【決済】AmazonがQRコード決済に参入 アプリで使える「Amazon Pay」、中小店舗に照準

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ムヒタ ★
垢版 |
2018/08/29(水) 12:40:13.01ID:CAP_USER
 アマゾンジャパンが、実店舗でのキャッシュレス決済サービスに参入する。同社が提供する「Amazonショッピングアプリ」(iOS/Android)を活用し、ユーザーがアプリ画面上に表示したQRコードを店舗側が専用のタブレット端末で読み取ることで支払いが完了する。8月29日から福岡市、東京都新宿区などにある数十の店舗で使える。
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1808/29/am1535_amazonpay.jpg

 Amazonショッピングアプリの画面左上のメニューから「すべてを見る」をタップし、「Amazon Pay」を選択するとQRコードが表示される。会計時、このQRコードを店舗側がタブレット端末で読み取る仕組みだ。支払いは、Amazonアカウントに登録したクレジットカードで行われる。ユーザーにはメールで支払い完了の通知が届く他、Amazon Payのサイトでも決済情報を確認できる。

 表示するQRコードは、不正利用を防ぐために30秒ごとに更新される。支払金額は、店舗側がタブレット端末で入力するため、ユーザーが支払う際はアプリを起動してQRコードを提示するだけでいい。

 アマゾンジャパン Amazon Pay事業本部の井野川拓也本部長は「これまでAmazonのサービスはオンラインに偏っていたが、オフラインで買い物をする機会は多い。実店舗でも使えるAmazon Payを提供し、顧客とAmazonの接点を増やすことで、さまざまな場面でAmazonのサービスを利用できる機会を広げる」と話す。

キャッシュレス決済が普及していない「中小店舗」を狙う
 日本国内では、既に楽天やLINE、NTTドコモなどがキャッシュレス決済サービスを展開し、メルカリやヤフーも参入を発表している。そうした中、Amazon Payが狙うのは、キャッシュレス決済の導入があまり進んでいない中小規模の店舗だ。

 アマゾンジャパンは、モバイル決済サービス事業を展開するNIPPON PAY(東京都中央区)と協業。店舗向けに、NIPPON PAYが端末を無料で貸し出し、タブレット端末のレンタルとAmazon Payの利用を同時に申し込むと、2020年末まで決済手数料(通常3.5%)を0%にするキャンペーンを実施する。キャッシュレス決済に対応する高額なレジなどの導入が難しい個人商店などにも、Amazon Payの導入を促す。

 29日時点では、NIPPON PAYがこれまで実証実験を行っていた福岡市の店舗や、早稲田商店会(東京都新宿区)の加盟店の一部などで、Amazon Payを導入する。NIPPON PAYの高木純社長は「東京では早稲田エリアを中心にAmazon Payを広げていく。ここがおそらくAmazon Payユーザーを増やす起点になるだろう」と意気込む。

 一方、アマゾンジャパンは、将来的には競合サービスが多数進出するコンビニエンスストアや家電量販店などへのAmazon Pay導入も検討する。ただ、その場合はNIPPON PAYとの協業という形では行わないとしている。

ユーザーに「信頼を提供」
 アマゾンジャパンの井野川本部長は「いろいろな決済手段がある中で、現金の利用がまだ7〜8割を占めているのは(消費者から)信頼されているからだ。キャッシュレス決済でも信頼を提供できれば、より多くの人に使ってもらえるのでは」と期待を寄せる。

 「ユーザーが抱える『詐欺に遭いたくない』『QRコードを撮られて不正利用されたくない』といった不安を、保証プログラム(Amazonマーケットプレイス保証)や30秒ごとに更新されるQRコードなどの仕組みで解消し、Amazonというブランドで展開することで『これなら使ってもいいかな』と思ってもらえれば」(井野川本部長)
2018年08月29日 12時00分
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1808/29/news045.html
0002名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 12:42:42.82ID:WQ483TmF
「#種無し晋三 ケチって火炎瓶」

1999年の下関市長選で
安倍晋三事務所が暴力団に対立候補の中傷ビラまきを依頼して選挙妨害
500万円の報酬を300万円に値切ったため
自宅に火炎瓶を投げ込まれた事件

2018年7月17日の参院内閣委で
自由党の山本太郎共同代表もこの事件について“暴力団との関わり”を追及。
火炎瓶を投げ込まれたことは、公判記録もある揺るぎない事実。
「#ケチって火炎瓶」のハッシュタグも誕生し、SNS上で大流行している。
0003名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 12:43:07.58ID:A6Tc/eqO
ほぼクレカを使ってるけど、不正な利用がないか、明細をネットで監視してる
現金より一手間かかってるけどポイントがつくからな・・

ポイントがつかなかったら絶対現金。不正利用が怖いので
0005名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 12:44:23.95ID:GKAKufGI
配送大変だから店舗に丸投げか?
0006名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 12:47:25.23ID:edz6omLa
アダモちゃんペイ
0007名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 12:49:20.98ID:8V0sM0TM
Amazon どっと混む
0008名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 12:49:58.50ID:GKAKufGI
で、どこが手数料取るわけ?
0009名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 12:49:58.90ID:rHTz4hyh
ジャパンペイとかニッポンペイとかも作られそうだなw
0010名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 12:50:36.85ID:szvpWBc9
>>1
店舗側はタブレットではなく、タブレットに接続できる
ハンディスキャナで読む方が効率いいだろうに。
どうせ数千円で買えるのに、なぜスマホやタブレットで
読むことにこだわるのだろう?
0011名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 12:50:50.07ID:zZV5bPa+
存分にポイントくれや
0012名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 12:50:50.38ID:UKLlgmRp
トランプも関係する投資会社ブラックストーンって、シナ政府が主要株主じゃん。

http://kokusai.kir.jp/politics/?lang=
0013名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 12:53:30.96ID:eL0dWH2X
政府がキャッシュレスに予算付けたしな
ソフトバンク系PayPayはどうだろ
こっちはユーザーが店側のQRコードを読んで、金額もユーザーが入力だったと思う
店の負担はとても少ないがどうだろか

楽天Payのカードリーダーは電池とか評判が悪い
0014名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 12:54:26.34ID:vy4IpL9C
セブンも独自QRコード決済をやる予定なんだろ
類似サービスが乱立しすぎて、全部敗者になりそうだな。
0016名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 12:57:38.59ID:6B0geF0c
>決済手数料(通常3.5%)
他のもこんなに高いの?
0017名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 12:58:47.54ID:+4zX5Hv5
楽天payは期間限定ポイントの消化に役立ってるけど、Amazonだとなんかメリットあるの?
0020名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 13:01:15.46ID:bTqSJFpj
>>2
ヤクザ相手に値切るとはヤクザ以下の外道だなw
0021名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 13:04:18.26ID:e+vhmNbn
アメリカでは先行して展開しているけど、アメリカに行っても、そのまま日本向けアプリで決済できんのかな
0022名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 13:04:32.12ID:CB2bV67d
無理にQRコードにする必要無いし
現状だとID、EDY、SUICAの非接触が有利
店舗のシステム更新だけで住むバーコード系ならLINE Payでも楽天ペイでも構わん
時代遅れなのは磁気カードに頼った奴、ICチップ差し込みも高額決済でない限りお呼びでない
0023名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 13:05:07.63ID:VC5nmHLi
>>1
日本政府が30億ないとできない!
とか駄々こねてる間に外資がシェア先行してそれ以上の儲けを持って行ってしまう
いつもの糞パターンじゃん
0024名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 13:06:11.42ID:CB2bV67d
>>16
銀行系のクレカは8%ぐらい取るよ
入金は月二回ぐらい
楽天カード専属なら3%ぐらいまで下がり
入金も早かった
楽天が良いって言うより銀行が殿様商売しすぎた
0025名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 13:06:58.32ID:Oh5VG0Ea
わざわざQRコード表示するの面倒だな
店側にメリットあるのかもしれんがこっちからするとSuicaみたいにタッチするだけの方が楽
0026名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 13:07:02.92ID:FKSTrwHn
>>16
pringが0.9%でLineは期間限定だけど無料
0027名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 13:08:59.39ID:j8Nf6IYz
>>21
決済そのものはAmazonアカウントに登録されたクレカで
行うみたいだから、そんなに難しいことではなさそうだね。
0028名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 13:09:11.45ID:I9mI1ljF
これけっこう前から無かったっけ?
中小のネット通販だと既に利用してる所もあるぞ。
0029名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 13:09:13.87ID:CB2bV67d
コンビニとかは1%ぐらいまで手数料が低いけど、収納代行の利益と比べると
割に合わないから収納代行は現金のみ

唯一、自前でやってる7−11のナナコだけを受け付ける

まあ、ローソンも銀行やるなら、ローソン系のクレカなら収納代行を受けるようになるかもしれない
0030名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 13:10:41.18ID:VC5nmHLi
>>28
QRじゃないやろ
ネット接続してんのにQR読ませるいみわからんしw
0031名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 13:12:03.52ID:8WG017+d
紙幣の寿命が4-5年
発行枚数が165億枚
製造コストが20円
現金作り続けることで年間700億円くらい無駄になってるんだな
0032名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 13:12:40.06ID:CB2bV67d
中国の場合、QRがすごいんじゃなくて、アリペイとウィチャットペイの二大勢力に
まとまったことの方が大きく、言ってみればLINEかアマゾンのアカウントがあれば
決済が出来るような物で機種変も楽に済む

その二社がある日、QRから非接触に移行するわとか、顔認証にするわって切り替えるだけで
ガラッと決済方式が進化する

日本は乱立し過ぎで一度でも機種変したら脱落しそうなほど滅茶苦茶になってるのが
最大の阻害原因
0033名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 13:14:47.57ID:FKSTrwHn
クレカ系の場合、なにかあった時クレカ限度額まで使われることになるのかな
自分でチャージする方式じゃないと心配だな。
0034名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 13:15:02.57ID:CB2bV67d
>>31
中国やインドは偽札より電子マネー
欧米はコストで電子マネーって違う観点からスタートしてるけど
日本の現金主義はちょっと異常、まあ、ドイツも現金主義だけど

ちょっと調べるとヨーロッパでもアメリカでも高額紙幣は嫌われてる
0035名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 13:16:58.79ID:CB2bV67d
>>33
クレカは盗まれた事と暗証番号が分かりにくければ全額保証されるでしょうし
異常な取引、例えば今まで海外旅行した事ない人がナイジェリアで突然使われたら
直ぐに連絡が来ますよ

もちろん、チャージ式でも良いとは思いますけど
0039名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 13:19:50.48ID:f5zv5yja
普通にクレカで払えばええがな
0040名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 13:20:33.54ID:CB2bV67d
まあ、ワオンなんかお世辞にもアプリの出来は良くないですし
最終的にアプリと他の金融機関との連携がスムーズな所が勝ちそうな印象があるので
edyあたりが有利かと、JRが本気だせばSUICA系にもチャンスはありそうですけど
0042名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 13:20:40.55ID:eeRKVNv3
手数料3.5%だから流行らない
0043名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 13:22:00.36ID:eeRKVNv3
>>16
それくらい高いのが当たり前だから、独自の電子マネーやポイントカードが乱立する
0044名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 13:23:34.19ID:GKAKufGI
>>22
ユニコとauと他なんかあったっけ?
0046名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 13:26:02.79ID:FNVjGOXI
>>39
クレカを使えない中小零細小売がターゲット
0048名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 13:26:33.50ID:CB2bV67d
>>44
クレカのQUICPay

まあ、ユニコは見切り発車感が強くて
ファミマがTカード、Tマネーとどう折り合いつけるか?ってのが
混乱しすぎてる印象がありますね
0049名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 13:31:27.28ID:ifBPZVT3
日本は統一規格作るに作れない間に外資が乗り込んで占有していくいつものパターンになりそう
0050名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 13:32:38.50ID:DilGObdR
>>49
規格の統一がどうこうということではなく、巨大資本がカネに
モノを言わせて一気に市場を形成し独占するかどうかだよ。
0051名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 13:34:05.79ID:FKSTrwHn
>>37
QRコード決済の場合の不正とかも保証されるのかな。
例えば店側が提示したQRコードの金額の桁を誤認したとか
この場合勘違いとはいえ自分で承認してるんだからどうなるんだろ。
0052名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 13:39:12.81ID:GKAKufGI
>>48
QUICPayは磁気じゃねえだろ
0053名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 13:41:42.14ID:6ZZCJXyL
>>51
この仕組みでは、>>1を読む限り、客のスマホに表示される
QRコードに金額情報は含まれない。会員証の裏側に印刷
された、会員番号のバーコードを表示するようなもの。
0054名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 13:47:46.03ID:GKAKufGI
>>53
Amazonの荷物をコンビニ受取するのと感覚としては変わらんだろうな
0056名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 13:50:00.37ID:ct1LshgY
>>51
amazonpayは決済すると
スマホにプッシュ通知が来るみたいだから
必ず金額確認してもし間違っていれば
店舗に金額訂正依頼すれば良いじゃないかと
0057名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 13:51:02.30ID:dTc3nQ+u
決済手数料3.5%www
いつかは我々利用者にに跳ね返ってくる
0058名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 13:51:16.35ID:Ay6IfAfz
どうやら仮想通貨のターンは来ないな。
0059名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 13:53:19.68ID:GxlvCzPf
普通の買い物は、手持ちに足りなきゃ買わないで済むんだけど、病院が困るんだよね。
地方の小さい病院はクレジットカード使えるとこすくないから、こっち方面なんとかして…
0060名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 13:53:47.44ID:VC5nmHLi
>>46
クレカの4%負担できない零細小売が0.5の差で新規導入はないやろw
すでに導入済みが0.5の差で乗り換えるならあるけど
10%払わされてる水商売はみんな移りそう
0061名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 13:56:14.14ID:PDxTAokl
>>57
さっさと完全な現金レスになれば企業は現金管理コストが不要になるし
銀行はATM置かなくていいし
国や自治体は税収が増える
総じて社会全体ではお釣りが来るんだから早急に進めるべき
0062名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 13:56:31.60ID:U6Ltqrt6
>>16
そうだよ
日本は特に事業主側が一方的に負担してる
イギリスなんかだと手数料は消費者が支払う仕組みもある
0063名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 13:57:15.53ID:U6Ltqrt6
>>37
不正使用だって認められればね
0064名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 13:59:02.71ID:hgrRN0y5
>>1
ポイント付かないなら意味ないじゃん
idのマシ
最近のアマゾンはいらないサービスぶっ込んできてマジ糞
0065名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 14:01:42.13ID:SytEcorV
>>13
ハゲちょん製なんか怖くて使えるかっての
0066名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 14:05:06.22ID:tIZNHY62
>37
クレカの会社によって渋い処あるからな
安いカードはぜんぜん認めないよ
そこでコストカットしてるから
0067名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 14:10:39.67ID:CPSVznUN
たまにヨドバシアプリ使うけど、バーコード出すのが面倒なんだよ。
カードの方がはるかにマシだと思い知らされる。
0069名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/29(水) 14:21:43.99ID:gLeV4b+C
アマゾンポイントは付かないのか。
店側としても、初期費用は無料みたいだけど、物販で4%はちょっと高くないか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況