X



【IT】Waymo、カリフォルニアでも公道での完全自動運転車のテスト実施へ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ムヒタ ★
垢版 |
2018/10/31(水) 15:00:11.50ID:CAP_USER
 米Alphabet傘下のWaymoは10月30日(現地時間)、米カリフォルニア州の自動車部門(DMV)からドライバーを乗せない完全自動運転車の公道テストの許可が下りたと発表した。同州から許可を得た最初の企業になった。

 同社は既にアリゾナ州フェニックスで昨年4月から完全自動運転車の公道テストを実施している。

 カリフォルニア州にはWaymoの本拠地であるマウンテンビューもある。公道テストは、マウンテンビュー、サニーベール、ロスアルトス、ロスアルトスヒルズ、パロアルトの、いわゆるシリコンバレー地域で実施する。ベイエリアでのテストはまだ認められていない。

 ハイウェイを含む公道でのテストが認可された。速度は最高で時速65マイル(約104キロ)まで。まずはWaymoの従業員を乗せるが、将来的にはフェニックスでと同様の一般市民向けサービスのテストも実施する計画だ。
2018年10月31日 13時54分
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1810/31/news086.html
0708名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/26(水) 10:52:12.50ID:KAaEhny4
>>689
ディーゼル礼讃も自動運転も電気自動車も、日本以外のメーカーが品質とHVでのし上がった日本の自動車産業を潰すべく
政治的に動いてるビジネスの流れなんだから、そこで実体験を持ち込むことに意味は無いと思うけどな。

もっとも、日本じゃ車(運転)好きより車(運転)嫌いの方が多いんだから実体験で語り出したら自動運転の方が有利に
なると思うけど。
0709名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/26(水) 11:08:35.75ID:KAaEhny4
>>707
その記事、コペンハーゲンで9月に開催されたITS世界会議2018で独ダイムラーの100%子会社である
moovel(ムーベル)のアジアパートナー戦略担当者にインタビューした「自動車メーカーの公式見解」だぞ。
0710名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/26(水) 11:47:52.18ID:4mNCbH7a
ほーら、やっぱり自動運転信者って自ら運転したことないから
クルマの細かな動きや手動操作ですら難しいシチュエーションでどう対処するか?を
明確に語れなくて安全第一、スピードなんて犠牲でいいだろ、しか言えないじゃんよ
AI、機械による運転は人間より全てにおいて上なんだろ?そうなんだろ?答えてくれよ
0711名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/26(水) 11:58:11.32ID:4mNCbH7a
上でも出てるけど、大雪の日や路面凍結の日とか
経験者ならスタッドレス履いてさえいれば何とか走れるシチュでも自動運転車だと
「安全の為、本日の運行は不可です。路面状態が良好になるまでお待ちください」
なんてクルマに始動自体を拒否られるかもな。。
はっ、何の為の技術だよ?お笑いだな
0712名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/26(水) 12:03:19.74ID:KAaEhny4
>>710
そもそも「すり抜けするにしても、おそらく相当なクリアランスを設定するよね」が
根拠の無い前提では?

カメラとLiDARで正確に三次元空間を把握出来ればむしろ車幅やタイヤ位置のマージンを
大幅に削れる訳だから
>狭い道で配送・引越等で路駐してる車両があって横を何とかすり抜けられるようなシチュエーション
なら速度を下げてクリアランスも削る動作モードに入るんじゃないか?
また、完全自動運転が実現するぐらいAIや機械の性能が向上した時代なら手動運転車でも
コネクティッドカーになってる可能性が高いから、その辺りの他車位置情報や他車協力要請を
活用した運転が行われるでしょう。
0713名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/26(水) 12:11:29.13ID:KAaEhny4
>>711
大雪でも降雪前の静的ダイナミックマップに従った車線と現在進行形の動的ダイナミックマップに従った判断で
走行を決める訳で、経験者がスタッドレス履いてさえいれば何とか走れるシチュならば自動運転車でも
走れるんじゃないか?
少なくとも車線や視界が見えないというリスクからは解放されているんだし。

あと、デフロックできるMTが減って来ている中で「経験者がスタッドレス履いてさえいれば何とか走れるシチュ」は
ブレーキLSDを使った四輪制御車が最も高い走破力を見せるのだから、経験者の経験が役立つのって基本的に
道路の選択性や悪路のアプローチ方法に限定されていくのでは?
0714名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/26(水) 12:13:58.85ID:4mNCbH7a
>>712
それはいつになったら実用化するんだい?政府公約の2025年に間に合いそうかね?
あっ、今テストしてるからドヤァはもういいよ
0715名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/26(水) 12:31:14.02ID:KAaEhny4
>>714
それ政府公約じゃなく政府構想だし、2025年を目処に実現が期待されているのは
高速道路での完全自動運転(レベル4)であって君が>>710で言うような
「クルマの細かな動きや手動操作ですら難しいシチュエーション」で使える
自動運転じゃないでしょ。
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/kettei/pdf/20180615/siryou9.pdf

まあ2035年ぐらいじゃない?あらゆる道で走れるような完全自動運転車が市販化されるのって。
>>601なんかは2025年には免許が不要になるって思ってそうだけど。
0717名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/26(水) 12:40:15.20ID:EpGAW4Hn
>>715
ふむ、ようやく具体的な答えを貰えたわ長文お疲れ
大方の自動運転信者が喧伝してるよか随分と遅いな、まぁ妥当なとこだろなとは思う
(ホリエモンですら今免許取る奴はバカなんて飛躍したことほざいてるからな

まぁ俺は自分で運転しながら期待せず自動運転の進化を待つよ
リニアの二の轍を踏む懸念は払拭できんけどね
レスサンクスでした
0718名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/26(水) 12:43:58.63ID:EpGAW4Hn
ID変わってるじゃん、俺はID:4mNCbH7aね

>>716
センサーやカメラ等精密デバイスだらけになればなるほど
不具合の起こる可能性は増えるからねぇ
製造業にいるから実感してるけど、技術屋さんってセンサー増やすの嫌がるもん
不具合の元凶だからってさ
0719名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/26(水) 12:50:04.58ID:KAaEhny4
>>717
残念ながら、俺は自動運転信者じゃないんだわ。
自動運転信者は「今すぐにでも自動運転が実現してマイカーが全滅する」かの如く
自動運転の夢を語るけど、実際にいつ実現しそうかって話には一切反応しないでしょ。

今後も「じゃあそれいつ頃実現するの?」って訊いて信者が答えることは無いと思うよ。
0720名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/26(水) 12:51:41.69ID:KAaEhny4
>>716
確かに、あらゆる条件下の手動運転すら今のところ実現はしていないもんな。
0721名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/26(水) 12:53:14.65ID:KAaEhny4
>>718
技術屋さんはセンサー増やすのを嫌がっても、IT屋さんはセンサーが増えて協調制御した方が
楽だし他社を出し抜けると考えてるからな。
0722名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/26(水) 13:23:22.25ID:EpGAW4Hn
>>721
検知デバイスの増加はそのまま誤検知、誤作動の増加につながるよ
屋内稼働の製造設備ですらこうなんだから
屋外で過酷な環境変化にさらされるクルマは言うまでもない
IT屋さんでこれを考慮してない人は正直ダメダメだと思うぞ
0724名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/26(水) 16:45:47.44ID:6GmZD8BH
>>715
無人運転としてはむしろ高速走行は捨てるべきだと思っている
長距離高速の需要はタクシー見ればわかるように多くはない
自家用車でもそれは同じ
子供の送り迎えや買い物など大半は街乗りで数キロ圏内の移動
高速は万が一の被害が大きくそういう危険なことは人間に投げておいた方がいい
低速移動専用、走行ルートは安全な道だけを選び、雪が降ったらもちろん運行停止
逆にタクシーならそれが出来る
それでは困る?それは運用会社としては知ったことではない
安全で好天の時だけ運行、基準に合わなければ停止、料金さえ安ければそれでも需要は十分ある
だからこそ人間の運転するプロのタクシーと白タクと無人運転の車、全部ひっくるめて同じ配車アプリ上で運行すればいい
雪が降ったら料金単価が高くなると喜んで自分の4WD出してくるやつもいる
0725名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/26(水) 16:52:02.63ID:VL4mx0II
>>724
一般道で運用可能なら高速道路でも当然運用可能なわけで、わざわざ捨てる必要性は皆無だろ
なんか理解がおかしくないか
0726名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/26(水) 17:07:28.88ID:6GmZD8BH
>>725
高速道路は事故の場合の人身リスクが大きい
低速ならば少なくとも客の生存を脅かすことは少ない
歩行者にはありうるが交通ルールを守る自身に対して過失が問われる場合は多くないと考えられる
0727名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/26(水) 18:04:37.03ID:fFOpeUo6
事故のリスクは一般道の方が遙かに多い
時速30q程度でも自転車や子どもはねれば簡単に死んでしまうよ
0728名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/26(水) 18:04:44.34ID:lP13u93P
>>724
>長距離高速の需要はタクシー見ればわかるように多くはない

タクシーしか見てないのかw
バスやトラックの長距離高速の需要は高いだろ。
0729名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/26(水) 19:14:48.26ID:JiopfGU4
わいも? 関西人?
0730名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/26(水) 20:15:17.28ID:VFhI/e6S
>>709
自動車メーカーではないじゃんw
バカだなお前
0732名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/26(水) 22:02:17.63ID:VL4mx0II
そもそもタクシーなら短距離という発想がね
深夜の繁華街なんてロングだらけやん
0733名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/26(水) 22:14:48.40ID:fFOpeUo6
>>731
保険問題がクリア出来ないから運転席に人乗せるなんて話になるんだよな
NTTの自動運転管理も非常時には人がなんて腐ったレベルだし
むしろ油断しきってる人が非常時にまともな対応なんて出来なくて更に悪化させるんだよ
0735名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/26(水) 22:53:47.23ID:fFOpeUo6
日本だと事故などの補償が発生する問題をクリア出来なければ実用化なんて無理だよ
だから責任のなすりつけで運転席に人がなんて言いだしてるんだよ
0736名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/26(水) 23:03:57.64ID:5R2wh9rC
>>735
保険云々ではなくて技術的に無理なんでしょ。

ウェイモだって完全自動運転にはいまだ踏み切れないんだし。
0737名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/26(水) 23:19:53.53ID:fFOpeUo6
責任の所在が一番の問題なの
事故が起きる起きないってのは仕方の無い問題だから
自動なのに何故か非常時は人間様に責任押しつけるような状況では実用化なんて無理ってこと
0738名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/26(水) 23:29:13.40ID:UbG3Zx2n
事故防止の、死亡事故削減の為に、自動運転レベル1の義務化はよ。
自動運転レベル2の義務化でも良いです。
それ以上は早く市販しろよ。
0739名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/27(木) 02:03:47.18ID:X+eleaJd
ETCが始まってから何年経っていると…
それでも現金徴収のゲートが無くならないのが現状
0740名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/27(木) 02:59:21.11ID:LwStQFxX
>>739
何年経とうと関係ないよ。
年に1回高速道路を使うか使わないかの人は、ETC車載器なんて取り付けないから。
0741名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/27(木) 07:30:18.35ID:zdo1Du5u
>>740
(笑)
それこそタクシーで良いのでは?
0742名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/27(木) 09:58:47.37ID:43NcbCpm
>>722
航空機なんてバンバン検知デバイス増やしてるけどな。
電車だってレールや架線に検知デバイス増やしてるし、自動車だけ誤検知、誤作動の増加につながるから
検知デバイス増やせないって理屈は無いだろ。

自動車にあるのは販売価格が上昇するから検知デバイス増やせないって理屈だけ。
だから高級車はソナーとかカメラとかレーダーとか加速度センサーとかをバンバン増やしてる。
0743名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/27(木) 10:03:34.06ID:43NcbCpm
>>724
別に政府は2025年を目処に高速道路の「無人運転」は目指してないぞ。

https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/kettei/pdf/20180615/siryou9.pdf
> 具体的には、2020年までに、@高速道路での自動運転可能な自動車(「準自動パイロット」)の市場化、
>A限定区域(過疎地等31)での無人自動運転移動サービス(レベル4のもの)の提供を実現するとともに、
>その後、2025年目途に高速道路での完全自動運転システムの市場化と高度安全運転支援システム(仮称)
>の普及、物流での自動運転システムの導入普及、限定地域での無人自動運転移動サービス(レベル4のもの)
>の全国普及等を目指すこととする。
0744名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/27(木) 10:06:10.30ID:43NcbCpm
>>730
自動車メーカーの100%子会社だぞw
100%株式持ってる親会社の自動車メーカーの意向がまったく反映されてないとでも?
バカだなお前
0745名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/27(木) 10:29:47.54ID:Ghosq/qn
>>742
鍛えられたプロフェッショナルだけが限定運用の元操縦する超高価な航空機、電車と
ペーペーの一般人が安価なコストで運用する自動車を同列に語るなよ。。
空も電車の軌道上も、カオス極まる公道での運転制御とはベクトルが全然違うじゃん
あと高級車の検知デバイスもあくまで運転を補佐する支援機器であって
運転手が乗車してから目的地に到着して降車するまで一切人手を介在せずに完結する物理動作もまだ無いじゃん
一切触らずに済むのはナビくらいのもん。。まだまだだよ、まだまだ
0746名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/27(木) 10:40:40.96ID:43NcbCpm
>>745
君の理屈だと飛行機や電車は増えた検知デバイスによる誤検知、誤作動が増加していることになるんだが?

これまでコストに一切触れず
>検知デバイスの増加はそのまま誤検知、誤作動の増加につながるよ
なんて嘯くから自動車のコスト問題を指摘したのに
>鍛えられたプロフェッショナルだけが限定運用の元操縦する超高価な航空機、電車と
>ペーペーの一般人が安価なコストで運用する自動車を同列に語るなよ。。
とかチャンチャラおかしいわ。

自動車のスリップセンサ一つ取ってみても、それで従来のオープンデフや多板クラッチに比べて
トルク分配の誤検知・誤作動が増えたかと言えばまったくの逆な訳で。
0747名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/27(木) 14:16:59.99ID:qqoCwm/3
>>745
製造業で技術屋がセンサー増やして誤作動嫌がる一般論と
今の自動車が完全自動運転できるほどセンサー発達してない各論は
話が全然違うぞ
0748名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/27(木) 15:00:47.31ID:XAEUp8YN
世界中で血眼になって開発しても半ボケのじいさん婆さんのレベルにも達してないとか情けねえな。技術屋が逆立ちしても人間様の足元にも及ばないということ。
0749名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/27(木) 16:17:32.28ID:TUFjeXpZ
よく考えるよなこんな事。
自動運転車になったらなったで、思いもつかないような悪事を考えて実行する奴が出てくるんだろうな。

スマートキーの電波悪用
車窃盗に新たな手口
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20181227-00000017-ann-soci

車に近付くだけでドアの鍵が開くスマートキーの電波を中継して駐車中の車を盗む「リレーアタック」とみられる被害が大阪で確認されていたことが分かりました。

犯行グループは特殊な装置を使って自宅の中に置いてあったスマートキーが発信する電波を家の外まで中継し、車のドアのロックを解除したとみられます。
0751名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/27(木) 17:22:12.25ID:4dZBrJVg
>>59

自分は自分の運転が信用できないから自動運転期待してる

運転手必須でハンドルに手を掛けなくちゃならなくても
自動運転はほしい
0752名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/27(木) 17:24:26.64ID:h6lJIZD5
自動車の価格なんて、センサー類の価格が安くなったところで下げないよ

リーディングカンパニーがこの車格ならこの価格くらい、って決めたらもう右へ倣えだ
どこも利益極端に削って原価に近い価格で売ったりしない

自動運転なんて最初は最高級車の最高グレードにしか設定しないだろうさ

99%、高級車に搭載されるそれが同時期に軽自動車に搭載されたりしない
(軽自動車が350万円以上になって、アルトバンみたいな廉価版グレード無くなるならともかく)
それがメーカーの価格戦略ってやつ

そんなの、業種問わずメーカー営業勤務なら良く判ってることだろうw
(雑貨なら花王が価格リーダーで、同じ機能の商品がケタはずれな安値になったりせんわな)
0754名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/27(木) 19:04:23.00ID:XlWNqiPf
>>751
自分を信じる事が出来ないのに
なんで他人を信じる事が出来るの?

クルマも自動運転も
なによりそのコンピュータープログラムは
他人が、人間が、作ってるのは知ってるよね?

アナタの目の前にあるのが
PCかスマホかタブレットかはしらんが
それらが全くもって完全には程遠い
トラブルだらけの代物なのも知ってるでしょ?

なんでそれの親戚=自動運転に
自分の命と他人の命を乗せようと思えるの?
それらは全て、信用できない、不完全な、いい加減な

   貴方と同じ人間が作っているのだよ
0756名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/27(木) 21:36:50.02ID:Us1Xyw7J
>>755
銀座から東名やら東北道やら中央道なんてザラだぞ
0757名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/28(金) 00:44:55.28ID:4j+J37mx
>>744
で、何を業務にしている会社なので?
0758名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/28(金) 00:49:13.34ID:4j+J37mx
>>755
銀座からタクシーでしょっちゅう帰るけど何か?
ちなみに昨日タクシーで帰ったが、
深夜で21,000円位だな。

https://i.imgur.com/57JCqpe.jpg
0761名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/28(金) 11:54:14.54ID:taxJr1t9
>>759
純粋な疑問として「そこまで金払うならビジネスじゃないホテルにすら泊まれるんじゃね?」とか
思っちゃうけど、なんで帰るの?
0762名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/28(金) 12:12:30.37ID:ON4bRXb0
>>761
そんなのライフスタイル次第
翌日ゴルフかもしれんぞ?旅行に出かけるかもしれんぞ?
家に2時とか3時とかに着けば、一応数時間寝て翌日は家族と朝から普通に行動できるじゃん
独り身なら何時に帰ろうが関係無いけど
0763名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/28(金) 12:16:45.47ID:taxJr1t9
>>762
翌日ゴルフとか旅行とかが有り得る金曜の夜ならば分かるけど、平日にそこまでして帰るメリットって?
下手に帰って嫁の手を煩わせるよりは泊まって帰らない方がお互いにWin-Winじゃない?
0764名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/28(金) 12:21:19.43ID:ON4bRXb0
>>763
昭和の夫婦かw
今時、深夜に帰った旦那が妻に何もさせないだろ
サッとシャワー浴びて静かに寝るだけだわな
0765名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/28(金) 12:27:32.65ID:taxJr1t9
>>764
そうじゃなくて、夜旦那が帰って来た音で目が覚めたり翌朝旦那の飯作ったりって話だよ。
夜の営みが「嫁に手を煩わせる行為」って……
0766名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/28(金) 12:36:15.59ID:ON4bRXb0
>>765
は?夜の営み?何の話?
旦那が静かに帰ってきて静かにベッドに入る事すら許さん嫁なんて、要らなくね?

翌朝の旦那のメシ? どうせ家族分は作るんだろ?
一人分作る量増えるだけじゃんw
それって必死に主張するほどの手間かよ
0767名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/28(金) 12:51:01.37ID:taxJr1t9
>>766
必死に主張も何も、旦那が家に帰らない方が確実に嫁の手間は減るでしょ。
旦那も往復分の睡眠時間が確保出来るし、一日帰るのも我慢できないほど家族愛が溢れてるのだとしたら
嫁としてはそこまで無理して帰って来て体壊されたくないと思ってる気がするんだけど。
0768名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/28(金) 12:55:40.07ID:taxJr1t9
>>766
あとさ、例えば>>759みたいに銀座から21,000円掛けて帰ってくるお金があれば
旦那が銀座のホテルに泊まって下着類を全部新しく買って翌朝分の家族全員分の朝食代すら賄える訳で、
そのコストを別の形で家族に掛けた方が家族も喜ぶのでは?
0770名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/28(金) 13:24:28.62ID:taxJr1t9
>>769
少なくとも>>759は領収書にID書き込んだりしてるぐらいだから経費じゃないのでは?
0772名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/28(金) 15:14:31.66ID:ON4bRXb0
>>770
どうしてそんなにタクシー使われたら困るの?
競合交通機関の関係者?
付近のホテルマン?

往復分の時間が浮く?
「往」は既に前の日の朝に済んじゃってる上に、「復」分だって翌日の午前中に先送りしてるだけじゃん
銀座ってのは、どの方面にも高速道路に乗れるように出来てるわけだから、車の少ない深夜に走ればほとんどの地区には鉄道より全然早く着くんだぞ?
知らなかった?

そもそも1時2時とかまで飲んでるわけだから、そこから買い物してチェックインしてシャワー浴びて、あんたの言う通りにホテルで「きちんと健康的に睡眠」して朝食済ませてから電車乗ったら、家に帰るのなんてもう翌日の正午だよw
そんなの大抵の嫁や家族は許さんわなw
家族にとっての土日を何だと思ってんのって
0773名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/28(金) 15:15:34.54ID:ON4bRXb0
>>770
タクシーチケットとか知らんの?
実態を知らずに叩いてるってのがモロバレやんw
会社から支給されたチケット使った上で領収書貰わないなんて普通だよ
0774名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/28(金) 16:52:08.63ID:kOqgItOf
>>759
それって経費なのか自腹なのか…
経費なら景気の良い会社なんだろう
自腹なら所得自慢?
いずれにしろ大阪までの新幹線料金よりも金かける人が一般的だとは思えないけどな
0775名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/28(金) 18:12:24.64ID:taxJr1t9
>>772
>どうしてそんなにタクシー使われたら困るの?

??
純粋に平日の夜に数万円掛けてタクシー使って帰る人って何故そこまでして帰るのかな?ってのが
そういうライフスタイルじゃない自分には疑問なだけなんだけど、どういう思考で「使われたら困る」
なんて明後日な解釈になるんだ?

>「往」は既に前の日の朝に済んじゃってる上に、「復」分だって翌日の午前中に先送りしてるだけじゃん

いやいや、それ考え方がおかしいから。
例えば銀座から家まで2時間、銀座から会社まで30分だとしたら、家に帰ってまた翌日出勤するのに
4時間掛かるところが銀座に泊まれば1時間で済むんだから往復分の時間が確実に浮くでしょ。

>そもそも1時2時とかまで飲んでるわけだから、そこから買い物してチェックインしてシャワー浴びて、
>あんたの言う通りにホテルで「きちんと健康的に睡眠」して朝食済ませてから電車乗ったら、家に帰るのなんてもう翌日の正午だよw

「あんたの言うとおり」って、>>763
>翌日ゴルフとか旅行とかが有り得る金曜の夜ならば分かるけど、平日にそこまでして帰るメリットって?
って言ってるんだけど、何故に翌日が休みの前提に固執してるの?
翌日も仕事なのにわざわざ帰る理由が分からないって言ってるんだし、>>759だって12/26の水曜日に
タクシーで帰ってるけど普通なら昨日12/27は仕事じゃない?
0776名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/28(金) 18:15:22.43ID:taxJr1t9
>>773
???
ますます言ってる意味が分からない。
>>759が実際に領収書を貰ってるのに
>会社から支給されたチケット使った上で領収書貰わないなんて普通だよ
って、何の意味が?

少なくとも>>759は利用明細書じゃなくて領収書なんだからタクシーチケット
使ってないでしょ。
0777名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/28(金) 23:21:19.61ID:2jLo/0CA
>>755
>高速乗るような距離にタクシー使うわけないだろ

いいえ、高速乗るような距離でもタクシー使います。
0780名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/29(土) 13:39:20.11ID:KFFshOIg
>>761
朝食は家族で食べる主義。
妻の作った食事を子供と会話しながら食べるのが、1日の始まり。
0781名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/29(土) 13:40:56.38ID:KFFshOIg
>>768
貧乏人は大変だな(笑)
0782名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/29(土) 13:42:04.36ID:KFFshOIg
>>770
銀座からタクシーの領収書を経費で落とす程、落ちぶれては居ませんよ(笑)
0783名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/29(土) 13:45:28.94ID:KFFshOIg
>>774
自家用車もタクシーも普通に使ってるよ。
落とせるタクシー代もあるが、
銀座からのタクシー代は落とさんね。
で、一般的ではないとかアホだな。
銀座で飲む連中の多くはタクシーで帰るよ。
電車が動いている時間でもね。
トラブル防止さ。
0784名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/29(土) 13:52:40.44ID:T6hbccYy
技術革新や将来は現実になるという人は、その勢いで
原発廃炉に向けての明るい見通しを言ってくれよ・・・w

「将来は技術革新で、福島第一原発廃炉が2億円で済む!」「もんじゅは技術革新で2025年に廃炉が終わる!」
これくらい技術革新を信じて、もんじゅや廃炉の関連スレで言ってほしいねぇ

そうでないと、完全自動運転が将来技術革新で当たり前になるとか
コストが大幅安になってスマホ同然になるとか言われても「はぁ?」なんだけどさぁ
0785名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/29(土) 13:53:43.74ID:KFFshOIg
無免許くんの正体はババアだったか(笑)
0786名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/29(土) 13:55:21.57ID:KFFshOIg
>>784
そもそも、自動車の完全自動運転は、そうでない自動車よりもコストが嵩むから、高額になるよな(笑)
0787名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/29(土) 18:08:30.92ID:ayWLIj/B
>>755
普通に使いますが何か?
0788名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/30(日) 13:33:26.62ID:YwPd3XRs
@ >>203のような全国どこにでもある道路では、人工知能のない自動運転は走行することも不可能。

A公共交通機関であるタクシーは乗務員が必要なので、無人タクシーは不可能。

以上2点に論理的に反論が出来る人は、いないようですね。
0789名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/02(水) 00:06:00.59ID:K5hAL5bi
交通事故防止目的なら自動運転レベル2で十分。
国は早く義務化した方が良い。
0790名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/02(水) 00:29:40.80ID:lv4Wp66W
義務化するには莫大な予算がかかる
車って交通手段であり嗜好品であり資産でもあるから強制は国が責任負う必要がでてくる
車検時に国の責任でユニット組み込む位しないと無理
ETCですら出来ないんだから不可能でしょ
0791名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/02(水) 00:39:24.67ID:K5hAL5bi
>>790
ABSもエアバッグも普通に義務化されたよ。
古くはシートベルトにヘッドレストも。
0792名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/02(水) 00:42:06.61ID:lv4Wp66W
>>791
それ新車に対してでしょ
車って人によっては20年も乗ったりするんだから
それを更新するには長い年月が必要
そこを無理矢理義務化するなら国の責任となるよ
0793名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/02(水) 00:43:54.95ID:K5hAL5bi
>>792
>それ新車に対してでしょ

当然だろ
馬鹿なのかお前
0795名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/02(水) 01:03:07.75ID:K5hAL5bi
>>794
本当に馬鹿だなお前
(笑)
0797名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/02(水) 01:07:01.16ID:K5hAL5bi
>>796
どう逃げているのか説明しなさい
0798名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/02(水) 01:09:52.84ID:lv4Wp66W
今あるメーカーの在庫などを考慮して
5年後から発売される車にはLV2が義務化されますと国がアナウンスして
既存の車は最短で10年後には使用が禁じられますなんて法律作らないとだな
その頃にはLV上がっていたちごっこかもしれないがw
0799名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/02(水) 01:17:09.98ID:K5hAL5bi
>>798
ABSが開発されたのは1970年代のメルセデスな。
1990年代に国産車で標準化されてきて、
事故防止目的に日本で法的に義務化されたが、施行されて5年以内に普及したね。
今でもABSのないクルマは日本の道路を走っているけどね。
0800名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/02(水) 01:18:50.73ID:K5hAL5bi
>>798
そもそも、日本の自動車メーカーはそんなに多くの在庫を抱えないよ。
トヨタに至っては、ジャストインタイムだから、1台も在庫はないな。
0801名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 07:39:01.03ID:leOFnWSZ
交通事故防止目的なら自動運転レベル2で十分。
国は早く義務化した方が良い。
まずは自動ブレーキの義務化だな
0802名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 09:45:22.20ID:oq5kbPg6
>>801
アメリカでは新車マイカー義務化の時期もメーカー(当然日本車メーカーも含む)の話し合いで決まったのにね
なぜ日本では決まらないのか?
日本車メーカーは日本人の命を何だと思ってるのか?
0803名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 16:56:40.45ID:IuhmtacC
日本で一番重要なのは体制護持と昔から相場は決まっています
人間1人の命は体制の中のコマにしか過ぎません
業界とか監督官庁とか交通体系とか現行制度の存続を揺るがすようなことは許しません
0804名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 20:21:16.69ID:4qXDJW2q
>>799
ABSは確かに近代では一番進化したシステムだと思うよ
プロのレーサー並みにブレーキが使えるようになった訳だし
過去で言えばブレーキ倍力装置とかパワステだよ
まあパワステが今までで一番運転に対して恩恵あったんじゃないかな
当時言われてたリキステだと年寄りや女の子なんて車庫入れすら出来ないレベルだから
0805名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 20:27:04.37ID:leOFnWSZ
>>804
パワステもブレーキサーボも法的義務化は無い。
的外れ。
0807名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/04(金) 20:35:45.03ID:leOFnWSZ
>>806
自動ブレーキもこれから法的に義務化されるが、
ABSもエアバッグも普通に義務化された。
古くはシートベルトにヘッドレストもね。

パワステとブレーキサーボは義務化されたことはない。
安全装置では無いからだ。
君の主張は的外れ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況