X



【働き方改革】「労働生産性」の意味を説明できる人は8.2%
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田杉山脈 ★
垢版 |
2018/07/17(火) 16:45:34.70ID:CAP_USER
ジャストシステムは7月17日、「働き方改革に関する実態調査(イマドキの働き方編)」の結果を発表した。調査は6月20日〜23日、20歳〜65歳1,000人を対象にインターネットで行われた。

仕事をするうえでどちらが重要か聞くと、「環境や制度の整備といった働きやすさ」(35.8%)よりも「給与」(54.9%)が多く選ばれた。

「給与」よりも「環境や制度の整備といった働きやすさ」を重視すると答えた人に、働きやすい環境として必要なことを一つだけ挙げてもらったところ、「堅苦しくなく、発言しやすい環境(風通しのよさ)」(28.7%)が最も多いという結果に。次いで、「有給休暇や育児休暇などが取得しやすい環境」(24.0%)、「休日出勤や残業が少ない環境」(14.7%)だった。

「労働生産性」とは、投入した労働量に対してどれくらいの生産量が得られたかを表す指標で、多くは一定の労働時間あたりの生産量で表す。労働生産性という言葉について、「詳しく他の人に説明できる」人は8.2%。「知っているが、詳しく説明できるほどではない」人は27.6%、「聞いたことはあるが、内容はよく知らない」人は33.0%、「聞いたことがない」人は16.6%だった。

労働生産性という言葉を聞いたことがある人のうち、45.9%の人が「現在、勤務している企業で働き方改革が進んだら、自分の労働生産性は上がる」と回答した。

2018/07/17 16:20:21
https://news.mynavi.jp/article/20180717-665519/

【働き方改革】「裁量労働制」対象拡大へ再始動 厚労省まず需要調査
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1531763674/
0084名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/17(火) 20:24:46.78ID:gC3x/F8z
労働生産性ねえw

よく評論家が「生産性の低い産業から生産性の高い産業へ」と言うけど、
この場合の生産性の向上は「儲からない商売を止めて、儲かる商売を始めよう」って意味だろ?

でも一般的には、単位時間当たりの一人当たりの生産量、つまり作業効率を上げるのが生産性の向上だって言ってるよね

現実には半導体なんか物凄い勢いで生産性が向上したのに、それ以上のスピードで価格が下落した

つまり生産品の売価が下落しないのが前提
「生産性の向上率よりも、価格の下落率の絶対値が小さい場合にだけ当てはまる」って話なんだよね

また生産性と言うとよく引き合いに出される土木や農業だって、とっくに高度に機械化されていて、生産効率的には向上してるよ

つまり昔はドカタ百人でやってた穴掘りを、重機のオペレーター数人でやってるし、
農家に至ってはほとんど兼業で、一日数時間の労働でやれてるワケでしょ

結局のところ、生産性の向上ってお題目は机上の空論の最たるものなんだよな

実情は、「どこの国の企業でも儲かる商売を血なまこになって捜しているけど、なかなか見つからない」w
だものね
0087名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/17(火) 21:26:58.64ID:7MAZyHtR
大学進学率が40位の日本だから。
1 オーストラリア  121.86
2 ギリシャ     117.43 2
3 トルコ      95.43 1
4 韓国       93.26 1
5 グレナダ      91.36
6 スペイン      91.18
7 チリ        90.32
8 ベラルーシ     87.02
9 フィンランド    86.99
10 米国       85.80 1
11 アルゼンチン  85.71 1
12 プエルトリコ  84.95 1
13 アイルランド  83.53 1
14 オーストリア  83.46
15 ウクライナ   83.42 2
16 ロシア     81.82
17 ニュージーランド81.75
18 デンマーク   81.06
19 ノルウェー   80.55
20 オランダ    80.36
21 スロベニア   80.05 1
22 マカオ     78.22
23 アイスランド  75.77 1
24 ベルギー    74.56 1
25 エストニア   72.05 1
26 香港      71.78
27 ブルガリア   71.23
28 イラン     68.85
29 ラトビア    68.18 1
30 クロアチア   67.48
31 サウジアラビア 66.60
32 ポーランド   66.56
33 ドイツ     66.28 1
34 リトアニア   65.99
35 フランス    65.26 1
36 モンゴル    64.56
37 チェコ     64.46 1
38 イスラエル   64.16
39 パラオ     63.64 3
40 日本      63.24 1
ttps://www.globalnote.jp/post-1465.html
0088名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/17(火) 22:05:30.06ID:BMs0I/OY
>>85
経済学なんて学んでも意味がない
だって、いかにして売れる商品サービスを作るか、が肝なんだから
経済学を学ぶと売れる商品を作れるか?っつったら、ほとんど関係ないでしょ

全ての基礎になる数学を重点的に教えるのが良いと思う
数学がしっかりできれば、自然科学や工学を習得するのも容易だしな
0089名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/17(火) 22:13:24.66ID:GF+SrIfB
85は経済学じゃなくてお金に関する教養って意味だろたぶん
俺は英語廃止して国語を強化した方がいいと思うよ
0090名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/17(火) 22:20:02.19ID:+GW19q8E
>>84
その労働生産性がない、意味ないかのようなのは間違いで。
はっきりと実在してるだろ。向上もする。
たとえば、国別や企業別で、労働者の単位時間あたりの稼ぎに差があるのは明らかだ。
0091名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/17(火) 23:09:16.23ID:pEvF2np2
>>89
日本の国語教育はいくら強化しても無駄というか有害
問題1) 今の俺の気持ちを解説せよ
0092名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/17(火) 23:36:18.26ID:OCbHJxZr
生産性=付加価値
0093名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/17(火) 23:39:42.19ID:QcYbpZuF
利益/労働時間が大きいほど生産性が高い
0094名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/17(火) 23:43:21.05ID:h57AP9qz
小難しい言葉使うからわけわからんのだろ
つまりいくら金が儲かったか?お前の働きは給料分以上なのかという事
0095名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/17(火) 23:50:21.39ID:niIymu2O
末端労働者に売り上げや利益について考えさせても仕方ない
そこからの所得分配が無ければ怠けるか改善を怠るだろうし
0097名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/17(火) 23:57:05.49ID:niIymu2O
仮に業務効率を上げて従来なら1時間かかる業務を20分に短縮しても
のこり40分を何に使うか?
あるいはその行動が売り上げや利益に直結しなければ
生産性は変わらんのよ

20分に短縮した際に生じる余剰人員を整理するのなら話は別だけど
自分や同僚の首を絞めるために努力する愚か者はいないだろうから
こういう努力を労働者に期待してはいけないの
それもまた愚かなことです
0099名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 00:09:43.04ID:/tQcZ3Fq
簡単言う値段が倍の商品が売れたら生産性は倍なんだよ

1割値下げしないと売れないのは生産性低下なわけ
だからデフレは成長してないことなわけ

工場の生産性と勘違いしてる奴多い
0100名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 00:10:04.40ID:KPgpzvjJ
自由に解雇できるアメリカは日本よりはるかに労働生産性が高い

真面目に働かないゴミクズを解雇できない日本の社会ステムが問題だよ
0101名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 00:15:22.60ID:u5X+896g
>>97
介護業界が典型的。ガチガチに枠が決まっていて追加で利益増やす行動も難しいし、人員削減も難しい。

こういうところだと効率的な労働者でも非効率な労働者でも、生産性はかわらない。


さらに効率的な労働者は、良かれと思って、余った時間で利益にならない固定作業を増やしがち
0102名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 00:17:34.81ID:krJGZTVJ
>>99
>1割値下げしないと売れないのは生産性低下なわけ
>だからデフレは成長してないことなわけ

仕入価格や生産費が同一ならね
デフレ時代は低価格競争と引き換えに
仕入価格や生産費を更に抑えて
それが賃金圧縮や所得不足による消費不足にもつながっている
0103名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 00:17:47.74ID:GdKwloyB
>>1
【経済】竹中平蔵パソナ会長「生産性の低い人に残業代を出すのは一般論としておかしい」「労働者でなく私のニーズで高プロ提唱」 ★2
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1529648337/

      ./ ̄Y ̄ ̄\
      /  /\   . ヘ
      | /   \_ |
      | 丿=-  -= ヽ.|
      Y ノ ・ ) ・ヽ .V
      |  . (_ _).   |
       ヽ  (__人__) ./ ⌒ヽ /⌒\ .
     (''ヽ\ `ー' _/  〉 〉  ,、  )_____
     / /        (__ノ   └‐ー< 壱 /.万 / |
    /〈_/\_________ノ.../.万 /.|彡|
  / 壱//万 / 壱//万 / 壱//万 /.|彡|彡|
/ 壱//万 / 壱//万 / 壱//万./.|彡|彡|/i
|≡≡|__|≡≡.|≡≡|__|≡≡.|≡≡|__|≡≡.|彡|彡|//√;
|≡≡|__|≡≡.|≡≡|__|≡≡.|≡≡|__|≡≡.|彡|//√‖ ←日本人
|≡≡|__|≡≡.|≡≡|__|≡≡.|≡≡|__|≡≡.|//√‖;<<
二二二二二二二二二二二二二二二二二;√;‖;<</i
<○;√. <○;√  <○;√.  <○;√..;‖ ;くく //√
 .; ‖   . ; ‖   . ; ‖    .; ‖  くく ..//√‖ ←移民
  くく     くく     くく     くく    //√‖;<<
二二二二二二二二二二二二二二二二二;√;‖;<<
<●;√. <●;√  <●;√.  <●;√..;‖ ;くく
 .; ‖   . ; ‖   . ; ‖    .; ‖  くく
  くく     くく     くく     く
0104名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 00:21:23.54ID:krJGZTVJ
>>101
>良かれと思って、余った時間で利益にならない固定作業を増やしがち

いわゆる「おもてなし」というやつですね
バカだと思う
サービスの安売りで品質過剰になって
これに数字がついていかないので
結果としては企業も労働者も
つまり国全体が疲弊するだけで終わる
0105名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 00:27:26.31ID:6lh/AWh5
>>42
資源国なんかは働かずにGDP上がるからお得なんだよね
0106名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 00:27:35.51ID:/tQcZ3Fq
>>83
これ同意

アジア人は貧乏を恥じるから金持ちに弱い
雇用関係が対等なのを知らない
権利意識が低い

なんだかんだで白人の方がまともだよ
0107名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 00:31:24.14ID:5x/jWYSr
>>1
【経済討論】これでいいのか?骨太の方針[桜H30/7/14]
https://youtu.be/8K_tY 2c2gBY
https://www.youtube.com/results?search_query=%E6%A1%9C+%E9%AA%A8%E5%A4%AA

20年間、日本の経済成長を阻んで来た財務省の緊縮財政を突破する秘策『安藤提言』とは?
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201807/06moushiire.html

パネリスト:
 安藤裕(衆議院議員)
 上島嘉郎(元産経新聞社『月刊正論』編集長・ジャーナリスト)
 島倉原(経済評論家・株式会社クレディセゾン主任研究員)
 宮崎正弘(作家・評論家)
 長尾たかし(衆議院議員)
 三橋貴明(経世論研究所所長)
 渡邉哲也(経済評論家)
司会:水島総
0108名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 00:32:19.06ID:oRANxypP
 
【社会】非正規労働者が最多2100万人
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1531477400/

【働き方改革】副業する人の労働時間、見直しを議論 厚労省
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1531825337/

【働き方改革】「裁量労働制」対象拡大へ再始動 厚労省まず需要調査
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1531763674/

【経済】竹中平蔵パソナ会長「生産性の低い人に残業代を出すのは一般論としておかしい」「労働者でなく私のニーズで高プロ提唱」 ★2
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1529648337/

【経済コラム】世界経済に近づくバブル崩壊の足音 歴史は繰り返すのか
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1531822536/
0109名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 00:44:38.93ID:oRANxypP
 
【経済】人手不足、先進国で成長の壁 生産性向上が課題
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1530990546/

【経済】製造業、外国人実習生頼みの現実「終身雇用したいほど」
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1530997158/

【経済】水道、いつでもどこでも安くに限界 値上げ後の家計は…
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1531385623/

【放送】NHK、ネットのみの世帯に対し受信料新設狙う 財源拡大を模索
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1531385523/

【家計調査】実質消費支出、5月3.9%減 食料や衣服など低迷 4カ月連続マイナス[07/06]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1530842369/

【社会】仕事で心の病、初の500人超え=過労やパワハラが要因−17年度労災認定
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1530910600/
0110名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 00:50:10.99ID:RHOs1o4M
客を1時間閉じ込めて、ガラス玉を1000万円で売った場合の労働生産性はいくらか
0111名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 00:58:07.87ID:MvQUILmP
金融リスクを取って利潤を得た場合、これは労働生産性になるのかな
証券会社の自己トレードとか想定して
0112名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 01:25:11.08ID:oRANxypP
 
【最高裁初判断】NHK受信料に20年の時効なし 「契約者が将来生じる支払い義務まで免れ得ることになり、放送法の趣旨に反する」★4
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531836686/
0113名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 01:39:49.78ID:DwoBqX6t
嫉妬発狂糸目ゴリラぶす雅美豚雅美喪爺無職脅迫犯罪者88歳老害悪魔
0114名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 01:40:19.66ID:DwoBqX6t
嫉妬発狂糸目ゴリラぶす雅美豚雅美喪爺無職脅迫犯罪者88歳老害悪魔
0115名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 02:12:59.52ID:/cLVp/vO
投資家目線の労働生産性は社会を悪化させるものだけどな 正しい労働生産性ってなんだ?
0116名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 02:17:47.16ID:jaHbTs0W
どういう投資家なんだが謎だが。
投資家、企業のオーナーこそ、労働生産性を上げたいはずだ。
たとえば、時給で賃金支払う場合、同じ利益だったら、
従業員に短時間で仕事してもらったほうが出費が少ない。
0118名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 02:44:45.53ID:/GCU8cEW
日本企業のやり方は税金にたかってダンピングするか、安売り合戦で潰しあうかの二択だからな
0119名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 03:13:25.13ID:8nj/zKc+
労働生産性を上げる為には、「おもてなし」などしてはいけません。
手抜き、ぼったくり、セルフサービスを徹底しましょう。
0120名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 03:23:47.41ID:kaDoiUGV
労働生産性を上げるには
・経営、首脳陣の決断迅速化
・中間管理職の熟練
・労働層の教育環境

・働き方改革できれば
・労働層のニーズとマッチする制度になれば
は、あんま関係ない
離職率低下とか応募者の増加とか前提の下支えにはなるけど
実行力とはなんの関係もないよ
0122名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 04:44:58.03ID:IBx391ng
>>84
結局、サプライサイドが脆弱だった古典経済学の時代のセイの法則から逃れられてない。
日本のような先進国では、サプライサイドは充分に醸成されており、問題はデマンドサイドにこそ存在する。
これを理解しない経済政策をやり続けるからいつまでたっても失われた30年が終わらない。
0123名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 04:51:20.19ID:IBx391ng
>>71
その通りです。
過剰な自由主義経済、競争は生産性向上を阻害する。コレが近代経済学の結論。
自由化と規制緩和が経済成長を助けるならば、それを30年続けてきた日本はなぜここまで落ちぶれた?
0124名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 05:07:00.75ID:2SuBTOc2
じゃあ、学歴の必要性を説明できる経営者は何%?
その学歴が、会社で、どのように活用されているのか説明できる経営者は?

言っておくが、会社に入っても、多少の学業など、勤務しながら勉強できる。
学歴が必要な理由は「専門知識が要る」だけでは不十分。
その専門知識を3年間、専従してまで学ぶべき理由が説明できなければ、
学歴が必要な理由の説明として不十分。

高校野球やアメリカンフットボールが、なぜ、会社に必要なのか説明できる経営者は何%?

努力や能力が報われるなら、何も言わなくとも、努力するだろう、能力のある者が頭角を顕すだろう。
経営の無能の反映。
0125名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 05:21:39.11ID:lR04HjSM
「企業にとっての」労働生産性→社員は安い賃金で働け
「労働者にとっての」労働生産性→給料上げろ

労働分配率で対立する関係だよね
主語がない文章を書く人は馬鹿だと思うの
0126名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 05:23:17.49ID:i4Wm9pNc
>>6
会社は労働者のものじゃないんで…
CEO見るに、労働生産性と給与は関係ないわな
身分によって宛がわれているだけ
こいつらの「高給をもらうために努力したんだ」は、
同僚を足蹴にする「努力」だわさ
0127名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 05:34:34.13ID:i4Wm9pNc
>>84
労働生産性で語っちゃうと、農業するよりマネーゲームがいいんだよ
でもね、人間はお金を食べるわけじゃないでしょ?
社会構造的に、損を引き受ける誰かが必要
その誰かを「無能」といっちゃうんだよねー
0128名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 05:44:04.36ID:y57mCISZ
労働生産性(マン・アワー・ベース)も安定した伸びが続く
https://imgur.com/ALCCCb3.jpg

労働生産性は、実質 GDP を就業者数×労働時間数(マン・アワー)で除した値である。
2000年から現在に至るまで、労働生産性は安定した成長を続けており、近年の就業者数の拡大のもとでも失速することなく着実な伸びを示している。
0130名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 06:00:19.60ID:G9QLp28S
>>127
投資という名の爆弾のなすりつけ合い
結果全く仕組みが分からない人達が大損。
それって詐欺の手口と同じだよね?
0131名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 06:01:02.02ID:1aXVaSlv
>>13
そういう企業が生き残れてしまうことが良くも悪くも日本なんだろうね
海外なら従業員もろとも潰れてる
海外なら転職もできるだろうけどね
0132名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 06:01:39.45ID:G9QLp28S
>>129
いや最近シリコンバレーもそのアイデアが無駄なモノばかりになってるよ。
そろそろ限界迎えるじゃない?
0133名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 06:04:26.69ID:G9QLp28S
>>131
海外の転職組って生き生きと仕事出来てるのかな?
何か向こうも足の引っ張り合いを記事で良く見かけるけど…

金の集め方が上手いのは確かだけど何故無意味に金が集まるのかはちょっと理解に苦しむ
0135名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 06:07:44.89ID:NQ9nD6YY
>>123
本来、民主主義や法治主義やらで資本主義をうまくコントロールして成長させなきゃいけないのに、むしろ忖度すらして推し進めてきた感すらあるからね
0136名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 06:10:43.87ID:G9QLp28S
>>135
そもそもこの状況で日本の高度成長期が生まれた理由が逆に分からない。
高度成長期を誰かに作られた?
中国みたいにユダヤのマネーで。
高度成長期を知らないからどう成り立って居たのか知らないんだよね。

インドが上手く行かない理由も少し分からない
0137名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 06:11:04.68ID:NQ9nD6YY
>>84
土方も農業も発展に伴い経済のパイ自体はかなり大きくなったろ?
それに回されてた人材が他に回るし、安価になれば多くの人間がたくさん買えるようになる

半導体だって儲かってるところは鰻登りだよ
0138名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 06:12:29.47ID:G9QLp28S
シリコンバレーの優秀なエンジニアのインド人が多いのに何でインドがイスラエルみたいな国になれないんだろう?
0139名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 06:13:35.74ID:JbAvGa7Y
>>100
アメリカ式だと人間だけでなくいらない会社もバンバン潰れるようになると思いますがよろしいのか?
0140名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 06:15:35.65ID:6ai1VEFZ
>>1
働いたら負け(^^)
0141名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 06:16:50.55ID:G9QLp28S
>>139
てか格差広がり過ぎてわけわからん事になってるじゃん…特に医療…治安…

アレは経済は良くても国として駄目だよ…
それに富裕層が幅をきかせて日本以上に何でもありの世界になってる。日本も大概たけど
0145名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 06:20:43.43ID:8SetJK5J
>>136
冷戦構造と戦前からのそこそこの技術力と戦後復興
日本人の所謂真面目さ
これだけ揃ってて高度経済成長できないほうが不思議だとすら思うね
0146名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 06:22:41.72ID:G9QLp28S
>>142
日本はIT導入や現金主義が蔓延してるから公務員や医療も含めて効率化する余地が凄くある。

特に官は少し改革するだけでもかなり効率化出来るよ。

効率化出来る余地が沢山あるという事はそれだけ伸び代があるという事。

少子化対策をロシア並みにして自民党壊せば日本は再浮上出来るよ
0148名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 06:28:32.68ID:1uOaKOJM
>>138
日本人も大学入る(もしくは卒業)までは世界的にみても優秀なのに、何で経済停滞してるんだろうか?
みたいなもんだよ
0149名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 06:37:17.28ID:i4Wm9pNc
>>138
成り上がった人はせいぜい家族が豊かになれば満足で、
(つまり先進国に移住してしまう)
祖国のために尽くそうとまでは思わないんだよ
途上国は教育リソースがないから下層は見捨てられたまま、
エリートが出ていってしまえば栄えない
0150名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 06:38:57.06ID:PJcs0kS/
>>146
ネトウヨではないが、日本の潜在能力は世界トップクラスだと思ってる
ただ現状での実現は限りなく無理に等しいとも思ってる
0151名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 06:44:47.91ID:1Rdp30c0
日本はバックオフィスにムダが多すぎる
反面工場は生産性に非常にシビア
IT自動化が遅れ、ムダに残業するやる気のない正社員が多すぎる
0152名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 06:45:29.07ID:myOEIbIH
>>44
これがデフレからも経済停滞からも脱出しきれなかった日本の考え方なんやろね
0153名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 06:46:25.56ID:YEQrl964
>>12
売価が重要なのは正解。

欧州や米国のように強いブランドがほとんどないから、
安い製品とサービスしか売れないのが生産性の低い原因のひとつ。

たとえば、日本の子供はアップル社の製品を中古の型落ち品でも欲しがる。
リンゴのマークがついてるだけでほぼ同性能の製品に比して何倍もの価格で売れる。

また、普通の中国製の鞄なのに、欧州ブランドのマークがプリントされていると、
それだけで何十万円もするバッグになったりする。

こういうのが生み出される付加価値に大きな影響を与えている。

ちなみに無能な高齢労働者だらけで、若手をすり潰すような働き方ばかり。
結果的に、魅力的な製品を開発できずに、売価を上げられないという面もあるから、
働き方の改革も必要なのは間違いではない。
0154名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 06:52:34.67ID:myOEIbIH
>>151
輸出企業はグローバルで戦ってるから
生産性も日本の他の業種よりは高い

>>153
アップルは日本の割高技適スマホと比べたらコスパはそこそこだよ
中華スマホを毛嫌いする人も多いし、ゲームも安定してやりたいならiPhone一択
日本の技適Android端末の高さに比べたらiPhoneは安い

スマホとPCは値段は高いし性能は低いしアプリてんこ盛りで日本の駄目なところをこれでもかと詰められている
0155名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 06:55:06.97ID:1Rdp30c0
>>153
企業が不要な従業員の解雇も含めた、システム効率化を進めれば
所得が向上して高い物も買える
一時的に失業率は増えるが、仕事をしていない人に給料を払う事自体がおかしい
0156名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 06:58:27.69ID:YEQrl964
>>41
売価の問題なんだ。
労働生産性は付加価値によって定義されていて、
付加価値は売価から計算される。
よって、売価が低いと、付加価値も低くなり、生産性も低くなる。

でも日本の場合は売価を上げられない理由があるのです。
売価を上げても売れるような魅力的な製品がほとんどないというのが現実なのです。
そこそこ良い製品を安値で売るモデルから脱却できないのです。

トヨタのような安くてそこそこ良い車は作れるのですが、
フェラーリのような工芸品かのような魅力をもった製品を高価格で売ることはできないのです。

この問題はかなり昔から指摘されているのですが一向に改善されません。
なんかよい解決方法を考えてください。
多分、働き方だけでなく、学校を含む人材の教育法から変えないとだめなんだろうけどね。
0157名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 07:00:12.05ID:3oXN5nHb
労働生産性ねえw

よく評論家が「生産性の低い産業から生産性の高い産業へ」と言うけど、
この場合の生産性の向上は「儲からない商売を止めて、儲かる商売を始めよう」って意味だろ?

でも一般的には、単位時間当たりの一人当たりの生産量、つまり作業効率を上げるのが生産性の向上だって言ってるよね

現実には半導体なんか物凄い勢いで生産性が向上したのに、それ以上のスピードで価格が下落した

つまり生産品の売価が下落しないのが前提
「生産性の向上率よりも、価格の下落率の絶対値が小さい場合にだけ当てはまる」って話なんだよね

また生産性と言うとよく引き合いに出される土木や農業だって、とっくに高度に機械化されていて、生産効率的には向上してるよね

ドカタ百人でやってた穴掘りを、重機のオペレーター数人でやってるし、
農家に至ってはほとんど兼業で、一日数時間の労働でやれてるワケでしょ

結局のところ、生産性の向上ってお題目は机上の空論の最たるものなんだよな

実情は、「どこの国の企業でも儲かる商売を血なまこになって捜しているけど、なかなか見つからない」w
だものね
0158名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 07:02:43.20ID:pTgaj3eK
>>156
日本人は大学入るまでなら世界トップクラスだよ
0159名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 07:07:17.86ID:YEQrl964
>>158
それもどうなんだろうね。
結局高値で売れる製品は作れていないわけでさ。
欧米ブランドのような同化したくなるような、
かっこよさだとか、魅力ってものを作れないのは何が原因なんだろうね。
減点主義の評価法で、野球部のようにぶん殴られ怒鳴られながら、
精神主義でボコボコにされながら育った労働者ばかりで、
加えて超高齢化が進んでいるから、かっこよさを作れないんじゃないかと思うんだが。
0160名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 07:11:21.81ID:IBx391ng
>>136
第二次大戦で貧富の差が是正されたよーいドンの状況で、GHQの若手が作った理想主義的な経済システムがうまく作用した。
1980年代末から経済と金融の自由化と累進課税の撤廃、消費税導入と言うセルフ経済制裁を続けた結果、失われた30年間が生み出された。
0161名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 07:12:25.88ID:Y4OKj8vo
>>2
生産じゃなくて付加価値だね
0162名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 07:12:41.55ID:YEQrl964
>>154
報道によれば、
アップルの営業利益率は、全世界平均で約30%。
だが、日本に限るとこの営業利益は50%になる。
アップル営業利益率と検索すれば記事は出てくるので見てほしい。

いかに、日本人がアップルのブランドに心酔しているかがよくわかると思わないか?
性能よりもブランドを買っている傾向が強いってことさ。
0163名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 07:19:01.02ID:IBx391ng
>>159
半分正解やろな。
デフレガラパゴス化したせいで、日本国内のマーケットが特殊化したんや。
小さな不具合も許さない消費者とそれをベースにマーケッティングを行う企業のアウトプットがグローバルマーケットの嗜好とどんどんズレていったんや。
0164名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 07:24:18.57ID:5s4wznkC
>>71
護送船団とか談合とかあるやんこの国
0165名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 07:29:38.71ID:ZcByd/R1
>>158
大学に入っても所詮は一代限りの特権階級の道具に過ぎんからなあ

優秀でも特権階級以上の存在になってもらったら困る
だから精神論を持ち出し無駄なことを行わせる
0166名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 07:32:17.25ID:f661w1gy
>>162
?ジョブズ亡くなってとっくに糞アップル何かオサラバしたぞ?

林檎に先進性何か既にないだろ…
Galaxyからファーフェイじゃない?
ハード的には

それよりスマホの次が出てこない。
HoloLensにしてもまだまだだしGoogleのMAGICLEAPも程遠い。

何処も仕組みの改良ばかり、それなら中国が勝つよ。

行き詰まってるのにシンギュラリティで煽るのはどうかと思うよ。
0167名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 07:34:51.37ID:f661w1gy
>>163
一度日本に金集めたらどうなるか見てみたいけどな…バーチャルユーチューバーが流行る国だし国民の感覚はかなり未来だよ。
まあバーチャル依存や中毒にも見えるけど
0168名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 07:37:54.27ID:JvPkTxxK
>>124
当人にとっては看板
企業にとってはフィルター
0169168
垢版 |
2018/07/18(水) 07:38:42.04ID:JvPkTxxK
フィルターってのは人を選ぶための篩という意味
0171名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 07:49:10.80ID:YEQrl964
ちなみに生活水準を表すとされる一人当たりGDPも、
日本は世界で30位ほどであって、とても低い。
生み出される付加価値が小さいので当たり前なんだけどね。
0172名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 07:52:45.23ID:0R/14zy5
なんでおまえら人に使われることしか考えられねーんだよ
0173名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 08:39:06.96ID:HWahGcBy
>>150
チャンスをピンチへ!自民党
0174名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 09:09:54.10ID:tMYbzt1U
仮想通貨のように無価値なもの何百万かで売れば生産性は上がる。
お寺を見習え。居もしない仏を拝んでお布施を頂く。
一番の馬鹿は大根1本を100円で出荷している農家。
0175名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 09:13:33.54ID:tMYbzt1U
>>172
激しく同意。
ほんの50年前までは、自営が当たり前だった。
町に魚屋、肉屋、八百屋、鍛冶屋、電気屋が普通にあって、
みんなその町での役割があった。
今は雇われるのが当たり前なうえで、労働条件がどうのとか。
パソコン一台からでも、軽トラ一台からでも起業はできるのに。
0176名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 09:23:23.74ID:RagN5lgi
>>175
まあなんでもありのパワーはなくなったわ。
この間の大雨で思い出したわ。
中国で大雨で道路冠水するやろ、そしたらおんぶして冠水部分を渡してくれる人足が出てくるんや。1人、20RMBやったわ。
俺はああもうこいつらには勝てんと思ったよ。
0177名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 10:37:23.77ID:9LFReWIz
>>9
戦略が間違ってるのに戦術で解決しようとしてるからね。
東芝の「チャレンジ」あたりはまさしくそれ。
0179名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 12:35:16.27ID:XHwlSy0x
個々の労働者の性能をわかりやすくするって機能を学歴が持っていることは確かだろうけど
学歴のための時間を割いても「新卒は現場では即戦力にならない」なんて言われている昨今
学歴の有用性をしっかり認知している経営者はどれくらいいるの?

という問いかけかと。
0180名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 12:42:56.26ID:E+SuzwM7
>>179
ゼミの研究次第じゃない?
大学4年間でどういう成果をアウトプットしたかが重要。
別に高専でも専門でもアウトプット出来る能力が既にあるなら採用するよ。

採用側ね
0182名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 12:47:57.65ID:E+SuzwM7
>>179
あと新卒はまだ良いけど中途の質が本当に下がってる。
引き抜き以外でまともな人材取れないんじゃないかと思うレベル。
あと病んでる奴が多過ぎる…もっと精神強くしてから来いよな…
0183名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/07/18(水) 13:02:52.94ID:RagN5lgi
>>182
人事系は頭の中変えんとヤバイ事になるで。
ホンマに人おらんようになってきてる。
デフレ脳では先ず採用出来んアンドすぐ辞める。就職戦線異常ナシ見て勉強せなあかん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況