X



【ビジネスコラム】スマホQR決済、普及を待たずにサバイバル

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ラテ ★
垢版 |
2018/07/28(土) 10:44:45.29ID:CAP_USER
2018年7月28日 6:30 日本経済新聞
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO33531890X20C18A7000000

中国などでは当たり前となっているスマートフォン(スマホ)にQRコードを読み込ませて買い物の支払いを済ませる仕組み。日本では普及前からサービス事業者の競争が激化している。LINEが中小向けの決済手数料を無料にする施策を打ち出すなど、早くも体力勝負の様相を呈してきた。大手との正面衝突を避けるため、スタートアップも知恵を絞る。

LINE「手数料0円」の衝撃
6月28日、QRコードを使った決済サービスを展開するスタートアップに激震が走った。

「いつでも誰でもLINEペイを使える状況をつくる」。LINEの戦略説明会で、LINEペイ(東京・新宿)の長福久弘最高執行責任者(COO)がショップや飲食店などの中小企業向けの決済手数料を8月から3年間、無料にすると発表したのだ。

経営者のスマホにインストールするだけで決済端末になる専用アプリを配信。このアプリを使って決済した場合に、手数料が無料になる仕組みだ。新たな機器を購入する必要がないため、初期費用はゼロ。長福COOは「中小零細の店舗でキャッシュレス化のネックとなっていた初期費用と手数料という2つの課題に対し、革命を起こす」と強調した。

販売額に応じて課す決済手数料は日本では現在、3〜4%が主流だ。米国では2.5%、中国では0.5〜0.6%がスタンダードとされている。LINEの「無料」は3年間のキャンペーンであることを割り引いても、衝撃的な数字。手数料収入をあてにする事業者を一気に土俵際に追い込むインパクトを持つ。

「LINEが本気だ」。決済アプリを手がけるAnyPay(エニーペイ、東京・港)の井上貴文社長はLINE発表会の中継を見ながらこう漏らした。同社はQRコード決済「ペイモビズ」を17年11月から本格展開している。決済手数料は一律2.95%だが、月5万円まで手数料が無料となるライトプランを用意。決済額が大きくない個人事業主を中心に導入店舗を広げてきた。

「LINEに対抗して、すぐに手数料を引き下げる計画はない」(井上社長)としつつ、「(手数料ゼロは)加盟店開拓を加速させるには必要。それだけ日本では普及が難しいということの裏返し」と話す。

目先の利益を捨てて普及を優先させる。LINEの戦略は明確だ。出沢剛社長は「決済手数料で稼ごうとは思っていない。ユーザーとのエンゲージメント(つながり)と、ユーザーの同意を得た上で得られる情報が価値になる」と強調する。

例えば、LINEペイを使った店舗の公式アカウントを友だちに登録するように促す店舗向けの機能もある。この店舗が友だちとなったユーザーにキャンペーン情報などを配信すれば、広告収入がLINEに入る。

通販サービス「LINEショッピング」などの利用額に応じて付与するポイントを、LINEペイで1ポイント1円として現金代わりに利用することもできる。LINEペイの導入店舗が増えればポイントの活用場面が増え、LINE経済圏の強化につながる。いずれにしてもQRコード決済の普及が大前提だ。

大手もスタートアップも急加速
実はLINE発表の1日前の6月27日、手数料の破壊を宣言していた企業があった。金融とIT(情報技術)を融合したフィンテックを展開するメタップスだ。「店舗の現金の管理コストは1%台とされる。それを下回る決済手数料を一律で提供する」として、独自サービスの「プリン」の手数料を0.95%にすると発表していた。

業界最安値の座を1日で明け渡した形だが、プリン(東京・港)の荻原充彦社長は「うちにしかない強みがある」と強気だ。プリンのアプリではスマホに入金されたお金を銀行口座に手数料ゼロで送金することができる。一方、LINEは1回当たり216円かかる。「必要な分だけスマホに入金し、余ったら口座に戻しておきたいという需要はかなりある」

(続きます)
0201名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/29(日) 22:54:42.76ID:6Ga8rxkt
>>198
新しいサービスが出始めたときに、様々な事業者が参入するのは、
資本主義国では普通のことだろ。
0202名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/29(日) 22:56:54.19ID:/wK43GgQ
>>198
参入者が少数だと乱立とは言わないがwww
0203名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/29(日) 23:48:26.90ID:jE47I+4j
FeliCaとかいうソニーのクソ規格がなくなればそれで良い
0204名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/29(日) 23:53:43.63ID:2+MTr4vv
>>203
クソ規格なの?
0205名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/30(月) 00:01:36.49ID:hCXe3aje
うん
0206名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/30(月) 00:11:10.83ID:fVJYzNbf
へぇ
0207名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/30(月) 01:15:43.84ID:WDDChAzp
QR決済ネタになると、いつもID:7W1W/OHlみたいなキチガイが
出てきて自爆してるんだな…
0208名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/30(月) 04:34:01.40ID:AujdjQ/p
LINE payでいいだろ
1番アプリ入れてる人が多いしな
0209名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/30(月) 05:44:28.64ID:w2sJj/vG
日本人ならSuicaやクレカでいいわな、外国人向けにやらなあかんのかねお店とかは
0210名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/30(月) 06:19:30.25ID:JwE755sW
いろんな情報頂いてますから手数料タダにします、ってか
0211名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/30(月) 06:27:35.65ID:v2UNQon6
LINE PAYとか韓国系は勘弁
ソフトバンクも携帯料金安くするとか言いながら
市場シェア取った途端に談合価格だからな
0212名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/30(月) 09:28:01.02ID:sibwVQMi
felicaの愚再びだな
日本人ってなんで学習しないんだろ
0213名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/30(月) 10:25:46.23ID:tVqSlwZh
もう滅茶苦茶だな。
で結局、現金払いが良いとなりそうだ。
0214名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/30(月) 10:38:43.20ID:+by+srUU
>>36
ほんこれ
東海道新幹線と東北新幹線で予約も決済も全く別、とかもいい加減にしろよwと思う。
0215名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/30(月) 11:03:57.96ID:OeOKhFRj
祭りやイベントの出店で使えりゃ便利なんだけどな
0216名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/30(月) 12:34:34.88ID:UyWmcB7l
>>18
買収げーむがあるだろ。
0217名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/30(月) 13:52:21.24ID:rjejWLxK
時間かかっても普及すると思うけどな
現金を管理するコストで銀行の損失が大きい
この、銀行の問題がいつ実店舗に影響が出るか
0218名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/30(月) 13:56:14.89ID:CKdv24O7
>>214
会社が違うから当たり前だ。

近鉄特急と東武特急の予約や決済が別なのと同じこと。
0220名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/30(月) 14:16:33.74ID:dNbC+5yT
>>193
電子マネー使ってるやつの結構な割合が東京近辺だろ
スマートな俺かっこいいってか?
踊らされて大変だな
0221名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/30(月) 14:19:18.99ID:dNbC+5yT
>>212
結局iDとQUICPay(電車乗るエリアはSuicaとか交通系)に収束してるやろ
チャージがめんどくさいんだよね
0224名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/30(月) 16:12:46.02ID:H0HXtGoU
首都圏住まいならSuicaが便利すぎて…
QRコード面倒くさすぎる
0225名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/30(月) 16:24:21.30ID:/f98ygeP
QRコードは単なるインターフェースで、実質は決済事業者の
発行する独自ポイントによる擬似決済だからね。
0226名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/30(月) 16:25:10.16ID:kr8xrsJM
>>225
そんな事言うとまたあいつが来るぞ
0227名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/30(月) 16:29:04.36ID:qOiFrceR
>>19
アリペイが手数料タダにできるのは
利用者を格付けして信用情報を売ってるから

そのビジネスモデルは日本では無理だろうな
0228名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/30(月) 16:35:36.73ID:sQzo31bE
>>225
サービスの根幹が決済サービス事業者の信用だから、
そのサービスを実装する技術的な規格がどうこうと
いうのは、ほぼどうでもいい話だよな。
0230名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/30(月) 18:57:59.41ID:FygVwNCR
>>197
悔しくてしょうがないんだねw
でもまるで反論できないならそういうのはしない方がまだマシですよw

>>207
>QR決済ネタになると
>出てきて自爆してるんだな
QRネタとか関係ないよwだいたい出てきて自爆してるのはキチガイ店員の方だろうにw
お前らから、俺の方にレスを始めたんだからな。
しかも内容的にどうって事無い当たり前の話で、だ。
明らかに自分の事しか考えてない独自のみの電子マネーをここまで執拗に粘着擁護とか店員以外にあるかよw
0231名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/30(月) 19:00:28.40ID:/f98ygeP
>>230
もうちょっとスルー力をつけたほうがいいぞw
0232名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/30(月) 19:00:30.16ID:FygVwNCR
>>228
基本的には同意だな
まあ何にしてもさっさと普及して貰いたい物だ。
大半の人間が使うようになれば独自電子マネーしか使えないとかクズ行為する店は消えるだろうからな
0233名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/30(月) 19:04:26.63ID:FygVwNCR
>>231
> もうちょっとスルー力をつけたほうがいいぞw
笑ったwそれ君の事だろw
そもそも俺の方から君にレスを付け始めたわけじゃない、クズ経営、という当たり前の
ありきたりの、つまらない話に反応したキチガイから始めたわけだが?
0237名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/30(月) 23:42:36.31ID:CKdv24O7
その店だけの電子マネーでも、店と利用者がメリットあると
感じて使っているなら、外野がとやかくいうことではないな。
0238名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 00:24:37.02ID:p6xRwsLt
いまコンビニに買い物行ってきたけど、やっぱ現金は便利。
千円札一枚でどこのコンビニでも使える。
0239名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 02:44:59.05ID:+jU8CmoY
スマホアプリをインストールしなきゃ使えないような
決済手段なんて、広く普及するわけがない。
0240名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 02:52:48.42ID:rufvjP89
相互利用ができないのは、技術的規格の問題でもなければ
サービス仕様の問題でもない。事業者の経営戦略上の判断の
問題に過ぎないのだけど。
0241名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 03:29:46.20ID:zPt5b9LD
楽天の期間限定ポイントを消化するために楽天ペイをローソンで使う
あとはモバイルSuica
アプリ起動とかめんどいだけ
0242名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 18:59:32.44ID:hCDrm+gK
中国という特殊な地域で普及してるからというだけの理由で、
状況の違う日本でも普及するべきだと考える思考回路がわからん。
0243名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 19:44:37.10ID:xV/y5UWz
よほど都合が悪いようだな
0244名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 19:48:58.26ID:5UawtXIb
世界教師マ.イトレーヤは死刑廃止と民営化反対を訴えています!
0245名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 20:00:10.28ID:IB5F382N
仮に日本でQRコードをインターフェースとした決済が
普及したとしても、異なる事業者間の相互利用なんて
当然にできるわけてはないし、ましてや中国ガラパゴスの
アリペイのユーザーがそのまま日本で支払いできるように
なるわけでもない。
0246名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 20:04:13.47ID:P9M1yV1l
>>245
そりゃそうだわな。QRコードは決済サービスに接続するときに
入力する情報に過ぎないからな。
0248名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 20:09:04.12ID:pBhemTD/
>>1
また、コメントが入らなかった荷田

中国の監視下での自動化は
危険安瑠
0250名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 20:16:25.28ID:pBhemTD/
>>1
【スーパー、パート一万人規模】
人手確保へ待遇改善
【米、インド太平洋ファンド】
中国に対抗

【あきえ夫人お店の出資を
クラウドフアンディングで募る…】
0251名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 20:17:35.05ID:0cBfq0e+
>>245
>>246
自演するならせめてもう少し時間空けるとか工夫したら?w
0252名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 20:26:24.44ID:pBhemTD/
限りなくもやもやに近い
クラウド
0253名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 20:26:43.43ID:/03ZF6XO
国内ガラパゴスのQR決済方式ならクレカのほうがマシだな
逆にアリペイ、テンセントのQR決済が日本に上陸したらそっちを使うかもしれん
0254名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 20:31:46.69ID:fSfwfhKC
シナみたいに中国共産党が個人情報を一元管理する社会で良ければ
0255名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 20:37:25.74ID:8NO5iHU5
そもそも財布持ち歩かないってことがないから
スマホで決済する必要性を感じない

落としたらすぐ壊れる物体なのに
0257名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 21:30:16.09ID:P9M1yV1l
>>252
QRなんちゃらって、クラウドでもないからなぁ…
0258名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 21:31:38.48ID:ZFKZLJIl
>>247
日本でのアリペイは、日本に来る中国人専用でしょ?
0259名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 21:35:32.07ID:DxyPjHx8
>>1
> 経営者のスマホにインストールするだけで決済端末になる

個人の財布と事業の財布が区分されていない零細個人事業主だけを
相手にしたニッチ商売ってことだよね?
0262名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 21:44:55.00ID:+jU8CmoY
>>260
へ?大都市圏の定期券はSuica互換のFeliCaカードだけど?
0263名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 21:45:47.28ID:hCDrm+gK
>>260
Suica、nanaco、WAON、Edy、iD、Quikpay…みんなFeliCaだけど。
0264名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 21:55:57.31ID:YAtUREHr
>LINEペイを使った店舗の公式アカウントを友だちに登録するように促す店舗向けの機能もある。

使うたびにこんなの出たらウザすぎて使うのやめるわ
0265名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 21:58:33.63ID:8OCx9nDv
>>260
バカは怖いな
0267名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 22:51:37.45ID:DimixNHI
いやFelicaなんてもう改札専用機だろ
QRコードの汎用性に比べたら将来性は無い。オワコン
QRコードはコードを生成するのも、読み取るのも
世界のどのスマホ・タブレットでも出来るが
Felicaはそうではないからな。
0268名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 22:53:22.91ID:8vmTORpb
>>267
QRコードはその通りだけど、それを決済に使うかどうかは
また別の話だと思うけど。
0269名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 23:02:50.47ID:DimixNHI
>>268
使えるでしょ
例えば飲食店だったら客が会計前にアプリ開いてQRコード生成しとけば
後は店がスキャンニングして終わり
QRコードの決済の手間なんて客側が準備しとけば大した事ない
0270名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 23:03:36.56ID:WW1tP78v
>>267
QRコードの汎用性ってあくまでもスマホなどで扱う前提での汎用性だからね
世界のどのスマホでもって言うけど逆に言えばスマホ必須
その時点で日本では厳しいと思うよ

汎用性っていう話でいえばカード型にできないってのは致命的に汎用性がない
もちろんセキュリティ無視すればいいかもしれんがそれは無理だな
0271名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 23:04:18.44ID:DimixNHI
アプリを開いてQRコード面倒臭いとか言う奴が居るが
財布からクレジット出して、店によっては暗証番号押すのだって手間な訳でだな。
クレジットに比べたらQRの方が圧倒的に楽だわ
0272名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 23:06:39.82ID:gNXU5Art
>>270
QRコード自体はスマホで使うことを前提とはしていない。
0274名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 23:08:45.74ID:R0bKySw+
QRコードは決済サービスアプリに渡す文字列に過ぎなくって、
それ自体は決済の本質にはなんの関係ないけど。
0275名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 23:09:26.78ID:gNXU5Art
>>273
バーコードでも文字列入力でも、好きなように…
0276名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 23:13:51.69ID:DimixNHI
>>270
でもねそのカードの情報を読み取るリーダーモジュールは
世界中のスマホに搭載されてる?されてないでしょ?
いつもキャッシュレスの話をする時に思うけど店側の利害をイメージ出来ない人多すぎ
0277名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 23:16:04.46ID:p1lMPHm0
>>276
客がみんなスマホを使うという妄想も想像力なさすぎだけどな(笑)
0278名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 23:24:05.37ID:DimixNHI
>>277
分かってないね
君がクレジットカード持ってたって近所の店がどこも対応してなかったらタダの紙だろ
対応する店があちこちにあるから価値があるんであって。

決済関連のテクノロジーって店が導入しなければ何の意味も無いんだよ
店が殆どノーコストで導入できるテクノロジーならそれが主役になるの
お分かり?
0279名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 23:25:18.61ID:WW1tP78v
本質君来たねw

>>276
むしろ最近は店の利害ばかり強調されてると思うよ
>>1なんてまさにそうで、客の利便性とか日本の国民性を考えなさすぎだよ
まあだから失敗するとしか思えないんだけどさ
0280名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 23:27:35.99ID:DimixNHI
日本はまだまだスマホ持ってない人が多いとか言うが
現時点で50%超えてんだから十分
LineだのYahooだのQRコードなら手数料タダで
pringは0.95%だろ
銀行もATMを減らしたくてキャッシュレスにやる気になってるしQRコードは手数料タダが当たり前になるでしょ。
QRコード決済が一番手数料安く出来るんだからもうこれが主流になるの。
0281名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 23:31:18.70ID:DimixNHI
>>279
Alipayがあんなに普及したのは店が導入しやすいから
Alipayだって調べたら客にとって不便な点が多いが
店側がAlipayかWechatpayで支払ってって要求してくるんだから
客はそれに従うしかない。
0282名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 23:33:10.38ID:BBktLbLe
QRコード読み取りと、手数料は直接は関係はない。
たとえば現行のクレジットカード会社がQRコードに対応するのもできる。
0284名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 23:36:23.72ID:BBktLbLe
Yahoo! Japan IDと連携し、PayPay専用アプリ・またはYahoo! JAPANアプリから利用可能。
方式はユーザーがQRコードを読み取る方式と、レジがQRコードを読み取る方式の2つを提供します。

加盟店の決済手数料は前者の方式の場合、3年間無料としています。

日本のQRコード決済を巡っては、LINE Payも加盟店手数料の3年間ゼロを8月開始予定。

https://japanese.engadget.com/2018/07/26/qr-paypay/
0285名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 23:43:12.95ID:BBktLbLe
入力方法、読み取り方法で手数料は決まらん。
決済サービスを動かしてるサーバーの維持費しだいだ。
手数料がもともと高いシステムだったら、どんな読み取り方法であっても手数料は高い。
手数料がもともと安ければ、QR読み取りでなくとも安くできるはずだ。
0286名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/31(火) 23:46:29.08ID:Kb7985WE
>>280
QRコードをインターフェースにしてるから手数料が安いということではない。
0288名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/01(水) 00:08:28.32ID:ZKmcjHgC
>>281
その要求を日本の店はしないでしょ
むしろ導入しててもできれば現金で払って欲しいって思うよ

そういう国ごとの状況の違いを考えてないから無理だろうって思うんだよ
0289名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/01(水) 00:15:52.28ID:StTeGqEk
いや大規模店は現金止めて欲しいって思うに決まってんじゃん……
なんて店側が現金求めると思うのよ。
クレカの数%手数料ですらむしろ導入でコストダウンだっつってんのに。
0290名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/01(水) 00:16:58.39ID:cJXpzJYm
>>288
なんでしないと思ったの?w
0291名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/01(水) 00:23:39.68ID:roz06CmQ
店にとっては、普及もしていないQRなんちゃらよりも、
クレカとかSuicaに対応するほうがコスパいいわな。
もしQRなんちゃらが普及するなら、普及したときに
対応すればいいだけのこと。
0292名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/01(水) 01:15:45.61ID:kW5sWWHK
馬鹿だなあ
日本の個人商店が何で現金決済にこだわってるのか全然分かってない
売上がガラス張りになったら困るからだよ

まともに申告してる店なんて殆ど無いんだから、売上の証拠が残るようなキャッシュレス()なんて自分の店だけ不利になるようなもんじゃん。そんなもん願い下げだよ!
手数料とかコストとか機材とか、導入しないための建前として言ってるだけだからな

いつもニコニコ現金払い 売上の半分はポッケに入れて無かったことにする!これが一番だよ!
0293名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/01(水) 01:26:24.03ID:/A9i/sFD
そもそも得体のしれない業者に決済を任せるなんて
ありえないことだわなぁ。
0294名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/01(水) 01:41:29.81ID:sKN/xnxN
現金、クレカ、電子マネーが乱立してる日本で、QR決済をわざわざ選んで使う人は殆どいないだろ

だがQR決済の最大のメリットはポイントが使えるところで、大量にポイントをばらまく楽天pやdpの消費目的で使う人は多そう
楽天ペイとd払いの2強で他は死ぬんじゃない
0296名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/01(水) 01:49:34.20ID:w5UM78VE
>>295
個人事業主は現金かネット通販用のクレカだけでいいでしょ?
0298名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/01(水) 07:09:49.17ID:Ix8lCwo5
>>294
> 楽天ペイとd払いの2強で他は死ぬんじゃない

それはないw
0299名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/01(水) 07:21:17.35ID:hez5TYj+
>>7
> 中国で流行ってるのは単に便利だから
> ニセ札ガーってやつは利便性を認められない人


本当に利便性があるなら無理に強制しなくても自然と広がるもの
広がらないということはどっかに欠陥があるんだろうね
そっちのほうからも考えてみたらどうだろう
0300名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/08/01(水) 09:46:28.17ID:2YY1p1SL
>>251
自演するまでもなく常識だろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況