X



【IT】プログラミング学習に「GitHubを使用すること」の効果とは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田杉山脈 ★
垢版 |
2018/08/16(木) 20:24:41.68ID:CAP_USER
ソフトウェア開発プラットフォームのGitHubは、2018年6月から学校などの教育機関で行われるプログラム教育をサポートする「GitHub Education」と呼ばれるサービスを提供しています。GitHub EducationではGitHubの有料アカウントを無料で作成できるなど、数多くのサポートを受けることができ、学校でのプログラミング教育がより実践的になることが期待されています。サービス開始以降、プログラミング教育にGitHubが使用されることで学生にどのような変化があったのか、GitHubが8000人の学生や教員にアンケートを取っており、調査結果を公開しています。

以下のグラフは、GitHub Educationを使用した学生と教員を対象に「どのプログラミング言語の学習で使用したか」アンケートをとったものです。以下のグラフを見ると、「JavaScript」「HTML」「CSS」「Java」「Python」の5つの言語が高い割合となっていることから、教育現場ではウェブやスマートフォンアプリ、AIなどの開発を重視した教育プログラムが組まれていることがわかります。
https://i.gzn.jp/img/2018/08/16/github-education-learner-outcome/01_m.png

以下のグラフは「プログラミング教育を受けて、開発者の一員になる意識が芽生えたかどうか」を調査したものです。このアンケートはGitHub Educationで学習を受けた人(青)だけでなく、通常のプログラム教育のみを受けた人(緑)にも行っており、実際にどのような違いがあるかを比較しています。この質問は5段階評価で回答する形式となっていて、1が最低、5が最高評価となっています。グラフを見ると、GitHub Educationで教育を受けた学生の方が「4」または「5」と高い評価を付ける人が多く、その差も10ポイント以上開いています。この結果から、GitHubを学習で使用する方が高い開発者意識が芽生える傾向にあることがわかります。
https://i.gzn.jp/img/2018/08/16/github-education-learner-outcome/02_m.png

次のグラフは「学習を通してプロジェクト管理について学べたか?」を調査したものです。このグラフでも、4、5と評価している学生の割合は、GitHub Educationの学習を受けた方が10ポイント以上高いことが明らかになっています。
https://i.gzn.jp/img/2018/08/16/github-education-learner-outcome/03_m.png

「将来のインターンシップやキャリアに役立つと感じたか?」について調査したグラフがコレ。このグラフでは4と回答した学生の割合に大きな差はありませんでしたが、それでも4、5と回答した学生の割合はGitHub Educationで学習した方が高いことがわかります。
https://i.gzn.jp/img/2018/08/16/github-education-learner-outcome/04_m.png

このグラフは「チーム開発や共同開発について学べたか?」を調査したものです。他のグラフと同様に4、5と評価している学生の割合は、GitHub Educationで学習した学生の方が高いことが明らかとなりました。実際に生のソフトウェア開発を体験することで、学生にも高い意識が生まれやすいことが結果に表れています。

GitHub Educationの責任者を務めるバネッサ・ジェナレリ氏は「この調査によって、GitHubをプログラミングなどのコンピューターサイエンスの学習に使用することが、効果的であることが示されました」と語っています。

しかし、GitHubを使った学習で教員やチームメンバーから必要なサポートを受けられなかったとして、不満に感じる学生が2割〜3割ほどいたことも明らかになっています。このため、ジェナレリ氏と共に調査を行ったコートニー・シン氏は「GitHubを学習に使用するには教師やチームメンバーのサポートも重要です」と述べています。
https://gigazine.net/news/20180816-github-education-learner-outcome/
0038名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/17(金) 03:03:25.68ID:dfAa+3k/
>>37
無理や
一年前に試行、つまり来年の春までの半年ちょっとで
日本中の大小のシステムすべてを対応させるって事だろう?
ぜったいトラブルになるね
特に金融とか鉄道とか
0039名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/17(金) 07:57:28.63ID:qGf0Rsee
>>38
鉄道のシステム部門の人間だけど、鉄道の運行には大きな影響は無いよ。

給与計算とかは対応出来ないかも知れないが。
0040名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/17(金) 08:51:42.94ID:Q68zBFI/
>>37
システム時間を進めるだけだから大変なのは開発じゃなくて運用の方
0042名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/17(金) 09:21:24.62ID:VibdjTYc
>>40
システム時間はUTCベースだから別に進める必要ないでしょ
0043名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/17(金) 09:29:16.64ID:4KIZqtZw
キットカットよりうまそう
0044名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/17(金) 09:29:41.02ID:1Zsg+SA0
他人のソースを読み、読まれることを意識してソースを書き、自分のソースのレビューを受ける。自分のソースが多くの人に使われる。

技術的に成長できるし、凄く楽しい。世界中の人と仲良くなれる。ボランティア精神も育つ
facebookとかインスタとかLineとかよりも遥かに楽しい。

お前らジジイにはよくわからん世界かもしれないが、
自分の子供には早く経験させた方がいいぞ
0045名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/17(金) 09:33:17.53ID:VibdjTYc
>>44
これオープンソース前提の話なの?
0046名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/17(金) 09:43:30.76ID:1Zsg+SA0
>>45

うん
何を知りたいのかよくわからんが、もしかしてオープンソースを馬鹿にしてる?
0047名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/17(金) 09:47:46.66ID:1Zsg+SA0
英語力が身につくのも大きい

表面的なディベートではなくて、技術的な結果を導き出すための議論が出来るようになる。
0048名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/17(金) 09:48:59.17ID:VibdjTYc
>>46
喧嘩腰だねw
>>1にオープンソースがどうのこうの書いてないからオープンソースの効果について書いてあるのか分からんかっただけ
GitHub==オープンソースではないから
0050名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/17(金) 10:02:20.31ID:1Zsg+SA0
>>48

オープンソースでも昔はIRCやメールで議論してパッチを送ったりしていた。技術力、コミュニケーション能力が高くないと無理。GitHubによってこれがシステム化されて敷居が下がって簡単になった。

githubはこの10年で世界を変えたといっていい
0051名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/17(金) 10:06:15.15ID:myGnYwQO
>>50
>>1がテーマにしてるGitHub Educationは学校関係者がプライベートリポジトリを無料で使えるというサービスだから、オープンソースがどうたらこうたら言うのは甚だ的外れだぜ
0052名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/17(金) 10:09:27.52ID:1Zsg+SA0
>>51
本質がわかっていない。
ソースコードを介したコミュニケーションに革命を起こしたと言っている。
0053名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/17(金) 10:12:34.50ID:Q68zBFI/
同人誌を作るのは楽しい
の世界
0054名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/17(金) 10:13:55.95ID:myGnYwQO
>>52
オープンソース談義はここでは関係ないってw
0056名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/17(金) 10:16:14.67ID:Q68zBFI/
同人誌を作るのは漫画家への近道という考え方もあるので
0057名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/17(金) 10:23:49.51ID:dD98mNkR
>>50
昔やばかったんだな
git のないバージョン管理ださい
0058名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/17(金) 10:28:02.25ID:wub8mthb
これ、どう考えても教師不足になるのでは……
HTML5でWebApp作れて、サーバーサイドのプログラムも可能、
更にGitHub管理に慣れているなんて、
普通にエンジニアとして転職した方が給与いいだろうし。
0059名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/17(金) 10:30:18.23ID:+t2i87aQ
Pythonだけでよくない?
0060名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/17(金) 10:33:04.90ID:ABrUN02P
助けてくれえ
0064名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/17(金) 12:04:11.46ID:PZYuN//Z
>>50
2000年以前からSourceForge.netはあるんだが…
まあ君みたいな知ったかさんにも門戸を開いた功績は認める w
0065名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/17(金) 12:33:58.67ID:maoAr1my
>>64
Linuxが生まれたのは何年か知ってる?
Linusがどうやって開発を進めてきたか知ってる?
Subversionがどれだけ糞か、
Sorceforgeのマルウェア問題とか知ってる?

お子ちゃまは歴史の勉強をしなさい
0066名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/17(金) 12:41:38.03ID:fqyJZyZ4
>>65
subversionの代わりに登場したのはgitであってgithubじゃありませんよ
0069名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/17(金) 12:53:58.42ID:PZYuN//Z
>>65
で、何が言いたいんだ?
俺にアンカー付けるなら
> オープンソースでも昔はIRCやメールで議論してパッチを送ったりしていた。
っていつの話だよ w
ってことへの反論書けよ
0070名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/17(金) 14:08:43.96ID:HlEr8BLj
昔は開発用MLとCVS
今はGitHubとGit
ツールが変わっただけでやってる事は別に何も変わらんだろ
0071名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/17(金) 15:20:17.07ID:PZYuN//Z
>>70
> ツールが変わっただけでやってる事は別に何も変わらんだろ
流石にその認識はないわ
使い勝手が違いすぎる
0072名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/17(金) 16:23:45.55ID:NUVqIkge
プログラミングしか学べなそうだけど意味あるの?
0073名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/17(金) 17:27:18.01ID:ZvSDZ5Ss
>>1
日本語でオケ
0074名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/17(金) 20:10:54.36ID:D2mi3sY6
ID:1Zsg+SA0みたいな無駄に喧嘩腰で意味もなく他人を挑発するような人って新しいツールが出るとよく出てくるんだけど、
自分の振る舞いが何よりもツール浸透の足を引っ張ってるという自覚がないんだよな
0075名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/17(金) 20:57:27.77ID:he9LI0pd
岐阜ハブの陰謀
0076名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/17(金) 21:45:45.88ID:P3DKTNRP
>>70
誤: ツールが変わっただけ
正: 数百倍レベルの超効率的なツールに変わっただけ
0077名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/17(金) 21:49:28.86ID:Nf0EFhgf
自分より遥かに優秀な人間の書いたコードがこれでもかっていうくらい見れるからね
使わない手はない
0078名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/17(金) 21:58:26.29ID:zQyJszhi
登録しようとしたら有料なんだな
しかも登録ボタンを押すといきなり英語のページに飛ばされる
俺にはハードルが高かった
0079名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/17(金) 21:58:39.06ID:NxAQYvBz
転職の話題作りにGitHubで星貰いたいんだけど、
何するのが近道なの?自分のプロダクトったってあんま思いつかないし
0080名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/17(金) 22:15:58.75ID:mxaM/bUZ
>>23
フリーソフト界が年数積み重ねた経験から生まれ評価したツールをマイクロソフトがやった話にすり替えてる
このコメがマイクロソフトがGitHubを買った理由だな

自身の歴史をすり替えようとしてる

ブランドを買って歴史を語るよくある単なる投資家の金儲け
0081名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/17(金) 22:18:37.63ID:mxaM/bUZ
>>50
下がったのはハードルで敷居じゃないが
0083名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/17(金) 22:23:52.19ID:pN2dDo+h
ソースも簡単で短いものはデバッカが使えるけど、
複雑で長くなると、デバッカでも何が問題なのかさっぱり分からんで、
余り役に立たないからな
0084名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/17(金) 22:30:22.24ID:oGLmkdKP
太郎丸@転職コンサル@tenche1204
年功序列が残っている大企業は今でも窓際族の中年だらけです。特に大手商社などでは仕事をしてい
ないのに年収2000万の50代のおじさんたちで溢れかえっています。彼らは窓際で新聞を読んでいるだ
けで2000万も貰えることから社内でWindows2000と呼ばれてます。
0087名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/18(土) 00:54:09.16ID:oOvmjuX3
>>86
ごてごてし過ぎ
この先人間が実用のコードを書くことなんてどんどん減っていくんだからLOGOやpascalやbasicでいいわ
0088名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/18(土) 01:02:33.83ID:gZoc3Myn
C++みたいなカス言語は早く死滅すべき
0090名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/18(土) 04:30:41.28ID:6xSek/kB
>>79
なんでもいいから量産して、ツイッターなりFBなりインスタなりで晒す

あとは流行性と話題性
例えば作ったもの自体はしょうもないものだけど、コミットログがキチガイじみてる、ってバズったことあるよ
0091名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/18(土) 04:34:13.52ID:6xSek/kB
>>87
C++はもはや初心者向け言語じゃない、と言うところは同意だが、代替として挙げた言語が悉く過去の遺物で草
0093名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/18(土) 05:26:06.47ID:rXijrmng
言語は流行り廃りで決まっていくんじゃない?
ユーザーが多いほど手が加えられて改良されていくだろうし。
0094名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/18(土) 06:01:42.10ID:Zk6gFEls
>>86

賛成する。
>>87-88のような人が日本のソフトウェア技術を劣化させた

自分が理解できない=ダメなもの
アマゾンの書籍レビューじゃあるまいし
0095名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/18(土) 06:04:39.54ID:Nyc4yIfe
資本主義的ビジネスモデルを変えていく世界だからね。
0096名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/18(土) 06:13:37.94ID:Zk6gFEls
>>91
>C++はもはや初心者向け言語じゃない、と言うところは同意だが、

最初は誰でも初心者です。
C/C++を正しく習得すれば他の言語はついてきます。つまり習得が容易
むしろ初心者こそC/C++から初めて欲しい
間違った学び方をして挫折した人の話に耳を傾けてはいけませんね
正しく学べば簡単に習得できます。
0097名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/18(土) 06:30:02.85ID:YwM5Upo2
セイエー
0098名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/18(土) 06:33:47.46ID:CfZmUxJj
ギフハブ
0099名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/18(土) 06:42:24.48ID:QnVvlR1+
MSがオープンソースに汚染されていく
0100名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/18(土) 06:43:15.89ID:QnVvlR1+
いや、だからVBやれよ
最強だからさ
RPGもエロゲもすぐ作れるから
0102名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/18(土) 07:25:02.76ID:3jN0w7tY
>>2
ハッとしてグッ、の亜流
0103名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/18(土) 07:53:15.67ID:7h0iGbUA
>>96
C++やCのようなハードよりの下位言語で最初に奮闘しておくと、
後のPythonやJavascriptのような人気のソフトよりの上位言語にもスムーズに適応できる上
さらに、上級者がそれらの上位言語に不満に思う事も理解できるようになる

もっと踏み込んだら、昔はアセンブラ、今はFPGAプログラミングが大変だけど実りが多い
0104名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/18(土) 08:53:20.95ID:QGcI0XyD
>>101
この手のスレって自分が書ける言語の話にしかならんよな
自分が作りたい物が作れればなんの言語でも良いのに
結局サービスを生み出す事にフォーカスされてないIT後進国の縮図みたいなもん
0105名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/18(土) 08:56:56.36ID:X2zMHNUh
で、日本語使えるの?>>GibHub
TortoiseSVNみたいなGUIのツールあるの?
0107名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/18(土) 09:06:48.45ID:jB0FFiWz
GitHub ってプログラマの職探しのツールだと思ってた
0108名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/18(土) 09:15:42.33ID:pn09yq9B
いろんな奴のソースコードを見られるだけで有益だわ

汚くて無駄な処理を大量に詰め込んでるのから、シンプルでエレガントなのとかいろいろあって面白い
0109名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/18(土) 09:17:36.29ID:oOvmjuX3
>>96
むしろ4ビットのアセンブラの方がいいかもしれない
要するに知育玩具としての積み木に似た存在がほしい
0110名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/18(土) 09:29:04.01ID:jB0FFiWz
積み木と違ってアセンブラ自体が相当人工的だからなあ
知育玩具と言うならシーケンス回路的なものから始めないと・・
0111名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/18(土) 09:31:46.54ID:A5YvU4O4
Eテレのプログラム講座をちょっと見たが、なかなか面白いな。
簿記の講座も面白かったが、アレで身につくのだろうか。
0113名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/18(土) 10:01:53.98ID:gZoc3Myn
サルでもわかるgitなんとかでも読んでこい
0115名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/18(土) 10:12:20.72ID:KxI8VodO
>>36
「よく知らないが簡単だろ?」
↑ 知性の足りないやつがよく使う言葉だもんな。
0117名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/18(土) 10:27:35.09ID:Ws2MISb5
世界中のソースがいずれギフハフに管理されるんだ
チャゲの言ってた通りなんだ
ここまで理解できた!!
0119名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/18(土) 11:32:51.66ID:oOvmjuX3
>>116
前々から感じてるけどIT関連の専門書って英会話や資格商法の教材とあんまり変わらんよね
0120名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/18(土) 11:54:01.02ID:/KEX3092
>>9
歌詞だったか作曲につこてたらしい
0121名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/18(土) 12:18:42.28ID:qz5ZKv4N
>>105
日本語のファイル名は使えるよ
0122名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/18(土) 12:30:27.71ID:HtAmXBik
GitHubを勉強するのかGitHubで勉強するのかでかなり
違うんだけどどっちのこと言ってんだろ
0123名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/18(土) 13:13:16.60ID:qz5ZKv4N
>>122
オープンソースのリポジトリを見て勉強するのにわざわざGitHub Educationサービスを使う必要はないんだから
GitHubの使い方の勉強でしょうね
0124名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/18(土) 13:36:25.22ID:IhzISIgj
開発者の人って基本他人とノウハウ共有したくないって人がほとんどだから開発プロセスに自然に共有する行為が含まれるgithub はいいと思う
0126名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/18(土) 13:42:10.31ID:klFt5PlD
githubがどんなのか分かってない人ばかりだな

英語記事読めて実態知ったらあんなん使わんで
0128名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/18(土) 14:17:40.31ID:qz5ZKv4N
>>126
実体を書いた記事紹介してよ
0129名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/18(土) 14:19:26.03ID:KymPaOr/
>>9
だよね
だから幽閉されたのね
0130名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/18(土) 14:46:47.51ID:QnVvlR1+
>>127
きっと何人かで開発をする人たちは差分なんかを時系列で撮っといてくれるから便利なんだ思うわ
だから、オープンソースから出てきたんだろう
独りで作る人にはいらんのでは
これ、全く知らないけど
0131名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/18(土) 14:56:18.23ID:1FH4mrR+
>>130
プログラムはちょっとした事で動かなくなるんでこまめに履歴が残っていると
遡って比較して問題部分を特定しやすいんだよ
なので一人で作る場合でもそれなりに有用
0132名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/18(土) 15:36:04.32ID:nJ/fafnq
>>130
一人でやるんだったら、自分のPC内にリポジトリを作れるからGitHubは使わないでも時系列持てるよ

最近はVisual StudioもGitに標準対応してるし、
Team Foundatin ServiceでもGitのリポジトリを保持できるから便利よ
0133名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/18(土) 15:38:01.19ID:0/G/ctJV
>>124
そうなのか?
企業内の徒弟制度みたいだな
育てないんだったら人は増えないんじゃない?
0134名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/18(土) 15:43:44.71ID:bVy1+poE
gitのgitみたけどLinusすげぇな
プログラミングの学習に読んで貰いたいわ
0135名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/18(土) 15:54:38.35ID:lzo+ndxr
C,C++が最強とか言ってた知り合いが最近Pythonがどうのこうの言い始めたのがウケたな。
言語に縛られないで、作りたいものにあった手法を取り入れればいいだけなのに。
すぐにマウントしたがるからウザいよね。
0136名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/18(土) 15:58:40.32ID:ZQLDx8Xn
>>135
別にC++好きが用途に応じてPython使ったっていいだろ
0137名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/18(土) 16:00:28.80ID:QLIs3Z8r
>>130
一人で使っても十分有用だよ
一週間前の自分は他人も同然だし
プログラムに機能追加してる時に関係ない部分のバグに気づいて修正するとか、一人でも複数のバージョンを扱いたくなる機会は想像以上に多い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況