X



【仮想通貨】ビットコインで国際決済銀行(BIS)が辛辣な分析−デジタル台帳に「根本的な欠陥」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/06/28(木) 18:56:28.53ID:CAP_USER
国際決済銀行(BIS)は仮想通貨業界に対し、プライムタイムの主役となる準備ができておらず、
主流の金融サービスに関する限り、準備が決して整わない可能性もあるとの見解を明らかにした。

  BISは年次経済報告の一部として17日に公表した24ページの辛辣(しんらつ)な分析で、
ビットコインなどの仮想通貨が、この自称「資産クラス」への爆発的な関心と投資を促した
非常に高い期待の実現を妨げる「さまざな欠陥」を備えていると主張した。

  BISは、仮想通貨が国際経済における真の交換手段としての役割を果たすには
あまりにも多くの操作や不正にさらされやすく、過剰な電力を消費し、あまりにも不安定だと指摘。
コンピューターの分散型ネットワークを通じて発行や取引、記録の管理が行われる仮想通貨の非集中的性質についても、
重要な強みではなく根本的な欠陥であるとの認識を示した。

  さらに仮想通貨の根幹技術であるブロックチェーン(分散型デジタル台帳)が、
各国の決済システムが現在担っているデジタル小売り取引の処理を行うには何が必要かという点を巡っては、
非常に多くの台帳の規模が膨らむ過程で、
個人のスマートフォンやサーバーなどあらゆるものに圧倒的な負担がかかると予想し、
「関連する通信量によってインターネットが停止する恐れもある」と分析した。

原題:Bitcoin Could Break the Internet, Central Bank Overseer Says (1)(抜粋)
https://www.bloomberg.com/news/articles/2018-06-17/bitcoin-could-break-the-internet-central-banks-overseer-says

Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-06-18/PAHRNN6S972A01
0002名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/28(木) 19:05:01.71ID:IzTzlxqk
ビル・ゲイツ氏がバフェット氏と共に「ビットコインは大馬鹿な投資だ」と厳しく指摘
https://cointyo.jp/article/10003670
0003名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/28(木) 19:07:44.40ID:KWS6tsQi
もっと安くなれ〜
0004名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/28(木) 19:08:32.60ID:F8H+qN3x
ただの架空通貨詐欺だろ
0005名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/28(木) 19:09:50.55ID:fTLyZMGG
仮想通貨とブロックチェーンも区別して考えないとダメだ。

既存の銀行のATMやクレカや電子マネーなどの、通貨の取引システムをつくるのはよいが、
通貨そのものを作っちゃダメにきまってるだろ。それって偽札を生み出して法定通貨と交換可能にしている行為だから。
そんなもの社会的に許しちゃいけないのに。
株や店のポイントカードと違うのは、株やポイントカードなどはその発行元の資本の一部という価値の保証となるものがあるが、
仮想通貨自体は何ら価値を生み出していなく、既存の法定通貨のインフラ整備されたものにタダ乗りしているだけ。
ブロックチェーンによってつくった偽札の交換サービスを価値だとし、それをねずみ講にして膨れ上がらせる仕組みを加えたものが仮想通貨。
法定通貨の裏付けとなっている国家そのものという価値を、無から作った偽札で横取りしているのですぐに違法にしないといけない。
これがもし許可されると、だれも本当の価値を作ることをやめて生産活動をしなくなってしまう。
通貨と名乗った偽札を自分で発行して売りだせば、それを日本円やドルに換えられるのだから。
これって偽札作って売ってるのと一緒。 偽札を商品とか資産と言ってはいけない。
すでに仮想通貨はコピペでだれでも発行できるから、だれでもすぐに偽札が作れて、
それを利用したねずみ講を合法的に繰り返せる状態。実際そうなっている。
商品もサービスも何もないコインを、ねずみ講の道具としてマネーゲームをしている。
こんなことは一刻も早く違法化しないといけない。

企業や政府が開発していて、通貨ではなく、ねずみ講が組み込まれていない、
まともなブロックチェーンだけを認めるべきだ。
仮想通貨はブロックチェーンを利用した偽札を売買していくねずみ講。
ブロックチェーンと仮想通貨の区別を付けないといけない。
インターネットと、インターネットを利用したねずみ講の区別をつけるのと一緒。
日本はブロックチェーン自体は認めて仮想通貨は違法とするのが正解だったのに、
その区別がつかずに、イノベーションを妨げるのではというトラウマから、
ブロックチェーンだけじゃなく、仮想通貨というペテンまで認めてしまった。
そのため仮想通貨は合法的に存在できるとか新しいイノベーションだというあやまったメッセージを人々に送ってしまった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況