X



【地域】もはや"官製通販"ふるさと納税で損する人

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田杉山脈 ★
垢版 |
2018/09/09(日) 21:57:57.82ID:CAP_USER
2008年に制度が始まったとき、返礼品はなかった
ふるさと納税が人気だ。納税総額は2015年度が約1653億円、16年度は約2844億円とうなぎのぼりに上昇。そのブームを牽引するのが、豪華な返礼品である。最近では地方自治体間で競争が過熱し、特産品ではない金券、タブレット端末、ドローンまで送られるようになった。公共経済学が専門の一橋大学・佐藤主光教授は、次のように解説する。

「そもそも08年に制度が始まったときには、返礼品はありませんでした。ところが5〜6年前に自治体が特産物を送るようになり、一気に火がついた。本来、ふるさと納税は地域や自治体に共感し、応援する目的で行う寄付。それが好みの特産品や返礼率の高さで選ぶようになり、もはや『官製通販』の様相を呈しています。ただでさえ寄付文化があまりない日本で、『見返りのない寄付はしない』という意識が醸成される恐れもあります」

また、ふるさと納税は、2000円を超える分の寄付金額が所得税や住民税から控除できる制度であり、中・高所得者層が得をするという不公平性もある。高所得であるほど特例控除の上限が大きくなり、減税額が増えるのだ。

本来の目的を失いかけた状況を受け、総務省も動いた。17年4月、返礼率の上限を3割にとどめ、家電など換金性の高いものを返礼品から除外するように、さらに18年4月、返礼品を地場産品に限るように各自治体へ通知を出したのだ。一部では8〜9割にも達した返礼率が下がっていくと、制度を活用していた富裕層ほど、節税効果を期待できなくなる可能性は高い。

佐藤氏は、返礼品ブームは収束に向かうと予測する。

「寄付を集めているのはごく一部の地方自治体だけ。自治体間に納税格差が広がっており、返礼品合戦に疲れてくるはずです。そして返礼率3割という縛りを受けて、返礼品のバリエーションも減るうちに、納税者の関心も落ちていくのではないでしょうか。制度を利用する人の『なるべく得したい』という気持ちもわかります。しかし、他の地域へ税金を納める分、自分が住んでいる地域の行政サービスが損なわれている可能性があることは理解しておくべきです」
https://president.ismcdn.jp/mwimgs/6/3/538/img_634637a3632bd1e241bcef3c92a7dfb7245467.jpg
https://president.jp/articles/-/26017
0002名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/09(日) 22:00:47.55ID:X/vG3+ic
そうか、通販だと思えばいいんだ
納めた住民税に対して数%の自治体ポイント支給
自治体ポイントを使って各自治体のサービスを購入する形式にしたら良いんじゃなイカ?
0004名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/09(日) 22:09:24.26ID:N1s4/qwe
現住所の自治体に毎年納税してるのになんの返礼品も無いんだからねぇ。
そりゃおかしいでしょう・・・

まずはそこからだろうに。

東京都なり名古屋市なり大阪市は、高額納税者に返礼品送ればいい。
0005名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/09(日) 22:09:55.91ID:WS+5bI5G
無駄に上がり続ける公務員の給与を考えると少しは取り返したくなるのが人情だろ。
0006名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/09(日) 22:10:44.98ID:h1kCRG8F
>>1
ふるさと納税を利用する人の98パーセントは、自ら納めた市民税の3割も市民サービスとしてフィードバックされてない、と感じてる
なぜなら税金納めてない人にも同等(あるいはそれ以上)の市民サービスが供給されてるから
自分の納めた税金生活保護にいくのが解ってるなら、用途が指定できるふるさと納税に回し3割の返礼品もらうのは、ある意味当たり前の行動
0007名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/09(日) 22:14:50.51ID:lI9cyxzv
>>4
道路とか公園とかの整備にも使われてるんだけどな
0008名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/09(日) 22:17:14.76ID:U1/96BOu
>>6
全くもってその通り。
生活保護なんて賛成する奴がふるさと納税のように別途寄付すればいいだけの話。
天は自ら助けるもの助けるように、クズは甘やかすのではなく、鞭うつのが結局本人の為なのだが、賛成する奴が全財産投げうってたすければいいだけのこと
0009名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/09(日) 22:17:54.32ID:H5SOdGIv
現実的には納税額が多いほど住民サービスが落ちるんだよね。
児童手当は少ないし高校授業料無償化も無いし子どもの医療費も高かったり、保育園だって認可に入れなかったりするんだぜ。
この程度の節税は許してやれよな
0010名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/09(日) 22:17:58.58ID:nUsS1Oq1
別に損はしなくね?
うちはフルーツメインでカレンダー作ってリレーさせてる
ちょうど川中島白桃終わってシャインマスカットがきたとこ
次は梨の秋月でその後柿の太秋、洋梨のコミス
0012名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/09(日) 22:20:05.83ID:e2/Z6yak
所得税の最高税率を40%に下げて
給与所得控除の控除縮減を元に戻して
ふるさと納税を廃止しよう

数年前に戻すだけ
0013名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/09(日) 22:21:32.44ID:Bmdt6TVw
行政の人間が損得を考えてはいかん
マクロの中で考えなければならない
0014名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/09(日) 22:22:04.90ID:zl8Dhqhw
返礼品は金地金かビットコインにしてくれないか?
0015名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/09(日) 22:23:19.70ID:FWmU5VAB
オレ独身で税金高えから少しでも取り返すつもり
0016名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/09(日) 22:23:34.78ID:uwxF9PZN
毎月10万ちょい税金引かれてるけど、
納めた税金分サービス受けてるとは思えないんだよな
だからもっと納税してる法人も金持ちもみんな脱税する訳で
0017名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/09(日) 22:24:58.59ID:meDWswbu
川崎に納税してもチョンの生活保護に回されんだろ?
だったら他の自治体でいいよな
0018名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/09(日) 22:26:49.47ID:s4wh4Jpk
還付金でタダに
0020名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/09(日) 22:31:33.97ID:LxkiQeXi
あんだけ住民税ぼったくられたら、少しは取り返したくなるわ。
ふるさと納税は実質2000円の通販だからね。
イデコもそうなんだけど、税金を安くする制度には、みんな食いつきやすい。
0023名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/09(日) 22:44:07.58ID:lZ49yNO9
返礼品
東日本のカニか
西日本の肉かって感じ
0024名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/09(日) 22:47:10.38ID:OcKlnmG+
結局、金持ちだけがおいしい思いをする仕組みなんだよなw
0028名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/09(日) 23:02:01.26ID:JQ5q9WBK
エコポイントみたいなもんだな
あん時は魚沼のコシヒカリ貰ったが、フーンって感じで終わった
0030名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/09(日) 23:19:19.14ID:UHahdpPV
脱税とまではいえないが、節税の道具と化しているもんな
0031名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/09(日) 23:19:53.02ID:JgQxxg/C
地元出身の有名人のサインとか、価格が付けられないものを返礼にしたらいいんじゃね?
0032名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/09(日) 23:21:38.97ID:53fKLzcF
>>4
自分に関係ないことにも税金使われるしな
納めた税金に応じて受けられる行政サービスに差をつけるべきだ
今は不公平すぎる
0033名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/09(日) 23:23:38.17ID:BA4vrgoN
>>4

本来なら高額納税者に税務署からお中元とかお礼とか言いに来ても良いくらいだよ
0034名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/09(日) 23:27:17.49ID:JgQxxg/C
NHKの番組でふるさと納税(返礼品)を紹介 + ふるさと納税は必ずNHKを通す
  ⇒ NHKの受信料廃止

というのを思い付いた。
0035名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/09(日) 23:28:06.93ID:lv6Zy5z6
インチキボッタクリの国民健康保険税とか腹立つからなあ
せめてふるさと納税で回収しないと
住んでる自治体なんてクソ未満だわ
0036名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/09(日) 23:29:59.95ID:PghuFh5j
国全体として税収減になっている訳で、廃止すべきだと思うな。

ただし、廃止されるまではフル活用させて頂きますが。金券やらお米やらで、ふるさと納税は大助かりです。
0037名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/09(日) 23:42:50.15ID:eZsGUaM4
半分税金で持ってかれてんだからよ、
ちょっと還元されたっていいじゃねぇかよ。

がたがた言うなよ。
0038名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/09(日) 23:49:45.77ID:ANGX3Eqv
こんな物のために手間をかける奴はバカ。
huluとかに入ってて勿体ないからとつまらん映画で時間をつぶすような感覚。
0039名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/09(日) 23:52:55.08ID:LMbU1PyI
本当にふるさとにふるさと納税してる俺は天然記念物だろ
財政破綻しそうだから仕方ないわ
0041名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/10(月) 00:06:23.86ID:dFwA4pxa
制度を利用する人の『なるべく得したい』という気持ちもわかります

世の中にわざわざ損する制度を利用する奴なんか居るのか
不備な制度を作った奴の責任だろうがボケ!
0042名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/10(月) 00:09:06.40ID:GIUp05kQ
そもそも公務員なんか普段の生活には不要な人がほとんどだからな
不要どころか掠め取っていく泥棒も同然
公務員に準じて縛られて関わっている人も
善意を全く考慮しないガチガチ規制ばかりだからな
税金そのものの意味が問われている
0043名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/10(月) 00:18:40.31ID:sXBfNEST
楽天で返礼品と同じものが買えるけど大体二千円前後だからしてもしなくてもあんまり変わらんかも
好きな自治体に投げ銭で応援みたいな感じかもね
0044名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/10(月) 00:19:57.01ID:wvKSb6iv
まさか市役所に勤めてふるさと納税とかして返礼品もらってるやつはいないだろうな?
0045名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/10(月) 00:21:02.58ID:LPZAyVTC
ふるさと納税のキモは、納税者が税金の使い方を決定できるという点にある。
税金の全体からするとほんのわずかにすぎないが、業突く張りの財務省からすると
そりゃ気に入らないよなw
0046名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/10(月) 00:32:59.28ID:IdW+we5G
ふるさと納税って所得税(国税)の減額もありなのか、
住民税(地方税)の振替だけだと思ってた。
0047名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/10(月) 00:40:02.76ID:fFINzIqI
返礼品が付くだけ何割だったとしてもやらないよりは得だろ。
ふるさと納税しなかったら、ゼロだぞ。
それに仕入れ価格は、ふるさと納税用に地元企業から安く売ってもらえば豪華にできる。
本来、返戻率6割くらいの品を、定期購入、一括購入で割引してもらい3割にするなど。
0048名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/10(月) 00:42:22.88ID:pblMhNh1
制度として良いか悪いかは置いといて、
金持ち優遇だ!不公平だ!と叫ぶ貧乏人どもは、自分もふるさと納税して返礼品をもらったらいいんだよと言ってやりたい。
ふるさと納税自体は誰でもいくらでも出来るんだから。それで米なり肉なりiPadなりもらったらいいんだよ。
ただし貧乏人に控除枠は無いがな。

10万円以上の控除があるレベルの人は、毎日遊んでばかりのバカを養うために努力して稼いで年間何百万円も税金払ってるわけ。
そこんとこ分かってるのかな。分かるわけないよな、バカだから。
iPadを2000円で手に入れたいのなら年900万以上稼いで、年400万円納税すりゃいいだけのこと。
0050名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/10(月) 00:47:50.82ID:GIUp05kQ
>>48
その低収入のバカのなかに
税金納めて欲しくて困ってる公務員がそのうち含まれるんじゃないの?w
俺は公務員なんかほとんど死滅していいと思ってるから
貧乏側だったとしてもその立場を支持するけどなw
公務員が死滅したら税金を納める理由がないw
0051名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/10(月) 00:53:15.99ID:eDAl3z58
住民税控除と言っても、ふるさと納税で先払いした住民税の分が差し引かれるだけで、
2000円以上の返礼品がないと、手数料を含めたら実質増税、しかも本来は地域住民への
サービスに使われるべき住民税が、自治体同士のふるさと納税獲得競争に使われている
という、無駄だらけの制度だからなぁ。
0052名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/10(月) 01:00:02.57ID:GIUp05kQ
>>51
お前は知らんのだろうが金持ちは住民税≒国保くっそとられてるんやで
俺はすげーいい制度だと思う
0053名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/10(月) 01:13:49.21ID:eDAl3z58
>>52
住民税はともかく、国保は上限あるから、金持ちは言うほど払ってないでしょ?
自営でちょっと稼ぐと上限だよ。

所得税に関しても、給与所得と違って、株の配当金だと、住民税を含めて実質税率
約20%固定だし。 だから、トヨタ株を465万275株保有する豊田章男社長が
受け取る配当金は9億7655万円で、給与所得なら半分以上持っていかれるけど、
分離課税を選ぶことで、住民税を含めても、8割は残る。
0054名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/10(月) 01:23:54.04ID:dUeT9oyK
所属の市町村からは何も返礼無いしな。
病気しなくて全く保険料を使用しなくても減額は無い。
個人所得から盗み取ることしか考えてないなら自衛するしかないんだわ。
0055名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/10(月) 01:27:07.38ID:JA5pgZEV
>>53
国保はその通りだね。
所得が1000万円程度だと高く感じるけど、それを超えてしまえばたいして気にならなくなる。
会社組織にして協会けんぽにしたら会社支払い分も含めて倍になるからね。
0057名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/10(月) 02:12:20.27ID:I+4ke9Nz
税金全般が高すぎるんだよ

地方の商店街はシャッター街にどんどんなっているしショッピングモールも
過疎/閉店はあまり話題にならないからゴーストタウン化している所も増えている
街中歩く人を見ても買い物袋を下げている人は少ないし、服装もGUウニクロ
ばっかになってる

いくつか税金を減らすなり全体的に今の半分にするくらいしろ
目の前の生活するのがやっとの状態に追い打ちで徴収強化してんじゃねえよ
0058名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/10(月) 02:52:55.35ID:RIbKdCiL
>>39
ふるさと納税をしたことないわ
なぜなら生まれ育った地にいまだ住んでるから

でも配偶者の祖先の地(墓アリ)が返礼品に墓掃除を導入してくれたらしようかと思ってるんだけど、なかなかそういう返礼品を採用してくれない
0059名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/10(月) 03:38:53.31ID:EJDN59Vb
総合的に見るなら邪悪な制度だよ
初めからやるべきでなかった制度
0061名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/10(月) 04:25:07.48ID:GIUp05kQ
>>53
事業主の具体例は良く知らんが
分離課税に給与所得はないと思っているのだが?
役員報酬なら総合課税のはず。
リーマン奴隷と違いがないなら総合課税の分は55%上限だな。
まあトヨタとかのやつは金額だけはよく話には出るが
実際にどんな分類で金を得ているかは知らんからな。
実は普段は現金給与、報酬はほとんど得ていない、ということも十分ありうる。
0062名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/10(月) 04:34:44.05ID:ww0laaNo
地方公務員の単なる税金の奪い合い

こんなクソみたいな仕事で税金が原資の給与得てるとか意味不明。
0063名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/10(月) 05:45:27.45ID:/PalPODI
うまく言えないんだけど、例えば
住民税を年100万円払ってるAさんと
住民税を年10万円払ってるBさんがいるとする

どちらも2割をふるさと納税して
Aさんは80万円、Bさんは8万円を居住地の自治体へ納税するとする

地元への貢献度はAさんのほうが圧倒的なのに
受ける公共サービスは二人ともほぼ同じ

ここでBさんがAさんに対して、金持ち優遇だと批判するのは
ちよっと違和感がある
0064名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/10(月) 06:19:29.18ID:iWTRPwOr
>>25
だからふるさと納税した奴は自分の自治体に払ってないのに同じサービスを享受できるのがおかしいって言ってるの
0065名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/10(月) 06:51:13.74ID:iyg/a5rC
>>64
全体の8割は住んでいる自治体に納税してるんだが

20万円ふるさと納税している人なら80万円ね。
0066名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/10(月) 06:52:37.93ID:eDAl3z58
>>61
だから、保有するトヨタ株への配当金って書いてるじゃん。

アキオに限らず、役員報酬は億単位で別に貰ってる。 本来、総合課税が原則
なのに、株主配当金だけは、配当金を受け取る際に分離課税を選択すれば、上場
企業(公開株)の配当金は確定申告は不要だよ。
0068名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/10(月) 07:08:46.55ID:l+8SoW1U
>>4 そしたらどんどん税金が上がってくるぞ。
ホントおかしな制度。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況