垢版 |
2018/11/07(水) 09:12:10.39ID:lNFLqFoa
file:///C:/Users/saito%20saburo/Downloads/saburousaitoh181102.pdf

Eπi =-1 (1748)(Leonhard Euler)
E = mc 2 (1905)(Albert Einstein)
1/0=0/0=0 (2014年2月2日再生核研究所)

a2+b2=c2 (Pythagoras)
1+1=2  (      )
1/0=0/0=0(2014年2月2日再生核研究所)
0251名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 09:18:25.80ID:IwK52xFf
>>248
日本のメーカーは、実際にモノを作るのは派遣ばかりになっちゃったからな。
だから、スキルアップ=賃金アップじゃなくて管理職へのジョブチェンジ
となって、特に技術志向の奴はスキルアップの意欲が下がる。
0252名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 09:27:32.24ID:eY4SQdiB
非一般ニュースはアカウント凍結
‏

@kininaru2014111
3 分3 分前
これはもう、理由はハッキリしている、年金だけでは生きていけないからだ。スーパーやコンビニでよく見かける。
pic.twitter.com/V2Grx8cRyP
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0254名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 09:49:35.94ID:5Qv4Ix5I
最も安定した過去の実績の反復作業
0255名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 10:08:27.82ID:HQU3Qwi7
奴隷しか必要としてないからな。
スキルある奴は海外行くよ。
0257名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 10:54:15.40ID:IufYgF3L
今の景気は大手だけの株価とか投資や金融の景気で雇用まで届いてない

資金力もあって海外取引で稼げてる大手は、まだ景気良いかもしれないけど採用は厳選されてて狭き門
業績良くない大手は更に人選に厳しい

氷河期世代の年齢の場合、かなり足元見られて売り手市場なんてものじゃない
年齢相応のキャリアやポジションがなくて、ましてやキャリアに空白や傷があれば即お祈り食らう

20代ならまだキャリア足りてなくても若さで大手でも入口が広いけど、
氷河期世代は違う
本当に酷だと思う

氷河期、コスト削減のサビ残地獄、
ブラック企業激増のハラスメント時代、リーマンショック、震災と
新卒から転職時期まで全部潰されて売り手市場に入れたことがない世代
0259名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 11:31:10.64ID:h8tSCzVO
奴隷に甘んじる連中が多すぎるから、だと思う。
矜持を日銭に置き換える事に抵抗が無さ過ぎだよ。
0260名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 11:45:05.00ID:ogH9qTsb
>>248
ノーベル賞クラスだとステップアップ転職派しかいなくない?
定年まで一社で勤めあげたノーベル賞受賞者なんている?
0261名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 11:47:06.09ID:ogH9qTsb
>>257
親の介護とかやってると日本から出れないのかなあ
氷河期苦戦組はアジアで起業して日本人旅行者相手のビジネスとかやってるけどなあ
0262名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 11:50:35.46ID:ogH9qTsb
>>249
公務員も1999〜2005年は採用控えてたよ
私は前職県の技官だけど06入庁で同業種は15年ぶりの採用だった
行政は不況だろうがちゃんと人雇っとけよと思ったわ
0265名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 12:00:12.68ID:e86c1Oo0
高スキルは仕事を増やすだけ、出来ませんがいい
0266名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 12:18:01.97ID:HscWgexN
スキルがあったって報酬くれないしね
今、学生は売り手市場だけど使えないヤツを雇うくらいなら
今スキルある人を大切にすればいいのに

昔は「イヤなら辞めろ、代わりはいくらでもいる」
だったけど

実際はいない。いてもそんな企業には行かないし辞める。
0267名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 12:23:54.03ID:HscWgexN
スキルがあったって
「そんなの出来て当然」とか言うしね
そう言う自分は出来ないクセに
他に出来る人もいないし雇うにも人材はいないのに

じゃ、他に頼めよ、辞めますわで終い。

いいかげんムカついたから
社長に直接言ったら給料2倍以上に増えた。
休日も取るし残業も金出さないとやらねぇーよ、で推し通った。
今は天国。
0268名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 12:27:30.62ID:HscWgexN
待遇に関しては
最近は中間管理職をすっ飛ばして
社長に直接、あらゆる手段でコンタクトとって交渉するようになった。

管理職なんか待遇に関して何の権限もないからな
ガマンさせるようにしか言わない
交渉や相談するだけムダ
権限あるヤツに直接言うのが一番早い
0269名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 12:29:39.38ID:77F6ta/B
ヤムチャ無理するなw
セルになろうとするなよw
0270名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 12:29:51.10ID:HscWgexN
「会社は自分をどう評価しているのか待遇で示してくれ」
って言えばいいよ

満足できない時は辞めますってな
0271名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 12:39:14.34ID:HfF4QDxA
金融の弱さの問題やで
スキル企業に融資せず、アンパイな大手に融資からの発注のパターンに慣れすぎ
0273名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 12:43:30.45ID:vIOkW7iv
日本でもスキルが高いほど出世できるようになってるよ

求められるのはゴマすりのスキルだけど
0274名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 12:45:32.55ID:zp4mbHAd
製造業だろうと建築業だろうとITであろうと、技術者軽視は昔からだろ。
出世や評価を得るのはコミュニケーション能力とマネジメント能力が至高であり、技術は低賃金でオタクや職人、作業員にやらせればいい。
これが日本の企業の方針だから。
0275名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 12:46:30.25ID:C6g65Its
>>270
それ言っても待遇変わらないのに、転職を決めると急に高条件を提示してくるのが
結構当たり前になっちゃってる気がする。
0277名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 12:47:15.16ID:fgCUyXZI
まず順番が逆だ
スキルアップしたらお金を出すではなく
お金を出すからスキルアップしてください
0278名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 12:47:56.93ID:oPiWsx3d
>>253
一日下向いてスマホだからな、どうにもならんわ
姿勢からして下向きばかりなせいか思考まで赤の他人の失敗とか下見て満足とかオワットル
0280名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 12:50:23.98ID:zp4mbHAd
マネジメント能力なんか殆ど雑用係の能力なのに無駄に評価高い。
組織に雑用係は必要だけど、だからって専門職より上って事はないんだけどね。
0281名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 12:58:59.47ID:ogH9qTsb
日本のマネジメントって
他の国のアシスタント業務のことなんだよなあ
1億総アシスタント志向になってしまったら
そりゃプレーヤーのことはわかるまい
0282名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 13:00:27.76ID:nBuKN47y
熟練労働者を非正規へ入れ替えた結果
0283名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 13:01:06.44ID:4eC/kzLg
スキルにたいして報酬が見合ってないからじゃね
高スキル人材に終身雇用は合わないよな
終身雇用で、役職で給料が決まるなら
スキルに投資する動機が薄い
0284名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 13:25:51.43ID:SQZurIlf
良禽は木を択んで棲む。上司の問題じゃね?
あとは高スキルの変人より、低スキルの普通人の方が好まれからじゃないの。
0285名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 14:51:56.81ID:qh4NztKm
 


 


そもそも、帝国主義者・軍国独裁主義者である今の日本の若者たち

を採用すること自体、企業活動のマイナスにしかならない。トヨタ社をはじめ

日本企業は、世界の多文化共生のメッカであるカリフォルニアを追放され

追い出された。


トヨタ社をはじめ日本企業が追放された先のテキサスというのは、女性でも

誰でも合法に拳銃を隠し持ち歩いていて よそ者に対しては射殺が当然で、

現在でも西部劇と同じ アメリカ西部だ。


 


 
0287名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 15:18:09.04ID:uQgm8vVh
 
【生きてるだけで迷惑】24時間寝かせず給料0円、会社で共同生活…社員が自殺した広告会社で何が起こっていたのか
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1541565644/

【水道事業民営化】外資に売却で「高価な水」買わされる危険性
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1541546182/

【指標】実質賃金、2カ月連続減 9月の毎月勤労統計 厚労省
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1541549985/
0288名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 15:19:18.72ID:Gw9qF6an
>>277
考えが甘すぎ
プライベートの時間削って自費で勉強してスキルアップする
そして転職して収入増やす
転職でガンガン年収上げてるのはそういうやつ
会社に甘えてるやつなんか一生収入増えない...
0289名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 15:30:22.41ID:2lUu973c
アメリカじゃエンジニアは高収入だからな
それだけ頑張る価値がある
大学の学費も青天井だし
0290名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 15:42:49.05ID:CuUvc3Td
>>288
具体的にスキルアップって何やるんだ?
0291名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 16:21:29.97ID:Svnnu/mJ
内向型の人間は刺激の少ないことを心地いいと感じる
0292名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 16:42:16.28ID:+j2knXR6
日本は総合職なんて名前の通り、ジェネラリストが求められてるからな
ジェネラリストは評価されるから給料も高いし、
スペシャリストは求められてないから給料も安い
0293名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 16:46:14.53ID:y2qb41V8
>>1
スタートが無駄に4年遅れてるからじゃねーの?
0294名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 17:30:03.02ID:Q02RJ6Wx
>>290
何を学ぶべきか考えるところから始める
0296名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 17:45:50.58ID:tK/uQdg2
>>288
だからさ、そうやって経営者に都合のいい思考と行動をするから
上が怠けてどんどんダメになっていくんだって
0298名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 18:07:55.57ID:nK8T8wcl
経営者御用聞きで派遣の次は移民奴隷を入れたい日経新聞記者のスキルが最低
日本人を育てるなら、教師のご機嫌伺いに帰結する文系受験教育を一律廃止からだよ
0299名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 18:11:19.21ID:y2qb41V8
>>295
その仕事に本当に必要なスキルならその職場で学べる
スキルはスキルであって資格ではないからね
自費じゃ不可能ってのはわかりやすく免許やらを取ろうと思うからだろ
教本は本屋で売ってるしその程度は自費で問題ないだろ
実技は仕事場で試せる
全く畑違いの事したいならそんなもんは金都合して勝手にやればいいんだよ
0300名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 18:36:50.01ID:Q02RJ6Wx
>>295
特殊な設備が必要なものはそうだけど、どんな職種でも、本を読むとか個人レベルでできることがある
自分でできることは自分でやるくらいじゃないと、会社に援助してもらわなきゃ何もしない人間は、いつまでたっても高度な技能なんか身につかない
0301名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 18:37:55.98ID:zDNhSjrn
>>296
収入上げるために転職するんだから、経営者に都合よくなんかないよ
自分でお金や時間を投資したんだから、回収したいのも当然なわけで、引き留めておきたかったら、高額な報酬出すしかない
0302名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 18:38:59.98ID:zDNhSjrn
>>297
そうだね、労働者側の視点で見るか、経営者側の視点で見るかで異なる
>>277 が労働者側の視点で書いてるように見えたから、労働者側の視点で書いた
経営者側の視点で書くなら、そういう人材を引き留められるような報酬を用意しなきゃいけない
0303名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 18:54:07.76ID:xhsJ36HI
>1

高スキル人材って云うのは、その時代に先端技術を使える人材ではなくて
過去から現在までのあらゆる技術や手法を駆使して、収益の上がる企業を
企画立案し立ち上げ経営の出来る人材な。

例としては、孫氏ぐらいか?
0304名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 18:56:37.67ID:59kOYPpR
スキルなんか上げても給料上がらんちゃ
0305名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 18:57:03.88ID:y2qb41V8
>>297
まあスキルアップしようって気がないならそのまま居たってどこ行ったって人材で人財には昇華できないな
0306名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 19:01:40.15ID:kZ+JGMXF
>>305
久しぶりに人財とかいう単語見たわw
ブラック認定されるから採用や社内であんまり使わんほうがいいぞ
0307名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 19:06:22.76ID:y2qb41V8
>>306
使わねえよ
0308名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 19:13:31.00ID:BG3L8l0G
>>299
>スキルはスキルであって資格ではないからね

まったくその通りだねえ
職能と資格を混同している人間が多すぎる
資格とは基本的に役人が縄張り確保のために拵えた規制にすぎないのに
せっせと時間と金をつぎ込んでスキルアップをおろそかにする人間が多すぎる

業務遂行上あるいは所得アップやキャリア形成に必要な資格ならとってもいいんだよ
ただ、それはあくまでスキルアップのための道具に過ぎない
資格バカはそのあたりがわかっていない
0310名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 19:18:22.84ID:y2qb41V8
>>309
なんのスキルかくらい書けよw
0313名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 19:31:58.19ID:BG3L8l0G
リカレント教育でスキルアップとか
そういう馬鹿なことを政府閣僚が国会答弁で言う国
スキルの意味が全然分かっていない
まあ、馬鹿をだましてお金を巻き上げようという魂胆なのかも知れないが
それは競争力低下を招くだけだと思うな
ようするに無駄な時間と金を使わせているわけだから
0314名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 19:32:44.77ID:dpXko0DG
>>253
いや未だにモノづくり大国の範疇だけど、ITオンチ国の側面が
強く出てきただけだと思う。
0315名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 19:33:50.94ID:PDb44HuQ
>>301
あのね、その仕事に必要なスキルや資格、職能ってものは
本来、会社側がしっかり把握してないといけないものなの
それを社員の方から自力でやったら
いつまで経っても上役が必要な費用等を把握できないでしょ
その繰り返しで今では外国人労働者だとか即戦力なんてものが蔓延したんだよ
0316名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 19:34:46.32ID:sx2vORKZ
スキルを使いこなす経験がないからね
スキルにもキャリアが必要なんだよ
0317名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 19:37:32.11ID:dpXko0DG
>>315
下請けに投げ過ぎて、実際どういう能力が必要なのか
分からなくなってる企業もありそう。
0318名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 19:40:54.47ID:PDb44HuQ
>>317
実際、下請けに丸投げで自社製品のソフト作ってないメーカーとか
元請の総括だけやって実作業その他丸投げってところも多々ある
上に行くほどノウハウが残ってない状態まで来たところで、消費税がぶち上がる→中小企業潰し
売国奴共はこれを狙ってたんだなーと
0319名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 19:45:45.45ID:w4ei8VUc
清華大学 1学年定員 3500人 情報系学部600人 農学部0人
北京大学 1学年定員 3500人 情報系学部558人 農学部0人

東京大学 1学年定員 3060人 情報学科30人 農学部300人
京都大学 1学年定員 2850人 情報学科90人 農学部300人


太平洋戦争の日米並みの物量差
0320名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 19:47:54.33ID:Sdd2wh+2
自他の線引きをきっちりつけること。
自分の立場ですべきこと、する必要のないこと、すべきでないことのラインを明確に。
0321名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 19:58:32.90ID:Q02RJ6Wx
>>315
何言ってるのかさっぱり分からんな...
労働者側だって必死なんだから、プライベートの時間使っても勉強とかしたいわけ
そのプライベートな時間に何やってるかなんて、会社に言う必要もない

それに高度な技能になるほど、個人の素質も影響してくるわけで、費用や習得時間も一律に測れない

それでもある程度の目安を知りたいなら、そういう人材を上役として雇えばいい
なぜ高度な技能を習得しない人間が、高度な技能を持つ人間の上役をやっているのか...
0322名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 20:01:28.37ID:/5heLVG6
即戦力を使い潰して育ててこなかったから当然の結果だろ。
貯金食い潰して借金してるのと変わらん。
未だに即戦力ってどこまでノー天気なんだ?
0323名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 20:05:04.98ID:PDb44HuQ
>>321
じゃあどうやって会社はノウハウを貯める?
経営者はどうやって業務の実態を把握する?
個人に技能やノウハウが集中するそのやり方では
業務に必要な他の社員の教育すら出来ないんだよ
会社とか集団でいる意味が失われるの
おわかり?
0324名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 20:05:49.03ID:lOTjALe4
ITはどんどん技術の適用範囲が広がりながら深くなってるから、蓄積、経験がものを言う。
だから最高技術責任者のように技術について判断できる人間を経営の中枢に入れて影響力を持たせるのが外資企業。
ITだけじゃなく、会計、法務でも同じ。だから専門職にも高待遇の道がある。

しかし日本の多くの企業はゼネラリストが多くの場面で適切な判断出来ると未だに思っているのかね。
30年前は全体平均の高さでゼネラリスト主導が機能してただろうが世界的にはとっくに時代遅れな考えなはずだが。
0325名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 20:12:20.62ID:ktMtHAib
スキルが高いニダ!
スキルが高いアル!
0326名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 20:18:49.62ID:y1v3XOIM
>>323
多分君は数十年前に戻って製造業とかやった方がいいと思う
ITには全く向いてないし、周りに迷惑でしかない
0327名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 20:20:47.47ID:zDNhSjrn
>>323
教育だったら高度な技能を持った人間を上役につけろと言ってるだろう...
専門技能を身につけなかった人間が専門技能の教育なんかできるわけないだろう

それに会社の競争力に影響するほどの技能というのは最終的には個人の中に宿る
暗黙知とよばれるものも含めて...
もし個人の中になくて、研修さえ受ければ誰でも身につくようなものだったら、
そもそも企業の競争力に差が出るわけないだろう

では集団でいることの意味は何かと言ったら、身近にそういう存在がいることで
お互いをモチベートしあったり、会話の中からヒントが生まれたりすることだ
0330名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 20:50:52.33ID:PDb44HuQ
>>327
ID二つも使ってご苦労様だなw
日本人には尖った人材を使いこなすノウハウが無いんだよ?
そういう人物に対する恐怖は一貫して持ってるがね
だから組織の中で飼い殺しに至るし、余力が残っていれば独立してやっていこうという話になる
しかし個人では組織や国と渡り合えない
0331名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 21:08:08.10ID:PDb44HuQ
>>326
そして人間は老化に抗えない
劣化する脳ではIT系の進歩の速い技術には付いて行けない
老いと劣化に恐怖した人間がすがるのは団体や組織だ
それこそあんたみたいな知ってる人間が最も認めなきゃいけない現実じゃないのか?
0332名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 21:34:57.20ID:vu9BfZq9
日本は責任転嫁が出来て平気で居直れる屑こそ重用されるからまともな人間は育たん。
まして今は技術が複雑で体系も大きくなりすぎたから責任転嫁できるカモを一人押さえておけばなんとでもなる時代じゃなくなって
スキルを持った技術集団を育てるなんて不可能になってる
0333名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 21:48:37.28ID:IOmuQnit
文部省は結果に対してコメント出しても良いのでは?

大学進学率と人口当たりの大学数が最も多い国で高スキル人材が最下位って恥
https://www.nikkei.com/article/DGXDZO23766470R20C11A2EE8001/
0334名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 22:03:22.25ID:I0dckjNM
↓労働以外の選択肢↓

儲かる物理 .
0335名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/11/07(水) 22:25:59.30ID:I0Ns8fWE
会社に入る事がゴールになってるもん
その後は漠然と毎日会社に行ってるだけだし
そりゃそんな生活続けてたら高スキルなんて身につかないわな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況