X



【インフラ】北海道地震、なぜ全域停電 復旧少なくとも1週間 (写真=共同)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001へっぽこ立て子@エリオット ★
垢版 |
2018/09/06(木) 13:12:15.44ID:CAP_USER
 6日午前3時8分ごろ、北海道南西部地方を震源とする最大震度6強の揺れを観測した地震で北海道は全域が停電する異常事態に直面した。市民生活や企業活動に大きな影響が広がった背景には、大規模な火力発電所の停止があった。

https://www.nikkei.com/content/pic/20180906/96958A9F889DE1E7E2E6E7E3E4E2E2E4E2EBE0E2E3EAE2E2E2E2E2E2-DSXMZO3504519006092018I00001-PB1-4.jpg
地震の影響で停電した札幌市内。中央左はさっぽろテレビ塔(6日午前)=共同

■3・11でも全域停電はなし

 北海道電力によると札幌市内を含めた道内全域約295万戸が停電した。道内全域での停電は1951年の北電の創設以来初めてという。電力各社でつくる電気事業連合会も「エリア全域での停電は近年では聞いたことがない」としている。2011年3月の東日本大震災時の東北地方でも全域の停電は発生しなかった。

 今回の大規模な停電は「電力の需給バランスが崩れた」ことが原因とされる。需給バランスが崩れると、なぜこうした事態が起こるのか。

 北電は道内の火力発電所が地震により緊急停止したことが原因としている。震源の近くに位置し、石炭を燃料とする苫東厚真発電所(厚真町)は、6日未明に全号機が運転中だったが地震により緊急停止した。同発電所は165万キロワットの発電能力を持ち、地震発生当時は北海道の使用電力の半分を供給していた道内最大の火力発電所だ。この発電所の停止が大きく影響し、連鎖的に道内の火力発電所も停止した。

■常に需給調整で周波数維持

 電力は常に需要と供給が同量にならなければ「周波数」が安定せず、最悪の場合は大規模な停電が起きる。家庭などに送られる電気はプラスとマイナスが常に入れ替わっており、その入れ替わる回数を周波数と呼ぶ。この周波数を一定に保つには電力の発電量と使用量を一致させる必要があり、これが乱れると発電機や電気を使用する機器が壊れる可能性がある。電力会社は常に需要と供給が一致するように発電能力を調整して運用している。

 北電は北海道全域でこうした調整をしている。今回は大規模な火力発電所が停止したことで電力の供給量が大きく減少したことから、連鎖的に発電所を停止させた。火力発電所を稼働させるためにも電力が必要で、北電は今後は水力発電所を動かして火力発電所に電気を送ることで発電を再開させていくとしている。ただ、送電線などの被害状況によっては復旧に時間を要する可能性がある。

■本州からの送電も足りず

 菅義偉官房長官は6日の記者会見で、苫東厚真発電所に設備の損壊が見つかったことを明らかにした。世耕弘成経済産業相は同日、道全域の電力復旧に少なくとも1週間かかるとの見通しを示した。

 北海道と本州をつなぐ送電線の容量も60万キロワットと道内の電力需要をカバーできるほど確保されていない。道内の泊原子力発電所(泊村)も運転を停止中で供給力に余裕はない。今回の大規模停電は、一カ所の大規模火力発電所に依存することの脆弱さが浮き彫りになった形だ。(福本裕貴、安藤健太)

2018/9/6 11:40
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35045160W8A900C1000000/
0384名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 09:31:42.75ID:p4ESiYE3
>>42
泊動いてたら、火発の比率大幅に減るから変動は無い
0385名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 09:36:56.14ID:p4ESiYE3
>>383
分散化だろ。
他の発電所の負担軽減になる。
ブラックアウトの方が深刻。
これが冬だったら何千人も凍死者出てる
0387名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 09:47:24.01ID:w0TdGKJQ
北海道、、、
これまで何してたの?

北海道全土の都市機能が壊滅じゃん。
電力供給ストップに加え鉄道、道路、空路、、、が終わってる。
先日の関空に続いてチョッとした事で機能停止とは畏れいったワ。

政令指定都市である札幌、、、酷ぇ〜っ!
何でコーなっちゃうんだよ!
0388名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 10:02:38.47ID:m+uy3yUv
地下原発がちゅどーんしちゃったんで
北海道全土があぼん
0389名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 10:51:39.10ID:yHpxDcEa
スマートグリッドにもっと力を入れないとダメだ。
風力や太陽光をもっと入れて、それでも安定的に動かせるようにテクノロジーを使わないといけない。
結局、電力会社に好きにさせると、スマートじゃないダムなやり方しかしないから、この体たらくではないか。
0390名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 11:10:21.92ID:sE/j3MHW
政治と経済と天皇が東京一箇所に集まってるのはヤバすぎだろ。
すぐに分散化しろ。
0391名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 11:14:05.34ID:c3C4O+p2
原発なら大丈夫だったのにね
0392名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 11:38:44.47ID:ZrPzX8Au
>>385
再エネでスマートグリッドを進めている欧州ですら各国での電力需要調整がうまくいかなくて
年に一回はブラックアウトしてるみたいだし、結構根深い問題なのかも分からんね。
0393名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 11:39:34.60ID:nzAPI4WV
原発ならもっと深刻だったろ
0395名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 11:46:51.11ID:/sntG3+E
(みんなの本音)首都圏じゃなくてよかった!
0396名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 11:52:59.95ID:hHNfU8JM
ここで水素の出番だな
電気→水素→電気
効率性は悪いけど、水素は劣化しなくて保存がきく
0397名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 11:53:58.54ID:LDVJfV4B
関空も想定外、北海道電力も想定外
毎回毎回よく起こるw
本当は想定出来ても費用かけられないってだけだろ
0398名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 12:00:49.55ID:vdnio8ri
キャッシュレス率が高いのは
中年>老人>若者の順だが
やはり現金主義の若者が賢かったのか


それに比べてbiz+板の老害は…


515 名刺は切らしておりまして sage 2018/09/05(水) 09:21:56.37 ID:DirBlxkx
>>498
まったく同意。
よくここの現金猿は災害を理由に現金が一番などとぬかすが、そんなに年がら年中災害が発生しまくってるわけでもないっつーの。
諸外国だって災害は多数起こってるわけだし、有意な差はそれほどあるわけでもない。
根拠としてはあまりにも弱すぎる。


610 名刺は切らしておりまして sage 2018/09/06(木) 09:00:09.41 ID:joDcUfcS
現金猿がよく言うセリフ「日本は災害大国」。
諸外国だって日本と同様に災害が多いわけが、災害によってキャッシュレスが成り立たなくなったなんて聞いたことがない。
キャッシュレス不毛の理由としてむりやりこじつけるための言い訳にしか聞こえない。
0400名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 12:25:52.81ID:hiflIcSh
>>397

そういうことだな

だから端からやる気がない
0402名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 12:29:34.44ID:hiflIcSh
>>387


ひどいもんだろ
北海道電力は電力会社としての資格がない

それにしても
いつになったら電気がくるんだか

札幌市営地下鉄動かすくらいならこっちに電気を回せよ
新幹線動かすくらいならこっちに電気を回せよ
飛行場動かすくらいならこっちに電気を回せよ

一般住宅を優先しろ
0403名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 12:58:26.81ID:qfyJHZuu
>>396
商用化された方法あるけp
液化ガスとか石炭から9割近く炭素吸着する方式とかいくつか液化燃料とか使う完全なクリーンエネルギーじゃないから日本だとダメって感じ
0404名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 13:29:51.87ID:/zTaIosV
北海道の電力供給網を見てると、泊原発を全て停止させる事態は想定してなかったのがよくわかるな。
0406名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 15:27:09.32ID:YNPRZcx/
>>363
>燃料費以前に、泊に無駄がね食われてそもそも設備がない
ちがうよ。設備はあるよ。
北電は石油火力発電所を三つ所有してて(オフィシャルサイトに書いてある)
三つの出力を合計すると165万kWになる
これは地震で苫東厚真 165万kWとまったく同じ出力になる
0407名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 15:27:56.76ID:YNPRZcx/
>>406
>これは地震で苫東厚真 165万kWとまったく同じ出力になる
これは地震で停止した ◯
0408名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 15:56:56.44ID:WvBEz5yO
今回の地震を契機にキャッシュレスのスレッドも「このまま進めても良いのか」という警鐘を促す識者の意見を交えたものが見たい。
日本はこと地震においては諸外国とは災害レベルが桁違いなのだ。首都直下型地震や南海トラフの件も考慮せなあかんやろうて
0410名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 16:17:50.13ID:NvCHaHBZ
>>397
正解
以前、日本の原発政策の偉い人で元技術屋の人が、朝生で言ってたが
設計の段階では、想定出来る事例は、隕石の直撃という超レアケースまで、想定はされるとのこと
ただ現実に対策をした設計にするかは、確率という理由で会議で却下される
会社の都合を超える対策は、結果的に出来ないということ
0411名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 16:26:25.69ID:p4JU06ut
電力業界って馬鹿の集まりだから期待するなよ。電験一種を東大生が取るか?なわけないよな。
0412 ◆ElliottbHk
垢版 |
2018/09/07(金) 16:41:56.18ID:d/HWJM4v
もう少し違う方向からの視点も提示してみます。

そもそも今回の事例は送電網に柔軟性が足りなかったことが大きいと考えられます。これは再生エネルギー買い取り制度発足時から散々言われ続けてきたことです。
これってどういうことなんかというのをざっくり言えば「産業用の電力は綺麗な正弦波で低電圧で停電リスクも少ない高品質なものを送らねばならぬ」というところから来てます。で、家庭用電源も基本的にこの品質が守られてます。

俺はここをそろそろ考え直さねばならんのじゃないかと愚考するのです。
家庭用の交流電力はそれこそ周波数もブレててもいいし矩形波でも許容できる。精々扇風機の回転にムラができる程度のもん、瞬断も結構我慢できる(PCはUPSとか対策が要るけど)。産業用のように数千万円単位の歩留まり損失が出るわけじゃない。
今回みたいなケースでは主要な送電網から切り離されても地域の太陽光パネルやバイナリ発電からの売電された電力を融通しあうシステムがあれば(時間ごとに地域で持ち回り停電するなどあるかも)被害は軽減されたんじゃないですかねぇ。

これが浸透すれば再エネ買い取りの枠も増やせる。これが正しいスマートグリッドだと俺は思うですよ。
長々とすまぬ(´・ω・`)
0413名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 16:42:28.29ID:+2p6P2pA
無い無い無い、金が無い    →→→   関空も想定外、北海道電力も想定外
                            毎回毎回よく起こるw
                            本当は想定出来ても費用かけられないってだけだろ

                                   ↓
                            【インフラ】北海道地震、なぜ全域停電 復旧少なくとも1週間 (写真=共同)
                            https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1536207135/
                            
0416名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 16:47:19.41ID:L+TLqYI3
>>412
>そもそも今回の事例は送電網に柔軟性が足りなかったことが大きいと考えられます。

全然

>俺はここをそろそろ考え直さねばならんのじゃないかと愚考するのです。

馬鹿な考えって休むより悪いな
0417名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 17:17:58.48ID:ZAMziLpa
想定した確率での対策もあてに出来ないから
対策できない想定外の場合も想定しないとね
0418名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 17:37:51.96ID:XLuy0qYM
流石にこれはリスク管理考えなし杉。
無事な火発まで止めて、なお水力動かさないと再稼働の手段がないとか。意味わからん
0420名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 19:16:58.31ID:fO8VMnoB
>>214
そのシステム設計おかしいと気づけ。
0423名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 19:51:50.05ID:z4Mo3kEt
>>253
一つの発電所で北海道の半分は多過ぎじゃねーの?
停電の経済損失よりスケールメリットで得してるからそれでいいってこと?
0424名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 20:28:37.96ID:mV6e00qh
泊原発動かしてれば苫東厚真発電所に北海道の電力の半分も背負わせることは無く
仮に1/3くらいの負担ならブラックアウトに成る事はなかった、

泊原発停止は北海道にとって致命傷、まそれを選択してるんだから自業自得では有るけど。
0426名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 20:32:17.74ID:5TmtT3Bi
>>423
そもそも発電計画は泊が動かせる前提で作られている。
火力発電所の建設には10年近くかかるので、計画変更にも数年でできるものでもなし。
0429名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 20:35:25.05ID:mV6e00qh
原発は以外と地震には強く、福島でも隣りの第二原発は無傷で
第一原発は津波で冷却システムが破壊されたのが大きいんだよ。

新潟中部地震の時の柏崎刈羽原発なども、一部機器火災は有ったけど本体は無事だったし。
0431名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 20:41:35.24ID:5TmtT3Bi
>>430
そういうイメージでものを考える思考が科学的な根拠に基づかない対策や対処を招いてるんだろうよ。
0432名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 20:44:12.33ID:hXDgaYMc
発電量って、需要と供給がバランス取れるように、ギリギリの余裕で動かしている
仮にその当時原発が動いていたら、他の火力発電所のパワーは落とされている
その状態で複数箇所の火力発電所が止まれば、
原発が稼働していようと余裕なんてない
0433名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 20:46:36.00ID:S4RWR0Hl
各家庭で電池を持てってことかな
電力も自給自足の方向になって 電力会社が衰退するな
0435名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 20:49:16.02ID:5TmtT3Bi
>>432
> 仮にその当時原発が動いていたら、他の火力発電所のパワーは落とされている
> その状態で複数箇所の火力発電所が止まれば、
> 原発が稼働していようと余裕なんてない

火力発電所は発電出力を変動させる点ではかなり能力が高い。
火力で対処できない変動ならそもそも対処しようがないだろ…。
原発が動いてれば火力をフルで使う必要もないしな。
0439名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 20:52:33.80ID:i/pnfDHd
エアコンがモバイルバッテリーで動けばいいのに
0440名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 20:52:39.36ID:5TmtT3Bi
そもそも原発を稼動させたくないと考えてた人は、停止中でも原発は危険なんだと理解した方がいい。
そういう意味でこの地震はいい教訓になるといいね。
0442名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 20:55:07.03ID:5TmtT3Bi
>>438
そうそうそれよ。
そういう負い目が東電や電力会社を縛って、原発について対処できなくなってるんだ。
そんな奴らに原発を任しといたら駄目。
責任なんて取れるはずないんだから政治が主体的に対処しないとね。
0443名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 20:55:26.22ID:CUg/UIjh
経産省は想定外ばっかだな
0445名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 20:57:05.68ID:5TmtT3Bi
>>441
早期廃炉はなんて言ってるとまた事故起こるぞ。
稼動させないんだったら即時廃炉しかない。
誰も判断しないから、5年以上稼動してない原発で外部電源喪失とか不安にされるんだよ。
0448名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 21:19:18.08ID:xVFFd0RY
ニコラ・テスラが提唱した直流送電を金の亡者エジソンが力で押し潰した結果が今の交流送電なんだよな
0449名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 21:21:29.06ID:lkbaZiUF
札幌市は現在9割くらい復旧してるし..
現状みてカキコすれ ばかちょん
0450名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 21:21:30.65ID:p485hyPv
7日で戻るかのよ
いいな
東日本はまだおわってないですが
0451名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 21:56:49.38ID:6P9otrd5
>>224
東京電力と東北電力は連結できないの?
0453名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 22:06:01.77ID:czICRUU2
本来原発と火力で負荷分散するのを
原発止めさせて一ヶ所で沢山担って冗長性無くしたのが今回のブラックアウトの原因だろ

国が後出しの基準で原発止めさせたんだから、国の金でバックアップ電源として火力を泊にでも増設すればよかったのに
0454名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 22:07:05.08ID:czICRUU2
>>386
今回はバックアップ不足なのに電力足りると誤魔化した結果ブラックアウトしたけどな
0455名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 22:07:11.71ID:0NIv16B1
泊原発稼働中だったらどうなっていたやら
0456名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 22:10:25.59ID:czICRUU2
>>171
蓄電池付きを義務化すれば使えると思う
0457名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 22:12:48.59ID:cGl4M9Il
>>448
逆だ、逆
元々直流発電機やバッテリーで直流送電だった
二コラ・テスラが発明した交流送電網で高圧送電ができるようになって現代に繋がってる
0458名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 22:18:24.56ID:DYAch0MI
携帯電話の基地局とか色々試されてる気がする。
試しに拓銀潰してみっか?(笑)みたいな。
0459名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 22:19:39.78ID:DYAch0MI
>>455

何も起きない。
稼働停止のせいで、泊も危なかった。

そもそも、泊側に厚真級の火力置けば良いだけだが。
0460名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 22:20:31.53ID:DYAch0MI
>>453

それが北電がやる事だろ。
国が出せ。って話じゃ無い。
0461名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 22:21:23.63ID:DYAch0MI
>>452

正にそれ。
その上、内地と海で分断してるんだから、ある程度自前でやらないといけないし。
0462名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 22:22:38.44ID:DYAch0MI
>>453

それに厚真ダメな時の泊バックアップ用の発電所が必要だというのも分かっていたはずだが。
0463名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 22:23:05.34ID:czICRUU2
>>451
電力網全体で発電機は同期してるから、新しい発電機が電力網に接続するときは他の発電機の回転位相が合うようにして接続している
異なる位相で回転してる発電機同士を無理矢理接続すると、そのうち位相は合うだろうけど合うまでの間は電流が滅茶苦茶になるから、電力網に接続してる機器が異常動作したり焼けたりするだろうよ
0464名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 22:23:18.17ID:DYAch0MI
>>450

放射能漏れはないしな。
0465名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 22:24:36.78ID:DYAch0MI
>>443

今回は想定内のはずだけどな。
太平洋側は地震多発地帯なんに。
0466名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 22:26:22.51ID:DYAch0MI
>>426

だったら、泊のバックアップ用の発電所は必要だろ。
事実、泊は危なかった。(笑)
0467名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 22:28:33.49ID:DYAch0MI
>>418
よく分からないんだよな。周波数周波数と。
部分復旧してる訳だろ。
全部停止する必要って有ったのか?部分停止でいけなかったのか?
0468名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 22:28:43.63ID:czICRUU2
>>460
国が原発つくるの推奨してたのを後だしの政策で止めさせて新基準に従えとやってるんだから、それは本来国が負担すべき
国が基準変えたことによる負担を民間に負わせるというのは、例えば消防法が改正されて、延焼して他人に危害を及ぼす恐れがあるから新基準に合わない家屋は自己負担で壊せってやるようなもの。

まあ、電力会社も万一何かあったときに賠償を国にやってもらうの目論んで、文句言わないんだろうけど
0469名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 22:30:58.81ID:DYAch0MI
>>424

今回、泊も危なかったんだが。(笑)
泊側にバックアップ用の発電所でも有ればな。
0470名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 22:30:59.02ID:5TmtT3Bi
>>466
福島の事故で原発は使わないと判断してれば、泊を代替できる火力を突貫で建設しただろうさ。
現状は原子力を計画に組み込んだ上で、再稼動の判断の所で原発を止めてるからだ。
要は計画性がないんだよ。
0471名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 22:32:16.40ID:DYAch0MI
>>470

泊が電力不足でメルトダウンしそうだったんだって。(笑)
何故、水力とかも無いのよ。(笑)
0472名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 22:33:20.97ID:5TmtT3Bi
>>468
原発を廃炉させる費用も国が負担するのが筋だが、電力会社が負担しても大して変わらんのに判断しないな。
税金にするか電気代で徴収するかなのに。
0473名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 22:33:59.79ID:DYAch0MI
>>468

でも、地震多発地帯の太平洋側だけに火力を作れと国が指示した訳じゃない。(笑)
0474名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 22:34:45.40ID:5TmtT3Bi
>>471
泊の外部電源喪失ってのは、外の発電所が止まったって意味な。
震度2で原発止まったら偉いことだぞw
0475名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 22:36:32.30ID:DYAch0MI
>>474

でも、危なかったんだろ。
冷やせないんだから。
0476名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 22:38:00.42ID:DYAch0MI
>>474

その発電所を何故大きくしとかなかったのか?
泊側に全く無いのに。

それに、泊原発が出来る前って、こうだったのかと思うとゾッとする。
0477名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 22:42:29.85ID:DYAch0MI
>>474

燃料棒の冷却のために水力発電の電気送ってたんだな。
その分、厚真の復活が遅れたのか。(笑)
0478名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 22:44:53.40ID:5iPx9BO/
わずか震度2で外部電源喪失。
断層がが走ってる泊の直下だったらどうなっていたか
0479名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 22:45:17.72ID:5TmtT3Bi
>>476
外の発電所って北海道各地の発電所のことな。
北海道の発電所全部落ちたらどこを外部電源にすれば良いんだよw
0481名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/07(金) 22:46:05.08ID:pqYIRtuI
稼働していた原発を停止している時点で…
ばか左のプロパガンダ
再エネ等のインフラが整ってから順次廃炉で良いのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況