X



【IT】どうなるPython--生みの親「優しい終身の独裁者から引退」表明で衝撃

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田杉山脈 ★
垢版 |
2018/07/28(土) 19:35:34.38ID:CAP_USER
世界で最も人気のあるプログラミング言語「Python」の開発を指揮しておよそ30年、その生みの親で「Benevolent Dictator For Life(優しい終身の独裁者:BDFL)」のGuido van Rossum氏が、意思決定プロセスから完全に退くことを決断した。

 しかしながら、Pythonから完全に離れるわけではない。「ただのコア開発者としてしばらくとどまるつもりだ。そして、引き続きメンターとして支援していく--おそらくこれまでよりは対応できるはずだ」(同氏)

 van Rossum氏の声明から組織運営にうんざりしている様子が明確に読み取れる。「PEP(Python Enhancement Proposal)のために一生懸命戦い、とても多くの人から自分の意思決定を嫌がられるのをもう望まない」と「PEP 572 Assignment Expressions」の一連のやり取りを受けて語っている。

 さらに、van Rossum氏は自分の健康状態が良くないことも示唆している。「もうそう若くもないのだから・・・(患ってる病気の一覧を公表するつもりはない)」と述べ、「基本的にBDFLから永久に引退するつもりだ。これからは各自でやってほしい」と話す。

 これは、Pythonの将来について、どういう意味を持つのだろうか。非営利団体のPython Software Foundationは、リファレンス実装の「CPython」を管理しているほか、van Rossum氏がプレジデントを務めている。

 この問題に関するvan Rossum氏の意見は、「後継者を任命するつもりはない」ということだけだ。

 Pythonがこれからどこへ向かうかは、コア開発者ら次第だ。「みんなはこれからどうするつもりだろうか。民主主義を構築するか、無政府主義か、独裁制か、連邦制か」と語り、「イシュートラッカーやGitHubでの日々の決定については心配していない。私に意見が求められることはとてもまれだったし、実はそれほど重要ではない。そういうわけで、これまでと同じように対処されるだろう」と続けた。

 Pythonのリーダーが誰であれ、向き合わなくてはならない本当の問題は、van Rossumの考えによると、PEPに対する意思決定をどのように下し、新しいコア開発者をいかに集めるかということだ。

 van Rossum氏は、こうしたもろもろの問題が対立を招くかもしれないと懸念する。その上で、Pythonの「Community Code of Conduct(コミュニティー行動規範:CoC)」の存在についてコア開発者たちに注意喚起した。「この規範が気に入らなければ、自分からグループを抜けるほかに選択肢はないだろう。いつ誰が追放されるべきかを決めるには問題があるかもしれない(python-devやpython-ideasといったメーリングリストにもCoCが適用されるため、これらも利用できなくなる可能性がある)」

 それはさておき、「私はまだここにとどまるが、みんなが自分で何とかできるようにしてゆきたい。私は疲れた。かなり長い休みが必要だ」(van Rossum氏)

 しかしながら、開発者らはvan Rossum氏の復帰を望んでいるようだ。van Rossum氏の辞任を「休憩」や「休養」と呼んでいる。一方で、新たな統治モデルを模索するために他のオープンソースプロジェクトに目を向けたり、三頭政治での管理体制を打ち立てたりといった議論もある。

 1989年のクリスマス休暇に始まった趣味のプログラミングプロジェクトを発端として、Pythonは長い道のりを歩んできた。van Rossum氏は新しくて、読みやすいスクリプト言語のインタプリタとしてPythonを開発。UNIXやC言語のハッカーが興味を持つだろうと考えた。「プロジェクトの当座の名称として、(『空飛ぶモンティ・パイソン』の大ファンでもあるし)半ばふざけた気持ちで“Python”と名付けた」(van Rossum氏)

 Pythonはすぐに大人気となった。リリースされて間もなくして、今日のウェブ開発の中核を担う、LAMP(Linux、Apache、MySQL、Perl/Python/PHP)スタックの一部となった。

 現在、Pythonはプロジェクト発足以来、初めての根本的なリーダーシップの危機に直面しているが、これからも強力で人気の高い言語であり続けるだろう。
https://japan.zdnet.com/article/35123118/
0201名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 07:49:40.69ID:zIVnueeN
python は変な書式指定記号とかないのがいいんだよな(素人)
0202名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 08:00:23.45ID:ta5NqE8g
>>197
単なる流行ってる詐欺。
媒体が何でも情報は伝播出来るのと同じで、
割と何でも良い。
だから、「あ、python 使いたいの、いいよ。」となってるだけ。
内心では「このひと python しか書けないのかな 」と思ってたりする。
0204名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 08:20:13.22ID:vrYAaEZ6
>>200
自分はこう考える。開発者にとってプログラミングの目的は意思決定を助けること。
意思決定のスピードが重視される状況で、コード作成に着手してから、結果を見せて、
何らかのアクションに結びつけるまでの一連の流れを視野に入れた時、
Pythonはプロトタイピングの手段として有益と思う。
0205名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 09:38:08.03ID:9vAOZDuV
実行速度重視でIOにボトルネックがないならC
チームにアホがいても即死しないこと重視ならJava
Webから出てこないならPHP.Ruby
ワンライナーでドヤリングするならPerl
アプリにスクリプト環境載せたいならLuaかScheme
遅くて器用だけどIOボトルネックで律速するならPython
てイメージ
0206名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 11:47:46.89ID:GyDewwmJ
>>203
一般の人が一番必要とされるExcelシートからのデータ抜き、Excelへのデータ出力とかVBが一番じゃね?
0208名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 15:20:02.23ID:mFkbkjrn
Yusuke Ando@プログラミング教育に詳しい@yando

インドは教育制度が複雑すぎて画一的にはまとめられないらしい。が小学2年生の段階からプログラミング教育を行っている。
最終的にC++に到達するあたりにロシアなどとはまた違った「ガチ」感がある。

https://twitter.com/yando/status/1020702421406760967/photo/1
0209名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 21:43:00.46ID:ZGqfxopf
>>204
VC++とMFCでも、たった1人で仕様書も何もないレベルから、約3ヶ月程度で、実務に使える業務
アプリをいくつも書いたことあるが? ちなみに、残業はしない主義。

そのプロトタイピングとやら、いったい何人月くらい掛けるの?
0211名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 22:30:00.22ID:tSAg76H8
言語によって何が出来る、出来ない、なんて深い層まで研究出来ないから、選ぶ理由が好き嫌いになるのは仕方ないでしょ
高級言語ほど抽象化され、処理が隠蔽されてるから、自由度を求めるなら結局はCやアセンブリ言語になるわけだし
0212名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 23:18:33.85ID:Zp2kPKuJ
言語は基本的に受けた案件に合わせて自ずと決まってくるわ
0216名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 23:49:03.38ID:sLCJHZth
>>209
なんかイキッててワロタ
業務に使えるレベルのアプリってふわっとしすぎててどの程度か全く分かんないんだけど
0217名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/01(水) 05:41:17.19ID:cLsQ7EDB
C++ならいいが素のCだと文字列操作が苦手だし、リスト構造も簡単に扱えないからな
小規模の組み込みにはいいのかもしれないが素のCは今時のプログラミングには向いてないよ
0218名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/01(水) 05:47:14.70ID:cLsQ7EDB
>>208
プログラミング教育ってのは別にプログラミング言語を学ぶだけじゃないんだけどな
プログラム言語を学んだだけじゃ、プログラムは書けないよ
0220名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/01(水) 06:01:11.34ID:cLsQ7EDB
システム開発じゃなくてシステムプログラミングだな
CはOSやデバイスドライバを書くためのシステムプログラミングに使えるとドヤ顔するヤツがいるが
普通のアプリ開発にC言語を使うのは生産的じゃない気がする
昔のパソコンみたいなメモリや性能の制限があるならともかく
今のコンピュータのように性能が上がり、メモリも贅沢に使える時代に使う言語じゃない
他の言語を使えば簡単に書けることがCでは簡単に書けなかったりするからな
0222名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/01(水) 06:52:06.50ID:YE5X50bs
perlは大嫌いだったからpythonが駆逐してくれて良かったわ
0223名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/01(水) 07:33:02.61ID:yBkjSqCB
どの言語でも大概は同じ事ができる。
手間が違うだけ。

データ処理(市販のツール)に食わせる為のデータの加工や、出力データのちょっとした抽出には perl を使ってた。
早いし記述量も少ないからね。

実験で、ちょっとした信号制御やデータの取得には RPi つかって、python で組んでた。
便利な GPIO 制御のライブラリがあるからね。

でも、リアルタイム性が必要になってきたんで、Cで書いて割り込み使うことを検討中。
0224名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/01(水) 07:40:57.80ID:jvDve/r1
>>221
「ネタ記事だから」で終わらせる奴って、ビジネスでも技術でも伸び代無いよな。
言われなくても「本当の所はどうなんだ?」って探求する気も無い指示待ち君かな?
0225名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/01(水) 07:59:54.81ID:OnClgPTk
>>224
ネタ記事をに元するのがおかしい
って話
本当のところガーとか言う割にはおかしいところの一つも指摘できないクズ乙
0226名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/01(水) 12:43:22.94ID:LlDXckMD
流石にネタ記事を読んで真面目に分析しろってのは頭おかしいw
0227名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/01(水) 13:19:38.04ID:4rhi4gGp
ネタ記事というか、OSSプロジェクトは独裁方式と民主主義方式とどっちがいいかって話だろ
独裁者って言っても、リーナスやテオやRMSとかいろいろタイプがあるがな
0231名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/05(日) 21:56:45.94ID:0QAkgHfn
Pythonスレですらこれなんだから
日本がITでボロ負けするのがわかる。

技術力が低くはないのに
時代に取り残されている感じ。

きっと大学の工学部や情報学部の教授たちの
教育が悪いんだろうな。
0232名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/05(日) 22:25:19.62ID:eb06+A/p
海外と比較して文系優位
理系のなかでも理学部より工学部優位な感覚があるからじゃないかな

経済成長の経験を忘れられないんだよね
0236名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/11(土) 14:58:14.63ID:s1Tr9kmO
なんでここCの奴が多いんだ?
似たような化石とはいえ
科学計算といえばFORTRANだろ。
0241名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/16(木) 15:51:16.94ID:YNpemIhU
Djangoとかスゲー便利なのにな。
さくらのレンサバが標準でサポートすればいいのに。
0245名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/01(土) 12:24:02.96ID:IWPzt2QJ
>>197
C/C++のライブラリのラッピングがしやすいのが流行った理由の一つ
perlもそうだった
pythonはクラスが緩いのがラップしやすい理由だと思う
numpy, scipy,のお陰で強化学習関係のプロトタイプも本当に楽
0247名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/01(土) 15:21:55.61ID:HTQo/TqK
PEP 572 の代入式って一見良さげに見えるけど
何がそんなに炎上したん?
0248名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/01(土) 19:57:18.70ID:IWPzt2QJ
>>247
こんなのはこれまでの哲学に反してるって言う人がすごく多かった
一見で分かる可読性が犠牲になりすぎてて
バグも潜在化しやすいって
Guidoは次のリリースで入れる決定をしたんだけど
0249名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/01(土) 21:14:13.50ID:uu5WO+UV
>>248
なるほど
普段 ruby を使ってるので
別段トリッキーとは思わなかったが

式として評価されつつ副作用を伴うのは
python 的には好ましくないって事か
0250名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/01(土) 22:35:11.92ID:IWPzt2QJ
>>249
ruby使いだと提案の中のリスト内包のscopeの記述がちょっとピンとこないんじゃない?
それはバグの温床だというのが反対派の主張
0251名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/02(日) 23:24:38.20ID:n5xdoDYB
>>250
ありがとう。確かにリスト内包表記の中で使われた時
挙動がどうなるのか分からんw
0252名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/14(金) 03:40:42.14ID:ukiZafZr
>>72
今のJavaScriptにはasync/awaitがあってもちろんnodeでは使えるので
非同期/同期はわかりやすく簡潔に記述できつつ
従来からのシングルスレッドイベントループでプログラミング出来ますので
他言語のマルチスレッドにおける複雑さを完全排除しつつ
スケール可能なシステムを組むことができるため
幅広い分野で使われるようになっていますよ
0254名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/17(月) 11:32:10.21ID:0QJy46Vx
>>253
今強化学習系で重要な仕事してる人はほぼ学術系
少なくとも学位持ってるような人
python使ってない人間なんてほぼいない
0255名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/17(月) 21:19:12.12ID:e5wBJHW1
AppleとかMicrosoftがコンピュータを開発して、oracleやIBMがあらゆる技術を産み出したと思ってそう
0256名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/17(月) 22:58:26.22ID:Mk5bKyjQ
プログラミングやシステム開発が本職じゃない時点で
少なくともプロフェッショナルではないだろ
0257名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/09/17(月) 23:03:04.64ID:e5wBJHW1
プログラミングやシステム開発の捉え方が狭すぎるんじゃない?
エンタープライズの世界しか知らないでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況