X



【決済】AmazonがQRコード決済に参入 アプリで使える「Amazon Pay」、中小店舗に照準

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ムヒタ ★
垢版 |
2018/08/29(水) 12:40:13.01ID:CAP_USER
 アマゾンジャパンが、実店舗でのキャッシュレス決済サービスに参入する。同社が提供する「Amazonショッピングアプリ」(iOS/Android)を活用し、ユーザーがアプリ画面上に表示したQRコードを店舗側が専用のタブレット端末で読み取ることで支払いが完了する。8月29日から福岡市、東京都新宿区などにある数十の店舗で使える。
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1808/29/am1535_amazonpay.jpg

 Amazonショッピングアプリの画面左上のメニューから「すべてを見る」をタップし、「Amazon Pay」を選択するとQRコードが表示される。会計時、このQRコードを店舗側がタブレット端末で読み取る仕組みだ。支払いは、Amazonアカウントに登録したクレジットカードで行われる。ユーザーにはメールで支払い完了の通知が届く他、Amazon Payのサイトでも決済情報を確認できる。

 表示するQRコードは、不正利用を防ぐために30秒ごとに更新される。支払金額は、店舗側がタブレット端末で入力するため、ユーザーが支払う際はアプリを起動してQRコードを提示するだけでいい。

 アマゾンジャパン Amazon Pay事業本部の井野川拓也本部長は「これまでAmazonのサービスはオンラインに偏っていたが、オフラインで買い物をする機会は多い。実店舗でも使えるAmazon Payを提供し、顧客とAmazonの接点を増やすことで、さまざまな場面でAmazonのサービスを利用できる機会を広げる」と話す。

キャッシュレス決済が普及していない「中小店舗」を狙う
 日本国内では、既に楽天やLINE、NTTドコモなどがキャッシュレス決済サービスを展開し、メルカリやヤフーも参入を発表している。そうした中、Amazon Payが狙うのは、キャッシュレス決済の導入があまり進んでいない中小規模の店舗だ。

 アマゾンジャパンは、モバイル決済サービス事業を展開するNIPPON PAY(東京都中央区)と協業。店舗向けに、NIPPON PAYが端末を無料で貸し出し、タブレット端末のレンタルとAmazon Payの利用を同時に申し込むと、2020年末まで決済手数料(通常3.5%)を0%にするキャンペーンを実施する。キャッシュレス決済に対応する高額なレジなどの導入が難しい個人商店などにも、Amazon Payの導入を促す。

 29日時点では、NIPPON PAYがこれまで実証実験を行っていた福岡市の店舗や、早稲田商店会(東京都新宿区)の加盟店の一部などで、Amazon Payを導入する。NIPPON PAYの高木純社長は「東京では早稲田エリアを中心にAmazon Payを広げていく。ここがおそらくAmazon Payユーザーを増やす起点になるだろう」と意気込む。

 一方、アマゾンジャパンは、将来的には競合サービスが多数進出するコンビニエンスストアや家電量販店などへのAmazon Pay導入も検討する。ただ、その場合はNIPPON PAYとの協業という形では行わないとしている。

ユーザーに「信頼を提供」
 アマゾンジャパンの井野川本部長は「いろいろな決済手段がある中で、現金の利用がまだ7〜8割を占めているのは(消費者から)信頼されているからだ。キャッシュレス決済でも信頼を提供できれば、より多くの人に使ってもらえるのでは」と期待を寄せる。

 「ユーザーが抱える『詐欺に遭いたくない』『QRコードを撮られて不正利用されたくない』といった不安を、保証プログラム(Amazonマーケットプレイス保証)や30秒ごとに更新されるQRコードなどの仕組みで解消し、Amazonというブランドで展開することで『これなら使ってもいいかな』と思ってもらえれば」(井野川本部長)
2018年08月29日 12時00分
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1808/29/news045.html
0170名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 18:02:25.69ID:PlBe38pZ
日本の銀行がいっせいに共通仕様で銀行口座直結のQR決済用アプリ出してもAmazon Payに勝てる見込みがない。日本の銀行が決済手数料を1%未満に設定するわけないからだ。
0171名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 18:04:40.87ID:CB2bV67d
>>155
個人的には決済サービスを抑えて
個人情報を企業側にわたす代わりにポイントなりキャシュバックって
システムが構築されると莫大な利益が出ると思うけど、

レシートみるだけでその人の生活様式から好み、何を欲しているがまで読み取れれるし
0172名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 18:05:54.14ID:5rx2X18g
>>167
競争したらこんなに規格が乱立しましたとさ
携帯でいうなら最近、政府がいい加減にしろやといって急に動き出したねw
0173名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 18:07:37.89ID:Dy79PCcT
>>167
現状のキャッシュレス小口支払いに、携帯電話キャリアは
ほとんど絡んでいないけど?
0174名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 18:08:36.58ID:+XIcj3O3
それよりも銀行間の振込手数料なんとかしてくれねーかAmazonさん?
他行だとバカみたいな手数料取られるんですよ
0175名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 18:09:07.49ID:ypivC9Bh
>>167
インフラなんだから安定に稼働させるには莫大なコストがかかるのは当然。
それをだれがどう負担するかという問題。

もしかして、インフラはただ同然であるべきと考えてるバカ?
0177名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 18:10:29.90ID:7XakeoLs
>>172
乱立というか、多数存在しているのはサービスであって規格ではない。
同じ規格の下で様々な事業者がサービスを提供している。
0178名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 18:11:51.11ID:rUJ/GLuI
>>172
随分前からこねくり回してたろ
0179名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 18:11:58.76ID:Gj4X2v5S
日本での運用が世界初というのがいいね

マジで日本は東京一極集中さえやめれればな、、
今の一極集中のままては、首都圏に集まった連中が新産業と全く結び付かない

メガバン、商社、財閥、NHK、東電などに入って腐っているのが一番の弊害
都内に古い大企業が集まりすぎ
成長を完全に阻害して、古い産業から新産業に移行できなかった昔のアルゼンチンみたいになってる

せっかくの新産業の流れを、東京一極集中が邪魔をする
0180名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 18:12:49.41ID:rUJ/GLuI
>>177
規格というか手法というか
0181名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 18:13:56.81ID:5rx2X18g
>>177
同じ規格?、現金、クレカ、電子マネーが同じ規格?
あとQRコードやらも出始めてるし、これも同じ規格?
QRコードなんて規格を統一しようって話しになってるのに?、まあQRコードというモノでいうなら同じ規格なのかもだけど
0182名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 18:19:10.27ID:ywFa9yzc
せめて2%台じゃないと普及しない
0183名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 18:23:02.94ID:6ZZCJXyL
>>181
QRコードをインターフェースとした決済サービスで
統一しようとしているのは規格ではなくサービス仕様でしょ。
0184名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 18:23:35.55ID:rUJ/GLuI
>>181
現金という規格(?)
磁気カードという規格
FeliCa、NFCという規格
QRという規格

決済方法に規格なんかあったっけ?
請求が来たらお金を払って領収書をもらう
●お金を払う
○現金
 ・FeliCa
○クレジット
 ・磁気カード
 ・FeliCa
 ・QR
○デビット
 ・磁気カード
 ・QR?
こんな感じか?
0185名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 18:23:40.50ID:EbEwW3nf
国は楽天支援しろよ
いい加減、アップル、アマゾン、グーグルの支配をなんとかしろ
0186名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 18:25:10.40ID:nsUvayRZ
>>184
それらは「手法」であって「規格」ではないな(笑)
0187名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 18:26:19.65ID:rUJ/GLuI
>>186
だよな
0190名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 18:36:11.49ID:Gj4X2v5S
本命のLINEも
米アマゾンも
ソフバンヤフー(インディア、背後にアリババ)も

みんな赤字投資してきた

これで後ればせながら日本もやっと現金から電子マネーに

やっぱり海外からガンガン留学生いれて、海外からガンガン投資呼び込んだほうがいいわ

◯韓国系やや日本のLINE
◯中国インド系、投資家は日本のペイペイ
◯アメリカ黒船のアマゾン
みんな海外からの黒船だ


一極集中で東電や商社、財閥に逃げ込んでる今の東京に新産業を作り出す力はない
新しい元号で、せめて明治維新ばりの改革があれば別だけど
0191名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 18:36:14.06ID:zvMxmRSA
>>170
もう少しいろいろ調べてから出直しておいでよ
0192名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 18:36:26.19ID:KOtvPa4n
QRコード=デンソー
0193名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 18:40:50.17ID:rUJ/GLuI
>>189
日本規格協会から抜粋
規格とは:標準化によって決められた、ある「取り決め」(標準)を文章に書いたもの。

上記分類の中の一部、これかなってやつが
方法規格:試験、分析、検査及び測定方法、作業方法などを規定した規格。

どっちにしろ誰かが取り決めてみんな同じ方法でやろうぜって文書化してないものは
規格とは言えないんじゃないかな
0194名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 18:41:37.91ID:DdKLBBPn
・専用タブレット端末
・決済手数料3.5%

こんなんアカンだろ
0195名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 18:41:42.35ID:wyFZmhXA
>>190
そこでソフトバンクの背後のアリババには言及するのに
LINEの背後にいる韓国NAVERには言及しないのは
どういう意図から?
0196名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 18:41:55.24ID:F0w3ef8a
ユーザ側のメリットはamazonが発行するQRコードだけを知らせるだけで
セキュリティ的に不安がないことか

小規模店にメリットがあるとすれば導入費用がほぼゼロなところか?
そこらの泥タブと無料アプリ
なんなら3980円Fireタブ

しかし決済手数料がクレカや電子マネー並みでは高すぎる
どうする経産省w
0197名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 18:43:18.24ID:19bBE3KA
>>192
デンソーはなぜQRコードをただで使わせたんだろう。
広まってから、使用料とるとか考えなかったのかな。
0198名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 18:45:14.98ID:rUJ/GLuI
>>197
多分ただじゃなかったらQRっぽい何かが乱立してたと思うよ
0199名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 18:45:21.78ID:zvMxmRSA
>>194
中小を狙うどこまではいいんだけどな
そんでこの手数料はないわな
0200名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 18:48:06.16ID:5rx2X18g
>>193
それはその協会が定めた規格という言葉の定義なんでしょ?国語辞書やらだとまた意味違うよ
まあ5ちゃんねるでは規格という言葉は日本規格協会とやらを基準にして語れというなら、俺がズレているのだろうが
0201名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 18:50:01.43ID:rzV1AUxx
中小小売は手数料が負担
アリペイは手数料無料だから中国で普及した

厳しいだろうな
0202名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 18:50:41.78ID:EuE+x58T
先行してたモバイルsuicaは結局あのiモード画面のまま死を迎えるのか
シェアに胡坐かいてた象徴だな
0203名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 18:51:01.87ID:rUJ/GLuI
>>200
まあガチガチじゃなくても2社以上が同じ手法取ってりゃ規格扱いしてもいいんじゃね
手法はオープンにされてる前提で
0204名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 18:56:29.97ID:8BLEewUs
>>201
中華の特殊事情だからな。
0205名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 18:57:49.81ID:wyFZmhXA
>>197
最近はスマホが普通にQRコード読めるから気にしないけど、元々QRコードが出て来た90年代後半は
QRコード読むためのリーダーが必要だった訳で、デンソーはそのリーダーの販売で儲けるために
QRコードを開放したのよ。
他にもトヨタ系列で「かんばん方式」の部品管理等に使う上で情報量の大きいバーコードが欲しかったけど
独自規格だと末端まで降りていかないからとか、デンソーがフリーで使わせているのはあくまで
パブリックドメインであってQRの読取アルゴリズムやエラー訂正といった技術は売り物にしているし
印刷方法等を工夫したセキュリティ技術なんかも販売しているから結構収益はあるはず。
0206名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 18:58:41.13ID:IVGWGY0k
>>175
電子化、自動化の本来の目的はコストダウンだろ?
それが逆にコストが上がるのならば、それは本来成り立たないはずの商売なんだよ
キャッシュレスのステマにかける金と時間があるなら、現金管理コスト以下でサービス提供する方法を考えろっての
海外では実際にあるんだから、インフラの維持に金がかかるとかいうのは言い訳にもならない
0207名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 19:06:17.35ID:DilGObdR
>>206
インフラはただ、いうおめでたい妄想www
0209名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 19:08:30.74ID:rUJ/GLuI
>>206
高速道路は普通に金取ってんだよな
0210名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 19:10:11.42ID:5yAe5K4H
中小でも、クレカ使えないところ限定で、
やってくれらばいいんだけどな。
いま、タクシーとかも乱立してすごいことになってる
0211名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 19:11:46.24ID:DilGObdR
>>210
乱立っていっても、使えるサービスブランドが多いだけで、
基本的にはクレジットカードか交通系ICカードの二択でしょ?
0214名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 20:24:38.79ID:xjSGIGVa
>>36
でも日本にくる観光客ってAmazon使ってる人の割合考えると
0215名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 20:26:39.90ID:rUJ/GLuI
>>214
楽天やLINE使ってる人よりは多いんじゃね
0216名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 20:26:42.19ID:xjSGIGVa
>>57
まずは3.5%かー
結構小さい店にはでかいな
日本は現金流通が強いから店側のメリットをもっと考えないと普及が…

Amazonも加入店に対してAmazon内で宣伝してやるとか
あとはAmazon自体がぐるなびみたいなのを作るかと
0217名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 20:27:37.91ID:xjSGIGVa
>>201
最初から手数料取ります
一時的には安いです
って言っても2020年超えたら手数料取るんでしょ?
っていう考えが日本人なら浮かぶわな
0218名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 20:27:55.47ID:gxWh2Eu4
> 決済手数料(通常3.5%)

高っ
普段ボッタくってる店でないと払えんだろう
0219名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 20:28:51.11ID:xjSGIGVa
それかよっぽどAmazonぺいを使う乗客がいるかだね

まあ設備投資してくれるのはありがたいけど
クレカって今手数料いくらだっけ?1%ぐらい?0.5%?
0220名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 20:51:39.66ID:p5BD/R7J
面倒くさい、メリット感じられない
0221名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 20:52:41.90ID:p5BD/R7J
それよりAmazonって日本に税金払ってないんでしょ?
0222名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 21:03:16.84ID:p/ssVYae
>>31 紙幣の製造コストより、現金の輸送や ATMの管理の方にむちゃくちゃ金がかかる
金利が高い時代なら誤差の範疇だったから、現金商売ならコストがタダってイメージになってるけど
0223名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 21:55:05.88ID:EEfz99pn
>>216
でかいもなにもこれをその手数料でいれる小さな店はまずないでしょ
小さな店狙いなのにやってることがチグハグ
0224名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 22:05:04.03ID:t4rcGemB
>>223
導入するのはインバウンド目当ての店じゃないの
手数料より観光客が来るメリットの方が大きい
0225名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 22:10:57.12ID:G6AuV4it
店側が専用の端末を持たなければいけないうえ、(きっと)手数料を相当とる時点で
もう時代遅れのような気がする
0226名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 22:11:29.92ID:NlHMwvtE
>>10
二次元のQRコード読み込むスキャナーがどんだけ効果だと思ってるんだ?
タブレットのカメラで読み込む方がコストかかんねえだろ
そもそも最初のコンセプト理解してっか?
高価なキャッシャーを導入できない店舗をターゲットにしてんだぞ?
理解しろよクソ野郎
0227名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 22:26:53.28ID:lTAa8ANE
>>226
キャッシャーとか関係ないし(笑)
0228名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 22:48:25.95ID:NlHMwvtE
>>227
あるわクソ野郎が死ね

>高額なレジなどの導入が難しい個人商店などにも、Amazon Payの導入を促す。
0230名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 23:02:26.96ID:JIJprtaM
あーうんざり
日本で商売するなら日本語使えよ
0231名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 23:15:12.81ID:Vze+5mL+
> 決済手数料(通常3.5%)

Suicaとかそう言うレベルじゃん。誰が使うんだよ。
0232名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 23:15:44.44ID:dHqqjNkj
PRIME有料ビデオとか
ワンクリック詐欺はいい加減に辞めろよ

詐欺でAmazon訴えるぞ
0233名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 23:18:25.85ID:lTAa8ANE
>>231
客には関係ないけどなw
0234名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 23:18:52.55ID:SdK8nvhH
amazonギフト券やポイントも使えるようにしてくれ。
0235名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 23:20:32.74ID:z5xEkw7h
あんまり普及しそうにないな アメリカと違うからな 不正は少ないし 導入しても
結局現金払いの人がいるから店側は大して楽にはならない ユーザー側もQRコードより
フェリカ系の支払いのほうがはるかに便利
0236名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 23:24:20.87ID:z5xEkw7h
電子マネーが普及している国は基本的に治安が悪いw
0239名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/30(木) 02:46:38.04ID:pLRP/M2c
>>231
スイカ3.5%も取られるの???
0240名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/30(木) 02:48:05.22ID:pLRP/M2c
>>236
日本は強盗もないし
偽札も殆どないし
日本円の価値が失われる可能性も低い
しかも取引手数料無料だからね(´・ω・`)
0241名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/30(木) 02:53:11.26ID:gr0UYRkS
中国のほうが先進国だからな
0243名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/30(木) 03:28:39.16ID:b82RfL4Y
>>34
偽札が多い&治安が悪いからだ
0244名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/30(木) 03:31:18.04ID:b82RfL4Y
>>241
バカ言え
中国は韓国と同様に家計の赤字がひどい
0248名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/30(木) 03:55:01.08ID:65h+E0PA
ニコニコ現金だ
いらん
0249名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/30(木) 05:21:28.30ID:mOF8YOUp
Amazonのマーケティングも馬鹿じゃないんだから、決済手数料合計3.5%は妥当じゃないの?
2020年以降あげたらタコだけどな。
大体実証試験で早稲田と福岡って妥当なのか?
0250名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/30(木) 05:35:53.26ID:PNcwQ02m
>>233
本みたいな定価販売だと今のところ影響ないけど
経費は当然商品価格にプラスされるよ
0251名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/30(木) 06:04:51.33ID:xFRiO5lj
アマゾンは消費動向を探れるメリットだけてやるのか?
それとも手数料取るのか
0252名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/30(木) 07:31:34.95ID:z+IeBOAV
>>73
それって何もアマゾンに限らず、ラインでもドコモ、ソフトバンクでも同じだろ
従来のカード会社や銀行系の方が小売にとっては安全ってことには変わらない

ただしUFJとか、AWS使い始めた金融系は危ないかもね
0253名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/30(木) 07:33:33.39ID:oVhGvHUT
3.5%も取られるくらいなら1人雇えるわ
0254名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/30(木) 07:35:51.02ID:yjmoN0Pe
こういうの大杉
0255名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/30(木) 07:50:02.73ID:IMDVk8D1
>>253
現金なら手数料タダだとでも思ってんの?
窃盗、盗難、違算、釣り両替、入手金、運搬、保険諸々コストが掛かってんだよ。
現金がなくなってくれれば、金融機関のコストが下がるから手数料も減るとだろ。
0257名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/30(木) 07:53:51.06ID:zwf8FMZN
銀行は店舗もATMも減らしたいし、手数料はもっと上げたいからな
何時まで現金優位が保てるやら
0259名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/30(木) 08:12:47.18ID:OPl8sR8L
QRのメリットはお店側の導入コストがかからないこと。つまり、お店はベンダーロックされないようにQRアプリを普通のスマホにダウンロードして使うやつだけを選ばなければいけない。あと口座にすぐ振り込まれることも重要。売上管理アプリで囲い込まれることを避けるためにな。
0260名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/30(木) 08:23:39.08ID:wJN5cOim
3.5%でぼったくりとかいうけど
VISA/MASTERや交通系で安くても3.24%は取られる
だからキャッシュレスが進まない
0262名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/30(木) 08:47:45.32ID:oGONCDqu
>>255
現金の管理コストと比較して導入狙ってるんだったら大手チェーンとかターゲットにしないとおかしくない?
中小零細個人店のそれらの管理コストは元々相当低いでしょ
0263名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/30(木) 08:56:14.85ID:Ia0L9l//
>>262
低くはないというか変わらんよ
規模に正比例してるだけだから、少ないということはない
ただ、非接触決済の導入コストはどうしても正比例というわけには行かない
だから、零細には導入させるのは厳しい
如何に初期投資を抑えるかがキモ
0264名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/30(木) 09:00:15.36ID:JCpGryVe
>>206
現金管理コスト以下でサービス提供してるところって、基本的に他のサービスで儲けていて
低いキャッシュレス手数料は撒き餌か囲い込みの道具としてサービス提供者の持ち出しで
実現しているところが殆どじゃん。
0265名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/30(木) 09:01:58.28ID:Ia0L9l//
>>264
当たり前やん
日本だと現金客お断り!ってのが現実的じゃない
現金と併用したら現金管理コストは減らないよ
0266名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/30(木) 10:08:38.14ID:z83H3byH
斜めに表示するのはこだわりなのかな?
0267名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/30(木) 10:10:10.82ID:z83H3byH
>>73
>客のPOS販売データを全て把握できる。
という夢を見た?
0268名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/30(木) 12:28:56.95ID:IMDVk8D1
>>262
中小零細の売上なんか年1000万以下だろ。
決済手数料3.5掛けても35万。
現金の集計時間や銀行移動時間や交通費手数料等込時給で1日2000円*営業20日*12カ月=48万掛かってるけど。どうせお前ら自営業が自分がやってたり、ついでに寄ればタダとか考えてるだろ。実際はそいつの月給/時間の人件費がかかってるんだよ。
0269名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/30(木) 12:33:07.97ID:+h8rZNXp
まあ個人商店とかは現金なんかない方がいいよな
両替や振込入金の手数料もバカにならん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況